
このページのスレッド一覧(全70666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2025年4月27日 06:50 |
![]() |
6 | 6 | 2025年4月27日 06:08 |
![]() |
1 | 12 | 2025年4月26日 12:46 |
![]() |
0 | 15 | 2025年4月26日 07:03 |
![]() ![]() |
13 | 42 | 2025年4月26日 02:18 |
![]() |
12 | 4 | 2025年4月25日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi
教えてください。
このマザーボードにCore i9 14900KとRTX4060を使ってます。
ちなみにですが、RTX5070やRTX5080に載せ替えて使えますでしょうか?
載せ替えできるけどパフォーマンスがすこぶる落ちるとか、RTX4060以下になるとか、そこそこ使えるとか、機能しないとか、知りたいです。
だったら安いマザーボードに変えた方がいいとか。
書込番号:26160088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
別に機能が下がるとかはないでしょうね。
まあ、自分はNVIDIA系のGPUなんていらんけどな。
書込番号:26160093
1点

何も問題無く使えます
最近のnvidiaドライバーは不調らしいので前のドライバーインストール
発売当初の3月あたり配布のを入れれば大丈夫です
書込番号:26160106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えます。
自分はRTX5070Tiを買いましたが、現状の状態なら個人的にはRTX50シリーズは待った方が良いです。
576.02は安定しない(コンパイルで落ちるゲームが多数)だし、572.83も予期しないトラブルの連発してます。
前はRX7900XTを使ってましたが、トラブルがなかったとは言いませんが、割合で言うとRadeonが1とするとRXTは100くらいトラブルを起こします。
今はドライバーの安定を待つか、売却してRX9070XTを買うかを思案中です。
一応、OSはクリーンインストール済みでCore ULTRA7 265KとZ890マザーです。
大丈夫か?と言われると大丈夫じゃないです。
その他、他に原因がないかをチェックしてますが無い状態です。
書込番号:26160118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
最高性能を出せると思います。
欲しいと思ったら買いです!即買いましょう!
迷うことはありません。(*^◯^*)
書込番号:26160125
0点

>聖639さん
コメントどうもありがとうございます。
RTX40シリーズはチップセットとバス幅が合うからよりパフォーマンスがあると思っていたのですが、勘違いなのかなる
RTX50シリーズはバス幅が大きくなってるのかな?
だから調整処理が毎回発生してパフォーマンスご落ちると思ってました。
それ以前にいらんけどな。
ですね(*´艸`*)
>火曜日のカンパネラさん
コメントどうもありがとうございます。
難なく使えるんですね。
ドライバ不調って聞いてます。
先月のドライバ入れると使えるんですね。
ありがとうございます。
考えます。
>揚げないかつパンさん
コメントどうもありがとうございます。
大丈夫じゃないですかぁ。
やはり待ちですかねぇ。
>かぐーや姫さん
コメントどうもありがとうございます。
欲しいと思ったほうがいいのか、考え中です。
今のところエクセルくらいしか使わないから。
あとはダビンチ使うくらい。
書込番号:26160189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、一番ましなドライバーは572.83でこれは割と使えますが。。。
それでも落ちることは落ちます。
買うにしても新ドライバーは待った方が無難です。
書込番号:26160199
1点

RTX5000系の売りは、対応ゲームでのフレーム生成機能の向上が主です。
値段もRTX4000系と比べてかなり上がりました。
DaVinci Resolveを使うだけで、ゲームをしないならRTX4000系からわざわざ更新する必要を感じません。
グラフィックボードのグレードを上げることによってエンコード時間は多少短縮されるかもしれないですけどね。
書込番号:26160200
0点

あれ?
ゲームしないんですか?
それなら、まあ、ありじゃないですかね?
CU数とか帯域とかは上がってます。
やりたいことによるかな?
書込番号:26160216
0点

4060から5060に買い換えるとなると費用の無駄じゃないかなとは思いますが、60から70・80に買い換えるなら問題ないです。
5060でも落ちるということはないですが、費用に見合う分の性能向上というのはないと思います。
今は性能を上げる方向性が違っていて純粋な計算能力が物凄く上がるということはないので、買い替えは慎重にとなるのでしょうが流石に60から70・80に変えて性能が落ちることはないです。
書込番号:26160288
0点

>揚げないかつパンさん
コメントどうもありがとうございます。
そうなんです。
ゲームしないんです。
すべての操作でスパスパストレスなく動いてほしいだけです。
今のところはダビンチがストレスなく動くことですか。
将来的には8k動画をストレスなく再生したり、N-RAW現像時間の短縮ですね。
目玉商品を見つけたら購入しようと思います。
ありがとうございます。
>Gankunさん
コメントありがとうございます。
ダビンチ程度ではパフォーマンスあまり上がらないんですかね?
今は4Kモニタですが、いずれ8Kモニタに変えることを想定して
8K60Pくらいの動画をストレスなく再生されてほしいし
8KのN-RAW12bitくらいを最速で現像したいですね。
このようなこれからの挑戦にストレスない操作が欲しいと思っています。
>uPD70116さん
コメントどうもありがとうございます。
変えるのは5070Ti以上が希望です。
効果はありそうですね。
どうもありがとうございます!
書込番号:26160914
0点

4060からなら特に5080なら効果はあると思います。
ただ書かれてる様にドライバーの不具合もあって、8K動画の再生に関して上手く再生出来ないと言われてる人もちょくちょくおられますね。
自分は4090で8K動画の編集や再生を行ってますが、再生ソフトによりますがHDR再生させる場合にカクカクする事もありますが、ほぼ滑らかに再生出来ています。
ドライバーさえ安定すればそこそこ快適だとは思いますけどね。
書込番号:26160923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
高いいまこそ買いですよ。迷ったらダメです。
欲しい時が買いなのです。
まあ価格は暴落するでしょうけどね。(*^◯^*)
書込番号:26161005
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
質問です。
マザーボードの白ランプが常に点灯しているのですが、モニターには正常に映像が出力され、ゲームも2時間ほどプレイできました。
これは異常ではないでしょうか?
白ランプはエラーのサインと認識しており、少し気になっています
3点

ランプが付いてた時の写真撮ってないですか?
書込番号:26160845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、VGAのランプが点灯したままだと思いますが、これはVGAのチェックで映像信号の確認が出来なかったので次に進んだ状態と考えられます。
その後で映像信号を認識したのでしょう。
ASUSではたまに有る表示ですが、この場合は放置でとかまわないですし
気になるならBIOSの更新をしてぐださい。
治る場合が有ります。
まあ、治らなくても実害は有りません。
書込番号:26160847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しらぬい104さん
>マザーボードの白ランプが常に点灯しているのですが
多分Q-LEDのVGAランプ(日本語マニュアル1-7ページ 18.Q-LED)の事と思いますが、ケースの電源スイッチで電源を入れる前から点灯しているのでしたらマザーボードの異常でしょう。
電源スイッチオン前はVGAランプは消灯しており、電源を入れた後にCPUランプ・DRAMランプが消灯した後点灯し、その後点灯したままになるのでしたら、BIOSがVGAランプの消灯をしない状態でブートまで進んでいる状態になっていると思います。
うちの兄弟機のTUF GAMING B650-PLUS WIFIではブート時にはVGAランプは消灯します。
メーカーが想定している動作とは異なっていると思いますが、PCパーツとモニターとの組み合わせ、BIOS設定の状態によってはランプが消灯しない動作になるかも知れません。
日本語マニュアルのQ-LEDの説明に、「Q-LEDはシステムの起動問題が発生している個所の特定を補助するためのものであり、あらゆる状況での問題を正確に特定するものではございません。」との記述も有りますので正確に診断が出来ない事もある様です。
個人的には別のモニターに接続する・BIOSを更新する・グラボを使用されているのでしたらCPU内蔵グラフィックを無効にしてみる・BIOSのFast Bootの設定を無効にしてみる、の何れかで状態が変わるのではないかと思いますが、それでも消灯しない様でしたらマザーボードの購入店さんにサポートを依頼されてはと思います。
書込番号:26160854
0点

ASUSのマザーではたまに出る事ありますね。
自分も気にはなりますが使う上ではししょうはなかったのでそのまま使ってましたが、グラボのドライバーの更新とかで直ったりしましたので暫く様子見るでも良いと思います。
書込番号:26160924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCを起動するとPOST画面やマザーボードのロゴ画面が表示されずにWindowsの画面に直行したり、BIOS設定画面が表示されなかったりしますか?
マザーボードは違うけどPCとモニターをケーブルで繋げずにPCを起動→終了したり、
DP接続をやめてHDMI接続にしたら点灯しなくなった人もいるようです。
あとはモニターをスタンバイ状態のまま再起動したり起動すると消えたというのも見かけました。
https://x.com/shino_asaka/status/1812880991859695850
https://forums.tomshardware.com/threads/constant-white-led-light-on-motherboard.3708846/
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/110qd25/white_vga_led_lights_up_on_motherboard_asus_tuf/?sort=old
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/cxvxh5/comment/eyoxrkb/
書込番号:26160956
1点

>しらぬい104さん
ひょっとしてマザーについてるARGBのLEDですかね?
このマザーは持ってませんが、私のマザーにはあります。(*^◯^*)
書込番号:26160961
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
メーカー製PCに組み込まれている、CPU(Ryzen5 5600X)だけを
取り外して、新規に自作するPC(マザーボードは当該機)に移設
は可能でしょうか?
CPUだけの取り外しです。
マザーボードはRyzen5 5600の対応の『TUF GAMING B550M-PLUS』
を新品購入予定です
マザーボードのサポート情報には画像の情報がありました。
TUF GAMING B550M-PLUSに移設元メーカー製PC
からRyzen5 5600を組み込んだ際に「マザーボードのBIOSのバージョン『1004』以上」
があれば起動。
満たない場合はマザーボードのBIOSを更新すれば起動という理解で
あってますか?
それとも「CPU自体にBIOS」がありそのバージョンが1004以上無いと動かない
ということでしょいか?(←これは違うと思うのですが。。。。)
0点

>TUF GAMING B550M-PLUSに移設元メーカー製PC
>からRyzen5 5600を組み込んだ際に「マザーボードのBIOSのバージョン『1004』以上」
>があれば起動。
>満たない場合はマザーボードのBIOSを更新すれば起動という理解で
>あってますか?
はい
>それとも「CPU自体にBIOS」がありそのバージョンが1004以上無いと動かない
>ということでしょいか?(←これは違うと思うのですが。。。。)
間違い
「CPU自体にBIOS」はありません
BIOSとは、上記のマザーのBIOSのことです
まあRyzen5 5600が壊れていなければ
普通は動くと思います
書込番号:26157675
0点

新品を買えば更新しなくてもかなりの確率で動くと思います。
万が一、更新が必要でもCPU不要で更新が可能な機能が搭載されているので問題ありません。
この機能がなかったりすると対応CPUを買ったり借りたりして更新するとか、店舗や代理店に更新を依頼するなんて面倒なことになります。
書込番号:26157689
0点

マザーにBIOSは搭載されています。
BIOSは1004以上であればCPUは認識すると思われます。
安定動作と言う意味なら、なるべく新しいBIOSが好ましいですね。
色んな修正が入ってます。
書込番号:26157691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
自分なりに調べてみたのですが合ってますでしょうか?
購入時のマザーボードのバージョンが「1004以上」であればRyzen5 5600Xを
設置しても問題無くシステム的も稼働は出来る。
が、仮に購入したマザーボードのBIOSバージョンが例えば「900」としたら
システム的に稼働できない。
一旦、「900」で稼働するCPUを持ってきてBIOSバージョンを「1024以上」に引き上げる。
そうすれば「Ryzen5 5600X」を設置してシステム的に
稼働させることが可能になるという理解で良いでしょうか?
また、マザーボードの種類によっては上記の例えで上げた「バージョン900のCPU」が
無くてもマザーボードの機能にある「BIOS Flashback(ASUSの場合)」等を
使用すればマザーボード単体(厳密にはUSBメモリ等が必要)でBIOSを「1004」
まで更新できるという理解で宜しでしょうか?
書込番号:26157738
0点

どちらもその理解で合ってます。
FlashbackはCPUが無くても動作しますので、どちらにしてもBIOSのアップデートはできます。
書込番号:26157741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whiteswanroadさん
移設可能です。
BIOSは最新にしましょう。(*^◯^*)
書込番号:26157755
0点

>マザーボードはRyzen5 5600Xの対応の『TUF GAMING B550M-PLUS』
>を新品購入予定です
これを買っておけばどんとこい!
とみんな言っているわけですね!
なぜ?
だって「BIOS Flashback」がついているもん!!!!
●CPUなんかなんだっていいもん!■仮になくたって
だから怖いものはない!
書込番号:26157802
0点

>whiteswanroadさん
>一旦、「900」で稼働するCPUを持ってきてBIOSバージョンを「1024以上」に引き上げる。
●Biosだけのためにヤフオク等に出回っています。皆、使っては、出品する。 この場合、動作保証のある物を選んで下さい。
もしくは、 PC1's の様に購入時にお願いすれば無料でアップしてくれる所もありますし、他のパソコンショップだと3000円程度で行ってもらえます。
書込番号:26157803
0点

MB買うときに、問い合わせておきましょう。
「しらん」言われたら、そのような店で買うのは、後々のサポートの親切度合の心配もあるので避けるのをお勧め。
書込番号:26157933
0点

Lenovo製PCに搭載されているCPUはベンダーロックされているものがあり、他のPCでは動かない可能性があります。
書込番号:26159146
1点

皆さま、いろいろとありがとうございます。
大変助かります。
早速、今週末に換装作業を実施しよう思います。
初めての作業なのでドキドキです。
ところで多少話がそれますがもし分かればお教えください。
本マザーボード用に下記のSSDを用意しました。
Crucial(クルーシャル) P3plus 500GB 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCNV3JP4?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
本SSDにWin11のライセンスを新たに購入してダウンロードしようと考えてます。
(メーカー製PCにはWin11が入ってますがバンドル品?なので新しいSSDにWin11
のコードを入れる際にコードが不明(無い)ので新たに正規品を買います)
その後、よくきく「SSDのをコピー(クローン)」で他のSSDに移す際、
コピー先のSSDをPCにセットして起動すると普通に動くもんでしょうか?
またライセンスが必要とか、1ライセンス=1台PCなので2枚のSSDとなってしまうので
使用できなくなるとかあるのでしょうか?
またクローンアプリですがSSDメーカーが用意してあったりフリーのアプリがあったり
しますが、どれが良いとか悪いとかあるのでしょうか?
使用するSSDのCrucialでクローンアプリがあるようですが問題がありそうでどういった
のを使用すればいいか悩みます。
https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/customer-reviews/RLIH8GFB2VII?ASIN=B07WZNKJS4
書込番号:26160103
0点

>whiteswanroadさん
>コピー先のSSDをPCにセットして起動すると普通に動くもんでしょうか?
またライセンスが必要とか、1ライセンス=1台PCなので2枚のSSDとなってしまうので
使用できなくなるとかあるのでしょうか?
●マシンの部品構成の異なる物(特にマザーボード)だと 運が良ければ起動します。 程度の気持ちでいた方が良いと思います。
●主も言う様に通常1PCに1つのアカウントが必要。 ライセンスはの件は Microsoft へ確認
書込番号:26160210
0点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
初めての自作で組み立てたのですがbootランプ点灯黄色でcpuクーラーとグラボは色ついて回るのですが
両脇にあるケースファンと下にあるファンが周りません
解決策ありますか?それと電源から伸びてる450wと書かれた12ピンのケーブルはどこにさせばいいかわかりません。どなたか教えてください🙇
cpu 9800x 3d
マザボ x670e gaming puls wifi
cpuクーラー ds360
ssd wd 850x
メモリ crucial CP2K16G60C48U5
ケース antec flax
電源 gsk 850
グラボ rx9070xt
書込番号:26147021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両脇にあるケースファンと下にあるファンが周りません
マザーボードの シャーシ ファン 接続端子に、ファンからのケーブルを刺して下さい。
>・・・電源から伸びてる450wと書かれた12ピンのケーブルはどこにさせばいいかわかりません
グラボにそれに見合った端子があると思いますので、そこに 確りと挿入して下さい。
書込番号:26147087
0点

4ピンのたぶんケースファンのものをSYSFANにさしてみましたが動きませんでした sataケーブルって刺す必要はありますか?
書込番号:26147111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

radeon 9070xtだと補助電源が8x2ピンなので12ピンケーブルは必要ないです。
不要コネクタは裏配線にまとめておくといいですよ。
それとファンに関してはFAN4ピンとARGB3ピンで別れているはずです。
回らないのならおそらくFAN4ピンが刺さってないと思われます。
SATAケーブルで動くFANは聞いたことがないため関係ないと思いますが。
昔はペリフェラル(SATAにたまについてるやつ)で動くFANもあったため可能性はあるかもしれません。(今はほぼない)
書込番号:26147131
0点


>沼さんさん
わかりやすい画像ありがとうございます。
FANコントローラーのこと忘れてました。
確かに使うのであればSATAは必要ですね。
書込番号:26147151
0点


今の配線状況をまとめると
マザボーーーーーファンコンーーーーーファン
↑電力が通ってない
と思われます。
おそらくファンコンにSATAケーブル刺すところがあるのでそれ刺したら終わりかな。
ファンコンあるならすべてのファンコネクタはファンコンに刺すと配線がきれいになりやすいよ。
書込番号:26147194
0点

後ろのケースについていたファンのコネクターをとって
直接マザボにさしたら回りだしました
ケースのFANコネクターが機能してない理由ってわかったりしますか?またケースからマザボにさすコードなどあったりしますか?何度も申し訳ないです
書込番号:26147256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、Antec「DP502 FLUX」の画像ですが、説明のために用意したものです。
画像の 四角く黄色 で囲んだ部分に 挿入する ケーブルが有りませんか ?
或いは 4P→ SATAコネクター 変換ケーブルかも・・・
書込番号:26147305
0点

12ピンのケーブルは新しいPCI-Express補助電源です。
使うものがなければ使わないでいいです。
ファンが回らないのはファンへの電源供給がないからです。
恐らくSATA等の電源を接続する場所がケースのどこかファンを接続する場所の近くにあると思われます。
別にケースのファン接続場所を使わなければならないということもないので、その解決方法でも全く問題ありません。
むしろファンの回転数が取得出来るので、その方法の方が優れていると考える人も少なくないでしょう。
書込番号:26147319
0点

ありがとうございます。🙇🙏電源からsataケーブルを出してケースから出てたsataをくっつけたら全てのファンが周り出しました
グラボのHDMIからモニターのHDMIにさして
画面にBIOS画面がでたのですがこれであってますか?
書込番号:26147341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにbiosが出たのですがマザボのbootが黄色に点灯しています。
書込番号:26147348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもそのLED群はエラー表示ではなく、初期化の進捗状況を示すものです。
CPUはCPU、MEMはメモリー、VGAがビデオカードや統合GPUの初期化ですが、BOOTはOSの読み込みプログラムを読み込んで実行させるものです。
OSが入っていないなら当然読み込みプログラムもないので読み込めません。
読み込むものがないからBOOT処理が途中で止まってしまいます。
OSを入れてください。
仮にOSが入ったSSDを使っていたとしても旧来のMBRパーティションから起動するレガシーインストールなら標準では起動しません。
BIOS互換モードを有効にしてください。
書込番号:26159752
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
このマザーボードにcpu、クーラー、ssd、メモリ、ケース電源の配線をつけ、psuの電源を入れた後ケース電源を押したのですが、モニターはおろかマザーボードのLEDすら光りません。写真のようにpsuから、24pinと8pin×2を繋げています。
また、マザーとpsuのみを用いて、bios flashによるbiosアップデートを行おうとしたのですが、それでもマザーは反応しませんでした。
そのためマザーかpsuの初期不良を疑い、以前ドスパラへワンコイン診断してもらった時には、マザーボードとpsuは動作し、bios画面までモニターに表示されたのですが、家で組み立ててみると表示されないのです。
どのような問題が考えられるでしょうか。全く基本的なことを見落としているかもしれません。ご教授頂きたいです。
『パーツ詳細』
cpu 9700X
クーラー 虎徹
ssd T500
メモリ CP2K16G56C46U5
psu RM850x
書込番号:26158373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その下のスポンジ。多分静電気防止の為に電導性なので。別の物を布きましょう。
書込番号:26158375
3点

ご返信ありがとうございます。
ダンボールで絶縁しましたが、起動しませんでした。
マザーボードのdebug LEDも光らない状態です。
書込番号:26158397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>家で組み立ててみると表示されないのです。
●非常にまれに、電源タップからだと電圧不足で起動しない場合があります。
壁のコンセントから直に電源ユニットを接続して下さい。
書込番号:26158400
0点

電源ユニットのマスタースイッチはオンになっていますか?
電源側のコネクターは適切に接続されていますか?
スイッチの代わりにピンを直接ショートさせるとどうなりますか?
ショートといっても流れる電流は0に近いので火花が散ったりはしません。
書込番号:26158403
0点

ご返信ありがとうございます。
psuに使っているコンセントは壁にあるもので、"15A-125V"と記載されています。
書込番号:26158406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。
2.電源側のコネクタは上の写真の通りになっています。
3.ショートとは、上のマニュアルで言うところの、JFP1のpower switchを表す2ピンを針金などで同時に触ることでしょうか。そのようにしたところ、従来通り起動しませんでした。
書込番号:26158423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に触るとは、同一の針金で触ることを意図しています。つまり、power switchの2ピンを針金を通して接触させています。
書込番号:26158427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>1.マスタースイッチとは、◯/-のスイッチのことでしょうか。もしそれならば、-のほうに入れています。
●シーソー・スイッチを写真二枚目と逆にしてみて下さい。
書込番号:26158454
0点

「◯」電源OFF
「I」電源IN
ですね。。
起動しないはずです
書込番号:26158476
0点

>usernonさん
>JAZZ-01さん
分かりづらくすみません。写真では◯の方に入っていますが、実際に電源を入れるときは-の方に入れています。
書込番号:26158478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りすらまさん
Flash BIOSポタンを押してもFlash BIOS LEDが全く点灯しないのであれば、電源ユニットからのBU5V(ケースの電源スイッチを押さなくても供給される5V)が供給されていない可能性が高いと思います。
MSIのAM5マザーは所有していませんので動作確認はしていませんが、AM4マザーではケースの電源スイッチを押す必要は当然有りますが、マザーボードと電源ユニットの24ピンケーブルを接続するだけで電源が入りEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
多分動作は同じだと思います。
マザーボードか電源ユニットのどちらかに原因が有ると思いますので、切り分けの為に電源ユニット単独でテストを実施されてみてはと思います。
電源ユニットの24ピンケーブルコネクタの指定の端子をショートさせると電源ユニット単独で電源が入ります。
ショートさせるのに抵抗が有るのでしたら、市販の電源ユニットテスターを購入して確認されてはと思います。
CORSAIRサイトより 電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372
電源が入ったかの確認は電源ユニットのファンの回転で判断しますが、ご使用の電源ユニットは低負荷時はファンを停止させるモードが有る様ですので、手動ファンオーバーライドノブを回して低負荷でもファンが停止しない状態にしておく必要が有ります。
この状態で電源が入るのであればマザーボード側に原因が有ると思いますが、ワンコイン診断で電源が入った原因は判りません。
書込番号:26158483
0点

こう言う場合は、まず、できる範囲で単体動作を確認するのが無難だと思います。
それだと、キャッシュは増やせないさんの意見と同じでまずは電源単体で動作するかの確認した方が良いです。
BIOSFlashも動かない、SBが入っているかもわからないという話ですかね?
テスターがあるならSB5Vが来ているかは確認したいところです。
SB5Vが出てないなら、起動しないので、電源の不良にはなります。
それ以外ならマザーとは思いますが
書込番号:26158506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ご返信ありがとうございます。
添付していただいたサイトを参考に、針金でショートさせてみたのですが、ファンは回りませんでした。
ファン回転を調整するつまみを変化させても同様です。
違う場所のコンセントでもやってみましたが、変化はありません。
これは電源の問題である可能性が高いのでしょうか。
その場合、ドスパラ店舗では動作したことを考えると、私の住居でのコンセントがおかしいことが推論されます。しかし他の家電は問題なく扱えているため、この可能性も低いと思われます。。。
書込番号:26158514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
電源に焦点を絞ることにしました。明日テスターと電源スイッチキットが届くため、その結果を見てまた質問させていただければと思います。
それまで、他に見ておくべきことがありましたら、是非皆様方に教えて頂きたいです。
書込番号:26158522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体テストてはファンは回らなかったと言うことでしょうか?
ファンを一つだけ付けても回らないなら電源の不良の可能性が高いです。
可能性としては電源内部のヒューズが飛んだ可能性があり、明日にはなると思いますが電源オンでSB5Vが出てないなら電源は機能してないです。
書込番号:26158527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
返信ありがとうございます。
電源ユニット単独でテストして電源が入らないのであれば電源ユニットの異常の可能性が高いとは思います。
ドスパラさんの店舗では電源が入って自宅で電源が入らない原因については判りません。
申し訳ありませんが、ご使用の電源ユニットのシリーズは使用した事が有りませんので、手動ファンオーバーライドノブを回しても低負荷時にファンが回転するのかについては確認出来ていませんので、電源は入ってもファンが回らない可能性は有ります。
本当に電源が入っていないかはテスターで測定するのが確実ですが、お手持ちの機材で有れば確認出来るものも有ります。
SATA接続のHDD・光学ドライブ等が有れば電源ユニットに接続して電源が入るとHDDであればディスクが回転します。
光学ドライブであればディスクの出し入れが出来る様になります。
ペリフェラル4ピン電源端子に接続出来るファンが有れば電源が入ると回転します。
書込番号:26158545
0点

>キャッシュは増やせないさん
HDDはWD40EZAXがあったので試してみたところ、動作しませんでした。。。
書込番号:26158622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
確認結果の連絡ありがとうございます。
電源ユニットの電源が入らない症状でほぼ確定だと思います。
書込番号:26158633
0点

>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
ドスパラでは、電源-マザボ間のケーブルはその電源に付属してきたものを用いたのですが、電源-コンセント間のケーブルはドスパラ店舗内にあるケーブルを使っていました。
つまり、電源-コンセント間のケーブルが断線している可能性が現在最も高いです。
またテスターで調べたらご報告します。
書込番号:26158649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りすらまさん
家のコンセントがおかしいとかないですか?
家の100Vの配線に何か問題があるとか?・・
書込番号:26158858
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH
質問ですMSI B550M PRO-VDH のマザーボードでMSI B550M PRO-VDH でRyzen 7 5800XT BOX
はバイオス更新無しでも起動できますか?
0点

>うさなつみさん
>Ryzen 7 5800XT BOXはバイオス更新無しでも起動できますか?
マザーボードを購入された時のBIOSバージョンによりますので判りません。
このマザーボードでは2024年3月リリースのBIOS、7C95v2Kで5800XTに対応していますので、工場出荷時のバージョンがこのバージョン以降のものであればBIOS更新無しでも起動出来ます。
MSIのマザーボードは出荷時のBIOSバージョンは表示されていない様ですので、組み立て後にBIOS画面を表示させないとBIOSのバージョンは判りません。
一応ですが、このマザーボードにはCPU無しでもBIOSが更新出来る Flash BIOS の機能が有りますのでマザーボード購入時のバージョンが5800XTに対応していなくてもFlash BIOSでBIOSを更新すれば使用出来ます。
書込番号:26158793
2点

>うさなつみさん
最新BIOSをダウンロードして
https://youtu.be/LRyFMf0D9Lc?si=Ptj4AEphk2OF7u1O
このYouTubeのやり方でやるだけ簡単ですよ。(*^◯^*)
書込番号:26158839
0点

BIOSは7C95v2kなので2024年3月のドライバーから動作できるようです。
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support#cpu
ショップの在庫状況、いつ生産されたものかは店頭で買う場合は店に確認すればいいですが、それ以外ははっきりしない場合が多いと思います。
ECを使う場合は店舗に確認してください。
PCワンズさんのように希望すればアップデートしてくれるところはありますが、BIOS Flash機能があるので、これを使えばできますが、先にBIOSを入れてリネームしたUSBは用意しておく方がいいですかね?
BIOS Flash機能は比較的簡単なので、できると思いますが、たまにUPDATEに失敗しますのでうまく動作しない場合は再度やる感じでいいと思います。
かぐーや姫さんの意見は無視で構いません。
ここではこの人のいうこと聞く人はもういません。
書込番号:26158866
6点

bios画面に現在のバージョン出ますので確認
マザーボードQVL表で現在のbiosで動作するのか確認ですね
揚げないかつパンさんも仰ってるますが!
かぐーやはフル無視で結構ですw
ただの知ったかぶりならまだしも スキルも無いのに無責任なコメント残すので皆さん困ってるんです
ちょっと足りないみたいです
書込番号:26158908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





