このページのスレッド一覧(全70724スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 64 | 2025年11月7日 10:14 | |
| 5 | 12 | 2025年11月6日 20:32 | |
| 1 | 14 | 2025年11月6日 20:28 | |
| 14 | 32 | 2025年11月6日 10:00 | |
| 3 | 11 | 2025年11月5日 10:37 | |
| 4 | 3 | 2025年11月4日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > PRO B850M-P WIFI パソコン工房限定モデル
OS無しで組み立ててもらった新品の自作PCにWin11をインストールし、
下記サイトで当マザーボードのドライバをDLしインストールしました。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B850M-P-WIFI/support
しかし、ネットにはWi-Fi接続では繋がらず、古いPCで使ってたバッファローの
古いWi-FiアダプターをUSBに挿したところ何とかネットに繋がりました。
この割と新しいマザーボードでもWi-Fiアダプターがないと駄目なんでしょうか?
ネットだけではなく、Bluetoothも駄目で未接続と出ています。
上記サイトでLANのドライバ内のWi-FiとBluetoothのドライバをインストールしてるのに、
Wi-Fiアダプターがないとネットには繋がらないし、Bluetoothも未接続だし。
ただ、BIOSはダウンロード(AMI BIOS 7E71v1A45)してもsetupexeの実行ファイルは
なく「BIOSをフラッシュする方法」をイマイチよく分かりませんでした。
何かご存知の方アドバイスお願いいたしますm(_ _)m
1点
アンテナ付けていますか?
Windows 11 は24H2か25H2ですか?
書込番号:26327893
![]()
0点
MediaTek BlueTooth Drivers
と
MediaTek WIFI Drivers
インストールしてますか?
BIOSの更新方法は以下のサイトを参考に更新して下さい
[マザーボード] BIOSの更新方法
https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_BIOS_Update
書込番号:26327899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、デバイスマネージャーで不明なデバイスが無いかを確認してください。
それが無いなら、タスクバーにWiFiが繋げられる設定が出てますし、bluetoothの接続画面で接続できる様になってると思います。
それらが出来るならアンテナをマザーに接続してるかを確認して下さい。
BIOSのアップデートには3つの方法が有ります。
Windows上でMSI Centerを使う方法
USBを使ってM-FLASHを使う方法
BIOS FLASHを使う法案
の3つが有りますが、M-FLASHを使う方法が良いでしょう。
USBドライブに解凍したBIOSファイルを入れたら、BIOS設定画面のM-FLASHで更新します。
ただ、デバイスマネージャーにドライバーが表示されてる場合はBIOSアップデートしないとWi-Fiが繋がらないとかは無いと思います。
書込番号:26327921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー製PCと違って、自作PCの場合はWi-FiとBluetooth兼用の外部アンテナをつなぐ必要があります。
それが正しく接続されているかを確認してください。
また、CMOSクリアもお勧めします。
MSIのマザーボードはCMOSクリアしないとデバイスが認識されないことが多いように思います。
特にBIOSアップデート後に起きやすいのですが、組立時にBIOSアップデートが行われている可能性があると思います。
揚げないかつパンさんがご教示されているBIOSアップデート実行後も、CMOSクリアを実施してください。
書込番号:26327994
0点
早速の回答をくださった4名の皆さん本当にありがとうございます!!
「なんてええ人達なんや!」
>猫猫にゃーごさん
マジありがとうございます!マザーボードの箱をゴソゴソしたら「あっ!これや!」とアンテナを発見!
PCに挿したら難なくWi-FiもBluetoothにも繋がりました ( ̄▽ ̄)V
最初は「アンテナ?それがないと繋がらないんかな?」と「マザーボード アンテナ」でググってみました。
そしたら同じ価格コムで下記の書き込みがあり、回答してる方が「普通はマザーに付いている」とレスしてたんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25186620/
ありがとうございました!
>ニコイクスさん
「上記サイトでLANのドライバ内のWi-FiとBluetoothのドライバをインストールしてるのに・・」
と、本文に書いた通りWi-FiとBluetoothのドライバは入れたのに繋がらなかったんで
「あれ?」となってたんです (^^ゞ
BIOSの更新のリンクありがとうございます!すごく分かりやすい説明してるサイトで助かります(^o^)
ありがとうございました!
>揚げないかつパンさん
先日はお世話になりました!
>デバイスマネージャーで不明なデバイスが無いかを確認し
ネットに繋がらないんで、一番最初に見た個所です。まさかアンテナだったとは・・ (^^ゞ
それにしても、組み立て依頼をしたパソコン工房のスタッフは不親切だと思いません?
アンテナ事など何も言いませんでした。
BIOS更新の手順は上で回答をくださったニコイクスさんのサイトを参照にやってみます。
ありがとうございました(またお聞きする事があると思いますんで、よろしくお願いします)
>Toccata 7さん
>Wi-FiとBluetooth兼用の外部アンテナを・・
はい!マザーの箱からひょっこり見つけ無事に繋がりました(^o^)
お勧めのCMOSクリアですが、素人のわたしにはどちらが簡単でしょうか?
〇「Clear CMOS」または「JBAT」と書かれたボタンを10秒ほど長押しする。
〇マザーボード上のボタン電池を取り外し15分ほど放置。
ありがとうございました!
書込番号:26328014
0点
無事につながって良かったですね。
CMOSクリアですが、そのマザーボードならバックパネルのClear CMOSボタンを10秒押すで良いと思います。
ただ、稀にクリアしきれないこともあるようなので、数回行った方が良いとMSIの技術の人が言っていました。
電池を外せれば確かなのですが、最近はバックパネルとつながったヒートシンクに隠れていて外しにくい場合も良くあります。
書込番号:26328023
0点
>Toccata 7さん
>そのマザーボードならバックパネルのClear CMOSボタンを・・
「蓋を外さなくていいんやぁ〜」とPCの背面を見ましたが、Clear CMOSボタンはありませんでした。
背面の蓋を外して探してみます。簡単に外せそうなら電池にします(^o^)
>稀にクリアしきれないこともあるようなので、数回行った方が良いとMSIの技術の人が言っていました。
ほんまに親切な回答で恐れ入りますm(_ _)m ありがとうございます!
書込番号:26328029
0点
CMOSクリアのジャンパピンはマニュアル47ページに載ってます
マニュアルのリンクです
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B850M-P-WIFI/support#manual
書込番号:26328035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンパブロックは持ってないと思うのでマイナスドライバーで5秒から10秒でショートさせて下さい
書込番号:26328037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンパブロックは昔と違って今現在あまり使い道がないのでわざわざ買う必要もないでしょう
Amazonなどで今現在でも購入は可能です
書込番号:26328048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
MSIのPRO B850M-P WIFIのページを見るとバックパネルにClear CMOSボタンがあるのですが、パソコン工房限定モデルにはないのですね。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B850M-P-WIFI/Gallery#lg=1&slide=4
ボード上のジャンパーピンは必ずあると思いますので、ニコイクスさんの方法なら電池を外さないでクリアできます。
なお、今回の問題は解決しているので、今はCMOSクリアはしなくても良いと思います。
BIOSアップデート後に実施してください。
書込番号:26328056
0点
>ニコイクスさん
何度も恐れ入りますm(_ _)m
CMOS Clearですが、素人のわたしがするならどれが一番簡単かなと。
1.ジャンパピンでショートさせる
2.Clear CMOSボタン長押し
3..電池を外す
BIOSのアップデート後に、背面の蓋を外し
ジャンパピンや電池、Clear CMOSボタンを
探し、分かりやすい位置あるので試してみます(^o^)
ありがとうございましたm(_ _)m
>Toccata 7さん
>失礼しました・・・・パソコン工房限定モデルにはないのですね
何を仰るウサギさんですわ!親身に何度もありがとうございます。
組み立て依頼をしたショップがパソコン工房なんで、スタッフが
このマザーを勧めてきました。引き渡し日に起動させ、ちゃんと
BIOSが起動(OS無しなんで)するか見せてくれました。
その兄さんに「OSインストール後、BIOSに入る際に連打するキーは
F2かな?Deleteかな?」って聞いたら、分からないようで「F2とDelete
両方を連打してください」と言うんで「「ええ?両方?どっちか知らんのやな」
と、なりました。
しかも、上で揚げないかつパンさんにも言ったんですが、スタッフから「マザーに付属の
アンテナは必ず挿してください」との説明が一切なく、この板でお聞きする事になったんです。
パーツ選びの際にわたしが詳しくない素人やなって事ぐらい分かったはず。
ボヤキはこの辺にして・・・
CMOSクリアはBIOSアップデート後ですね、了解しました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26328093
0点
MSIのボタン電池はマザーボードのヒートシンク内に隠すように付いてるので普通に外すことは出来ないはずです
なのでジャンパピンでCMOSクリアするしかないです
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/48337300552729--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
書込番号:26328099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房の店員もあんまりそういうの得意じゃない人もいて、他もそうですがというかドスパラの店員に怒ってました。
書込番号:26328141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15年くらい前まではメーカー製デスクトップPCもWi-Fiモデルには外付けアンテナが付いていましたが、その後、ノートPCやスマホ、タブレットと同様にケーブル状のアンテナが本体内部に設置されるようになりました。
メーカー製の場合にはケースもマザーボードも独自に設計できるので、それが可能なのですが、汎用のマザーボードやケースを使う自作PCでは、規格化されていない内蔵アンテナは使えないため、通常は外付けアンテナを使います。
確かにパソコン工房の方が注意してくだされば良かったのですが、わざわざ言うまでもないと思われたのかもしれませんね。
書込番号:26328242
0点
皆さんお礼が遅くなりましたm(_ _)m
昨日お礼と再度質問したんですが、最後に「書き込む」をクリックし忘れた
ようで、わたしの投稿が反映されてませんでしたm(_ _)m
割と早いレスをくださる皆さんからレスがないので「あれ?」とココへアクセスし、
昨日した書き込みがない事に気づきました。
皆さんがレスをくださればスマホに着信が入りすぐ気づきます。
>ニコイクスさん
リンク先ありがとうございました!
