マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591703件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ASRock SoC電圧についての心配

2025/05/27 11:18(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:2件

最近RYZEN7 7700から9950Xに乗り換えました。
BIOSなどを弄って、
PBO Curve Optimizer 85℃ -20mvに設定しました。
使っている空冷がAK500Sということもあり、できるだけ温度を上げずに性能を向上させたいと思いこの設定に行き着きました。
メモリは5600の定格運用です。
そこで心配になったのが最近話題に上がっているSoC電圧によってCPUが焼損するというものです。
9800X3Dと9950Xで起こっていると書かれており、このまま運用していいものかと心配になってきました。
今の所は安定動作しているのですが、元の設定に戻した方がいいのでしょうか?それともマザーボードを変えた方がいいのでしょうか?
有識者の方どうかお力添えをよろしくお願いします。

書込番号:26191768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/27 12:38(4ヶ月以上前)

CurveOptimizerとSOC電圧は基本的には無関係です。
CurveOptiwizerはコア電圧の制御を高周波数時に電圧を下げてTDP枠を広げる技術で、SOC電圧は文字通りSOCの電圧制御でメモリーの速度を上げたい時に電圧を上げることでメモリーの速度を通しやすくするために上げます。
因みに、メモリーの速度制御の中でASRockがSOC電圧を上げて通しやすくしていたのか、BIOSの制御の中で間違ったコードにより異常に電圧を上げてしまう制御をしているのかは不明です。

マザーは怖いなら変えても良いと思います。

書込番号:26191853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/05/27 14:11(4ヶ月以上前)

なるほど、Curve OptimizerとSOCは別なんですね。
そのSOC電圧はなんのアプリを入れれば確認できるのでしょうか?

書込番号:26191945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/27 14:54(4ヶ月以上前)

HWInfo64やHWMonitorで見られます。
HWInfo64の方が自分は好きです。

書込番号:26191968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/05/27 15:11(4ヶ月以上前)

そもそもあの焼失問題はSoc電圧が原因なのかもわからずAsRockがダントツに多いのでBIOSとかも言われてますね。

原因とか対策とか明確にされてないので、詳しいところは不明ですがSoc電圧はBIOSにあるので気になるなら1.2V以下に手打ちで入力しても良いと思います。

書込番号:26191981

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2025/05/28 09:48(4ヶ月以上前)

Ryzen 7000や9000でのSoCはCPUと外部の通信を行う部分と解釈してください。
CPUコアとは別々に作られてCPUパッケージに封入されています。
電源供給も別です。
従ってCPUコアの電圧を変えてもSoC電圧は変わりません。

書込番号:26192819

ナイスクチコミ!0


p(>ー<)qさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/30 17:57(4ヶ月以上前)

https://biggo.jp/news/202505281052_ASRock_Admits_PBO_Settings_Caused_Ryzen_9000_Failures

Ryzen 9000シリーズのCPU故障問題とASRockマザーボードの関与について

■問題の規模
200件を超えるCPU故障が報告されており、Ryzen 7 9800X3D などの高価格帯プロセッサーが特に影響を受けている。問題は主に ASRock製マザーボードとの組み合わせで発生しており、海外の著名技術系YouTuber「Tech Yes City」の報告により広く注目を集めた。

■影響の範囲
故障報告数:200件以上
対象CPU:Ryzen 9000シリーズ(特に9800X3Dなど高価格SKU)
発生期間:数ヶ月にわたって継続中
主な影響:CPUが破損し、RMA(返品・交換手続き)が必要になるケース多発

■技術的な原因
●Precision Boost Overdrive(PBO)の過剰設定
ASRockの一部マザーボードにおいて、**EDC(Electric Design Current)とTDC(Thermal Design Current)**の設定がAMD推奨値を大きく超えていた。これにより、CPUが長時間にわたり過度の電流ストレスを受け、恒久的な損傷を被るリスクが高まっていた。

●シャドウ電圧の影響
EDC/TDCに加えて、BIOS内で表示されない「シャドウ電圧」の調整が不適切であることも問題の一因とされている。

●高性能な冷却環境による副作用
冷却性能の高い環境ではCPUが高負荷を長時間維持できてしまい、結果として電力引き込みが持続し、損傷を早めるケースが多い。

■影響を受けたASRockマザーボードモデル(例)
B650Eシリーズ

X670E Taichi

B850 Steel Legend

その他ミドル〜ハイエンドAM5ボード

■AMDの責任とソフトウェア挙動
AMDの公式ユーティリティ「Ryzen Master」が、起動時にPBOモードを自動的に有効化する仕様も、事態を複雑化させている。ユーザーがBIOSだけでPBOを完全に無効化することができず、理解しづらいユーザー体験を生んでいる。

■ASRockの対応
ASRockは、EDCおよびTDCの設定値を修正したBIOSアップデートをリリース。加えて、内部的に「シャドウ電圧」の調整も行ったとされる。ただし、ASRockもAMDも本件に対する公式声明を発表していない。

■消費者と業界への影響
初期のユーザー報告をASRockが軽視したことは、信頼性に疑問を投げかけている。

AMDとマザーボードメーカー間の責任分担や仕様管理のあり方が問題視されている。

消費者は対応策や補償について明確な情報を得られておらず、不安定な状況に置かれている。

■今後の対応と推奨策
ASRockは修正済みBIOSにより問題は解決されたと主張しているが、その有効性は引き続き監視が必要である。現時点での推奨アクションは以下の通り:

最新BIOSへの更新

Ryzen MasterによるPBO設定の明示的な無効化(手動設定)

システム動作の監視と定期的な安定性チェック

CPU温度・電力・クロック挙動の記録と分析

書込番号:26195172

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI

クチコミ投稿数:14件

5年ぶりくらいににPCを自作しましたが、題記の現象が発生して困っています。

組み立てが終わってWindows11をクリーンインストールをしました。
シャットダウン指示を行うと正常にシャットダウン動作が行われ一瞬電源が切れますが、
すぐに電源が入ってしまい、Windowsが再起動してしまいます。

このような現象が起きた方、いらっしゃいませんでしょうか?
再起動時にQ-LEDがそれぞれ点灯するので一度電源が落ちているのは確実だと思っています。
スリープならまぁ考えられなくもないのですが、シャットダウンでこの現象、となると初見でした。

調査のためにとりあえずやったこと。
 ・CPU、メモリ、SSD、簡易水冷のみ結線して起動しても変わらず。
 ・ケース、ファン、簡易水冷のUSBは結線していない。
 ・LANケーブル、Wifiアンテナは結線していない。
 ・UEFIの設定は初期値のまま。
 ・Windows11の再インストールはまだ行っていない。
 ・電源ボタン長押しは電源が切れ再起動されない。ただし次回電源投入時、UEFIがセーフモードで立ち上がる。

関係あるかわかりませんが、スリープになっても復活を繰り返す現象も起きております。
こちらは「USB4ホストルータ」からの指示で再起動している、とのメッセージがありました。
(こちらも解決はしていないのですが、こちらはMBではなくWindows起因?)

どなたか解決への良いお知恵をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26190659

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2025/05/26 09:54(4ヶ月以上前)

>UEFIがセーフモードで立ち上がる
Windowsがセーフモードで立ち上がるのならわかりますが…
biosのどこかの設定?

マザーボードの不良を疑いますね。

書込番号:26190681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/26 10:06(4ヶ月以上前)

シャットダウンしたけど、完全に処理が終わる前に切れてBIOSのACが切れた際、再起動になってると起動してしまうとかでは?
BIOSでACが切れた際の設定をPower Offにしてもダメですかね?

書込番号:26190690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/26 11:11(4ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
BIOSのセーフモードは添付の画像です。
左下に「in safe mode」とあるのでセーフモードかと思いました。
これもZ390の時は見たことなかったので。

マザーボードの不良は嫌ですねぇ、また一から組み立てなおすのかと思うと……。

書込番号:26190737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/26 11:16(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。

おそらく添付のBIOS設定でしょうか?
全部OFFにしてあるのでここは大丈夫だと思います。

書込番号:26190740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/26 12:28(4ヶ月以上前)

ノイズが原因の可能性は高そうですね。
それがマザーの可能性はありそうですね。

書込番号:26190799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2025/05/26 12:36(4ヶ月以上前)

シャットダウンも高速起動有効時は完全なシャットダウンとは異なります。

メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
昔は近い方が推奨だったのですが、DDR3辺りから遠い方から使うと変わっています。
メモリーチェックも必須です。
起動したとしてもメモリーに問題がないとは言い切れません。

書込番号:26190813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2025/05/26 13:54(4ヶ月以上前)

少々気になる記述

Detected Storages...
AND-RAID
SATA6G_1 HGST HUS728T8TALE6L4

OSは、M2 にインストールされていますか ?
モードは,RAID でしょうか ?

UEFI で,クリーンインストールのやり直しも有りか ・・・・

書込番号:26190909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/26 22:45(4ヶ月以上前)

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。

高速起動を解除したらシャットダウンできるようになりました!
存在自体すっかり忘れてた設定でしたので眼中なく「まさか」という感じでした。
ただシャットダウンはできるようになったのですが、スリープは相変わらずなのが悲しいですが。

メモリはA2、B2を使っています。
外側から1番目と3番目なので、これも大丈夫だと思います。

書込番号:26191394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/26 22:48(4ヶ月以上前)

>沼さんさん
回答ありがとうございます。

写真を撮った時はHDDを付けて試した時ですので、現象は外した時も発生していました。
OSはRAID1にしたM2のほうに入れております。

書込番号:26191396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/05/30 14:03(4ヶ月以上前)

その後、スリープができない現象だけはどうやっても解消せず、
保守窓口に相談して初期不良交換、となりました。
交換後はシャットダウンもスリープも正常に動いております。

皆様、ご助言ありがとうございました。

書込番号:26195002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSD増設、載せ替えについて

2025/05/24 08:40(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI

スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

パソコンスペック

CPU AMD Ryzen 7 9700X
GPU GIGABYTE RTX 4070 Ti SUPER 16G
RAM  32GB Team DELTA RGB DDR5 6000Mhz
ROM   MSI SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB
MB  ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
PSU    CORSAIR 850W RM850x Shif
クーラー DEEPCOOL LT360
ケース DEEPCOOL CG580 4F
OS    Windows 11

上記の構成でフリマサイトでパソコンを
購入したのですが、SSDの容量を増やしたく
相談させて頂きました。
(出来れば載せ替えではなく増設したいです)

現状の状態でSSDを
増設、載せ替えする事は可能でしょうか?

また、載せ替え、増設する場合
どこに取り付ければいいか分からないのですが
画像を添付しますので場所を教えて
頂ければ幸いです。

新しく付けるSSDですが、読み書きが
速いものがいいのですが
規格があまりわからないので
オススメの物はありますでしょうか?
(容量2TB程度)

よろしくお願い致します。

書込番号:26188592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/24 08:51(4ヶ月以上前)

M2_2でもM2_3のどちらでもいいとは思います。

M2_3を使う場合はPCI-E X4スロットはつかなわいでください(今、空いてるX16スロットです)

どのみちGen4になりそうなので、下記くらいですかね?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001588762_K0001467995_K0001424275_K0001504089&pd_ctg=0537

SN770はキャッシュがないので少し安めです。ランダムアクセスが少な目ならSN770でいいとは思います。
個人的にはSN850Xとか良いと思います。

書込番号:26188602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/05/24 08:56(4ヶ月以上前)

>tetminoさん

増設も載せ替えも可能です。
読み書きの早いSSDなら、PCIe 5.0*4対応ですね。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=2000

PCIe 5.0*4対応はM.2_1スロットだけなので、今のSSDが使っていたら、別のスロットに移してください。

書込番号:26188612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/05/24 09:34(4ヶ月以上前)

>tetminoさん
>上記の構成でフリマサイトでパソコンを購入

●配線、キレイに処理しているので売主はキチンと商売としてしている人かもしれないですね。

>どこに取り付ければいいか分からないのですが

●主の添付写真の様に、私の添付した赤丸の3ヵ所(1ヵ所(多分、CPUに一番近いところ)は既に使われています)がM.2 用のスロットです
もし、CPUに一番近い所が空いていたら、Windows の入っている(すでに挿さっている)M.2 をそこに移動してみて下さい。

●M.2 NVMe 2TB(規格:Gen4)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579415_K0001566159_K0001673420&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

書込番号:26188644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/24 09:35(4ヶ月以上前)

Gen5は速いのは自分もそう思いますが、OSを入れるわけではないですよね?

https://s.kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=2000

一応2Tで載せておきます。
1番安いADATAはファンが五月蝿いとの事です。

個人的にはもう少し安くなったら買っても良いとは思いますが、発熱とコストですかね?
ファン付けたら、マザーのシールド付けられないし

書込番号:26188645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/24 09:57(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん

・M2_2に取り付ける場合、グラフィックボードの裏側のところ?
に見えるのですが、グラフィックボードを取り外す必要は
ありますでしょうか?

ランダムアクセスというのが詳しくわからないのですが
どういう用途で使うことなのでしょうか?

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん


OSは自分で入れたことがありませんでわかりませんが
GEN5に載せ替えをする場合、OSを自分で新しく購入して
新しいSSDに導入する必要があるということでしょうか?

>JAZZ-01さん

画像ありがとうございます
導入する際に確認してみます。


書込番号:26188661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/24 10:04(4ヶ月以上前)

M2_2の場合はグラボを取らないとダメですね。
M2_1につける場合でも、まあ、一緒なんですが。。

ランダムアクセスは細かいファイルを沢山読む様な用途で、この場合はGen4となGen5と言う様な物よりDRAM付きかレスかで速度が変わります。

因みにSSDは入れ替えてもOSの再セットアップは必要ありません。付け替えるだけです。

書込番号:26188667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/05/24 10:13(4ヶ月以上前)

>tetminoさん

同じPCなので、OSを買う必要はありません。
今のSSDの速度で良いなら、新しいSSDに移す必要もありません。
SSDを増設しても、OSの入ったSSDから起動してくれます。

M.2スロットのSSDを付けたり外したりする時は、拡張ボードは全部外したほうが良いです。
干渉しなくても、ドラーバーを落としたりといったトラブルが起こります。

書込番号:26188678

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/24 10:31(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ランダムアクセス、OSの件分かりました。
ありがとうございます。
今すぐには必要はありませんので
価格が少し落ち着いてから購入したいと思います。


>あさとちんさん

>M.2スロットのSSDを付けたり外したりする時は、拡張ボードは全部外したほうが良いです。
干渉しなくても、ドラーバーを落としたりといったトラブルが起こります。

上記の内容ですが拡張ボードとはどの部品になりますでしょうか?



書込番号:26188690

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/05/24 11:02(4ヶ月以上前)

>tetminoさん

●M.2 を増設等する際に グラフィックスカード を外して作業をする方がスペース的に楽になると思います。
グラフィックスカードを外すときにマザーボードに刺さっている部分の右端にグラフィックスカードをロック固定するためのラッチが有ると思います。
多くはマザーボード側に押すと解除になる物です。

●M.2 増設時、冷却用プレート(アーマー)を外す際とM.2 を固定する用に ♯1 程度のドライバが必要になると思います。
最近はツールレスのマザーボードも出てきていますけど・・・。

書込番号:26188718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/05/24 11:06(4ヶ月以上前)

>tetminoさん

今回の構成なら、GPUが拡張ボードです。

書込番号:26188722

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/24 11:46(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

>JAZZ-01さん
>●M.2 を増設等する際に グラフィックスカード を外して作業をする方がスペース的に楽になると思います。
>●M.2 増設時、冷却用プレート(アーマー)を外す際とM.2 を固定する用に ♯1 程度のドライバが必要になると思います。


>あさとちんさん
>今回の構成なら、GPUが拡張ボードです。


♯1 程度のドライバーの件、分かりました。


SSDを取り付ける際にはGPUを取り外して
作業したいと思います。

書込番号:26188750

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件 ROG STRIX B650-A GAMING WIFIのオーナーROG STRIX B650-A GAMING WIFIの満足度5

2025/05/26 12:32(4ヶ月以上前)

今までは増設ばかり書いてあったので補足として、載せ替えの場合は、OSのインストールかデーターコピーが必要になります。

今M2_1に取り付けられていたとして、OSの再インストールからするならそのまま交換でいいです。
OSのインストールメディアを買う必要はありません。
万が一プロダクトキーが判らなくても同じマザーボードなら「プロダクトキーはありません」を選んで、元のエディションと同じものを選んで入れればいいです。
インターネット接続が確認されたら認証されます。
インストールメディアがなくても、16GB以上のUSBメモリーを用意してPCに接続しメディアクリエーションツールをダウンロードし実行してやれば作成出来ます。
真ん中の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」でメディアクリエーションツールをダウンロード出来ます。
USBメモリーは内容が消去されるので問題ないものを使ってください。
容量は16〜32GBがお薦めです。(それ以下は入るかどうか微妙、それ以上は上手く起動出来ないものもあるみたいです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

コピーならM2_2やM2_3に取り付けて、クローンソフトを使ってクローンを作ってから載せ替えてください。
単純にファイルをコピーしただけでは動きません。
SSDを買うと無料ダウンロード出来るものがあったり、そもそも無料で使えるものもあります。

書込番号:26190805

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/28 12:37(4ヶ月以上前)

>uPD70116さん

返信ありがとうございます。

新しいSSD(GEN5をM2_1)に取り付けて
既存のSSD(現在M_1とりついている可能性があるもの)を
M2_2かM2_3に取り付けて、OSをGEN5側SSDに移す際の手順としては


@既存SSDを(M2_1)を取り外して、M2_2かM2_3に取り付ける
A新しいSSD(GEN5)をM2_1に取り付ける
Bクローンソフトを使ってOSをコピー
C元々入っていた方のSSDのOSを削除する

以上の手順で問題ないでしょうか?
それとも先に新しいSSD(GEN5)をM2_2かM2_3に取り付けて
クローンソフトでOSをコピーしてから
既存のSSDと新しいSSDの場所の入れ替えが必要になりますでしょうか?

書込番号:26192957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/05/28 13:57(4ヶ月以上前)

>tetminoさん

どちらでも可能ですが、トラブル予防の観点からは、コピー終了まで既存SSDは動かさない方が良いと思います。

書込番号:26193016

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetminoさん
クチコミ投稿数:13件

2025/05/29 12:21(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん

返信ありがとうございます。

先にコピーの方を行ってから既存SSDを動かそうと思います。

書込番号:26193885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信84

お気に入りに追加

標準

グラボのドライバインストールについて

2024/04/20 07:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING H770-PRO WIFI

クチコミ投稿数:69件

結論から言うと、グラボのインストールに躓いています。

パーツ構成は

<CPU>
インテル Core i9 13900K

<メモリ>
CORSAIR 型番失念 DDR5 32GBx2枚

<マザーボード>
ASUS TUF GAMING H770-Pro WiFi

<ビデオカード>
ZOTAC RTX4090
または
玄人志向 GTX1060

<SSD>
seagate firecuda 530 2TB(M.2)

<電源ユニット>
ASUS ROG-THOR-1200P2-GAMING


ネットワークから切断された状態でOSをクリーンインストールし、
INTELチップセットをインストール
次にnvidiaのドライバ(552.22)をインストールを試みますが

「7zip data error」が起きて解凍失敗したり、
成功してもすぐにインストーラーが失敗しました と画面に出たり
運よくインストールに進めても、数分後にはインストーラーが失敗しました と出たりします。

ダウンロードしたものが完全ではないのかと思い、再度ダウンロードをしたり色々試しましたが・・

グラボが壊れてる事を疑い、玄人志向のGTX1060に載せ替えてみましたが全く症状が変わりません。

一度DDUしてからインストールだとか、補助電源忘れとか、半挿入とか
グラボとM.2の干渉とかも、くまなく原因を探しましたが・・全く変化ありませんでした。

何かほかに問題ありますでしょうか

書込番号:25706760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2024/04/20 08:21(1年以上前)

OSが不明ですが、Windows 10/11でしたら最新のインストールメディアを
MSサイトからダウンロード・作成したものでクリーンインストールしましょう。
あと、オンライン状態でのインストールをお勧めします。

書込番号:25706803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/04/20 08:44(1年以上前)

解凍失敗やインストール失敗するならメモリーのエラーを疑っても良いと思います。
Memtest86の実施、OCCTのメモリーテストを実施してメモリーのチェックをした方が良い様に思います。
Corsairのメモリーはやや不良が多めな気がします。

書込番号:25706838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/04/20 08:46(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
OSはwin11で、公式のメディアクリエイトツールで最新のを入れたUSBを作りました

winupdateでnvidiaドライバが入るのが嫌だったのでネット遮断も試してみた感じです。
最初はネット接続して最新の状態から始めていたのですが上記の状態でして…

書込番号:25706841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/04/20 08:48(1年以上前)

ご提案ありがとうございます。
買ったばかりの新品メモリだったので、あまり疑いを持たずにいました。
帰宅次第すぐに確認してみます。

書込番号:25706849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/20 09:20(1年以上前)

まさかメモリを

「A1」「B1」に挿したりしてないですね?

「A2」「B2」ですよ!正しくは

書込番号:25706888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/04/20 09:23(1年以上前)

いやーないだろ…と思いながらも、まさか…と一瞬心配になりましたが、
ちゃんとA2B2に刺してありました笑

けどこれA1B1でもそこまで問題ないらしいですね
終端の問題でA2B2推奨されるだけらしいです

書込番号:25706889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/04/20 09:55(1年以上前)

A1B1は前にテストした事ありますが、反射波の関係で問題大きいです。
クロックが上がらないし、エラー吐くで散々だった。

書込番号:25706916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/20 11:17(1年以上前)


FYI

GeForceドライバインストール時の注意点。ゲーム性能低下の恐れ
https://www.nichepcgamer.com/archives/notes-on-installing-the-geforce-driver.html



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



Windows 7でユーザーアカウント名に使用できる文字の制限について
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013630

> ユーザーアカウント名に使用できない文字
> 全角2バイト文字

[Windows 8.1] 新規でユーザーアカウントを作成する方法
> https://solutions.vaio.com/414

> 【ご注意】
> ローカルアカウントのユーザー名には、半角英数字を使用してください。


[Windows 10] ローカルアカウントを追加する方法
https://solutions.vaio.com/2206

> 【ご注意】
> ローカルアカウントのユーザー名には、半角英数字を使用してください。


[Windows 11] ローカルアカウントを追加する方法
https://solutions.vaio.com/4371

> ご注意
> ローカルアカウントのユーザー名には、半角英数字を使用してください。

書込番号:25707012

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/20 11:23(1年以上前)

いいから言われたとおりにMemtest。

書込番号:25707019

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/20 14:36(1年以上前)

真っ赤

memtest86で画面真っ赤に一票!!

---------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

書込番号:25707229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/04/20 17:03(1年以上前)

memtest86+を一周試してきましたが、普通にpassしたようです。

あと32GB&#10006;&#65039;2枚ではなく16GB&#10006;&#65039;2枚の間違いでした

書込番号:25707372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/04/20 17:04(1年以上前)

32GBx2枚ではなく、16GBx2枚の間違いでした

書込番号:25707376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/04/20 18:16(1年以上前)

Windowsは最新にしてるんでしたっけ?
ドライバーが最新だとOSで蹴られる事はあるけれど
後はSSDかなー?

書込番号:25707465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/04/20 18:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
私も真っ先にSSDを疑い、昨夜注文して本日届いたSSDと換装しインストールを試してみましたが…状況変わらずです涙

書込番号:25707472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/04/20 18:26(1年以上前)

14900KSと4090使ってますが自分もこのバージョンのドライバーなかなか入りませんでしたね。

うちの場合は最終GeForce Experienceからドライバーアップデートでなんとか入りました。

直接ファイルじゃなくこちらで試してみても良いかと思います。

書込番号:25707476

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/21 06:17(1年以上前)

勿論 Windows 11 がターゲットなのでしょうが

あくまで検証でWindows 10●のクリーンインストールを試す手があります

それでもnvidiaドライバが入らないなら、nvidiaドライバの問題では??

---------------------------●
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行

---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行

書込番号:25708048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/04/21 06:25(1年以上前)

Solare様
ご返信ありがとうございます。
experienceの方でも試したのですが、同じく失敗しました。
最近のnvidiaドライバって入って当たり前じゃなくなって来てるんですかね…

書込番号:25708055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/04/21 06:32(1年以上前)

>usernonさん
win10で試すのは盲点でした。ダメそうなら試してみます。

本日、新しいマザーボードが届くので先にそちらを試そうと思います。
メモリ、グラボ、SSDは大丈夫…となるとマザーかcpuに問題が…と判断してマザー買いました。

色々試してるうちにグラボどころかOSのインストールすらコケるようになったので重症です。

ブルーバックに『SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLED』の文字で延々繰り返すように…

書込番号:25708057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/21 06:40(1年以上前)

>ブルーバックに『SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLED』の文字で延々繰り返すように

なるほどそれは深刻でしたね

では新しいマザーに期待しましょう!

書込番号:25708062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/04/21 07:14(1年以上前)

そう言えば、マザーの初期不良でだんだん動作が怪しくならマザーは数年前に使った。
自分の場合はマザーのみの交換なので不良だってすぐにわかったけど

書込番号:25708080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

起動できません

2025/05/27 20:40(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H610I-PLUS D4-CSM

スレ主 banshakuさん
クチコミ投稿数:34件

3週間前にマザーボードASUS PRIME H610I-PLUS D4 CSMを購入。14th GEN CPU Readyのシールが貼られていたので、Intel core i3-14100 BOXを購入して組み立てたのですが、モニターに何も出てきません。従ってBIOSも出せません。起動しているのかどうか判別もできませんが、起動ボタンの長押しでシャットダウンだけはできました。ケース・電源はIn WIN IW-BQ696Sで、マザーとCPUはH110I-PLUS, Intel Pentium G4560 BOXからの組み換えです。
交換前まではWindows 10で完動していました。OSはそのm..2 ssdをそのままマザボのm.2スロットにつけて使っています。前のマザボにm.2はなかったので、PCIE-x16でアダプタを介して使っていました。
7世代から14世代への飛躍を期待したのですが、こんなことは初めてです。どのパーツを疑ってチェックたらよいのか皆目見当がつきません。チェック方法などのアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:26192350

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/05/27 21:01(4ヶ月以上前)

>banshakuさん

●間違いなく i3-14100 なのですね? i3-14100F ではなく。

●私の文章理解力が低くて、主の言っている事がよく理解出来ないです。スミマセン。
・症状
・マシン構成
(過去の構成は不要です)
を改行を入れて、再度 記して頂けないでしょうか?

書込番号:26192368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/05/27 21:06(4ヶ月以上前)

CSM、内蔵グラフィックで検索

書込番号:26192374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/27 21:15(4ヶ月以上前)

まだ、BIOS設定画面も出てないという話ですよね?

CSM=EnabledにするとMBR形式では内蔵グラフィックスが無効になるので見れないことは見れないですが。
まだ、そこまで行ってないですよね?

Beepスピーカーとかはつけてないのでしょうか?
Q-LEDのどれかが点灯知るとかはないですか?

書込番号:26192388

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/27 21:18(4ヶ月以上前)

>banshakuさん

電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが、ご使用のマザーボードでは起動時の異常状態を確認するにはビープスピーカーを取り付けるのが一般的です。

BIOS画面を確認するまではストレージは外しておいた方が無難です。
特にOSがインストールされているSSDを取り付けていると起動失敗時にデータを壊されてしまう事が有ります。
画面が表示されていない状態でもSSDにアクセスされている場合、電源長押しで電源を切るとやはりデータを壊されてしまう可能性が有ります。

ビープスピーカーをお持ちで無いのでしたら、簡易的な確認方法ですが、電源を入れて少し待ってからキーボードのキー操作でNum Lock又はCaps Lockランプの点灯状態が変化するか確認します。
ランプの点灯状態が変化しなければPCは起動していません。

この場合、症状的に可能性が高いのはメモリー関連のトラブルですが、別のマザーボードで使用されていたメモリーであれば故障の可能性は無いと思いますので、挿入不完全の可能性が有ります。

メモリーを1枚だけ取り付けてみて、メモリーの左右それぞれから押し込んでみて、BIOS画面が表示されないか確認されてみてはと思います。

キーボードのランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動していて画面が表示されない症状ですので、モニターの接続端子を変えてみるか、別のモニター(HDMI端子の有るテレビ等)と接続して画面が表示されないか確認します。

書込番号:26192389

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/05/27 21:20(4ヶ月以上前)

14100Fではなく14100だという前提で。
14thReadyとはってあったのなら、BIOSはクリアーしているとは思います。

マザー/CPU/メモリ/電源だけの最小構成(ケースからも出す)で、BIOSが出るかを確認しましょう。メモリなどが刺さりきっているか?も横から確認。

SSD。世代跨ぎすぎなので、クリーンインストールも覚悟しておきましょう。私なら、まともに使えるとは期待しません。

書込番号:26192394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 banshakuさん
クチコミ投稿数:34件

2025/05/27 21:40(4ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん どうも

CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。

症状: スイッチonしてモニターに何も出ません。delete key押してもBIOS画面も出ません。クーラーファンは回っています。起動している兆候はないですが、最初PCIE-x16でアダプタを介して下記のm.2 ssd (OS入)を付けたときには明るくなっていたので、拡張スロットに電気は来ているみたいです。

マシン構成: このマザーボードとi3 14100、SilverStoneクーラー、m.2スロットにm.2 ssd (OS入)、
メモリー4 Gb×2、SATA1に2.5" ssd、SATA2に2.5"HDD
ケース: Chopin-Black IW-BQ696S 電源付

以上です。

書込番号:26192424

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/05/27 22:10(4ヶ月以上前)

>banshakuさん
>CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。

書き直し、有難うございます。お手数、お掛けしました。

● F 無し CPU との事で、今、主が出来る事は 他の方が書いて下さっている内容を行って下さい。

・ビープスピーカーを付けてビープ音から大まかな目途を付ける。
・全ストレージ無しの状態で試す。(M.2 SSD も 2.5インチSSD、 も HDD、外す)
・メモリー1枚で各スロットで試す。2枚とも。(全ストレージ無しの状態)
・ディスプレイ と ケーブルを違う物で試す。 TV 可。 HDMI と DP

出来れば、手間なのですがPCケースからマザーボードを取り出して試すと、より良いです。
マザーボード出すの、大変かな?無理の無い範囲で・・・。

書込番号:26192471

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/27 23:50(4ヶ月以上前)

>banshakuさん
素直に購入店に持ち込んで動作確認依頼をしてください。

店によってはBIOSアップデートを無料でしてくれるかも。

後はパソコン工房で500円で動作確認をしてくれます。

書込番号:26192557

ナイスクチコミ!0


スレ主 banshakuさん
クチコミ投稿数:34件

2025/05/28 20:54(4ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

**電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが**

が一番検証しやすかったのでまずメモリーを調べてみたら大あたりでした。差し込み不十分でした。お恥ずかしい…

BIOSは出せたのですが、CPU fan の接続先を間違えていてすぐにOS起動しはなりませんでしたが、これを直して無事OSを起動でき、認証もすぐでき、以前と同じ環境に戻れました。有難うございました。FWは3601となっていました。

他にもアドバイスくださった方、有難うございました。

書込番号:26193357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

GeForce RTX 2070 SUPER動く?

2025/05/27 06:49(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > Z170-A

スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

このマザボでGeForce RTX 2070 SUPERは動きますか?

2070のグラボが手に入ったのですが、ドライバーをインストールしようとしても、「互換性のあるグラフィックハードウェアがありません」といったエラーで、進みません。
とはいえ手持ちのGeForceGTX970 が同じドライバーのようなのでインストールはされています。

GeForce は下位互換があるような情報はみかけていたのですが、実際にこの組み合わせで使ってる方、試された方いらっしゃいませんか?

書込番号:26191561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/27 07:39(4ヶ月以上前)

動きますよ

DDUで削除してからでもダメですか?

書込番号:26191591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/05/27 07:54(4ヶ月以上前)

エラーが出て進まないってことは画面映ってるんでしょ?
だったら使えてるじゃん。

OSとドライババージョンが一番重要な情報なんだけどなんで開示しないの?

書込番号:26191597

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/27 23:58(4ヶ月以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
DDUでNVIDIAがらみのドライバーをアンインストール後も認識しませんでした。

>MIFさん
RTX 2070に接続している画面は映らないため、オンボードの画面出力でドライバーインストールしました。
後述のとおり、GTX 970をさしてドライバインストール

PC情報は以下の通りです

■PC情報
マザーボード:ASUS Z170-A
BIOS:バージョン 3802(2018/04/27) ⇒このマザボの最新版
OS:Windows11 Pro 64bit
GPU:GeForce RTX 2070 SUPER
ドライバーVer:576.52(Game Ready ドライバー)
メモリ:16GB
電源:750W

■試したこと
・GTX 970は認識するため、以下実施
 - 3つあるPCIEx16スロットで動作することを確認
 - 補助電源ケーブル2本が使えることをそれぞれ確認
  ⇒RTX 2070で使う補助電源ケーブル2本はそれぞれが電源の根本から生えているものを使用
・DDUでNVIDIA関連のドライバを削除後、RTX 2070をさしてドライバをインストールしようとしたが以下メッセージで中断する。(画面出力はオンボード)
 メッセ―ジ:このグラフィックス ドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアがみつかりませんでした。
 ⇒キャプチャを添付してます
・オンボードの画面出力ポートにささず、RTX 2070だけにさしてPC起動するも、画面は映らず

書込番号:26192565

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 00:43(4ヶ月以上前)

先ほどの投稿、添付漏れていたので、以下追加で試したこととあわせて投稿します。

■試したこと(2)
・BIOS初期化(シャットダウン>PCの電源ケーブル抜く>ボタン電池外す>5分程度まつ>逆の手順でPC起動)
・RTX 2070 認識せず(GTX 970を使ってドライバインストール済み)
・DDUでNVIDIA関連アンインストール後、PC起動
・RTX 2070 認識せず
・ドライバインストールを試みるが添付キャプチャのとおり、「グラフィックス ハードウェアがみつかりません」のメッセージ

書込番号:26192590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:92件

2025/05/28 01:02(4ヶ月以上前)

もう少し古い566.XXあたりのドライバーを使ってみるとか

書込番号:26192598

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/05/28 04:42(4ヶ月以上前)

画面が映らないんじゃドライバ以前の問題だと思うが。

書込番号:26192639

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/28 06:12(4ヶ月以上前)

ドライバーがチップを認識しないということですよね?

マザーで認識しないとかは基本的にはないしこのグラボはオークションか何かで落としたんですか?

書込番号:26192668

ナイスクチコミ!1


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 07:23(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
Yahooフリマで購入しました。
商品説明に美品とは記載がありますが、動作確認の類の記載はありませんね、、、

書込番号:26192701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 07:31(4ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
古いドライバー、やるだけやってみます!

>MIFさん
以前の問題ですかねやはり、、、

書込番号:26192708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/28 08:42(4ヶ月以上前)

グラボのメーカーIDとデバイスIDをデバイスマネージャのプロパティから調べられるけど、そこかどうかはわからないです。

書込番号:26192772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 08:59(4ヶ月以上前)

デバイスマネージャー

>揚げないかつパンさん
添付のとおりデバイスマネージャには表示がないです。


効果あるかどうかは置いといて、
BIOSのCSMのところを変更してみてもダメでした。
 ⇒もともと「UEFI/レガシーOPROM」だったのを「UEFIのみ」「レガシーOPROMのみ」に変更

BIOS上のツール>Graphics Card Infoでも、「NO VGA Card」とでています。

ファンは動いているのですが、中身が壊れているといった感じでしょうかね。。。

書込番号:26192782

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2025/05/28 09:37(4ヶ月以上前)

下位互換ではなく後方互換ですね。

UEFIがGeForce RTX 2070 SUPERどころか、全RTX 2000シリーズより前ですね。
となると不具合があったら認識出来ない可能性があります。
BIOS時代に比べるとましになりましたが、UEFIでもビデオカード認識に対する修正をすることはあります。

書込番号:26192811

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/05/28 10:04(4ヶ月以上前)

それならダメかもですね。

書込番号:26192835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/28 12:12(4ヶ月以上前)

ドライバは566.14以前のを使ってください。
古いGPUにNVIDIAappは不要なので(重いだけ)一覧にあればアンインストールしてください。

あと
ドライバインストール後にGPU交換した場合は
Windows起動してから、15分くらい待たないと認識されません。。

画面が出ないのがBIOS画面も出ないなら、
GPUの故障も考えられます。

書込番号:26192937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばをさん
クチコミ投稿数:49件

2025/05/28 20:49(4ヶ月以上前)

>カタログ君さん
ドライバーVer566.03をインストールしてみましたがダメでした。

■試したこと(3)
・DDU(Display Driver Uninstaller)でNVIDIA関連をアンインストール
・ドライバーVer566.03をGTX970でインストール(インストールウィザードでは、グラフィックスドライバーと、クリーンインストールのチェック。その他のチェックは外す)
・シャットダウンしてRTX2070に交換
 ⇒モニターはスリープのまま。BIOS画面はでないが、OSの起動音はした。
・30分しても認識せず。

壊れている可能性が高そうですね。

>皆さん
ご回答ありがとうございました!

書込番号:26193354

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング