このページのスレッド一覧(全70724スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 19 | 2025年11月10日 22:32 | |
| 20 | 9 | 2025年11月10日 21:03 | |
| 12 | 11 | 2025年11月10日 12:50 | |
| 0 | 3 | 2025年11月8日 17:56 | |
| 20 | 18 | 2025年11月8日 01:29 | |
| 5 | 6 | 2025年11月7日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
最近この構成で組んで、BIOSの設定などいじらずに使用していたのですが
CPUのpackageの温度がすぐに75度になってしまいます。
その後、こちらを参考にPBOの設定をいじったら(Thermal Point 70)
ttps://nekoham.com/other/asus-tuf-gaming-cost/
アイドル時の温度が50度付近である程度安定しているようなのですが
これは普通なのでしょうか。
CPUクーラーの取り付け不具合などでしょうか。
一応ゲームをしてみましたが、熱で落ちることは今のところないですが
HWMnitorでは最高85度を記録していました。
今まで3600を使用していたのですが、今回簡単に75度まで上がってしまい不安になっています。
また、こちらのMBではCPUの補助電源が、8+4接続できるようですが
現在は8しか接続していません、こちらすべてつなげば改善したるするでしょうか。
MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400
0点
CPU補助電源ケーブルの4ピンプラスで温度が下がる可能性は低いとは思います。
温度、下げたいなら電圧を下げるのが1番早いのでCurveOptimizerとかでまずはNegtive -15くらいにオフセットしてみるあたりが無難な選択な気はします。
アイドル50℃はやや高いかな?とは思うが、この辺りはエアーフローや調整の関係もあるので、高いとは言いづらい。
まあ、グリスの塗り直しをしてみても良いとは思うけど
書込番号:26336257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアフローの状態やPBOの設定や室温等わからないことはありますが、7800X3DにAK400ならそんなもんだと思います。
私は7800X3DにAK620を合わせてましたが、かなり電圧下げても結構冷やすの大変でしたよ。
書込番号:26336261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7800X3D自分も使ってます。
Cinebench等の高負荷含めて、
最高温度が85℃で止まっているなら問題ないかなと思いますよ。
まあ室温と言うかケース内温度も大きく関わります。
ちゃんと冷えてればアイドリングは室温プラス15℃位以下にはなるかと。
書込番号:26336267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
とりあえず、明らかにおかしいというわけではないようですね
一度CPUクーラーをつけなおしてみたのですが、あまり変化がないようなので
初期不具合なのかとも思っていましたが・・
しかし、3600と比べると高いほうで+10度くらい上がっていたので
あまり心穏やかにとはなりにくいですね。
書込番号:26336271
0点
'7800X3DのtJMaxは89℃なので100℃とかではないのでそれ以前にサーマル起こすはずですが
書込番号:26336309
1点
>Y.S123さん
ak400はシングルファンなので冷却不足ですね
せめてツインタワーのak620クラスに交換か簡易水冷でしょうね
現在自分も空冷クーラーで遊ばせて頂いてますが ファンの回転数変えても1℃~3℃
assassin Bで5800xは冷やしきれませんし arcticのファンMAX3000rpmに変えても温度89℃でサーマルスロットギリギリ
ゲーム実行時は60℃以下なのでまずまず実用範囲ですけどね
書込番号:26336311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかしいというほどの温度ではないけど、高すぎだとは思いますね。
自分は水冷でしたが7950X3Dは9000番台よりアイドリング時の温度はT-Dieでもかなり低く30℃くらいしたしCINEBENCHとかかなり回しても80℃行きませんでした。
温度下げたいならグラボがなにかわかりませんが、ケースのエアーフローとかクーラー変えるとかでしょうね。
まあそのままでも良いといえばいいですが、自分ならもう少し何とかしますね(笑)
書込番号:26336315
1点
皆さんありがとうございます。
YouTubeでAK400で冷やせるよと見て買ったのですが
結構ギリギリのものなのですね、今はCPUとMBとメモリ買って予算がないので
しばらく様子見ます。
現在の構成はこんな感じです
ケース: VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400
MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: CMH32GX5M2B6400C36 [DDR5-6400 (PC5-51200)]
GPU: 玄人志向 NVIDIA Geforce RTX4060 GDDR6 8GB GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3
電源: Corsair CX550M 80PLUS BRONZE
書込番号:26336335
0点
その使われてるケースなら水冷含めて色々クーラーは試せるとは思うので、また機会と資金があるときに考えられても良いかなとは思います。
ちなみに水冷でしたが7950X3DでCINEBENCHを10分回してもこんな感じで79℃位でした。
書込番号:26336346
1点
自分も7900X3Dでは結構すぐに89℃に行ってしまうので、グラボからの熱もあるので結局は簡易水冷にしました。
まあ、空冷でやるなら大型空冷の方が良いかとも思います。
書込番号:26336355
1点
アイドル時の温度に関しては個体差もあるでしょうね。
うちの9600Xなんてbe quiet!のPURE ROCK PRO 3(AK620クラス)合わせてますけど、高負荷時こそ全然
冷えてますけどアイドル時はだいたい50度前後ですよ。
高いとは思ってますけど負荷時に問題なければいいやと思って放置してますけど笑
書込番号:26336362
1点
7000番台と9000番台は結構違います。
これが9950X3Dになると同じ水冷でも最大温度は同じでもアイドリングは10℃くらいは高くなるので、7000番台まではT-Dieも結構低かったんだと思います。
自分も9000番台になってここが気なっていたので、殻割り迄やって下げようとしましたが、今のところSoc電圧をできるだけ下げるのが有効な感じですがそれでも10℃は高いですね。
書込番号:26336367
1点
7800x3dをAK400だと短時間なら問題ないですが長時間のゲームをプレイするときに厳しくなります。
特にCPU負荷が高いゲームがそうです。
空冷に拘るならミドルグレード以上のCPUクーラーを推奨します。
書込番号:26336427
0点
自分はAK620(旧)からシングルタワー(AK400ではない)に替えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0001708076/ReviewCD=1989724/#tab
正直冷えは大して変わらないです。
ピークで2度変わるかどうか。(OCCTのパワーテストの10分とかで)
というかアイドリングとかはダイレクトタッチの方が冷える感じすらあります。
長時間ゲームで温度があるのはクーラーではなくケース内の温度を捌けてないので、
ケース設計やケースファンの設定が甘いだけ。
まあケースに余裕が無ければクーラー側が大きくなるほど難しい感じはあります。
自分5070Tiとセットで使ってますがケースファンは排気1基です。
RTX4060ならもっと楽だと思う。
それともAK400ってそんなに出来が良くないのかな?
あとはBIOSバージョンでも温度の上がり方変わるので、
そっちの更新とかロールバックとか試すのも手かもしれません。(具合の悪くない範囲で)
書込番号:26336510
0点
>Y.S123さん
スレ主さんと同じview31使った事有りますが エァーフローは良くないです
背面もガラスでフロントからの吸気もアクリルカバーからの取り込み口も悪い
初期の水冷構築前提のケースですね
天板と底に風量の多いファン取り付けても 底に電源ユニット裸で置かなくてはなりません
底には120mm 2個は取り付けれます
ちょっと空冷クーラーでは厳しいケースだと思います
書込番号:26336571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い忘れましたが当然、搭載するケースにもよるし極端に窒息するケースでなければです。
書込番号:26336590
0点
>Y.S123さん
1度フロントガラス外して温度チェックした方が宜しいと思います
それでも冷却に不満有りましたらクーラー買い替えでも良いですし
そりゃあお金使えば良い物作れますよ!
車と同じでパーツ交換すればレスポンス良くなり 足回り変えればコーナーも綺麗に回れる
これはPCにも言える事です
書込番号:26337058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます
いろいろ検索してBIOS設定でCurveOptimizerをNegtive -15にしたら
38-44度くらいで安定するようになりました。
いろいろ設定しないといけないものなのですね、メモリもデフォルトじゃないほうが良いとかあるようなので
また週末に試してみたいとおもいます・
書込番号:26337135
0点
マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D
こちらのマザーではありませんが、次の構成で組み立てをしたところトラブルが発生しました。
マザーボード ASRock B650M PRO X3D
CPU Rizen7 9800X3D
電源投入したところ、ポストチェッカーでCPUとメモリのLEDが同時点灯
CMOSクリア、メモリスロット入れ替え、メモリなしなど試みましたが解決しません。
購入した販売店に相談メールを流したところですが、本件について情報収集しているところでこちらに辿り着きました。
何台も自作PCは組み立てていますがこうしたトラブルは初めてで困惑しています。
こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。
0点
>yasunagiさん
>こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。
●ここでは 最近、ASRockマザーでのトラブルが多く質問される方がいらっしゃいます。
皆、マザーボード交換で解決している様ですので、原因はマザーボードだと思われます。
購入日次第で販売店で交換してもらえる場合も多いでしょうし、販売店の保証期間が過ぎていた場合は販売店経由でメーカー保証を受けれます。
書込番号:26335898
2点
マザーボードの交換で解決するかどうかはやってみないとわかりません。
AsRockのマザーでは焼損問題も少なからず出てるので、CPUにダメージ出てる場合もあるので交換の際は出来たらお店で起動テストしてもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:26335923
2点
書き直して質問するのは良いけれど
https://s.kakaku.com/bbs/K0001679617/SortID=26310609/
中古品であることを書かないのはちょっと違うと思います。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/50996036351129-ASRock-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93
ASRockの場合、代理店は多分、ASKで保証内容は上記の通り、大抵の場合転売については保証してくれる、代理店を自分は知らない。
前の購入者のレシートなどがあれば購入証明は取れそう。それより前に販売店次第。
CPUも代理店は転売の場合は多分だめ、まあ、こちらも購入証明があればなんとかなるかもくらいは同じ。
AMDの場合はRMAという最終手段があるのでこっちはなんとかなるかも。
こちらを読んで該当するか確認ですかね?
https://www.amd.com/ja/resources/support-articles/warranty/adaptive-computing-warranty.html
書込番号:26335930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記:
因みASRockはCPUに関してはCPUメーカーの保証内容に従ってRMA申請してくださいが公式スタンスだったはずです。
書込番号:26335933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま情報提供ありがとうございます。
補足説明します。
マザーボードとCPUは中古品としてPCショップで購入したものです。
書込番号:26335981
1点
ショップに動作確認をしてもらってもしどちらかもしくは両方の不良であったとして、そのショップがどう
いう対応をしてくれるかはそのショップの規約によると思いますので、要はこんなところでショップの規
約がわからない人に聞くよりもショップに聞くしか無いと思いますよ。
書込番号:26335985
![]()
3点
中古購入ですか!
パソコン工房では1ヶ月 ドスパラだと起動確認までなのかな?
とにかく購入店での対応でしょうね
書込番号:26336118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ショップからの返答が来る前に愚痴っただけ?
>こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。
それこそショップに聞きましょう。なんで質問するかな?
書込番号:26336206
5点
マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
Ryzen 9000番台CPUが破損する問題が出ておりますが、このマザーボードは大丈夫なのでしょうか?
Ryzen7 9700Xを検討しており、将来的に3D系のCPUに交換するかもしれませんので質問いたしました。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点
ASRockのマザーで大丈夫というのは自分は言えないです。
ソフトなのかハードなのか?それもわからないです。
9800X3Dの故障したマザーの約80%を超える物がASRock製と言う事実のみです。
個人的には、その答えだけでASRockのマザーを買わない理由にはなります。
全生産数からすると大した数字ではないのかも、知れませんが、それでも他のメーカーは比べれば少ないなので、自分ならそっちを選びます。
書込番号:26310619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
分かる方とか誰もいないと思いますよ。
自作は自己責任です。
自分で責任を負うんですから、使いたければ使えばいいと思います。
書込番号:26310645
2点
>よし000さん
asrockは未だbios配布しても損傷問題解決して無いですね
マザボは保証してもcpuまで保証するのか?
企業として責任取る姿勢示さないメーカーは自分は購入しませんね
自動車でしたらリコール問題となりディーラーで部品交換
pcパーツは?(笑) そこら辺Intel 13 14世代の損傷問題で交換するといった公表は企業として有るべき姿と思います
書込番号:26310776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大丈夫なのかと言われればよくわからないとしか言えません。きっと友人には勧めないでしょう。
Haswellから10年以上ぶりの更新で10年間お世話になったASRockマザーは自分的に高評価だったのでこれと9900Xを購入しました。
4月頃から話題になってたのに気づかなかったのは自作erとして脇が甘いと言わればそのとおりで猛省しています。
ASRockとしてはちょっとOCが行き過ぎだったところがある。BIOSで調整したので解決済とのスタンスで一貫してるようですが、相変わらず相性問題が出ているユーザーは居るようです。
Redditとかを見る限り、OCとかしてないけどSleepから復帰しないで壊れたみたいな人が結構いるのでそもそもASRockの言ってることと実情が噛み合ってすらいない気がします。
とはいっても、相性問題が出ているユーザーは0.1%にすら満たないのではないかと思いますので、このマザーがどうしても欲しいのであれば辞めるほどの確率ではないのかなと思います。
自分は普段全部デフォルトで使う人なので今回は色々調べたり安全そうな設定に変更するのでとても疲れました。次はASRock買いません。
書込番号:26319258
0点
>よし000さん
今年7月にRyzen7 9700X と本製品を同時に購入して9月中旬に突然PCが落ちファンとARGBのみが動作している状態に見舞われました。
症状はいろんなところで報告が上がっている状況と酷似しており、代理店経由でCPU・M/Bを保証修理に送ったところ、
M/B異常なしで即返送 CPU故障のためRMAとなりました。
(BIOSは購入時3.20→3.30→3.40ここで故障 随時上げて対策済み OCなし)
恐らく確立ではずれではあったのでしょうが、「自分は大丈夫だろう」「X3Dシリーズじゃないから大丈夫」と思って本製品を買いましたが、見事にCPU故障となりました・・・
今回の9000番台とASRorkマザボの問題はだれでも起こり得そうですので、ご参考にまでコメントさせていただきました。
書込番号:26328104
1点
>よし000さん
>焼損さん
この様な事案でも企業として成り立ってるasrockです
私はb450 steel legendで大変な目に合ってからこのメーカーの購入はしてません
まぁ なあなあで企業として成り立って 不良品出しても交換するで対処するんでしょうね!(笑)
修理は国内で行わず(修理は出来ない)台湾に送り修理か交換判定
当初ソケット損傷はソケット内部に異物が有り それによっての損傷と発表 その後biosの過電?
現在も問題解決に至らず
これって本来ならリコール問題だよね
書込番号:26328513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的意見は「絶対やめたほうがいい」しかないです
自分はASROCで9800x3d実際にダメになりましたね
その後に好奇心から9700xをそのマザーに載っけて実験的に運用してみましたが丁度2ヶ月で9800x3dと同じ症状になり動かなくなりました
症状は突然起動しなくなるというモノでマザボにはCPU異常のLEDが点灯するというモノです
でCPU載せ変えると正常に起動します
故障したと思われるCPUを別のマザーに乗せても起動しない事からCPUの故障とわかります
BIOSは最新の3.5ですので改善はされてません
どうしてもと言うなら7000シリーズのRyzenを載せるか他社のマザーの方が安心は出来るかもしれません
書込番号:26330796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WiFi版ではないB650M PRO X3DにRizen7 9800X3Dの組み合わせです。
いざ電源投入するとポストチェッカーでCPUとメモリのLEDが同時点灯しました。
現在、販売店に問い合わせ中ですが、その間にこちらの情報に辿り着きました。
つまり、CPUが故障してしまったという理解でしょうか。商品は両者とも中古品としてPCショップで購入しましたが補償はされるんでしょうか?
何台も自作PCの組み立てをしていますがこうしたトラブルは初めて経験しました。
書込番号:26335830
0点
>yasunagiさん
CPUについては製造元(AMD)のRMA対応任せだそうです。
したがって新品ならばAMDにRMA申請になります、中古はAMDにRMA申請かな?ダメなら中古は販売代理店は何もしてくれません。
また、マザーはメーカー保証は販売店の補償内容によります。
まあ、かなり難しいという話だと思います。
書込番号:26335856
2点
このスレ主、自分で過去立てたスレの8割が放置もしくはお礼なし。
小学校で「人に親切にしてもらったらちゃんとお礼を言いましょう」って習わなかったのか?
ホント最近はこういう一般常識がないやつ多すぎですわ.....
書込番号:26336543
1点
ご助言ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:26336728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B850M-A WIFI-CSM
win11homeエディションで使ってます。
3画面表示できるのでこれにしました。HDMIが1ポート、displayportが2ポート。
が、2画面で使っていると、パソコン動作が止まり(画面、音声が途切れ、マウスポイントもとまる)
2画面とも真っ白になり、やがて1画面消えて、1画面のみ(プライマリー側)で動作します。
asusの提供してるファームを更新してみたり、win11を更新すると復活したり、再起動で復活しますが、数分から数時間使ってるとまた同様に1画面消えます。
これって、何かの設定とかで改善しますでしょうか?
0点
取り敢えず、AMDから最新のAdlenalineドライバーをダウンロードして使ってみてはどうでしょうか?
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
書込番号:26335099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンセントのタップに特殊な電流の流れを滑らかにする装置や雷サージなどの機能が使われていませんか?
電気的なノイズの不具合のような感じがします
コンセントの差し込み向きや場所を変えるなりしてみてください、それでだめならアース線をアース端子に付けてください
書込番号:26335185
0点
グラボなのかCPU内蔵GPUなのかによりますがOSの電力設定やディスプレイ設定が、どうなってるか見てみましょう。
書込番号:26335355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550M Steel Legend
CPUクーラーがホコリだらけで汚かったので、取り外して掃除してから組み直したところ、それまで問題なく起動していたのが起動しなくなってしまいました。
グリスの塗り替えはしていません。スッポンも起こしていません。
構成は以下の通り自作です。
マザボ steel legend b550m
グラボ GTX 1660super
CPU AMD Ryzen 5 5600x
CPUクーラー Vetroo V5
電源 玄人志向 STANDARD 600W
メモリ 64GB(4本差し)
マザボのCPUとDRAMの赤LEDが点灯している状況で、アクセスランプも点滅しません。
心当たりはいくつかあります。
・クーラー取り外し時にマザボの表面をドライバーで突いてしまった。
・電源コードは抜いたものの、放電しないうちに作業にかかってしまった(一瞬マザボの虹色LEDが光った)。
・バックプレートが接触した?
何らかの原因で、マザーボードがショートか何かの故障を起こしてしまったのではないかと考えています。
CPUそのものを抜けば電源は入らず(これは正常?)、CPUの補助電源ケーブルも繋いである状態でクーラーのファンも回るので、CPUは正常であると考えています。
メモリ1本での起動など色々試しましたが駄目でした。
こちらでの質問は初めてなので至らない点もあるかとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:26334124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にはCPUとDRAMのLEDが点灯するならDRAMのエラーということにはなります。
ピンに問題がなく、DRAMもきちんと付いていてそうなるなら、ドライバーで基板を傷つけてしまったあたりは想定できます。
CMOSクリアーしてもダメならマザーを変えるしかないかも知れないです。
書込番号:26334127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の時期は静電気も怖いですね。
落ち着いてケースからも出して最小構成から順に確認してみるしかないように思います。
組みなおしたとあるのでヒューマンエラーも考えられるので。
書込番号:26334137
1点
壊れたか、組み立てにミスがあるか、どちらかではあるので。目の前に物があるのに質問で解消できる問題なのか?というレベルの話ではあるのですが。
ドライバで突いたと自覚が有るのなら、突いた場所のチェックしましょう。持っている人にしか出来ないことです。
ケースから出した状態での最小構成を試すところから…ですね。横から見て刺さり方に異常が見ながら。
組み立てが正しくて最小構成でも起動しないのなら、「壊した」としか言い様がないです。
クーラーの付け外し時にメモリを外したか不明ですが。刺すスロット、間違っていませんか?あたりも。
書込番号:26334147
1点
>LAT35Nさん
うちのB550M Pro4もCPUを取り付けないと電源は入りません。
うちのマザーボードは電源を入れると直ぐにポストステータスチェッカーのCPUとDRAMのLEDが点灯しますので、CPU又はDRAMのLEDが点滅又は一度消灯して再点灯しないのであれば恐らくメモリーチェックまでは進んでいません。
この状態であればCPUが正常動作していないと思います。
心当たりの件ですが、
>・クーラー取り外し時にマザボの表面をドライバーで突いてしまった。
マザーボードのどの辺にドライバーが当たったのか判るのでしたら、目立ったキズが無いのであれば、マザーボード表面上にハンダ付けされている部品が外れていないか確認します。
部品が付いてなくてハンダを付けをする部分が滑らかになってない箇所が有れば部品が外れた可能性が高いです。
コンデンサや抵抗でしたら1mmくらいの部品なので拡大して見ないと判りにくいと思います。
>・電源コードは抜いたものの、放電しないうちに作業にかかってしまった(一瞬マザボの虹色LEDが光った)。
絶対とは言えませんが、うちでもこれは結構やりますがそうそう壊れるものではない様です。
>・バックプレートが接触した?
通常バックプレートはマザーボードの電気部品に接触しない形状になっていますし、ご使用のCPUクーラーのバックプレートは樹脂製の様ですので、こちらも原因の可能性は低い様に思えます。
個人的にはCPUクーラーを外して掃除した時にCPUも外したのであれば、CPUのピンを曲げてしまった可能性が高いのではと思いますが、外していないのでしたらマザーボードの故障の可能性が高いと思います。
書込番号:26334148
1点
補足:
起動しないのと関係ないかもだけど、
クーラー(ヒートシンク)外したなら基本グリスは拭き取って新しいの塗り直さないと駄目ですよ。
書込番号:26334159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーを外して最小構成でチェックするのが正しいのかは分からないです。
CPUはソケットから外してないなら、ピンがおかしくなるなどはあまり無いとは思いますし、スッポンもしてないなら尚更ですね。
分からないならショップで見てもらう方法もありますが。。。今回は、交換が面倒そうなのでワンコインじゃやらないかもですね。
書込番号:26334170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードの表面は皮膜で絶縁処理されてます
多少の傷で内部の基盤まで損傷するとは考えづらいとは思いますが メーカーがasrockなのでどの様な作りなのかは知りませんが
それより空気乾燥時期なので静電気での原因が考えられるかな?
それかドライバーでコンデンサーなんかも接触したとか…
書込番号:26334207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、かなり強くやれば基盤でもドライバーは金属だから壊れる事はあるとは思います。
※ 自分は無いです。そもそも、クーラーはそのため全部ネジで留めるタイプにしてるので引っ掛けのクーラーは使いません。まだ、Wraith Prismみたいなのなら使いますが、あれは引っ掛け式では1番使いやすかった。簡易水冷は引っ掛けでも大抵ネジで留めるので緩めれば取れます。
まあ、慎重にと言う事でしょう。
コンデンサなどもmm単位のパーツも多いしね。
まあ、まだ、マザーとは言えませんが、そういう事も想定されるとは思いますよ。特に表面に DRAMの配線が出てるなら可能性はあります。
書込番号:26334214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリス塗り直ししてないって書いてるけど、
固まっているグリスを変に挟んで、
クーラーで圧かかり過ぎとかでも悪ければハンダクラックとか起きるかも。
メモリー1枚でテストしたというのが、
正しいスロットで、
正しく刺さっているか
をまずは確認かな?
作業自体見ていない回答者には、
原因考えだしたらきりがないかも…
書込番号:26334232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラーを取り外すときにマザーボードが撓んで、メモリーが緩んだ可能性もあります。
メモリーをもう少し押し込んでみてください。
書込番号:26334307
1点
>>放電しないうちに作業にかかってしまった(一瞬マザボの虹色LEDが光った)
この時に静電気でバチってなったか?
滅多にないけど実際に終わってる人も結構いると友達から聞いたことがあります。
>>バックプレートが接触した?
これも同じでドライバーの静電気でバチってなったら終わりです。
あとは切り分けの原因に心当たりがあるスレ主さんが実行するしかないと思います。
書込番号:26334380
1点
>・クーラー取り外し時にマザボの表面をドライバーで突いてしまった。
これやって、メモリの配線が断線して、Bチャネルにメモリ挿すと起動できなくなったことあります。
そのマザボはAチャネルのみに32GBを挿して使っています。
書込番号:26334432
1点
まぁ起動出来ない要因はスレ主だけのみ知る事であって
勉強がてら自分で原因追求した方が宜しいですね
ここで答えてくれる方々も同じ様なミスの積み重ねで現在に至るです
書込番号:26334611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにb450 steellegend メモリレーン静電気何だか原因不明で壊してからasrockは購入してません
名前はasrockでも中身はちょっと違う
書込番号:26334639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま返信ありがとうございます。
イチかバチかの思いで同一品のマザボの新品を取り寄せ、最小構成でテストしてみました。
依然としてCPU DRAMの赤LEDは点灯したままですが、長押しで電源が切れるようになりました(交換前のマザボは切れなかった)。
それからビープ音もテストしてみたところ3回鳴りました。メモリ周りのエラーという事なんでしょうか?
書込番号:26334715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前はCPUも動作してなかった、今回はメモリーがダメって事でしょうね。
書込番号:26334718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリエラーはただの差し込み不足でした。お恥ずかしい…
結果として、マザボだけ新品にして組み直したら何事もなかったかのように治りました(無論グリスも塗り直しました)。CPUもメモリも各種記憶メディアも全部無事でした。
恐らくはドライバーが接触した拍子にマザボが損傷or静電気か何かでショートして死んだんだと思います(組み直すにあたっては絶縁ドライバー買い込んで細心の注意を払いましたw)。
少なくともこれからの時期は迂闊にPCの中身に手入れないほうが良さそうですね…
助言いただいた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:26334830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、マザーだけで済んで良かったとは思います。
※ 本当は何も無いのが1番良いんだけど
書込番号:26334840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > GIGABYTE > X870E A PRO X ICE
お世話になっております。
先日こちらのマザーボードのX3Dモデルを購入し、
9800X3DとRTX5080で組み立てました。
とくに不具合もなく、初期設定も終わり普通にゲーム等出来ていますが、毎回パソコン起動時にステータスLEDの赤ランプが点灯します。しかしAORUSのロゴが表示される頃には消えています。
これは起動時のシステムチェックのような感じで、かならず点灯するものなのでしょうか。
それとも何かしらのエラーが出ているのでしょうか。
初めてのGIGABYTEということで知識もなく、もし分かる方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:26334171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し言葉足らずで追記します。
ステータスLEDはCPUが最初につき、cpuが消えたあと次にVGAがつきます。
BIOSは昨日時点での最新F4eを入れてます。
書込番号:26334174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEに限らず CPU → DRAM → VGA → BOOTとと点灯 → 消灯します。
これは皆さんが思ってる、エラーを表示するLEDではなく、LED点灯中=チェック中というLEDなのでチェックしてるときには一時点灯します。点灯して消えない=調査が終わらない=エラーという図式で点灯して消えるのはエラーでもなんでもなく正常動作です。
問題ありません。
書込番号:26334180
![]()
2点
マニュアル35ページから。
>24) Status LEDs
>The status LEDs show whether the CPU, memory, graphics card, and operating system are working
>properly after system power-on. If the CPU/DRAM/VGA LED is on, that means the corresponding device
>is not working normally; if the BOOT LED is on, that means you haven't entered the operating system yet.
Google日本語訳
>24) ステータスLED
>ステータスLEDは、システムの電源投入後、CPU、メモリ、グラフィックカード、およびオペレーティングシステムが正常に動作しているかどうかを示します。CPU/DRAM/VGA LEDが点灯している場合は、対応するデバイスが正常に動作していないことを意味します。
>BOOT LEDが点灯している場合は、オペレーティングシステムがまだ起動していないことを意味します。
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_x870e-aorus-pro-x3d-ice_1001_e.pdf?v=3550df6e7e8e8836d1872951dfceb3a0
書込番号:26334193
![]()
2点
まあ、細かいことを言うと、チェックをしてるのはUEFIで、そのプロセスにCPUだったり、 DRAMだったらその他多くのチェックをしてる訳ですが、その中で外部接続でエラーを起こす可能性が高い(マザーそのものに機能を持たない)ものをUEFIがチェックしてる間LEDを付けましょうと言うのがステータスLEDでその進捗をコードにしたものがコード表示のLED(7セグ)でBEEPスピーカーのビープ音も含めて、全てはUEFIのチェックの状態を表した物なんですね。
なのでエラーではなく、ステータスで止まれば進まないので点灯したままになると言う理屈です。
書込番号:26334208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幸いにもこちらのマザーボードにはPOSTコードも付いてます
こちらのデジタルカウンターで止まった数字でエラーコードわかると言う仕組みです
書込番号:26334216 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!今までこういうLED搭載のマザーボードを使ったことなくて、「すぐ消えるし、たぶん大丈夫だろう」とは思ってたけど、知識が乏しかったので確証を得られてとても助かりました。
>キハ65さん
ありがとうございます!
何度も説明書読んだんですが、読解力が足りず「1度でも点灯したらエラー」という不安感がありました。
せめて起動時点灯、その後消灯しますって書いて欲しかったです…
>歌羽さん
ありがとうございます!
デジタルカウンターも確認してたんですが、「〇〇初期化中」とかだったので、赤ランプと併せて不安になってたんですよね💦知識不足が恥ずかしいです
書込番号:26334262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