ジャンパピンでのショートですが、リンク先の画像のようにJBAT1ピンに
ドライバーを近づけるだけでいいんでしょうか?1度もした事がないので少し不安です (^^ゞ
マニュアル47ページ2の「ジャンパブロック」はどこにあるんでしょうか?
3に「ジャンパブロックを取り外す」とありますが、取り外したブロックはどうするんでしょうか?
ショートさせてる画像にはジャンパブロックらしきモノは写ってませんね。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
>揚げないかつパンさん
買ったマザボはパソコン工房限定モデルやのに、スタッフがBIOSに入るキーを知らない
なんてダメですよねぇ〜
>Toccata 7さん
久しぶりに買った自作PCで、アンテナの存在すら知りませんでした (^^ゞ
メーカー製だとアンテナが内臓されてるんですね。
ちなみに、メーカー製のPCを買ったのは1度だけで、それまではツレに組み立てて
もらったりしてました。
書込番号:26329273
0点
マザーボードの右下の方にあります
マザーボードにJBAT1と書いてある所がクリアCMOSジャンパーです
書込番号:26329308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンパブロックは今現在のマザーボードには付属してません
なので代わりにドライバーを使うのが一般的です
書込番号:26329314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
何度も恐れ入りますm(_ _)m
>マザーボードにJBAT1と書いてある所がクリアCMOSジャンパーです
はい、リンク先の画像を拝見したので、それは分かるんですが、
JBAT1をドライバーで軽く触れるだけでショート完了でしょうか?
ちゃんと、ショートしたかどうかは確かめようがありませんよね?
ジャンパブロックはピンに被せるやつでしたか。
今はドライバーで代用ですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26329324
0点
JBAT1をショートするのは5秒くらいで大抵出来ます。
あまりに短いとクリアーされてないことが有ります。
2、3回繰り返しても問題ないです。
書込番号:26329325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
【環境】
マザボ:ASRock X870 Steel Legend WiFi
CPU:AMD Ryzen7 9800X3D
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 2枚
グラボ:RTX4070 Ti Super
SSD:WESTERN DIGITAL SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源:玄人志向 KRPW-PK1000W/92+
PCを組んで半年ほど使用しましたが先週から起動しても画面もつかない状態になりました。
何度か強制終了→起動を繰り返すとなぜか起動するのですが原因がわかりません。
最初は1回の強制終了で起動していたのですが日に日に強制終了する回数がふえています。
起動できない時は必ずポストステータスチェッカーがboot点灯状態になっています。
スタートアップ修復を試してみましたが問題なしと判定されました。
他にできることがありましたらどうか教えて頂きたいです。
0点
CMOSクリアーはしてみましたか?
まあ、SSDなら内容が読めないので、BOOTテーブル更新できないのか?それ以外の問題なのか?の問題もありますね。
SSDが悪いのかマザーが悪いのか判断が付かないです。
他にSSDはないですか?
書込番号:26332360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーだけが逝ったのか? cpu共々逝ったのか?
巷で騒がれてるasrockですからね!
自分は購入控えてgigabyteかasusだけ購入してます
書込番号:26332385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、ASRockですから、なんかCPUが壊れたってまた噂にはなってるので、まあ、それもなくはないという感じではありますね。
そうだという確証もないのでまずはできるところからチェックですね。
書込番号:26332413
1点
とりあえずAsRockのマザーは焼損問題が多く出てますので、お店に持って行って、何がおかしいのか見てもらうのが先決かと思います。
CPUが生きてたらできるだけ早くマザーボード変えた方が良いと思いますので、検証で時間をかけるべきでも無いと思いますけどね。
書込番号:26332424
2点
ありがとうございます。
CMOSクリアーを試してみましたが結果変わらずですね…
BIOSのアップデートもしましたがこちらも変わらず…
他に2TBのSSDとHDDを搭載しています。こちらを抜いた状態で起動を試みましたがこれも結果は変わらずですね。。
もう少し原因を調査してみたいです。
書込番号:26332502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん失礼ですが電源の故障ではないですか?
もし正常動作していた前の電源があれば試してみてください。
書込番号:26332950
1点
みなさんありがとうございます。
ブートディスクの入れ替え→変わらず
電源の交換→変わらず
ここまできたらメモリかマザボの交換くらいですね
biosにすらいかない状態だったので電源交換でいけると思ったんですが…
書込番号:26333701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの交換ですかね?
書込番号:26333758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源が怪しいと思ったのですが違ったのですね。
とあるブログの方になる話ですが不要になったメモリを放電しないで普通に触ったら動くのか?を実験した結果は
触れるだけでバチッと痛い程度の静電気で駄目になっています。
なので放電しないで静電気でマザボが故障もあり得なくもないです。
もし放電を実行しているならスルーしてください。
ここまでくると揚げないかつパンさんの言われる通りマザボの交換がよろしいかと思われます。
もし交換したマザボでも動かないとなったらメモリで確定でしょう。
書込番号:26333839
0点
>触れるだけでバチッと痛い程度の静電気で駄目になっています
静電破壊ってその場は動作しても、後で動かなくなることはあります
チップを開けてみると静電破壊は痕跡が残ります
ショップとかだと接地をとっていると思います
書込番号:26333860
0点
マザーボード > ASRock > B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル
自作PCについて質問です。
先ほどはBIOSの出し方でお世話になり、ありがとうございました。
Windows11をインストールしていてマイクロソフトのサインインの画面になり
メールアドレスを書き込もうとしたら@マークがどうやっても打ち込めなくなっていました。
(今はWindows10のPCですので@は打ち込めます。)
戻るにも戻れなくなり進むにも進め無くなり、しょうがなく電源を切りました。
PCが2度と立ち上がらなくなってBIOS画面すら出なくなって画像のようなメッセージに
なりました。
これってどうすれば直るでしょうか?
よろしくお願いします。
それと@マークが打てなくなるってどういうことなのでしょうか?
検索してみてもインストールの途中じゃ何もできなくて・・・。
キーボードの所でマイクロソフトIMEでそのまま進んじゃったけど・・・。
これだとするとキーボードって何を選べばいいのですか?
0点
>くらぶまんさんさん
下記サイトから8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、Windows11 のインストールメディアを作ってインストールしてみてから 「 @ 」の件を検証してみて下さい。
※インストールメディア(USBメモリースティック)を挿した状態で電源投入すると自動的にインストールが開始されるはずです。
※ストレージはWindowsをインストールする物だけで作業して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26325413
0点
インストール先はSSDですかね?
@が入らなくなったとのことですが、英語キーで入力しようとしてたのでは?
@のキー位置は英語配列の場合違うので、それでじゃないでしょうか?
まあ、インストールに失敗したのでSSDが壊れて認識しないのだとは思います。
インストール時にBIOSからUSBを選択してもセットアップ画面に移動しませんか?
書込番号:26325434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
お世話になります。
インストールメディアはあります、自分のWindows10では作れなかったので買いました。
今回の@マーク事の件はインストールの途中の話でいろいろ進んでいくうちに{マイクロソフトにサインインしろ}となって
サインインの所から@マーク打ち込めないしサインインから戻る事ができないし、でこうなりました。
(サインインするにはアドレスが書き込めないといけません。)
このメッセージからどうすればいいのかわからないんです。
書込番号:26325435
1点
>>メールアドレスを書き込もうとしたら@マークがどうやっても打ち込めなくなっていました。
>>(今はWindows10のPCですので@は打ち込めます。)
キー入力は英語配列に設定されています。
「 @ 」は、「 Shift 」+「 2 」で入力して下さい。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/accessory/faq/01/
書込番号:26325437
0点
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
前回のメッセージだとBIOS画面に行けたのですが
今回の場合は違うメッセージなのでBIOSに行けないのです。
ストレージは2.5インチSSDで、PCでは認識しなかったのでテレビで登録してからPCで
フォーマットして使えるようになりました。
今回のメッセージからBIOSに行く方法が知りたいのです。
書込番号:26325441
0点
このメッセージは普通はBIOS設定画面の後で、起動ドライブがない時に出る画面なので、DEL連打でBIOSに入れませんか?
書込番号:26325449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
DEL連打は何回もやっていますが、結局メッセージが出てしまいます。残念。
>キハ65さん
ありがとうございます。
あの時知っていれば・・・・。
今後の参考にします。
書込番号:26325482
0点
Windows 11 24H2からインストール画面が変わったので、
画像の画面でキーボードを選択しないと英語キーボード
となり、記号入力で苦労することになります。
OSだけじゃなく、ソフトインストール時も画面メッセージを
ちゃんと確認しながら進めないとウィルスもそきのアプリ
をインストールされて、ときには泣くことになります。
書込番号:26325506
0点
>揚げないかつパンさん
あれから何回もDEL連打してみました。
連打して入れました。
入れることが分かったので先に進めそうです。
SSDも使えそうなので最初からやり直せそうです。
ありがとうございました。
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
こうすればいいのですね。
ここで失敗したのですね。ありがとうございます。
書込番号:26325518
0点
>くらぶまんさんさん
>DEL連打は何回もやっていますが、結局メッセージが出てしまいます。残念。
横から失礼します。
●F2 キーの場合もあります。
DELキー と F2キーの両方を連打してもBiosは入れないでしょうか?
書込番号:26325522
0点
AsRockはF2だと思います
家のはそうです
BIOSが立ち上がったらからboot順を変える
書込番号:26325603
0点
ASRockもF2とDELの両方だし、もうできたと記載はあります。
書込番号:26325608
0点
>揚げないかつパンさん
おっしゃね通りでDELでも入れました
失礼しました
書込番号:26325663
0点
書き込みが大変遅れて申し訳ありません。
SSDは結局エラーが出て使えなくて新しいのを買いました。
皆さんのおかげさまで無事Windows11がインストール出来て使えています。
ありがとうございました。
書込番号:26333849
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
【現状】
@スリープ復帰せず画面出力がされず、再起動させたさいにマザボのポストステータスチェッカーがCPU点灯のまま進まない
A症状が私の手に余るのでドスパラ系列のデジタルドックに診断してもらった結果、メモリ相性と言われました
【使用期間】
5ヶ月
【利用環境】
初自作で組みました
パーツ
AMD Ryzen 7 7800X3D
ASRock B650 Steel Legend WiFi
noctua NH-D15
Western Digital WD_BLACK SN7100 1TB
Crucial CP2K24G60C48U5 24GBX2 DDR5-6000 ※DDR5-5200で使用
玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB
Corsair RM850x Shift CP-9020252-JP
FRAME 4000D RS Black
初日に各ベンチマークを5回行いました
5ヶ月ほどGoogleChrome、Escape from Tarkov、Cities Skylines2、その他ゲームなど動かしてました
【質問内容、その他コメント】
@数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?
Aメモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?
質問する場所が違いましたら申し訳ありません。
0点
@ 無くは無いけど、自分は経験がない。そのメモリーは使ってたけど、特に半年でそういう状態になったことはない。
A ASRockは色々、9000番CPUとの相性となやらかしてるメーカーだし、個人的にはあまり信頼のおけるメーカーとは思ってないので変えてもいいと思いますよ。
書込番号:26328672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?
それはあまりありません。
気温や室温とかは関係する場合はあるので、冬に快調だったものが夏に不調はあるかもしれませんが、まあ無いですね。
>メモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?
メモリーよりマザー交換でしょうね。
自分的にはマザーメーカーに限らず、そこのメーカーも失敗があるのは仕方ないと思いますが、それに対して何も発表もしないしAMDが他社やユーザーがわに責任転嫁するような発言あったりと、起こった後の状況からして、信頼性ゼロだと感じています。
診断してもらってメモリーの相性という割れたようですが、ならメモリー換えたら動くと思いますが、自分ならマザーボードを変えますね。
書込番号:26328693
0点
単純に壊れる可能性はありますが、数ヶ月後に「相性」が出ることはないですね。
ただ組み立て時に十分なメモリーテストをしていないなら、その時点で「相性」や「不良」が出ている可能性はあります。
それが数ヶ月後にOS含むソフトウェアのアップデートでプログラムサイズが増加して、問題のあるメモリー領域を使う様になって不具合が表に出たということはあり得ます。
書込番号:26328874
0点
CP2K24G60C48U5はXMP EXPO拡張プロファイル対応とは言え下記の
ASRock B650 Steel Legend WiFiのメモリー対応には含まれてないんですよね。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asrock/b650-steel-legend-wifi#accordion-%E5%AF%86%E5%BA%A69
G.SKILLならB650 Steel Legend WiFiは殆ど対応に含まれています。
https://www.gskill.com/products/1/165/396/Flare-X5-DDR5-AMD-EXPO
書込番号:26329084
0点
まあ、自分はこのメモリーでAMDもインテルもほぼ動きましたけどね。
動かないというより5ヶ月動いていて、突然動かなくなったならQVLはあんまり関係ないと思うけど
壊れかけのモジュールならありえるけど、それもQVLとは関係無いと思いますが
書込番号:26329097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QVL(Qualified Vendor List)とは、マザーボードメーカーが提供するもので、特定のマザーボードモデルで動作することがテストされたメモリキットのリストです。
QVLは通常、新しいBIOSリビジョンがリリースされると更新されます。
5ヶ月から急に動かなくなるのは単純にASRockはCrucialメモリーだと相性が悪いんじゃないですか?
書込番号:26329137
0点
個人的に言い合う気はないけど、自分は最初から動かないなどの不良の経験はありますが5か月もたってから動作がおかしくなる現象は記憶にありません。
negativeMANさんはあるんですか?
徐々にOSが壊れるなどの弊害の体験はありますけどね。
書込番号:26329164
0点
追記:
自分はQVLに載ってるメモリーを使う方が稀なのでそう思うのかもしれませんが、QVLに載ってなくても動くメモリーはたくさんありますが、5か月たって突然動作しなくなるのは不良以外にはないと思うし、そもそも2週間以上問題のないメモリーが5か月たって突然に相性という経験はないです。
まあ、温度が変わってということも考えられますが、その程度なら、通常から不安定だと思いますけどね。
書込番号:26329169
0点
相性問題は、メモリかマザーボードのどちらかが不良品というわけではなく、「特定の組み合わせ」でのみ発生する不具合です。
メーカー側も、世界中で販売されている星の数ほどのメモリ製品すべてとの組み合わせをテストすることは物理的に不可能だと思われるので特に発売されたばかりのメモリや、少しマイナーなブランドのメモリを使った場合に、QVLに載っておらず相性問題が発生することがあると思います。
自分はマザボ購入前に必ずQVLに載っているメモリーを選ぶようにしています。
書込番号:26329245
0点
自分は、相性問題を否定してるわけではないし、もちろん、今までに相性で動作しないメモリーをいくつかですが、当たってます。
そもそも、QVLはマザーメーカーが手持ちのCPUとメモリーの組み合わせを動作させて、動作したというリストですが、この組み合わせでないと動かないリストではないです。
自分が問題視してるのは5ヶ月正常でその後に相性というパターンは通常はないはずと思ってるといってるだけです。
そもそも、相性を否定はしてません。そもそも、QVLについてもそんな長い間テストしたわけでもないはずなので5ヶ月後に相性が出るという物ではないはずです。
では、なぜ約半年も相性が出なかったんでしょうか?
個人的には、そんなことがあるならCPUかマザーの故障の方が余程あり得ると思いますよ。確率的には、そっちの方が可能性が高いし、今のASRockに残念ながらそれだけの信用はないです。
それはCPUの故障の際の対応に現れてしまってると思います。
書込番号:26329268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>温度が変わってということも考えられますが、その程度なら、通常から不安定だと思いますけどね。
そんなことはありません。
DDR5の温度変化による安定度合いって測ったことありますか?
自分は何回もあるから理解してますけどね。
自分は毎回メモリーテストは通るくらいのある程度までぎりぎりまで詰めてますが、その状態でOCCTとかテストを行うと例えば65℃までは全くエラーも出ませんが、66℃を超えたあたりから急にエラーでまくります。
ですから通常ゲームで夏場でもそこまで温度が上がらないので、エラーは出ませんが、OCCTでなくても例えばAi関連とかで夏場に66℃を超えればエラーは出るでしょう。
だからROGとかはメモリー設定で温度によってタイミングやクロックを変えれる設定があるんですよ。
なので温度によってエラーが出るのは普通にあり得ると思います。
あとね・・・QVLに載ってないメモリーでも普通に使えてるというのを書いたところでそれはあなたの場合で、使うマザーによって変わってきますよね。
自分もはっきり言ってQVLなんか見ませんけど、それは新しいメモリーとか高クロック低レイテンシのメモリーを使いたいからであって、動かなければ自分で何とかできるから使える話です。
こういうところに質問に来る人に動きますよと安易に書くのも場合によると思いますけどね。
今回のスレ主さんの場合は、自分はAsRockのマザーに不信感があるのでメモリーよりマザーの方が怪しいとは思いますが、お店で相性といわれてる以上、どうするかはスレ主さん次第だと思います。
自分なら迷わずマザー変えますという話です。
書込番号:26329272
0点
それなら夏場の方がエラーが出るんじゃないですかね?
ちなみに自分は落ちる寸前で運用するようなこともしないのでぎちぎちの温度設定での運用はテストでやるだけです。
落ちる温度や周波数などは確認しますが、そこからそこそこ戻します。
ちなみに、EXPOでこのメモリーでのOCもやりましたが、SK Hynixほどはマージンがないのは当然ですが、ないというほどのマージンがないわけでもありませんでした。
初期のMicronはこの辺りのマージンが本当になかったみたいですけどね。
このメモリーEXPOなんですが1.1V仕様ですし、多少のサブパラメータの最適化してるみたいですがタイミングはJEDECのままなんですよね。
それらを考えるとマザーかCPUかな?とは自分は思ってるだけです。
書込番号:26329288
1点
このマザーボードのメモリーQVLにCP24G60C48U5.M8BR(又はCP24G60C48U5.MBBR)が載っていますが、スレ主さんが使用されているCP2K24G60C48U5はCP24G60C48U5の2枚組の製品で、QVLに掲載されているものと同じメモリーでしょう。
BIOSバージョン2.08以上で対応の様ですので、BIOS更新しないと使えないのであれば、Crucial側のテストではパスしなかった可能性は有ります。
>@数カ月後メモリがこなれてきた段階で相性問題が発生するのはよくあることなのでしょうか?
経験上、結構メモリーをオーバークロックした状態であれば、季節が変わると起動しなくなったり、エラーが発生したことは有りますが、メモリー定格に近い状態で使用した状態では経験は有りません。
(PC使用中のメモリー故障の経験は有ります)
>Aメモリを新しくするのも怖くなり、いっそのことマザボを変えたほうがいいような素人考えなのですがやめたほうがいいですか?
ドスパラさんに相性問題と回答されたとの事ですが、QVLの情報からすると少し疑問が有ります。
多分、テスト用のメモリーを挿したら正常動作したので相性と言われたのではないかと思います。
個人的には調べられるところまでは調べた上でマザーボードを交換したいので、まずBIOSバージョンが2.08以上か確認します。
5ヵ月程前に購入されたのでしたら、出荷時のBIOSバージョンは2.08以上になっていると思います。
ASRockのマザーボードはBIOSSチップの上に貼られている灰色のシールに出荷時のBIOSバージョンが記載されています。
参考情報:BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
次にメモリーを1枚だけDDR5_B2スロットに挿して起動するか確認します。
次にもう1枚のメモリーと取り替えて、同様に起動するか確認します。
続いて、DDR_A2スロットに同様に1枚だけ挿しで起動確認後、もう1枚のメモリーと取り替えてみます。
このテストでメモリーによって状態が変わるのであればメモリー2枚の特性が異なる事になりますので、メモリー異常と診断します。
メモリーを取り付けたスロットによって動作が変わるのであれば、マザーボードまたはCPUの異常と診断します。
どの組み合わせでも起動しないのであればマザーボードの異常を疑いますが、CPUの異常の可能性も有ります。
書込番号:26329293
![]()
2点
自分は便宜的にわかりやすいように夏場と書きましたが部屋の温度の話なので、夏場はクーラーでそちらの方が室温が低い場合もありますかね。
重要なのは普段からエラー出てなくても温度によってメモリーの限界は変わるということです。
高温でエラーが出るなら低温でも不具合出るはありませんという話です。
自分的にはCPUは壊れてるかもしれないけど、それはマザーボードが壊してるかもしれないという話ですけどね。
書込番号:26329301
0点
揚げないかつパンさん今のASRockに信用ができないのは自分も同感です。もし今のPCが故障したらASRock買わないです。
そもそもスレ主さんはデジタルドックに診断してもらった結果、メモリ相性と言われた時点で何故、交換しなかったんでしょう?
書込番号:26329304
0点
【現状】
Bパソコン本体とメモリ自体は預けたままの状態ですので皆様の助言どうりに追加の検証は行えない状態にあります
Cデジタルドックでメモリ自体は壊れてないと電話越しにはお聞きしましたが私の目で見て確認してはいません
Dお店側にマザボ含めて相談した結果メモリを注文して交換、相性の診断してもらって動くようなら決算とゆう流れになりました
私側から相談したパーツ
MSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
G.SKILL F5-6400J3239F24GX2-TZ5NR ◯こちらが暫定
E注文したのが2025年10月31日16時頃なので取り寄せるのに数日、施工といった状態です
【その他コメント】
皆さんのコメントありがとうございます
マザボの交換したほうが良かったかな、いやでもメモリどうゆう状態かわからんしな、お店に直接確認しに行ったほうがいいですか?
書込番号:26329743
0点
いろんなストーリーが考えられるのでどれが正解かは難しいですね。
1 メモリー劣化や温度変化、またはその他の状態でメモリーとCPU(マザー)の相性が発生した。(ドスパラさんの見立て) → メモリーの交換で安定動作、めでたしめでたし
2 仮にASRock病とでも名前を付けると、ASRockのマザーが原因でCPUが劣化し、メモリーとの相性が深刻化して起動しなくなった → この場合、当面はメモリーの交換でちゃんと動作するようになる。その後に関してはマザー起因のCPU劣化なら、劣化が進むことも想定されるが、劣化が止まって安定動作という感じもあり得る
3 マザーの不良などで、電圧コントロールなどがおかしくなって、メモリーとの相性が発生した。
この場合は本来はマザーを変える方が良いのでは間違いはない。とりあえずマザーの劣化が進まなければそのまま使える可能性はある。
こんな感じですかね?メモリーは元のCrucialよりG.Skillの方が出自はいいので、変更を決めたのならそれはそれでいいかと思います。
問題はマザーですが2の場合の除き動く場合、そのまま使ってもいいと思います。ただし、大丈夫なの?に関しては何とも言えないのでスレ主さんが決めてください。(そもそも、自分はマザーを先に変えるべきという方なので、そのままだと変えるべきが回答になってしまうので、ここは回答を保留します)
書込番号:26329768
1点
金額がかかることなので、もったいないとは思いますが、自分ならマザーボードも交換しますね。
いつまたこういう問題が起こるかもしれないと思いながら使い続けるのも精神衛生上よくないと思いますからね。
まあメモリー交換で安定する場合もあるとは思うので、そのあたりは自分で考えてみてください。
書込番号:26329895
1点
X670E Steel LegendでもDDR5を一度認識したメモリが
なぜか認識しなくなるという現象を複数経験しているYouTuberさんがいました。
https://www.youtube.com/embed/Xhs-d57hsOI?si=jXxUxLzFHRJuc-ux
書込番号:26330490
0点
これ、認識しなかったのがBIOS更新で認識するようになったと言う話ですよね?
こんなの一杯事例はありますよ?
話がそれてます。
書込番号:26330546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
2021年8月に自作したパソコン(Win10)のOSをWin11にしたく、
マザーボードとCPUを交換したいと考えています。
安価に抑えたいので
マザーボード:ASRock B550M Pro4
CPU:AMD Ryzen 5 3400G BOX
を候補にしていますが、
このスペックでWin11へのバージョンアップは可能でしょうか。
マザーボード、CPU以外は現在の仕様のまま
使用したいのですが大丈夫でしょうか。
できればSSDのアプリはそのまま使用したいのですが。
どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
◆現在の仕様
○マザーボード
ASRock H410M-HDV/M.2
○CPU
intel Corei3-10100BOX 3.6GHz
○SSD
Apacer M.2 2280NVMe PCIe Gen3*4 (AS2280P4 256G)
○メモリ
CFD D4U2666PS-8GC19(DDR4 PC4-21300 8GB) × 2枚
○電源ユニット
Cooler Master MPE-4501-ACAAB-JP
○OS
Windows10 Home
0点
このマザーのBIOS更新一覧。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
>2.20 Support Microsoft Windows 11
まぁこの時期の11サポートというBIOSは、Windows11に必要な設定を最初から有効にしてある…という意味です、セキュリティー関係の設定を弄って11入れるよりは、BIOSの更新をしてしまった方が簡単かなと思いますので。11を入れるついでにやってしまいましょう。
ただ。
現在使われているというPCでも、Windows11は使えそうですが。Intel PTTとかTPM2.0の設定とか探してみましたか?
書込番号:26328212
1点
>terada6999さん
CPUはこちらにあるので大丈夫。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
マザーボードも大丈夫。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=25435479/
>マザーボード、CPU以外は現在の仕様のまま使用したいのですが大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
>できればSSDのアプリはそのまま使用したいのですが。
インストール中に「個人用ファイルとアプリを保持する」を選択すればOKです。
当然ながら、11に非対応のアプリは使えません。
書込番号:26328213
0点
>How to enable Intel Platform Trust Technology | Asrock H410M-HDV/M.2 Motherboard
https://www.youtube.com/watch?v=mGlZT17XmLs
これかな?
書込番号:26328215
0点
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
早速 ご教示いただきありがとうございます。
パソコンにあまり詳しくないので、
ご教示いただきました内容をゆっくり勉強してみます。
書込番号:26328235
1点
うーん。なんと無くですが今更、Ryzen5 3400Gですか?
持ってるなら良いんですが、もう少し新しいCPUにするかCore i5 10400とかではダメなんですか?
書込番号:26328240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen 5 3400Gだと費用対効果が低いので+約9000円出してRyzen 5 5500GTにしたら性能差約2倍になります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001603514_K0001708080&pd_ctg=0510
https://www.cpubenchmark.net/compare/5894vs3498vs3717/AMD-Ryzen-5-5500GT-vs-AMD-Ryzen-5-3400G-vs-Intel-i3-10100
書込番号:26328283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状のPCでもWindows11に対応してると思うのですがそのままアップグレードできないですか?
BIOSでTPM 2.0を有効にできれば行けそうな気がしますが…
書込番号:26328303
1点
すでに同様の内容で書き込みがありましたね、失礼しました。
読み飛ばしてください。
書込番号:26328305
0点
他の方も書いてますが構成変えなくてもそのままWindows11は入れられますね。
希望の構成、INTEL→AMDへの変更だと同じASRockマザーとはいえほぼ確実にクリーンインストールが
必要になりますので現在のアプリを保持するのは難しいと思います。
変更前にバックアップ取っておいて力技で復旧することはできますが知識が必要です。
今の構成でアップデートするにしても予備のSSDを購入してクローン付くっておくと安心です。
書込番号:26328461
0点
多くの方からご教示いただきありがとうございます。
そもそもなぜマザーボードとCPUの交換を考えているかを
お知らせしていなかったですね。
Win10のサポート終了のためWin11へのアップグレードを試みたのですが、
今のPCの仕様ではシステム要件を満たしていないとのことでした。
なので短絡的にWin11が作動するスペックへの移行を考えた次第です。
皆さんのご指摘にありました「TPM2.0を有効にする」にチャレンジしたところ、
(TPM2.0が何のことかさっぱりわかりませんが・・・)
無事にWin11へのアップグレードができてしまいました。
Win11へのアップグレード後数日使用していますが、
今のところ支障なく作動しています。
皆さんからの素晴らしいご教示により無事に無償で
Win11へアップグレードができましたことをご報告し、
今回の投稿は閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26332716
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
トランセンドSSD 220Qからデータのコピー約1Tを
M.2 Acer Predator M.2 SSD 2TB GM7 NVMe2.0 2280 PCIe Gen4×4 超高速(最大読み取り:7400MB/s)
へ行っています
接続はどちらもマザーボードへ直接挿しているのですが
転送速度が7MBしか出ていません
本来なら500MBくらい出ると思うのですが
何か設定が悪いのでしょうか
CPUはIntel ultra7
メモリは64G
cpu温度は29度
M.2もSSDもそれぞれ35度前後です
OSはWin11
マザーボードはASUS TUF Z890 PLUSです
0点
>トランセンドSSD 220Q
これってSATAのSSDですよね。
500MB/sは出ないと思いますがさすがに7MB/sは遅いとは思います。
やってみないとわかりませんが、SATAのSSDの読みだしが怪しそうですが、一度なんでもいいのでファイルを同じSSDもしくはM.2にコピーさせてその時の速度経過を確認しても良いと思います。
あとCrystalDiskInfoとかも確認ですかね。
書込番号:26331134
1点
トランセンド 220Qはこれのことですよね?
https://jp.transcend-info.com/product/internal-ssd/ssd220q
最初はちゃんと500MB/s出てたけど、連続書き込みを大量にしたら速度が落ちたとかそう言う話ならQLCだからにはなるんですが、あとはケーブル変えてみるとかですかね?
書込番号:26331180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本語は単位をしばしば省略しますが、文字に書き記すときには単位を書きましょう。
因みにテラとかギガは日本語の万とか億の様なもので単位ではありません。
コピーはファイル単位でしょうか?
それなら小さいファイルを沢山転送すると非常に遅くなります。
どうしてもファイルの内容を読み込む・書き込むまでの処理は高速化出来ないので、ファイルが小さくなるとその影響が大きくなります。
また大量の書き込みがあるとSSD側が処理し切れなくなって待たされることもあります。
こういったことが積み重なった結果という可能性はあります。
少なくともマザーボードは関係ないですね。
書込番号:26332044
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














