
このページのスレッド一覧(全70665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2025年4月28日 06:28 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月27日 22:15 |
![]() |
1 | 18 | 2025年4月27日 18:01 |
![]() |
0 | 12 | 2025年4月27日 17:39 |
![]() |
44 | 37 | 2025年4月27日 13:14 |
![]() |
2 | 12 | 2025年4月27日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボード、ASUS H97-Pro ですが、起動の際に毎回、下記の画面となり、F1キーを押して、BIOSでSSDを選択して起動しています。
「Power suply surges detected during the previous power on.ASUS Anti -Surge was
triggered to protect system from unstable power supply unit!
Press F1 to Run SETUP」
BIOSの設定により、BIOSでSSDを選択しないで起動出来るのでしょうか?
もしくは、マザーボードの不具合により出来ないのでしょうか?
SSDを他の物にしたり、HDDにしたり、Windows7をインストールしてみましたが、同じ症状でした。
パソコンの構成は下記の通りです。
マザーボード ASUS H97-Pro
プロセッサ INTEL Core i7−4770K CPU 3.5GHZ
RAM CORSAIR CMZ8GX3M2A 4GB×4枚=16GB
OS Windows10 Pro バージョン 22H2
SSD シリコンパワー spccSSD A55 256GB
DVDドライブ HL-PT ST BD-RE BH16NS48
です。
以上、ご教授いただけたらと思いますm(__)m
書込番号:26131600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それBIOS/UEFIがPSUの異常を検知しているようですよ。 危なくないですか? PSUの点検または、交換したほうがよいと思いますが。
書込番号:26131606
0点

AIに訊いたほうが早いさん
早速の返信、ありがとうございます。
という事は、電源に不具合がある、との事でしょうか?
であるならば、電源を換装すれば良いのかという事ですね。
書込番号:26131612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのような感じですね。 ただし、こちらからでは詳細がわかりません。 BIOS/UEFIの誤動作もあり得ますがその可能性は低いと思われるので、お店で点検してもらうか交換を試すことになるかと思います。 その問題と今回の”BIOSでSSDを選択して起動しています”の関連性は不明です。しかし、そのようなメッセージがでた以上は爆発や火災の危険があるので使用をサスペンドし慎重に対応してください。
書込番号:26131622
0点

はい。ありがとうございます。
先ずは、電源を新品に交換してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:26131628
1点

「Anti Serge Support」というBIOS設定項目でこの表示を無効にできるようです。
突然の電源断やBSOD、BIOSでの電圧異常といったトラブルが無いのであれば設定を変えて利用するのも手ですが、落雷などの外部要因による故障から保護されなくなる可能性もあります。
でも、雷サージ対策を行っているなら大丈夫でしょう。
書込番号:26131649
0点

いいえ、これは無視してはいけません。BIOS/UEFIが異常を検知しているわけですから覆い隠すべきものではないです。とくにPSU周りは危険だと思います。
書込番号:26131663
0点

なんか話が変じゃ無い?
マザーで検知できるSurgeのラインは12V 5V 3.3V LANだと思う。
その中で電源の入力でじゃ無く、2次側にSurgeProtnctionの回路が有るなら確かに電源変えないとダメなのか?それとも回路自体がもう誤検知してしまうのか?が問題なのでは?マザーもダメと言う可能性も有ります。
後、LANにはSurgeProtectが入ってるマザーは多いのだけど電源ラインにSurge検知が入ってるのは少ないとは思う。
まあ、取り敢えずはボタン電池から替えてみてはどうでしょう?
電源変えても治らなければマザーの交換の可能性がありますよ。
書込番号:26131679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アヒル21さん
サポート終了してませんか?WIN7
それをここで聞いてなんとかなると思いますか?(*^◯^*)
書込番号:26131691
0点

結構古いですね
10年位使っているんですね?
みんなへたっていても不思議ではありません
この症状はここ1週間くらいででたんですかね?
以下の流れで
電源からマザーへのケーブルの挿しなおし
↓
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
↓
BIOSを最新へアップ
↓
電源交換?
マザー交換?
書込番号:26131752
0点

>アヒル21さん
コイン電池の入れ替えと電源交換を試すのがよさそうですね。
長く使っているPCなので、これを機に新しいPCにするのも良いかと思いますが。
書込番号:26131754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に電源の劣化という可能性もありますが、マザーボード裏とかに何かがいたりする可能性もあります。
その何かがマザーボードをショートさせて警告が出ている可能性です。
書込番号:26133621
0点

