マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

m.2ssdスロットについて

2025/06/03 11:35(4ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

スレ主 TNKTNSさん
クチコミ投稿数:10件

ryzen9000シリーズの7 9700Xで組もうと考えています。m.2ssdを2つ使いたいのですが、説明書のPDFを確認したら8300、8500プロセッサーのcpuは2つ目のスロットが使えないと書かれていました。この場合、9000シリーズのryzencpuも使えないのでしょうか?
もし使えないのであれば、ryzen9000シリーズのcpuでm.2ssdが2つ使用可能なマザーボードを教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26198918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/03 11:56(4ヶ月以上前)

書いてある通りです。8500と8300の場合のみm.2_2が使えない、その他の7000シリーズ9000シリーズCPUと8700G&8600Gの場合は使えます

書込番号:26198935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/06/03 12:07(4ヶ月以上前)

>TNKTNSさん

下記のように9000シリーズをサポートし、8500/8300ではM2_2スロットが使えないと書いてあるので、9000シリーズなら使えるということです。
M2_3スロットを使うこともできます。(PCI_E2と干渉しますが)

CPU Supports AMD Ryzen™ 9000/ 8000/ 7000 Series Desktop Processors
Socket AM5

Storage
3x M.2 (Qty)
M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 22110/2280 devices
M.2_2 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
M.2_3 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
6x SATA 6G (Qty)
* The M2_2 slot will be unavailable when using Ryzen™ 8500/ 8300 Series processor
** M2_3 & PCI_E2 share the bandwidth. M2_3 will run at x2 speed and PCI_E2 will run at x2 speed when installing devices in both slots.

書込番号:26198944

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TNKTNSさん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/03 12:22(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
あまりマザーボードの性能等には詳しくないのですが、M2_3スロットがPCI_E2と干渉するっていうのはどういう意味なのでしょうか?

書込番号:26198959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/06/03 12:30(4ヶ月以上前)

書いてあるとおり、速度が半分になります。

============================================================
** M2_3 と PCI_E2 は帯域幅を共有します。
  両方のスロットにデバイスをインストールすると、M2_3 は x2 速度で動作し、PCI_E2 は x2 速度で動作します。

書込番号:26198969

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/03 13:02(4ヶ月以上前)

干渉するというよりは制限を受けますと言う方が分かりやすいかもですね。

書込番号:26198996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIEX16_2 M.2でブート

2025/06/01 03:13(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > Z87-PRO(V EDITION)

スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

PCIEX16_2にGLOTRENDS PA09-HS M.2 PCIe NVMe 4.0/3.0 変換アダプター
を接続してM.2でブートできないか試行錯誤しておりますがうまくいきません。
そもそもこのマザーではM.2ブートは不可能でしょうか?
BiosのCSM設定で何とかできそうなのですが。
どなたか教えてください。

書込番号:26196612

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/01 05:42(4ヶ月以上前)

BIOSにNVMeのドライバーが無いならBOOTは出来ません。USBメディアにブート用のインストールプログラムを入れるとかそう言う方法で起動すること方法はあります。BIOSを改造するとか昔はやってましたが

書込番号:26196645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/01 07:46(4ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

Intel 8xシリーズのチップセットではM.2スロットが無い事も有ってか、NVMe SSDからのブートはサポートされていません。
同じLGA1150のCPUが使えるIntel 9xシリーズのマザーボードからNVMe SSDからのブートがサポートされました。
Z97でもマザーボードのM.2スロットはx2接続の製品ばかりですが。

参考情報:日経クロステック 【総論】9シリーズマザーボードはここが変わった
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/special/20140717/1137224/

Intel 8xシリーズのチップセットでもメーカーによってはBIOSのアップデートでNVMe SSDからのブートの機能を追加しています。
ASRockのZ87M Extreme4を使用していますが、BIOSバージョン 2.20で機能が追加されました。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z87M%20Extreme4/index.jp.asp#BIOS

ご使用のマザーボードでは機能の追加はしていない様です。

書込番号:26196691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/06/01 18:40(4ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
いつも的確な指摘ありがとうございます。
無理かー
残念
ブートローダーはあまり使いたくないです。
クローバーを使えば
可能なことは知ってます。

書込番号:26197223

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/06/01 21:55(4ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ASRockのZ87M Extreme4
かASRocknoのZ97が欲しくなりました
おすすめ教えてください。

書込番号:26197449

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/01 22:39(4ヶ月以上前)

>yoshi0025さん

既にLGA1150マザーは中古で無いと入手は難しいと思いますので、気になったモデルを見つけたら即買いのレベルだと思います。
製品の状態を選べる程在庫も有りません。

NVMe対応のモデルをお探しなのだと思いますが、Z97/H97のモデルでM.2スロットが有るモデルではPCI-E 3.0x2接続、M.2スロットが無いモデルではPCI-Ex4スロットに変換ボードを使用して取り付ける場合はPCI-E 2.0x4接続になる場合が多いと思いますので、規格性能より体感速度ではSATA接続の場合とそれ程性能差は無い様に思えます。

PCI-Ex16(形状)スロットに挿せばPCI-E 3.0x4で使用出来ると思いますが、今度はグラボが使えない又はグラボがx8接続になってしまう(Z87/Z97の場合)モデルも有ります。

この世代のマザーボードはSATA接続で使うのが前提の様に思えますので、どうしてもM.2 SSD起動で使用したい思いが強くなければ、経年劣化が進んでいるでしょうし今から購入されるのはお勧めはしにくいです。

一応現在じゃんぱらさんに各メーカーのZ97マザーの在庫は有る様です。
正直、ASRockのマザーは個人的には機能の割にお安いので結構使用していますが、人にはお勧めしにくいです。
恐らく慣れていると思いますが、ASUSのZ97マザー(ATX仕様ならM.2スロットが有ります)も在庫が有ります。

書込番号:26197492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi0025さん
クチコミ投稿数:13件

2025/06/01 23:07(4ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ASRockのマザーは非常に興味がありましたが
スキルが必要なので第3世代から第9世代まで全てAsusを使用してきました。
決してメインで使う気はありません。古いパーツに新しいパーツを組み合わせて
昔楽しんでいた自作パソコンを楽しみたいだけです。
ASRockのマザーを探してみます。
助言、大変感謝いたします。

書込番号:26197520

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/06/02 12:22(4ヶ月以上前)

気休めを言うならOSの起動でNVMe SSDの恩恵を受ける場面はないと考えていいです。
あれは巨大なファイルを読み込むときに威力を発揮するものなので、細切れのファイルを大量に読み込む場面では効果を感じることはないでしょう。
巨大なファイルといっても動画再生の様に少しずつ読み込んでいくタイプでは効果がありません。

書込番号:26197979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 組み立て完了後からOSインストールまで

2025/06/01 10:41(4ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI

スレ主 donpoppyさん
クチコミ投稿数:9件

こちらのマザーボードで自作PCの組み立てが終わった後の工程について

一番最初にするのはBIOSでメモリやCPUやSSDの確認?
HDMIでモニターと繋いで電源ON OSが入ってないので何かキーボートで入力しなくてもBIOS画面に勝手に入りますか?
また、WINDOWS11をメモリからインストールしたいのですがBIOS確認(設定は何もいじらず)画面の状態でUSBを差すの手順で正しいですか?
その場合PC電源を付け直して再起動ですか?もしくわBIOS画面から何か特定の操作で再起動するのですか?

質問もわかりにくいかもですが自作PC組みあがりからOSイントールまでの細かい手順が知りたいです
どなたかよろしくお願いします

書込番号:26196793

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/01 11:07(4ヶ月以上前)

>donpoppyさん
とりあえず、買ってから試行錯誤しなよって言いたいけど。

普通に自作機を作った後にOS用のメディアを取り付けて、
UEFIに入って、起動順を変えるだけです。

自信がなければ、パソコン工房の500円でフォローしてくれるし、
九十九電機でもフォローとかはしてくれます。

自分は自作機レビューはネットもダイアルアップ接続の時代でしたし、
その後名古屋にできたTWOTOPの店員をやってました。

その後はメーカー系のサポート部隊にいました。
※三菱系のカスタマーサポートの一員でした。

会社とかに収めていたオフコン(基幹業務用のサーバー)とかを訪問修理とかサポートする部署です。

まあ、自作機とかは一人でやるもんだし、今ならショップとかで自作機の作り方の本とかは売ってたと思うけどね。
普通に本屋とかアマゾンで検索すればあると思います。

書込番号:26196815

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/01 11:27(4ヶ月以上前)

>donpoppyさん
>自作PC組みあがりからOSイントールまでの細かい手順が知りたいです

何も考えずに下記でWindows のインストール出来ます。

マシン完成

別マシンや漫画喫茶で下記サイトで Windows 11 のインストールメディア(容量 8GB 以上のメモリースティック)を作成
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

インストールメディア(USBメモリースティック)を挿した状態で電源投入
最初の電源投入時、1〜2分かかる場合があります。

指示に従ってインストールを進める

書込番号:26196834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/01 12:25(4ヶ月以上前)

あんまり考えることはないのですが

Windows11インストールメディアを作成する。

電源を入れる。
インストールメディアをUSBに挿す。
起動を待つ。

BIOS設定画面のロゴが出て、そのまま、インストールに行く場合は何もしないでインストールする。
BIOS設定画面に行ってしまう場合はBIOS設定画面のロゴが出たところでF11キーを押して、起動メディア選択画面を出して、USBドライブを選択する。

※ この時にBIOS設定でBootPriorityを変えると次もUSBドライブから起動しようとするので再度変えないといけないのです面倒。

後はインストール手順通りに入れるだけです。

OneDriveを入れたく無い、ローカルログインしてユーザーを設定したく無いとか特別な理由がないなら、このままでOSは入ります。

書込番号:26196888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/06/01 12:28(4ヶ月以上前)

>donpoppyさん

OSTがない場合、Non-Systemエラーが出るかもしれないので、その時はリセット後にDELキーを押してBISOに入ってください。
インストール用USBメモリを挿して起動すれば、自動的に起動してくれると思います。

書込番号:26196890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/06/01 12:47(4ヶ月以上前)

Windows 11のUSBインストールメディアを装着した状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択画面が表示されるので、そこでEFI orUEFIが付いた
USBメモリーを選択してブートすると、Windows 11の
セットアップが起動します。

わざわざBIOSに入って起動順位を弄る必要ありません。
他社のマザーボードの場合も押すファンクションキーが
違うのみで、同じ手順で行えます。
ファンクションキーはネット検索しても良いし、POST画面の
下に表示されるので、それで確認できます。

書込番号:26196914

ナイスクチコミ!0


スレ主 donpoppyさん
クチコミ投稿数:9件

2025/06/02 01:20(4ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>聖639さん

ご回答くださった皆様丁寧に教えていただきありがとうございます
USBを差した状態で初期起動を行い問題なくスムーズにインストールできました
その他の知識も勉強になりました

書込番号:26197599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > X79-DELUXE

スレ主 Maxfactorさん
クチコミ投稿数:36件

皆様
お世話になっております。

こちらのマザーボードにTPM2.0モジュールを付けてwindows上で認識することに成功された方はいらっしゃいますでしょうか。

単純にTPMモジュールを付けたらwindows上で認識されるものかと思いきや、
windows上のデバイスマネージャにセキュリティデバイスで認識されず。。。
またtpm.mscを開いてもTPMがありませんと出てしまいます。

まずはUEFI上で認識させなければならないと思うのですが、どこにもenableにするような設定値がありません。

同じような境遇にあっているかたのお知恵を拝借したいと思います。

ご確認よろしくお願いいたします。

書込番号:24595662

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/02/12 20:09(1年以上前)

[Motherboard] Windows 11 をサポートするモデルとBIOSでTPM 2.0 を設定する方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046215

ASUSより、このような案内が。

書込番号:24595729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2022/02/12 20:49(1年以上前)

TPMは付けるだけのものなので、BIOS上に設定はないと思う。

設定があるのはCPU内部にTPM用のチップを持ってるものです。
TPM2.0モジュールは外せるけど、CPUの中の場合は外せないのでBIOSに設定があります。

Windows11の場合はTPMをつければ動作するかもですが、マイクロソフトの推奨(動作保証)CPUから外れます。

書込番号:24595825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/02/12 21:30(1年以上前)

ASUSでも古いマザーなので、この文言が無いと思います。

うちのB560 だと、TPMは、@Firmware TPMと、ADiscrete TPM があり、@のほうを選択するだけです。

書込番号:24595922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2022/02/12 22:11(1年以上前)

本来はTPMはUEFIととても深いところで絡んでいるものなので、BIOS設定で弄れないんだと、うまく機能してないんじゃないかと思いますが、ブートBIOSがオンボで提供されているならそっちの設定に飛ぶコマンドとかないですかね。

そもそも、X79にTPM2.0が載るってのも時代があってなくてよくわかんないですけど、そのモジュールの説明書にはなんて書いてあるんでしょうか?
時代的にBIOSのアップデートは必要になるんじゃないかと予測します。

後付けモジュールを使った事がないんでよくわかってませんけど。

ちなみに、Win11のためならどっちにしろサポート外だし、セキュリティの強化の為なら外せるモジュールだと意味がないですけどね。

>揚げないかつパンさん
ポン付でBIOSと関係なく動くという情報があるというのが信じがたいんですが、動けば儲けものなんで、ソースを教えてあげたほうがいいですね。

書込番号:24596009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2022/02/12 22:18(1年以上前)

>ムアディブさん

https://linksquare.net/tpm/

書込番号:24596023

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maxfactorさん
クチコミ投稿数:36件

2022/02/13 04:09(1年以上前)

皆様ご返信ありがとう等ございます。

>パーシモン1Wさん
>あずたろうさん
PTT当たりの設定項目があればよかったんですけどね。
このマザーにはその設定値がありません。

>ムアディブさん
どのみちCPUが対応していないのは重々承知です。
ただX79マザーでやれるところまでやりきった自己満足が欲しいのです。

>揚げないかつパンさん
リンクを確認しましたがやはり付けたら認識したような記載ですよね。
それでも認識しないとなるとやっぱり難しいのかな。

どなたかX79マザーで実際にTPM2.0モジュール付けて認識できましたって方はいらっしゃいませんでしょうか。
ここまでくると成功した方の意見を聞くしか道が開けない気がします。

書込番号:24596384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2022/02/13 04:26(1年以上前)

そもそも20ピン本物なんでしょうか?
中古とわず見かけないのですが・・・

自分もX99マザーなので、20ピンモジュール探してますが、、
高いとか以前に売ってるのを見ない・・・
(見かけるのは怪しい製品ばかり)

書込番号:24596388

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maxfactorさん
クチコミ投稿数:36件

2022/02/13 07:03(1年以上前)

>カタログ君さん

ありがとうございます。
購入は秋葉原の店舗で予約購入しました。
ただし今は本物か初期不良かの前にこれを認識させるのに付けるだけで認識するのか。
はたまたUEFIで設定が必要なのかが重要なのです。

付けただけで認識するはずなのに認識しないのであれば、これは初期不良?偽物?判定で返品することができます。
UEFI設定が必要であれば、なおのことです。

やはり付けたことのある人の意見が聞きたいです。

書込番号:24596458

ナイスクチコミ!2


nijjinさん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/21 10:15(1年以上前)

D1800B-ITXのマザーボードに中華製TPM2.0モジュール(税込1299円・送料無料)を淡い期待を込めて付けるも認識しなかったのでやっぱり中華製だから?それともマザーが対応していないのか?
と思っていましたが、最近になってZ370Pro4のマザーボードにそのTPM2.0モジュールを取り付けたところCPUのTPM関連の設定なしでTPM2.0と認識されました。
ということで、マザーボードがTPM2.0モジュールに対応していないとダメなようです。
D1800B-ITXのBIOSは残念ながら最新の状態でも対応せずのようです。
現在はTPM2.0モジュールを外しCPU側のTPM2.0で動作中。
完成したPCを設置するもうっかりIntel Optane Memoryの16GBをヤフオクで税込み1001円(送料込)で落札してしまった・・・
面倒だけど届いたら取り付けなければ!
Core i7 4730の載ったSupermicroのx79マザーもあるけどコイツもTPM2.0モジュールはダメかも・・・(実は18ピンと20ピンの2個を買っている)

書込番号:24803620

ナイスクチコミ!1


nijjinさん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/21 12:10(1年以上前)

訂正
Core i7 4730じゃなくてCore i7 4930ですね。

書込番号:24803760

ナイスクチコミ!2


nijjinさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/01 15:31(4ヶ月以上前)

今頃になってYouTubeの動画を見て試してみたらTPM2.0がインストール出来ました。
ただ、Windows11のチェックプログラムではCPUが非対応となり弾かれてしまいました・・・
残念

書込番号:26197076

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maxfactorさん
クチコミ投稿数:36件

2025/06/01 21:53(4ヶ月以上前)

>nijjinさん

おおー。まさに今もこの機種で現役バリバリです。
良かったら参考にしたyoutubeを教えてもらえると幸いです。
CPUが対応せずともTPM2.0を有効にしてみたいんですよね。ははは。

書込番号:26197444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CFD Standard メモリ DDR4 3200は使用できますか

2025/06/01 15:30(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Pro4

返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/01 15:37(4ヶ月以上前)

>ねんきんネットさん

●CFD のメモリーは永久保証+相性保証があります(パッケージに表記有り)

●Amazonの販売、発送する商品には返品保証があります。

あまり、動かない事を心配しなくて良いと思います

書込番号:26197081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/06/01 15:38(4ヶ月以上前)

>ねんきんネットさん

規格は適合しているので、相性問題がなければ動くでしょう。
相性保証が付いているので、だめだったら返品交換できます。

書込番号:26197082

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/01 15:42(4ヶ月以上前)

>ねんきんネットさん
>・CFD DDR4 2666 8GB x 2枚を購入しhynixの8GB x 2枚と4枚刺しで

●4枚挿しは動かない事あります。

書込番号:26197086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/06/01 15:42(4ヶ月以上前)

・CFDのメモリを購入し相性保証で今日返品したばかりなんです。
・またCFDのメモリを購入し返品になるのは大変なので確実に動作できるか確認したかったです。
・公式HPにある動作保証がされたメモリは高いし発売日が古いので購入できません
・よろしくお願いします。

書込番号:26197088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/01 15:50(4ヶ月以上前)

わざわざこんな評判の悪いメモリ選んで悩むくらいなら、DDR4 では鉄板の Crucial を選んでおきましょうよ。

書込番号:26197097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/06/01 16:12(4ヶ月以上前)

・Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GBX2枚 DDR4-3200 メーカー制限付無期限保証CP2K16G4DFRA32A【国内正規代理店品】
↑であれば確実に動作しますか。

書込番号:26197121

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/01 16:13(4ヶ月以上前)

>ねんきんネットさん
>・公式HPにある動作保証がされたメモリは高いし発売日が古いので購入できません

●あらら、そうだったのですね。
相性保証って、他メーカーと混在させた場合も有効だったのかな? (軽く疑問。約款は読んでないです)

●リンク貼ってあるCFDの16GB×2枚(セット物)だったら、100%に近い、かなり高い確率で動くと思いますけど・・・。

書込番号:26197123

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/01 16:47(4ヶ月以上前)

>ねんきんネットさん

非常に失礼な回答になって申し訳ありませんが、こちらの掲示板で大丈夫です!確実に動きます!と回答されて実際に取り付けて動かなかった場合でも誰も責任は取ってくれません。

動作の保証は出来ませんがCrucialのメモリーで動作しなければ珍しいレベルになります。
(個人的には引きが良いのでCrucialのDDR4メモリーでも不良に当たった事は有ります。)

お値段安くて品質が良さそうなメモリーは何かと聞かれれば、DDRのメモリーであればCrucialのメモリーをお勧めします。
価格.comの情報では現在はツクモさんがお安い様です。
https://kakaku.com/item/K0001370952/

一応ですが、私もB550M Pro4を使用しています。
現在はRyzen7 3700Xを載せています。
メモリーをテストで交換する機会が多いですが、オーバークロックメモリーを使う事が多いのでメモリーのBIOS設定を初期化してから交換しますが、結構な頻度で起動しなくなります。
CMOSクリアすれば動作する様になりますが、他のマザーボードではここまでポン付けで動作しないものは珍しいです。

>JAZZ-01さん

こちらのクチコミ掲示板は読まれたでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001465661/SortID=26173615/

書込番号:26197146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/06/01 16:56(4ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
失礼だなんてとんでもありません。
奇遇です。私も3700xを使用しています。

amazonに今日メモリを返品したばかりだが、Crucialのメモリを買って動作しなかった場合に再度返品できるか問い合わせてみます。

ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26197150

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/01 16:56(4ヶ月以上前)

ごめんなさい、文章がおかしい&抜けている個所が有りました。

誤)DDRのメモリーであれば
正)DDR4のメモリーであれば

誤)他のマザーボードではここまでポン付けで動作しないものは珍しいです。
正)他のマザーボードと比べてここまでポン付けで動作しないものは珍しいです。

書込番号:26197151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/06/01 16:59(4ヶ月以上前)

>ねんきんネットさん

工業製品には必ず個体差・バラツキがあるので、確実に動くことは誰にも保証できません。
100%を求めるなら、お店にPCを持ち込んで、動作確認して買うくらいしかないでしょう。

書込番号:26197156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

先日、高負荷時にGPU(RTX2080)だけが落ちる症状に見舞われ、
新しくRTX5060TIを購入し換装したのですが、電源を入れるとDr. DebugのLEDが”9E”を示したまま止まってしまいます。
”9E”というコードはマニュアルにも載っていないので、何が原因か分かりません。
しかし、止まった状態からリセットボタンを押すと何も問題なかったようにPOSTが通り起動します。
補助電源も接続していますし、起動後はベンチも完走する状態で、初期不良や故障も考えづらい状況です。
PC構成はGPU以外で変更はありません。
マザーBIOSは1.80で、公開されている最新は3.40なのですが、アップデートした方が良いのでしょうか?
何か他の原因が考えられますでしょうか?ご教授お願いいたします。


BIOS 1.80
M/B: ASRock B550 Steel Legend
CPU: AMD Ryzen 5 5600X
MEM: Crucial DDR4-3200 16G x2
GPU: Palit GeForce RTX5060TI 16GB
PSU: Super Flower LEADEX3 Gold 850W
SSD NVMe: WDS250G3X0C-00SJG0 250.0 GB
SSD: Crucial CT1000MX500SSD1/JP 1TB x2
HDD: WDC WD40EZRZ-00GXCB0 4TB
OS: WINDOWS10 Pro 64bit

書込番号:26193245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/28 19:17(4ヶ月以上前)

AMI UEFIでは9Eは9E - Reserved for future AMI codesになってるので、まだ、確定の用途はないようです。

しかしながらPCI-Eバスを初期してSuper IOを初期化し、USBを動作可能にした後なので周辺IOのセットアップセグメントでのエラーのように見えます。
何も関係ない表示の可能性もありますが、そのあたりは何ともですね。
RTX50シリーズはBIOSでの起動不全のあるため、そのあたりの可能性もあります。
BIOSはアップデートして治る可能性もあるので、やってみてもいいと思いkます。

書込番号:26193262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/05/28 22:02(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん、返信ありがとうございます。

BIOSを最新にしてみましたが、やはり”9E”で止まってしまいます。
変化した所では、10秒から15秒おきにビープ音が”ピッ”と1回鳴るようになった事ですが症状は変わりません。
止まるたびにリセットをかけてPOSTが通るのも変わりません。
やはり50シリーズ特有の不具合なのでしょうか?

書込番号:26193426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/28 22:07(4ヶ月以上前)

可能性は有ります。
まあ、その対応BIOSやFWもこれからと言った感じを受けます。
BIOSの変更などで治る可能性をnVidiaは示唆してますが、自分はZ890でRTX5070Tiがやたら不安定なので、一時利用を停止して。RXを代わりにしてますから、なんとも言えないとは今のところですね。

書込番号:26193429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/29 04:30(4ヶ月以上前)

>ppit'sさん
このままでもいいと思いますが、そろそろAM5に移行してはいかがでしょうか?

一応以下の値段程度で収まります。

https://kakaku.com/item/K0001570277/
17000
https://kakaku.com/item/K0001603517/
25000
https://kakaku.com/item/K0001403185/
6180

自分はアプライドで7900Xとマザーボードセットで購入した後にマザーボードだけMSIのX670だけ中古で買って
今の自作機に組み込んでいます。

書込番号:26193597

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/05/29 12:18(4ヶ月以上前)

高速スタートアップが原因かも知れません。
完全なシャットダウンではないので起動に失敗している可能性があります。

またメモリーとか電源に原因がある可能性もあります。
UEFIのアップデートをしても改善しなければそういった部分にも目を向けてみてもいいでしょう。

書込番号:26193883

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/05/29 18:38(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
前GPUが使えなくなって、情報不足のまま焦って5060TIを買ってしまいましたが
最近のnVidiaを見てるとRADEONの方がまだマシなのかなと思い始めています。
RX7800XTあたりを中古でもと考えましたが、こっちにもブラックアウト問題という情報もあり
もはやどうしたら良いのか分からなくなっています。

>聖639さん、返信ありがとうございます。
5年も経過したらそろそろ変え時ですかね。
参考にさせて頂きます。

>uPD70116さん、返信ありがとうございます。
高速スタートアップは元構成の時から無効にしております。
メモリもメモリ診断を実行し、特に問題無い事を確認済みです。
電源は分かりませんが、一度起動すれば負荷時でも電源が落ちるような事もありませんが、
他の電源を繋いでみるぐらいしか調べようが無いのでしょうか?

書込番号:26194196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/29 19:06(4ヶ月以上前)

一応、自分はRX9070を買いましたが、今のところは問題ないです。
個人的には近々でるRX9060XT 16GBなんて良いと思います。

AM5にすれば動くのか?は自分は今、インテル使ってるのでわかりません。
AM5も使ってたんですが、その時はRTX40シリーズは問題なかったです。
ただ、今回のBlackWellは何ともですね。

書込番号:26194232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/05/29 21:05(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>uPD70116さん
一応、ASROCKにも問い合わせしましたが、MSIの5060TIで検証しても現象は再現できなかったようです。
・最小構成で現象が出るか
・互換性の問題から別モニターでの検証
を提案されました。

前のRTX2080では何も問題なくPOSTしたので、やはりGPUが問題なのは疑いようが無い気がしますが・・・。

書込番号:26194360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/29 22:17(4ヶ月以上前)

現状ではGPUとの相性臭いですが、はっきりそうだとも言えない状況ですね。

個体差みたいなのもあるかもですが

書込番号:26194423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/05/30 00:17(4ヶ月以上前)

先程BIOSのデフォルトで有効になっていた「CSM」を無効にした所
再起動・シャットダウン後の起動を何回か行いましたが、”9E”で止まることなくPOSTが通るようになりました。
たまたまなのか、まだ油断は出来ませんが、もしかしたら解決したかも知れません。

書込番号:26194542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/30 00:44(4ヶ月以上前)

CSM有効だったんですね。
因みにnVidiaがアナウンスしてた内容と合致しますから、問題はそこと言うならその通りかも知らないですね。

書込番号:26194558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/31 12:09(4ヶ月以上前)

>CSM(非UEFI)
Radeonはすでに非対応になってますし。
RTX5000シリーズは非対応とは言ってないですが、起動しないと言われてます。。

今までCSMで使っていたのなら、
Windowsの再インストールをお勧めします。

書込番号:26195894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/31 12:31(4ヶ月以上前)

CSM有効
CSM無効
の両方で起動できるのは、

Windows10 Pro 64bit をCSM無効(UEFI起動)でクリーンインストールしていた!


これしかないから!

書込番号:26195912

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/31 18:18(4ヶ月以上前)

ASRockのAM4マザーの多くのモデルでBIOSの初期設定がCSM有効ですので、CMOSクリア・BIOS更新後に設定を忘れるとCSM有効のまま起動します。

Windows11でもインストール時はCSM無効の設定にする必要が有りますが、インストール後はCSMを有効に設定しても普通に起動します。

ただ、CSM有効に設定にしていると、Above 4G Decoding・Re-Size BARの設定が無効になりますので、GeForceではRTX3x以降のグラボでは本来の性能が発揮出来無くなります。
CMOSクリア・BIOS更新後に有効に設定しないといけないので、この辺がASRockのAM4マザーは面倒です。

書込番号:26196233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ppit'sさん
クチコミ投稿数:67件

2025/06/01 15:46(4ヶ月以上前)

あれから起動も安定し動作も問題ないようです。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:26197093

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング