
このページのスレッド一覧(全70662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年5月7日 20:51 |
![]() |
12 | 14 | 2025年5月7日 10:26 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月5日 21:16 |
![]() |
1 | 4 | 2025年5月5日 16:59 |
![]() |
18 | 4 | 2025年5月5日 15:42 |
![]() |
83 | 64 | 2025年5月5日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pentium4xp機の調子が悪く保守用にwindows xp機を自作していますが、表題の通りzotac h67-itx wifiのivy bridge対応biosがリンク切れ等により見つけられません。どなたか情報はありませんか
1点

>ウィリーノンノンさん
普通にその型番でグーグルで検索すると出るよ。
もうそろそろ処分してもいいかと思うけどね。
二つ目にあります。
※一応下記にリンクを貼っておきます
https://www.zotac.com/old_zotac/index.php?id=170130&L=0&tx_zoprodisp_pi1%5Bel%5D=9&tx_zoprodisp_pi1%5Bamounti%5D=10&tx_zoprodisp_pi1%5Bproduid%5D=48&tx_zoprodisp_pi1%5Bsection%5D=5&tx_zoprodisp_pi1%5Borderi%5D=DESC&tx_zoprodisp_pi1%5Bsorti%5D=starttime&cHash=6ec83a38a8db9ade6095015059d07407
書込番号:26171958
1点

ZOTAC Z67-ITXにはZ67-C-EとZ67-D-Eの2つがあるらしいのですが、ホームページからはすでにダウンロードできないみたいです。
ZTAC Z67-ITX BIOS DOWNLOADで検索するとSoftpediaというサイトがヒットしますが、まず、どちらのマザーかわからない、ダウンロードしていいものか悩むので、やり方だけ記載します。
あとはご自身の判断でお願いします。
書込番号:26171975
1点

>聖639さん
>揚げないかつパンさん
返信有り難うございます。h67 c-eです。どちらのページも既に見ていたんですがsoftpedia側もzotacのリンクを引っ張てきているだけのためリンク切れになっていてsoftpedia側にそれは報告しました。wayback machineでのbiosファイルのアーカイブも残っておらず、手詰まり状態です。現在、ダメ元でzotacのサポートに問い合わせています。他にも心当たりがございませんか
書込番号:26172088
2点



起動ドライブの変更ができない
PC素人ですが教えてください。
中古デスクトップを購入したところこのマザーボードでm.2 SSDが搭載されていました。
旧PCのSSDを利用したいため新PCに移し替えました。
BIOS上は移し替えたSSDを認識しているのですが、
起動ドライブの変更では元々のm.2 SSDしか選択にでてきません。
解決にはどのような方法が考えれれるでしょか?
なおm.2 SSDにはWindows10がクリーンインストールされていて起動するとセットアップ中の画面です。
またマザーボードは正確にはB550M-HDV/IでFRONTIERのBTOパソコンのようです。
書込番号:26154805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIモードとMBRモードの違いでは無いでしょうか?
Fron tierのPCがどっちで、前のPCがどっちかは分かりませんがCSMのモードを切り替えてみてください。
書込番号:26154848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの仕様を見ると。「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」と書かれていますが、旧PCのSSDを利用していたM.2 SSDはNVMeではなくSATAタイプではなかったでしょうか?
書込番号:26154849
1点

>マンホールさん
>起動ドライブの変更では元々のm.2 SSDしか選択にでてきません。
●Windows(OS) が入っている2枚のM.2 SSD を同時にマザーボードについている状態なのですよね?
1枚をUSB外付けにする事で解決すると思います(Windowsを起動させてからUSBを挿してフォーマットする)。アダプタ、と言うかケースと言うか購入になりますけど。
書込番号:26154872
1点

補足ですが旧PCにはm.2ではないserialATA接続のSSDを使用していました。これを起動デバイスにするのは難しいでしょうか?
書込番号:26154904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にSATAでもM2 NVMeでも起動ドライブにすることはできます。
UEFIモードの場合は、Windows Boor Managerと出る場合はUEFIモードなので、M2 NVMeを外さないと起動ドライブが2つある状態になるのでSATAに起動ドライブが映らない可能性があります。
UEFIブートテーブルが変わらないのでM2に行ってしまうと思います。
書込番号:26154907
1点

普通は出来ますね。
BIOSでSSDが認識されてるなら、そのままOSインストール際にM.2もSSDもそこでフォーマットしてSSDの方にインストールすれば良いと思います。
書込番号:26154910
1点

>マンホールさん
>これを起動デバイスにするのは難しいでしょうか?
可能です。
●2.5インチSSDを起動デバイスにしたいのですね?
先の私のコメントの M.2 を外付けにして、OSの入っているパーテションをフォーマットすれば、間違いがないです。
M.2は作業が終わったらマザーボードに戻せばOKです。
https://www.amazon.co.jp/UGREEN-SATA-10Gbps%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%BB%A2%E9%80%81-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-2%E6%9C%AC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91/dp/B09C8DPNZJ/ref=sr_1_15?adgrpid=1315018368640946&dib=eyJ2IjoiMSJ9.LNn6wgy9bs5fM3XbyEy0ogPMi1R9G5KNyOq7AInBh1-9yyQK4G8cBqzSEOexYpuwoZDlzhE_nwg-RX0IqdIpHqe1hTf_CMqz1DQdumNl_My_NGrFqPD5IWGBkvEuzA6Bu3f5kuartralRx5NOiCjYZoBglnNaj20MPgD0qmrELs7alW6bUxliB82I9LwHA5w0eHetPVypBuj9sbrBCwvugw50UXMXqnyDtik7Qzp94fVZKGZHfkFa0GktPuPUM-7BA_rGuYMzm41lIG3fApp7pcqryenYutFYL4AcPHn0PE.CZmBpzRHAGvQXiWTq5F4lvSq9rvFsX5KnoL7SJErajw&dib_tag=se&hvadid=82188884511618&hvbmt=bb&hvdev=c&hvlocphy=139743&hvnetw=o&hvqmt=b&hvtargid=kwd-82189880116141%3Aloc-96&hydadcr=9360_13825321&jp-ad-ap=0&keywords=m2+nvme+ssd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+2%E6%9E%9A&mcid=09c0cd53f398310ea875ac5455fcef42&msclkid=0470f2a9fcfb169faa9f9aafb160aef9&qid=1745243557&sr=8-15
書込番号:26154944
1点

>マンホールさん
別に出来ますよ。
自分は3.5インチHDD、M2SSDで構成してますが、
OS(Win11 Pro)はM2SSDに導入してます。
書込番号:26154948
1点

みなさんありがとうございます。
ヒートシンクがついていたので躊躇していましたが、
とりあえずM.2SSDを外してみます。
あとCSMはdisableのまま変更ができませんでした。
結果はまたご報告いします。
書込番号:26155445
1点

SATAのM.2 SSDはPCI-Expressスロットに取り付けても認識しません。
マザーボードのM.2スロットへ取り付けるか、変換してマザーボードのSATAコネクターへ接続してください。
マザーボードのM.2スロットならSATAのSSDも認識します。
NVMeのSSDならPCI-Express変換で認識可能です。
またはこの様なものを使ってSATA変換することも可能です。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krhk-m-2s-s7.html
https://www.ainex.jp/products/aif-09/
因みにこれは一例ですので、同じ機能を持った他のものでも問題ありません。
書込番号:26155876
1点

みなさんこんばんは
とりあえずM.2SSDを外してみました。
結論としては旧2.5インチSSDでは起動できていません。BIOS上も旧SSDは認識できていますが起動ドライブ選択上に現れません。
一旦旧PCに戻して外付けのM.2SSDケース使ってクローンコピーしてM.2SSDで起動させるのが現実的でしょうか?
書込番号:26158617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンホールさん
以前ご使用のPCはWindowsはレガシーブート(MBR形式)でインストールされていると思いますので、CSMの設定を有効に設定出来れば、運が良ければ異なる機種のPCのWindowsでも起動して使用出来ますが、何かトラブルが発生する度に異なる機種のPCのものを使ったせいではないかと疑う事になります。
MBR形式でインストールされているWindows10はそのままではWindows11に変更出来ませんので、結局GPT形式に変換する事になります。
この場合は変換出来るか・変換後に正常動作するかは確実では有りません。
ご使用のPCではCSMの設定が変更出来ないとの事ですので、元のPCのSSDからクローンコピーする場合はMBR形式からGPT形式に変換してクローンするソフトを使用すれば起動出来るのてないかと思いますが、この場合も変換出来るか・変換後に正常動作するかは確実では有りません。(ソフトは質問ずれば詳しい方が紹介してくれるでしょう)
また、同様に何かトラブルが発生する度に違う機種のものを使ったせいではないかと疑う事になります。
旧PCのWindowsは自作PCにインストールされたものでしょうか。
市販製品のPCのものであれば起動してもライセンス認証されないかも知れません。
その場合は別途Windowsのライセンスを購入する必要が有ります。
個人的にはM.2 SSDで起動して、以前のPCで使用していたSSDを取り付けてデータを移行して使用される方がとは思います。
どうしても旧PCのSSDで起動させたい理由があるのでしょうか。
書込番号:26158658
1点

>キャッシュは増やせないさん
なるほどハードの問題ではなくパーティションの方式が違うからダメなんですね。
旧PCは自作で中のwindowsは7から10にアップグレードしたもので、
ソフトもインストールディスクがなくなっていたり、データも整理できていないのでクリーンインストールせずにそのまま使いたいといったところです。
調べるとMBRからGPTにそのまま変換できるソフトもあるみたいでし、バックアップのうえチャレンジしてみます。
書込番号:26158875
0点

みなさんこんちは
NVMeのSSDを外付けにするキットの入手に時間がかかって報告が遅くなりました。
2.5インチSSDをNVMeのSSDにクローンコピー。その後MBR→GPT変換で無事起動できました。
ただ何があるのかわからないパーティションが数個できてしまいましたが気にせず使用することとします。
ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:26171573
2点



マザーボード > ASRock > B760M PG Lightning/D4
こちらのマザーボードを購入した者です。質問させていただきます。
マザーのDisplayPort端子を、モニターのHDMI端子に接続できる
変換ケーブルの購入を考えております。
調べると、変換ケーブルのタイプにはアクティブとパッシブの2種類があり、
マザーのDisplayPortがデュアルモードという機能に対応していない場合は、
やや割高なアクティブの変換ケーブルが必要との記事を見つけました。
このデュアルモードはDisplayPortのバージョン1.3から、
オプションでほとんどのマザーについている機能とのことです。
またこのマザーのバージョンは1.4でした。
しかしこのマザーの公式HPのスペックを見てもデュアルモード対応の記載が無かったため、
変換ケーブルの購入前に確認したく質問させていただきました。
また現在使用中のOSはWindows10ですが、今後11にアップグレードする予定です。
お手数ですがご回答いただける方をお待ちしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

>test2930さん
ASRockのH170M PRO4という古いマザーボードでも、パッシブタイプのケーブルで映りました。
絶対とは言えませんが、大丈夫ではないかと思います。
書込番号:26166792
0点

DisplayPort1.4と記載があるならできると思いますが
注意点としてはDisplayPort 1.4の場合は8,1GGps x4のうち1レーンのみが有効なため8,1Gbpsのみを利用するので帯域はDisplayPort1.4そのそれではなくHDMI 1.4相当名でしか接続できないのでモニターによっては最大解像度が出ないリフレッシュレートが出ないなどがあります。
アクティブ変換の場合はHDMI2.0までの変換が可能となりますので用途でアクティブかパッシブかを選んでください。
書込番号:26166800
0点

>test2930さん
DP-HDMI変換ケーブルでは有りませんが、DP-HDMI変換アダプターを多数所有しています。
PCは通常はモニターとHDMI接続して使用しています。
4Kテレビとデュアルモニターで使用する事が多いですが、テレビ側がHDMI端子しか無い為、グラボの端子にHDMI端子が一つしかないものを使用する事が多く、また4Kテレビまでの距離が結構有るので長い変換ケーブルは入手しにくく高価な為、変換アダプターを使用しています。
変換アダプターの製品にパッシブ・アクティブの記載が無いものも多いので、違いを確認して変換アダプターを購入していません。
4K60Hz対応のものを購入していて、非常に安価なものから少しお高いものまで色々と試しています。
今のところ映らない、音が出ないものは有りませんがHDR対応しているものと非対応のものが有ります。
これがパッシブ・アクティブの違いかも知れません。
CPU内蔵グラフィックスをご使用でしたら機能としては必要ないかも知れませんが、全製品VRRには対応していません。
細かいところではDP端子の固定ツメが有るものと無いものが有ります。
ASRock B660M Pro RSのDP端子から変換アダプターを使用してアイ・オー・データの180Hz WQHD対応モニターと接続して動作確認してみました。
CPU内蔵グラフィックスを使用されるのでしたら仕様的には同じです。
CPUはi5 12400なのでUHD730になります。
このモニターはHDMI接続時はHDMI2.0の帯域まで対応の為、リフレッシュレートの上限が144Hzになります。
HDR使用可能なアダプターも使用不可のアダプターも全て144Hzまでは対応しています。
使用したアダプターでHDR非対応のものはアイオーデータ扱いの
GOPPA GP-DPHDH/K
https://www.iodata.jp/product/goppa/displaycable/gp-dphdhk/
変換ケーブルも持っていますが同様にHDR非対応でした。
https://www.iodata.jp/product/goppa/displaycable/gp-dphd/index.htm
お安いICZI Displayport HDMI 変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BB6DBNF6
HDR対応のものは、現在は在庫切れのAmazonベーシック DisplayPort - HDMI 変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08989D7RZ
ほとぼとのお値段のアクティブ表記のCable Creation アクティブDP to HDMI アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B082C7BHK8
HDMI2.1 8K対応のCable Matters 単方向 8K DisplayPort→HDMI 変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XFSLWQF
感覚的にはどの変換アダプターでも電源オン時にモニターの表示がHDMI接続時より少し遅れる印象が有ります。
書込番号:26167324
0点

皆様ご回答ありがとうございました。いただいたアドバイスをもとに購入する商品を決めようと思います。
書込番号:26167336
0点

HDRはDP1.4からの対応なので、DP側が1.4以上でないと出力できません。
中にHDR対応のものがあるみたいなので、GPU側がDP1.2に物はHDRには対応しないと思います。
HDMIの場合は同期信号が必要なので、その同期信号を作りだすためにDP信号の一部を利用するのがパッシブで全部のデータを変換するのがアクティブと思ってたのですが、これを見る限りは違うみたいなので、信号の並び変えなどもして4レーンのデータをもとの信号に並び変えるものもパッシブに分類されるみたいですね。
アクティブは同期信号をHDMIに合わせてコントローラが作るという解釈でいいのかな?
どちらにしても、遅れるという話なのでコントローラがプロトコル変換をして、供給電力なしに変換はできるみたいですね。
そうなると、自分のいった変換は誤りだったようです、申し訳ありませんでした。
電力を外部から供給を受けて、HDMI同期信号を作りだして変換するものがアクティブということで会ってるのかな?と思います。
書込番号:26167353
0点

スレッドを立てた者です。お世話になっております。
ASROCKのサポートにメールで問い合わせたところ、
この製品のDisplayPortはデュアルモードに対応していないとのことです。
しかしその後、
ainexのDisplayPort - HDMIパッシブ変換ケーブル AMC-DPHD-V
(https://www.ainex.jp/products/amc-dphd-v/)を購入し検証してみました。
その結果、つないだ直後は映らなかったものの、
再起動した結果、フルHDのモニターを1920x1080の最大解像度で映すことができました。
またリフレッシュレートも60Hzで動いております。
HDRだけは未サポートとのことです。
なお、モニターはLGの24MP55HQ、マザーボードのBIOSのバージョンは8.01、CPUはCore i5 12600Kです。グラフィックボードは載せていません。HDMIケーブルはLGのモニター付属品だったと思います。
私は4Kモニタは未所持なのでフルHD以上のモニタでどうなるかは不明ですが、
念のため連絡させていただきます。
おかげさまでデュアルディスプレイにできました。皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:26170120
2点



マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

まずはグラボは何ですか?
補助電源必要なグラボなら補助電源繋がないと映らないよ
書込番号:26169776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと電源ユニットの電源容量足りてますか?
電源容量計算(電源電卓)電源の選び方
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
書込番号:26169797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんCさん
初心者とか関係なく、質問するなら必要な情報を提示しろ!
今回現象が発生している環境等を…
自分の環境を例に記載する。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
後はアドバイスだが、他のスロットではどうなの?
※これぐらい記載しなよ。
ちなみに他のスロットでは問題ないのでしょうか?
書込番号:26169863
0点

先程自己解決致しました。
初歩的なミスでグラフィックボードの補助電源を並列に繋いでるだけでした。。。
>ニコイクスさん
色々情報不足の中返信頂きありがとうございました。
>聖639さん
初めての質問だったので拙い内容ですいません。
次質問する際には配慮します。
書込番号:26169892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
お世話になっております。
Windows11proを自作したPCにインストールしようとしているのですが、プロダクトキーを入れた後、このPCはWindows11を入れる要件を満たしていませんと出て、インストール出来なく困っています。
自分なりに調べて以下の画像の設定のようにセキュリティ関係をしたのですが、進展がありません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26101579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動のところのCSMは無効ですか?securebootも有効ですよね?
最初の起動時にf TPMのPK設定時にYを入れましたよね?
入れてないならsecurebootのところでKeyを初期化してください。
後、グラボが古いとか、変な古いカードを付けてるとかはないですよね?
書込番号:26101600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
インストールが始まりました。
助かりました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26101607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


たまたま見たんだけど、聞くだけきいてドロンはいかがなものかと思ったw
書込番号:26169832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
ギガバイトの公式からこのマザーボードのドライバ(mb_driver_3694_npu_32.0.100.3717)をダウンロードし、解凍後にダブルクリックしますと
その後、ドライバのインストールが進むのですが画像の様な結果になります。
正常または仕様または不具合でしょうか?
プロフェッショナルな方のみでお願いします。素人には無理(*^◯^*)
0点

で。どうやってそのPCでAIしているんですか? ChatGPT?w
書込番号:26150448
1点

>かぐーや姫さん
下記サイトから必要そうなドライバーを導入してください
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z890-AORUS-PRO-ICE/support#support-dl-utility
※自分はAMD派でMSIのマザーボードを使っているので、Intel系はよくわからないので、
サイトを簡単に確認した結果をアップしてます
書込番号:26150469
0点

単純に解凍ツールを互換モードで動かすか聞いてきてるだけで、解凍できてセットアップ出来てデバイスマネージャーにNPUが表示されるなら問題ありません。
書込番号:26150475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃあ〜いくら何でも「ペンティアム2」じゃ動かないだろうよお
「ペンティアム3」くらい買わないと!
書込番号:26150487
1点

>揚げないかつパンさん
きちんと画像を見てもらえますか?
更新後のデバイスマネージャーとダウンロードファイル名も見ないのですか?
書込番号:26150491
0点

>聖639さん
当然ですが画像のものはそこのURLからダウンロードしたものになります。
書込番号:26150494
0点

バッドクリスチャンにグッドアンチャンは、ないわなああ
書込番号:26150515
1点

そりゃ、あなたがこの動作を理解してないからでしょう。
下に出ている、7Z Setupツールは単純にドライバーのツールで、この画面が出たままほったらかしね。
それでマイクロソフトPnPのツールはドライバーのインストールツールの話でNPU boost driverが無効かないといわれてるけど、無効な話で、これはWindowsに新しいバージョンのドライバーがあれば無効になる場合もあるし、チップセットドライバーと整合性がなければインストールされないので、Windowsセットアップの基本を知らないだけ。
NPUドライバーは入ってるんだから入れる必要性はないし、IntelのAssistant入れてるなら最新ドライバーは入れるのだから旧バージョンは入らない可能性はあります。
そもそも、24H2ではNPUドライバーは標準で入るので改めてセットアップするのはIntelのAssistantから入れるのが一般的です。
これで文句があるなら自作に向いてないよ。
書込番号:26150518
11点

>揚げないかつパンさん
貴方のドライバ最新が入ってるのですか?当然入っているのですよね?(*^◯^*)
書込番号:26150522
0点

入ってますよ。
ただ、まあ、使ってるかどうかは知らないですが
書込番号:26150526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
公式からダウンロードして入らないと言っているのです。
それをユーザーが悪いと貴方はおっしゃっていますよね?
おかしいのはどちらですかね?
書込番号:26150527
0点

>揚げないかつパンさん
じゃSS見せてくださいよ。
ギガバイトだけなのかもわかりますし。
書込番号:26150528
0点

>揚げないかつパンさん
適当に答えて質問者にそれを指摘され逆ギレはダメですよ(*^◯^*)
書込番号:26150529
0点

またこの〜
大先輩に口答えしちゃあ
でめだっつーの
書込番号:26150530
3点

延長先生にいいつけますよ!
怒ると怖いので
書込番号:26150534
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