皆さま、色々とご教授、ありがとうございます。
電源の入手で遅くなりました。
先ず、ボタン電池は当初COMSクリアの為、外して五分以上経過してから換装してあります。
この度、購入した電源は玄人志向KRPW-L5-500W/80+/REV2.0です。
換装して起動しましたが、やはり同じ症状でした。
ちなみに、簡易PC電源チェッカー(RT-PCPST1)で計測したデータです。
玄人志向500W
-12V⇒12.2
+12V2⇒12.2
5VSB⇒5.0
+5V⇒4.9
+12V1⇒12.2
+3.3⇒3.4
PG⇒250ms
です。
換装前の電源は、AQTIS Double Graphic Power 700W
AP-700GTXでの計測データです。
-12V⇒12.0
+12V2⇒12.0
5VSB⇒5.1
+5V⇒5.1
+12V1⇒12.0
+3.3⇒3.3
PG⇒370ms
このままBIOSから起動して使用していると、何か不具合があり得るのでしょうか?
書込番号:26162045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この症状は、ヤフオクで入手した当初から出ているものです。
前持ち主がこの症状の為に手放したかもしれません?
CPU等などを揃えるのに時間がかかり、検証までかなり時間が過ぎていたので、前持ち主さんには連絡していないです。
なので、以前からの症状なのか、私がセットアップして出たものなのかは分からないです。
書込番号:26162049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サージというのは突然に針のように発生する高出圧のことなので、電圧を測っても出てきません。
なのでサージを本当に確認したいならオシロスコープが必要です。
まあ、どちらかというとサージを検知するチップの不良と考える方が妥当なんですが
書込番号:26162055
0点



マザーボード > ASRock > X570 Phantom Gaming 4
2019年にマウスコンピューターで当X570 PG4マザーボードを搭載したデスクトップPCを21.9万円で購入しました。
昨年頃から以下のような問題が発生しています。
・起動時に「Memory PMU Training error at Socket 0 channel 0 DIMM 1」というメモリエラーが時々発生する
・メモリ(32GB×2)の認識が不安定で、1枚だけ認識されたり、正常に64GBとして認識されたりすることがある
・今朝からOSが起動不可に。メモリスロットを入れ替えて試しましたが、結果的に1枚だけで起動が可能な状態。デュ
アルチャンネル運用ができない状況です
マウスコンピューターに修理を依頼すると高額になりそうなので、同じX570 PG4のマザーボードを購入して、自分で交換しようと考えています。
その際、知っておくべき注意点やアドバイスがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

OSがOEM版の場合は使いまわしはできない。
※ MSとのライセンス契約上ではダメ、使えるか使えないかは使ってみないとわからない。ただし、MSの認証は比較的に緩いので特に問題なく動作することもある。
CPUがすっぽんしないように温めてからCPUは外すかな?
できるできないの判断はお任せしますが、失敗する高額になことになりやすい。
あとはマザーだと思ったら別の原因の可能性はないか?は特にちゃんと確認する必要はあると思う。
CPUなどの故障の可能性もなくはない。
書込番号:26161682
0点

現状x570マザー購入は? と思います
と言いながら最近asus crosshair hero x570購入しました
メルカリの中古で2万送料込み
当時高くて手が出せないと思いながら終売になったモデルです
当然完動品で本格水冷用に購入した物です
cpuは5800x3dと3080tiですね
新品購入ならb550 bios flashback搭載モデル購入お勧めしますね
b550でしたら1.5万程で購入可能です
asrockさんは当時上位機種でないとbios flashbackは付いてませんので
msi asusからも販売はしてます
自分でしたらこちら購入しますね
こだわりあってasrockならば仕方が無いです
書込番号:26161701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
OSのライセンスの件はリテール版なので問題ないと思っています
このMBの中古品は1万円程度ですし、他の原因があるにせよ交換を試してみたいと思います
書込番号:26161860
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
M 2 スロット画像のように2箇所あります。
Cドライブ用に SSD を装着しようとしたところ、
通常ですと CPU に近い側(画像で言うと 右側)
に装着するものと考えておりましたが、
左側に板状のヒートシンクがついております。
右側には何もありません。
この場合左側のヒートシンクのある下側に
C ドライブ用の SSD を装着するのでしょうか?
ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
0点

速度的にはヒートシンクが付いてない方が速いですね
書込番号:26160496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whiteswanroadさん
M.2_1(右側)はPCIe 4.0 X4接続です。
M.2_2(左側)はPCIe 3.0 X4接続です。
PCIe 4.0のほうが高速なので、M.2_1(右側)をSSDに使うのが普通でしょう。
左側のヒートシンクは、必要なら右側に移して使います。
書込番号:26160504
0点

返信ありがとうございます。
確かに 説明書を見ていましたら画像を右側
のスロットは pcle 4.0/ pcle 3.0対応と
ありました。
一方で 画像 左側は pcle 3.0のみ対応と
記載がありました。
手持ちの SSD は pcle 4.0の SSD ですが
これをあえて ヒートシンクのある 左側に
設置しても構わないでしょうか?
(Cドライブとして)
少し調べたところでは pcle 4.0のところ
に3.0を差し込んでも速度的に3.0まで
しか出ないと記載があるだけでした。
書込番号:26160506
0点

うーん 困りました。
画像 右側に SSD を装着した場合に
左側のヒートシンクを右側に移して
装着をと思ったのですがヒートシンク
の両端にビス止めがあるのですが
右側のスロットには ビス止めをする
箇所がないんです。。。
あえて左側のヒートシンク ある側に
C ドライブ用の SSD を装着するしか
ないのでしょうか?
C ドライブ側の SSD は基本的には
OS 以外には何もデータ等を保存
しないように考えております。
書込番号:26160512
0点

PCIe 4.0 X4接続のM.2_1(右側)へ刺して、ヒートシンクが必要とあれば左側のものを外して利用して下さい。
>>ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
>>wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
M.2 Wi-Fi/Bluetoothカードは利用できません。
書込番号:26160519
0点

>whiteswanroadさん
>ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
>wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
このマザーのM,2スロットは2230サイズのM.2は付けられないので、
M.2のWi-Fiカードには対応していないと思うのですが。
書込番号:26160535
0点

画像 左側のスロットにあえて ヒートシンクがあるということは
左側のスロットに C ドライブ用の SSD を装着とを
意味しているのでしょうか?
説明書を見るとさらに 下記の記載がありました
M 2 スロット(右側)
第3世代 AMD ryzen プロセッサー
第3世代 ラディオン グラフィックス搭載 AMD ryzen プロセッサー
M 2 スロット(左側)
AMD - B 550チップセット
でも説明書を見ると M 2 スロット
(左側、ヒートシンク あり)は
チップセット用の SSD?ということでしょうか?
書込番号:26160538
0点

キハ65様、ろば2様
ご返信ありがとうございます。
wi-fi / Bluetooth の件ですが
手持ちの SSD カード( M)ですが、カードの上にさらに SSD カード(E/A )の変換 スロットみたいのがついていて wi-fi のカードが乗っかってます。
もともと メーカー製 PC の wi-fi Bluetooth カードが手元にあったのでこれをつけようと考えてました。
SSD カード (E/A)をSSD カード (M)に取り付ける 変換アダプターみたいなもののようです。
書込番号:26160546
0点

一般論でいえば、転送速度が高速なSSDは
あらかじめヒートシンクが搭載されてる製品も多いので
あえて右側のスロットはヒートシンクレス仕様にしてるんじゃないですかね。
逆に言えばヒートシンクなしのむき身状態で売ってるSSDは
ヒートシンクなしで使用してもそうそう問題は起こりませんけれど。
書込番号:26160548
1点

x16スロット上のM2スロットがM2_1でGen4でスロット下のM2スロットがGen3なので、bluetoothはx1のスロットがあるM2_1の横にある拡張スロット挿すか、下のx16形状のx4スロットに挿すことになります。
なので両方利用したいなら
SSDをM2_2に挿してx1にbluetoothカードを挿す。
SSDをM2_1に挿してヒートシンクに別途付けて、x4スロットにbluetoothカードを挿す。
の2択になります。
書込番号:26160551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしてました。
変換カードはM2のKey.Mなんですね。
それなら、下のマザーのヒートシンク付きのところにM2のbluetoothカードを挿すか、M2拡張用のカードを1番下のスロットに指してbluetoothカードを拡張するかの2択でやっぱりSSDはM2_1にヒートシンクをつけて挿すだと思います。
書込番号:26160554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whiteswanroadさん
>右側には何もありません。
●右側(CPUに近い側)で使用してみて、高温(60℃前後)になるようなら、 ヒートシンクを付けるなり、 左側のスロットに挿すなりしてみてはいかがでしょうか?
勿論、最初から、 ヒートシンクのある左側に挿して使うって言う選択肢も有りだと思います。
書込番号:26160567
0点

>whiteswanroadさん
どっちにつけてもそんなに変わんないと思います。
取り付けしやすい方につけましょう。簡単な方で良いです(*^◯^*)
書込番号:26160980
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
何とか起動まで漕ぎつけました。後は…背面の配線の
取り回しがありますが。。。。これは沼ですね。
中々、思うようにできない。
細かな事ですがよく分から無いことがあります。
キーボード入力時、一部のキーボードがおかしなことになってます。
添付の画像のように押下時に別のキーボードの文字が入力されたり
無反応だったりします。
全部を精査できていませんがキーボード右側の記号類の表示です。
なぜでしょうか??
他のUSBキーボードで試しましたが同じ反応です。。。。
話がそれましたがどなたかおわかりでしたらご教示ください。
書込番号:26161253
0点

キーボードについて言えば、日本語キーボードを英語キーボードとして認識してしまっているときに起こる現象ではないかと
書込番号:26161263
0点


なんかキーマトリックスがおかしいですね。
他のキーボードでも同じになりますか?
書込番号:26161321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11をデフォルトでインストールした時キーボードの設定が間違っていて、英語キーボードでインストールされてしまってます
書込番号:26161608
0点



https://reinforz.co.jp/bizmedia/75359/
↑こんな情報が出てますが、このマザボをお使いの方で、ここ数日PCの調子がおかしくなった方いますか?
今月13日にスリープから回復して使おうとしたときに急にブラックスクリーンになって、そこからずっとPCの状態がおかしくて、なかなかOSまで起動できない、BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度もあり、Q-コードは多彩で頻度が高いのは91、25、66、55、AA等、AAは正常を示すコードのはずだが同様にフリーズはする。ネットが急に切れる(モデムとルーターの問題じゃない)
症状が出る前日に上記のアップデートがあったから真っ先にそれを疑ってアンインストールしてみたが、治らずだったので、またインストールしました。症状はずっと続いて、やっぱりハード逝ったかなと色々やったが全部ダメで、症状的にはマザボかCPUの可能性大と思い、PCショップ行く準備までしたとこで、たまたま上記の情報を目にして、ひょっとしてと思い、できればwin11の次が出るまでは、余計な出費せずに今のPC頑張ってもらいたいので、再度アップデートをアンインストールして様子見中です。
0点

>ハンバーガー丼さん
買い替えましょう!きっと寿命です笑
他のスレッドでもいろいろ聞いているようですね、答えてくれてる方にはグッドアンサーつけてあげましょう。
多少的外れに思える意見もありますが、みなさん貴重な時間を割いて答えてくれています。
書込番号:26125596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクストームさん
安定する時もあってなんともないですが、狂い出すとなかなか治らなくて・・・やっぱ買い替え不可避ですかね
もうパーツ候補は何通りか考えてあるんだけど、ソケット変わるから最低マザボ+CPU+メモリーの3点まとめての買い替えで、そして短期間でまたまとめての買い替え喰らう可能性を否定できないのが怖いです(AM4ソケット全般怪しい)。
まだみなさんの知識お借りしたいので、もう少しだけ足掻かせてください・・・
書込番号:26125713
0点

Win10機は殆ど棄てましたね。残して弄り倒せばよかったとか思ったりしましたが、爆発しそうなリチウム電池があったり
元に戻せない板のドッキング法だったので(上の板と下の板がフレキシブルケーブルでど真ん中でくっついててアクセスできない
一応Celeron1機ありますが、プリンタも接続されておらずインストールするような活用もされてないので普段通りです。
>BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度
電源関連のトラブル(電圧が低い、供給できていない、足りない+それが原因でメモリ電圧も低い、メモリエラー)かなぁ
あがくならとりあえず全部バラして、電池も電源も全部外して、基盤とハンダの部分をにらめっこしてどこかおかしくないか
溶けたりしてないか、チップ割れてないか、電源も分解して写真にアップして見て貰うとか、いくらでも足掻けますよ
高画質な写真でお願いしますッ!!
書込番号:26125841
0点

大事なことを書くの忘れてました
AMDのCPUはRYZENを含め、全てのシリーズに対して脆弱性が存在していて、その脆弱性が修正されたファームウェアは
RYZEN第3世代以降のCPUのみとなってます。
https://gigazine.net/news/20240813-amd-sinkclose/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1616305.html
なので昔のAMD CPUをインターネット上に乗っける行為は、マシンその物のファームウェア(BIOS)を書き換えられたり乗っ取られたりして
正常な機械なのに悪意ある人によって異常動作を始めたりする可能性がありますね
直してもオフラインで使うことを推奨します
書込番号:26125849
0点

>きとうくんさん
買い替え候補を見直します、リンク先の説明によると配布のパッチはあくまで脆弱性の軽減であって修正ではないようです・・・
同等の性能をインテルでとなるとかなり価格帯上がって手が出ない・・・詰んだ
書込番号:26126097
0点

脆弱性とかいう単語で騒ぐ人多いけど。
具体的に、どうやったらその脆弱性を突けるのか?というレベルで理解している人って、ほぼ皆無だよね。
>IOActiveによって発見された脆弱性「Sinkclose」は、コンピューターの電源管理やハードウェア制御、セキュリティなど、システムの安定性に必要な処理を行うための領域である「システムマネジメントモード(SMM)」で悪意のあるコードを実行することが可能というものです。
何書いてあるかわかんないでしょ?
個人情報流出!という記事と同じだけど。どういう実害があったのか?あたりできちんと裏取って、自分の使い方で問題があるのか?を調べた方が良いよ。
書込番号:26126106
0点

>KAZU0002さん
>何書いてあるかわかんないでしょ?
回りくどい書き方をしているだけです
通常OSからファームウェアに書き込む事はできないが、この脆弱性は第三者が作成したプログラムがそのままファームウェアに書き込まれ実行可能になる、なのでBIOSをOS側から破壊する事も可能という話です。破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままブートできなくなりますって事です こうなると電源入れた後のBEEP音すら鳴りません 電源ボタン押し等でOFFにする事もできません
書き直すには外部から物理的にSPIで書き換えてくださいという状態になると言う事です。バックアップが無ければ元通りにはできません
僕は mxic12873f をデータ丸ごとダンプしたものを持ってますが、普通の人はそんな物用意できません
普通の人はこんな事しませんから・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258
だから一般利用者には関係ないでしょ、という話にはならないのです。一般利用者こそ気を付けなければならない問題です
そうしなければマザボ廃棄するハメになります
https://blog.kaspersky.co.jp/fact-or-fiction-virus-damaging-hardware/8794/
マザボ廃棄だけで済めばいいですけどね
初期化しても消えない、HDDのファームウェアに仕組まれたマルウェア
これを取り除くことは、僕でも無理ですね
(SSDにも当然あります、ファームウェア)
書込番号:26151534
0点

>きとうくんさん
また確認していないことを書いていませんか。
>破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままブートできなくなりますって事です
このマザーボードにはQ-LEDは有りません。
別のマザーボードの症状だとしても、その症状はどうやって確認されたのでしょうか。
Q-LEDでは有りませんが、同様機能のポストステータスチェッカーの有るマザーボードZ170M OC FormulaのBIOSチップを外してもその症状にはなりません。
ポストステータスチェッカーは無点灯のままです。
>書き直すには外部から物理的にSPIで書き換えてくださいという状態になると言う事です。
このマザーボードはBIOS Flashbackが使えますが、BIOS Flashbackでも書き戻す事が出来ないのでしょうか。
うちのP8Z77-MではBIOSの設定変更を保持出来無い症状になった為、何も書き込まれていない新品のBIOSチップ(EN25F64)を交換してBIOS Flasahbackで書き込むと正常起動する様になりました。
書込番号:26151818
0点

BIOSチップを外す行為とBIOS内部のデータの破壊とでは状況が違います
チップを外せばそれはどこにも電気が来ていない状況を作るだけです
電気もなくLEDが点灯をすることはありませぬ
Q LEDの動作原理はBIOSのプログラムに依存しています。
Q LED(診断LED)は、PCのマザーボードに搭載されている機能で、起動時のハードウェアの状態をチェックし、エラーが発生した場合に
特定のLEDを点灯させることで、ユーザーに問題の発生箇所を示します
*BIOSの設定やアップデートによって、Q LEDの動作が変わることもあります
Q LEDは、BIOSがPOST(Power-On Self-Test)を実行する際に、CPU、メモリ、GPU、ストレージなどの主要な部品の状態を診断し、異常が検出された場合に対応するLEDを点灯させることで、ユーザーに視覚的なフィードバックを提供する為にあるものです
>別のマザーボードの症状だとしても、その症状はどうやって確認されたのでしょうか。
flashrom コマンドを使って SPIドライバ経由で -e
erase=消去 ですが書き込んだ内容としてはこんな画像の奴です
書込番号:26153076
0点

>きとうくんさん
>チップを外せばそれはどこにも電気が来ていない状況を作るだけです
>電気もなくLEDが点灯をすることはありませぬ
Z170M OC FormulaではPSCは点灯していませんが、Dr.Debug(7セグメントLED)は点灯していますが。
>破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたまま
>flashrom コマンドを使って SPIドライバ経由で -e
BIOSチップが破壊されるとBIOSチップ内のデータが00で埋められるのですか?
00で埋められたデータの画像を見せられてもCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままの状態になるのと何の関連があるのか判りません。
どの型番のマザーボードでQ-LEDのCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままの状態になるのを確認されたのですか?
>Q LEDの動作原理はBIOSのプログラムに依存しています。
BIOSのプログラムが走らなければ、電源オン時のQ-LEDの点灯・消灯の状態は回路の初期設定のままでしょう。
BIOSチップが有ろうが無かろうが電源オン時の回路の初期設定の状態は変わらないでしょう。
Q-LEDの初期設定は点灯状態なのでしょうか。
ASRockのPSCは違う様ですが。
書込番号:26153133
0点

00ではなくFFです。消去ですので、00だと書き込まない事と意味が同じです。マザボメーカーの配布BIOSの中身を見てください
購入したマザーボードからダンプしたBIOSファイルと、メーカーが提供しているファイルをdiffで比べてみてください。
UUIDやIMEIの番号があるアドレス辺りはすべて 「000000000000000000」 でしょ?
基本的に「LED」のON-OFFは電流を流すか流さないかをソフトウェアで制御します
そのソフトウェアはパソコンの場合BIOSというシステムで制御されています
例えば、BIOS更新中にUSBの電源が落ちたとか、何かしらトラブルが起きた場合は
Twitter等でも「アップデートを実行したらマザーボードのQ LEDが全部点灯して起動しなくなったっていう人がいたけどそれはアップデートに失敗したっていう事ですか?」と報告があるように 全部点灯 します。
BIOSが入ったチップの中身に正しいプログラムが記述されていなければ制御はできず、電流は垂れ流されたままです
半導体(スイッチ)による制御が入って初めてどういう時にオフにするかを定められます
詳しい人は良く知っていると思いますが、BIOS FLASH BACKでは
IMEI、個体識別番号等 マザーボードに個別に割り振られた物を復活させる事は出来ません
どこかにメモを取ってる場合は手動でメーカーが配布するBIOSファイルに追加で書き込めば可能ですが
今は便利なChatGPTがあるので、知りたければ簡単に調べられます
>>BIOSのプログラムが走らなければ、電源オン時のQ-LEDの点灯・消灯の状態は回路の初期設定
Q-LEDは独立した回路ではないです
独立しているのであれば、BIOSのデータが吹き飛んでも動作に影響は与えません。
そもそも「初期設定」ってどこに記録するんですか?
挿入されたCPUやメモリが正常、対応といった判断はどこで行っているか理解されてますか?
Q-LEDは独立した回路ではなく、マザーボードの診断機能の一部として設計されています。通常、Q-LEDはPOST(Power-On Self-Test)プロセスの一環として機能し、CPU、メモリ、GPU、ストレージデバイスなどの主要コンポーネントの問題を検出すると、それに対応するLEDが点灯する仕組みになっています。これは、BIOSやUEFIと連携しながら動作しているため、完全に独立したハードウェア回路というわけではありません。
書込番号:26161445
0点

スレ主さん申し訳ありません。
下らない書き込みを続けていますがもう少しご容赦下さい。
>きとうくんさん
>基本的に「LED」のON-OFFは電流を流すか流さないかをソフトウェアで制御します
>そのソフトウェアはパソコンの場合BIOSというシステムで制御されています
>BIOSが入ったチップの中身に正しいプログラムが記述されていなければ制御はできず、電流は垂れ流されたままです
>半導体(スイッチ)による制御が入って初めてどういう時にオフにするかを定められます
同じ事を書いています。この件については同意です。
電流を垂れ流しにするの表現は思うところありますが、本題では有りませんのでスルーします。
>Twitter等でも「アップデートを実行したらマザーボードのQ LEDが全部点灯して起動しなくなったっていう人がいたけどそれはアップデートに失敗したっていう事ですか?」と報告があるように 全部点灯 します。
ネットを検索したらではなくて、ご自分で確認されたのでしょう?
そのマザーボードの型番をお聞きしています。
>Q-LEDは独立した回路ではないです
>独立しているのであれば、BIOSのデータが吹き飛んでも動作に影響は与えません。
>そもそも「初期設定」ってどこに記録するんですか?
どんな回路でも電源投入時の初期状態の電圧は存在します。
デジタル回路のIC(ゲートIC)に電源回路とアースのみを接続した場合、ICの入力端子・出力端子には無入力でも0Vの状態も含めて何らか電圧が発生します。
この電圧をH・Lレベルのデータ(値)とします。
この状態では端子の電圧は不安定になるものも有るので、抵抗を介してHレベルのライン(一般的には電源ライン)に接続するプルアップ、Lレベル(一般的にはアースライン)に接続するプルダウンで電圧レベルを安定させます。
一般的な使い方ではLEDの点灯がH出力(アクティブHigh)だとすれば、無意味な点灯をさせない様にするには制御回路の出力端子をプルダウンします。
この様な使い方をすればどこかに設定を保存する必要は有りません。
BIOSチップの中身が読め出せない又は意味のないデータ状態ではBIOSのプログラムは動作しませんので電源が入力されると動作する一部の回路を除いて初期状態を維持する事になります。
LED等は大抵スーパーI/OのポートからH・Lレベルの信号で点灯状態を制御されていますので、BIOSが動かなければ点灯状態は変化しないでしょう。
繰り返しお聞きしますが、電源投入時のQ-LEDの初期状態は点灯ですか。
単純な質問ですが、何ではぐらかして返信されるのでしょうか。
書込番号:26161578
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
PCI関連のBIOS設定を自動にし、PCIGen4ライザーケーブルを使用し、
PCIGen5グラボをつけるとPCIGen4設定にはならずにPCIGen5になってるらしく
HWiNFOで確認するとWindows Hardware Errors(WHEA)一番下のエラー総数を確認しました。
自動にするとライザーケーブルを考慮しない自動なのでしょうか?
全てをGen4で設定したらエラーは出ていませんが、これも含め仕様でしょうか?
このBIOSの自動とは単なる接続する機器の帯域のみを合わせる仕様でケーブルを考慮しない自動であってますでしょうか?
もしもうなってくると不具合を嫌う場合、ライザーもGen5に合わせたほうが良いのかなと思っています。
YouTubeなどでアキバのある人がGen5もGen4も変わらないと言っていましたが
エラーが発生するとなってくると話は違ってくると思うのですが。(*^◯^*)
0点

マザーボードメーカー側から見れば「サードパーティ製品のライザーケーブル」なんてものが接続されていると思ってるわけではないので
カードが対応したリンク速度で繋げようとするだけです。
>全てをGen4で設定したらエラーは出ていませんが、これも含め仕様でしょうか
そもそもケーブルがGen4対応と出てるので、Gen5で実行できるわけが無いです
>BIOSの自動とは単なる接続する機器の帯域のみを合わせる仕様
元々そうです。ライザーケーブルは想定外使用になるので
マザーボードがライザーケーブルの有無をどうやって調べるんですか?という話です
>Gen5もGen4も変わらない
あくまでCPUメモリ側との転送速度の話なので、VRAMが大量に積まれてるGPUだとGPU内部で完結してしまうので
変わらないといえば変わらないでしょう
書込番号:26153227
2点

>きとうくんさん
このAIの時代にオートネゴシエーションとか
あってもおかしく無いと思ったわけですよ(*^◯^*)
書込番号:26153239
0点

これだけライザーケーブルの使用が増えている今、その様な機能を想定して
自動機能にしないと自動の意味が無いですよね。
ライザーケーブルを使用しないと設置も困難な大型化や大発熱ですからね。(*^◯^*)
書込番号:26153242
0点

>かぐーや姫さん
ライザーケーブルなんてほどんど使っていないと思うが(苦笑)
○○をスタンダードだと思うのはどうかと…。
使うケースが特殊じゃなければそんなもん使わない。
※店員時代に依頼されてライダーケーブルを使用して作ったことはあったと思うが、
今普通のケースを使っているので、使う機会がない。
書込番号:26153258
3点

>聖639さん
そうなのですか?ではホットスポットは高そうですね。
相当高いのでは無いのですか?(*^◯^*)
書込番号:26153262
0点

なんの話をしてるのか分かりませんが、ライザーにGen幾つまで行けると言うのは単純にライザーケーブルが保証する動作速度を提示する物でAutoにするとマザーはGen5にしようとしますよ。
それはそれで普通です。
ただし保証速度を超えるのでノイズで動作が不安定になる事は普通にあります。
自分はGen4のマザーでGen3のライザーを使った時に動作不安定になりました。
書込番号:26153313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かぐーや姫さん
非対応のパーツ使って出たエラーに文句言っちゃダメよ
書込番号:26153376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
メモリ設定のAI自動がある時代にPCIリンク速度の自動がないのですよ?
名前だけ自動ということです。(*^◯^*)
書込番号:26153978
0点

そのAutoというのはGen5と同じでっすよね?
どういう意味のAutoだと思ってるのかが問題だと思うのですが
書込番号:26153987
5点

>揚げないかつパンさん
メモリのAI自動設定はメモリの最高設定まで自動で設定しますからね。
これが本当に自動だと思います。
ところがPCIの自動はなんちゃって自動ですよね。(*^◯^*)
書込番号:26153998
0点

>かぐーや姫さん
なんの自動なのか考えなよ
単にエラーが出てるから気に入らないだけでしょ?
ライザーの動作保証なんてマザボメーカーはできないでしょw
書込番号:26154043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>きとうくんさん
本来の自動とは帯域を自動判定して帯域をGen5naなりGen4に自動で設定するものだと思っていたもので
皆さんのいわれるようにどうも今の自動はそこまで賢くない様ですね。
単に機器の最高帯域を合わせているだけだと理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:26154078
0点

非対応のライザーケーブル1本で台無しだもんな
パーツ選びは大事だよ
書込番号:26154750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>きとうくんさん
例えば、USBです。
USBの場合は規格が混乱するほど多く、近年やっとケーブルにチップを搭載して
やっと自動で使える様になりましたよね。まあUSBについては自動が一択なのですが。
つまりPCIの場合ケーブルで外付けなどの場合もですがチップなりで自動でやる必要性がもう出てきてきていると思います。
そうでないと、バイオスでCMOSクリアした場合など、不具合が出る可能性があるからです。(*^◯^*)
書込番号:26155103
0点

関係ない話はしないほうがいいよ、紛らわしい
自分で選んで組み立てた結果でしょ?
外付けメインのUSBとは違うよ
書込番号:26155155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内蔵機器を自己責任で非対応のケーブルで延長したって話だし
書込番号:26155157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だから最初からCMOSクリアでそのまま起動するのは問題だと言ってるでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26155169
0点

スレッド間違えてるよ
ここは非対応のライザーケーブルで勝手に延長して、エラー出して愚痴っぽくなってるスレッドよ
書込番号:26155230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かぐーや姫さん
エラー出てるのに速い速い言ってたんだな
書込番号:26155823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボの冷却にはライザーケーブルという
時代に突入しそうな気がしましてね(*^◯^*)
書込番号:26156293
0点



マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
教えてください。
このマザーボードにCore i9 14900KとRTX4060を使ってます。
ちなみにですが、RTX5070やRTX5080に載せ替えて使えますでしょうか?
載せ替えできるけどパフォーマンスがすこぶる落ちるとか、RTX4060以下になるとか、そこそこ使えるとか、機能しないとか、知りたいです。
だったら安いマザーボードに変えた方がいいとか。
書込番号:26160088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
別に機能が下がるとかはないでしょうね。
まあ、自分はNVIDIA系のGPUなんていらんけどな。
書込番号:26160093
1点

何も問題無く使えます
最近のnvidiaドライバーは不調らしいので前のドライバーインストール
発売当初の3月あたり配布のを入れれば大丈夫です
書込番号:26160106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えます。
自分はRTX5070Tiを買いましたが、現状の状態なら個人的にはRTX50シリーズは待った方が良いです。
576.02は安定しない(コンパイルで落ちるゲームが多数)だし、572.83も予期しないトラブルの連発してます。
前はRX7900XTを使ってましたが、トラブルがなかったとは言いませんが、割合で言うとRadeonが1とするとRXTは100くらいトラブルを起こします。
今はドライバーの安定を待つか、売却してRX9070XTを買うかを思案中です。
一応、OSはクリーンインストール済みでCore ULTRA7 265KとZ890マザーです。
大丈夫か?と言われると大丈夫じゃないです。
その他、他に原因がないかをチェックしてますが無い状態です。
書込番号:26160118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
最高性能を出せると思います。
欲しいと思ったら買いです!即買いましょう!
迷うことはありません。(*^◯^*)
書込番号:26160125
0点

>聖639さん
コメントどうもありがとうございます。
RTX40シリーズはチップセットとバス幅が合うからよりパフォーマンスがあると思っていたのですが、勘違いなのかなる
RTX50シリーズはバス幅が大きくなってるのかな?
だから調整処理が毎回発生してパフォーマンスご落ちると思ってました。
それ以前にいらんけどな。
ですね(*´艸`*)
>火曜日のカンパネラさん
コメントどうもありがとうございます。
難なく使えるんですね。
ドライバ不調って聞いてます。
先月のドライバ入れると使えるんですね。
ありがとうございます。
考えます。
>揚げないかつパンさん
コメントどうもありがとうございます。
大丈夫じゃないですかぁ。
やはり待ちですかねぇ。
>かぐーや姫さん
コメントどうもありがとうございます。
欲しいと思ったほうがいいのか、考え中です。
今のところエクセルくらいしか使わないから。
あとはダビンチ使うくらい。
書込番号:26160189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、一番ましなドライバーは572.83でこれは割と使えますが。。。
それでも落ちることは落ちます。
買うにしても新ドライバーは待った方が無難です。
書込番号:26160199
1点

RTX5000系の売りは、対応ゲームでのフレーム生成機能の向上が主です。
値段もRTX4000系と比べてかなり上がりました。
DaVinci Resolveを使うだけで、ゲームをしないならRTX4000系からわざわざ更新する必要を感じません。
グラフィックボードのグレードを上げることによってエンコード時間は多少短縮されるかもしれないですけどね。
書込番号:26160200
0点

あれ?
ゲームしないんですか?
それなら、まあ、ありじゃないですかね?
CU数とか帯域とかは上がってます。
やりたいことによるかな?
書込番号:26160216
0点

4060から5060に買い換えるとなると費用の無駄じゃないかなとは思いますが、60から70・80に買い換えるなら問題ないです。
5060でも落ちるということはないですが、費用に見合う分の性能向上というのはないと思います。
今は性能を上げる方向性が違っていて純粋な計算能力が物凄く上がるということはないので、買い替えは慎重にとなるのでしょうが流石に60から70・80に変えて性能が落ちることはないです。
書込番号:26160288
0点

>揚げないかつパンさん
コメントどうもありがとうございます。
そうなんです。
ゲームしないんです。
すべての操作でスパスパストレスなく動いてほしいだけです。
今のところはダビンチがストレスなく動くことですか。
将来的には8k動画をストレスなく再生したり、N-RAW現像時間の短縮ですね。
目玉商品を見つけたら購入しようと思います。
ありがとうございます。
>Gankunさん
コメントありがとうございます。
ダビンチ程度ではパフォーマンスあまり上がらないんですかね?
今は4Kモニタですが、いずれ8Kモニタに変えることを想定して
8K60Pくらいの動画をストレスなく再生されてほしいし
8KのN-RAW12bitくらいを最速で現像したいですね。
このようなこれからの挑戦にストレスない操作が欲しいと思っています。
>uPD70116さん
コメントどうもありがとうございます。
変えるのは5070Ti以上が希望です。
効果はありそうですね。
どうもありがとうございます!
書込番号:26160914
0点

4060からなら特に5080なら効果はあると思います。
ただ書かれてる様にドライバーの不具合もあって、8K動画の再生に関して上手く再生出来ないと言われてる人もちょくちょくおられますね。
自分は4090で8K動画の編集や再生を行ってますが、再生ソフトによりますがHDR再生させる場合にカクカクする事もありますが、ほぼ滑らかに再生出来ています。
ドライバーさえ安定すればそこそこ快適だとは思いますけどね。
書込番号:26160923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
高いいまこそ買いですよ。迷ったらダメです。
欲しい時が買いなのです。
まあ価格は暴落するでしょうけどね。(*^◯^*)
書込番号:26161005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





