
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年2月7日 06:37 |
![]() |
16 | 3 | 2022年1月27日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2022年1月22日 19:37 |
![]() |
1 | 3 | 2022年1月8日 08:57 |
![]() |
4 | 4 | 2022年1月5日 13:23 |
![]() |
0 | 3 | 2022年1月5日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > AB350M Pro4
題名の通り,PCIe Gen3x4, NVMe 1.4のSSDをThe Ultra M.2 Socket (M2_1)に挿しこみPCを起動したところ,
ASROCKのロゴは立ち上がるのですがF2キーなどを押しても設定画面に遷移できません。
マザーボードかSSDか,どちらに原因があるのかを切り分けることができないため,こちらで質問させていただきました。トラブルシューティングの方法についてご教授いただけますと幸いです。
https://www.msi.com/Storage/SPATIUM-M390-NVMe-M.2/Specification
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M%20Pro4/index.asp#Manual
0点

質問スレでないとなかなか回答来ないですよ。
BIOSは最新にしてますか?NVMe1.4だから割と最近のBIOSじゃ無いとトラブルになります。
書込番号:24570322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
BIOSは5.90までアップデートしています。
*4.70でImprove M.2 SSD compatibility.
CPUがPinnacleRidgeなため,最新の6.60までアップデートしていません。
CPU:AMD Ryzen 5 2600 PinnacleRidge
HDD/SSD:SanDisk SD8SBBU-480G-1122,Hitachi 750GBHDD SATA接続,M2スロットは未使用
書込番号:24570635
0点

厳密には1.4と1.3は互換性がないんですね。
下記のページをさっと見ましたが…
https://qiita.com/ken-yossy/items/4e6565dcfaf8a0795bab
USB3.0の商品が2.0につないで認識するようなイメージとはちょっと違うようです。
なのでマザーが対応を謳ってなければ動かなくても不思議ではないということだと思います。
交換が利けばいいですが出なければSSDを買い替えるのが早道かも。
書込番号:24570933
2点

推奨しないだけで使えないことはないので更新してみるというのは一つの方法だと思います。
他メーカーではそこまで書いていないです。
一応、ASRockへ報告しサポートを受けられないか確認してみるのもいいでしょう。
駄目だったらAGESA 1.2.0.x系へ移行しないといけないかも知れません。
現時点ではB350にはないみたいなので、B450に乗り換えということになると思います。
書込番号:24572530
1点

>皆様
BIOSを最新版6.60までアップデートしたら,無事にSSDを認識しました。
ご助言いただきありがとうございました。
書込番号:24585127
0点



マザーボード > MSI > MAG B660 TOMAHAWK WIFI DDR4
このマザーボード検討してる人はOCはしないからZはいらないけどOC以外の機能は欲しいので
HやBのミドルレンジを探してるって方だと思います
私はこのB660を発売日当日2万7千円弱でi7 12700無印と一緒に購入し安定動作し良いマザーボードだとは思いますが
ほぼ同額の2万7980円でMAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4が2/4に発売されます
H670 TOMAHAWKの方がすべてにおいて機能は上ですそもそもB660より上位チップなので機能は上なのは当たり前なのですが
OCしないってか出来ないのでそこまで電源回路は重要視では無いですが
B660は12+1フェーズ 60A SPSでH670は14+1+1 55A Dr.MOSになり
その他の機能はB660 PCI_E1 (From CPU) Support up to PCIe 4.0に対しH670 PCI_E1 (From CPU) Support up to PCIe 5.0 x16
BはCPU直結PCIe4.0に対しHはPCIe5.0これ以外にも有線LANがBはRealtekでHはIntelです(無線はB、H両方Intel)
比べるとすべてにおいてH670 TOMAHAWK方が上ですが価格差がB660はメーカー発表で2万7080円H670は2万7980円で
なんと980円しか違いません・・・・もしこの価格差でこの2台が並んでいたらB660を買う意味は無いでしょう・・・・
もし今からこのB660を購入しようと考えてる人は2/4以降H670 TOMAHAWKを買うか
このB660 TOMAHAWKが2万弱ぐらいの価格に値下がり
H670 TOMAHAWKと価格差が開いてから購入する方がいいと思います価格差1000円程度しかない今は見送るのが賢明です
13点

このRealtek 2.5G LANはOSインストール時は、ちゃんと勝手にネットに繋がりました?
Intel 2.5G LANは繋がらないです。 OS立ち上がった後にUSBやCDからドライバーを持ってこないと繋がりません。
まだ今のOSでは、そういう不便なところもあります。
以前に1G Intel LANと、2.5G Reaktek LANの両方付いた Z490 Unifyの時は、 1Gのほうで繋がりは出来てましたが。
書込番号:24566253
1点

>あずたろうさん
Realtek 2.5G LANなのですが私のOSはWin11Proでインストールしたためオフラインでインストール後
事前に公式からDLして用意していたドライバー入れてから一通り動作チェック後LANに繋げてしまったためその点に気づかなかったです
書込番号:24566313
1点

いやいや、すみません。 自分が確認怠ったことなので。
https://kakaku.com/item/K0001354414/ H510I PRO WIFI
こちらでは、WiFiでインストール中に繋がってたので 有線は確認できて無かったです。
書込番号:24566327
1点



マザーボード > GIGABYTE > B550 VISION D-P [Rev.1.0]
グラフィックボードのDisplayPortから本マザボのDP INに入力後、
Thunderbolt3(上)の端子からLGのモニター「27UD88-W」のUSBC入力端子に出力したところ、映像はちゃんと映るのですが
モニターのUSBハブにiPhoneやHDDを繋いでもまったく反応しません。モニターの急速充電はオフにしています。
モニターの急速充電をオンにするとiPhoneの充電は始まりHDDも回転を始めます。データ通信はできませんが、、
モニターTypeC端子にPC側のふつうのUSB出力(TypeA)を接続してみるとハブとしてちゃんと認識するので、モニター側の機能は不良ではなさそうです。
マザボ側のThunderbolt3端子や、ケーブルが問題かと思いましたが、直接HDDやiPadProを接続するとちゃんとドライブ認識してデータ通信できます。
ケーブルは二本試しました。
「Plugable Thunderbolt 3 ケーブル 20Gpbs 100W 充電対応(2m、5A、USB C 互換)[Thunderbolt 3 認証]」
「StarTech.com Thunderbolt 3 20Gbps USB-C ケーブル 2m サンダーボルト/ USB/ DisplayPort に対応 TBLT3MM2M」
どちらも純正ではないですがそこそこ評判のいいものです。20Gbpsと書いてるのでパッシブで問題ないはずですが、
症状かわらず、映像は映ってもUSBハブポートは沈黙したままです。
Thunderbolt出力から一本でディスプレイ信号とデータ通信は同時にできないということでしょうか……?
んなわけないというか、そのための端子だと思うのですが、これだとTB3端子と買ったケーブルの意味がまったくありません……
MacBookがあれば、そこからのTB3が接続機能するかチェックできるのですが当方持っておらず。
でもモニタはリモートワークで会社からの借りもので、以前会社で使っていたときMacBook繋いでモニター+ハブ機能していたような記憶が…
ケーブルが長いのが問題でしょうか。スタンディングデスクを使っているので2Mくらいの長さはほしいところです。
あとはクッソ高い純正ケーブルを試すか、もしくはクッソ高いドックとか中間に挟むしかないところですが……
ほか原因や確認が必要な箇所がありましたら、よろしくお願いいたします。
いちおうスペックです。
ケース Cooler Master Silencio S600
マザボ B550 VISION D-P
グラボ RTX3070 ASUS DUAL
CPU Ryzen3600XT
メモリ 128GB
ドライブ NVME1TB
ストレージ NVME2TB、SSD4TB
電源 GOLD 850W
0点

このモニターのType-Cアップストリームが1つしかなくて、Thunderbolt出力を入力すると、そんなのあるのか知りませんが、Thunderbolt対応インターフェイスを持ったUSB機器しか認識しないと言う事なんじゃないかと思います。
うちのモニターの場合USBのアップストリームとダウンストリームと分かれてThunderboltの入出力が付いており、これだともちろん問題なく使えてます。
Thunderboltに映像出力流したら、そうなるのかなと想像しますけどね?
たしかに自分も持ってますが・・・
>クッソ高いドック
を使うと問題ないですが・・・>クッソ高い純正ケーブル意味ないような気がします(笑)
モニターをデイジーチェーンで使うとか、外付けThunderboltグラボボックスを使わないなら、PCとモニターをThunderbolt接続する意味もあまりないので、映像出力はDPかHDMIで繋いでUSBはUSBで使う方が良いと思いますけどね。
書込番号:24552936
0点

今うちでも実験してみました。
マザーは違いますが、うちのもThunderbolt付のマザーでOWCというDOCなのですが、ThunderboltでのみPC→DOC→モニターと繋いでみましたが、DOCのUSBで普通にマウスもiPHONEも認識しますので、先ほどの映像流すとと言うのは間違ってましたね・・・すみません。
一応ケーブルやDOC買う前に、LGに聞いてみるか、このモニター使ってる方でノートではなく、PCのThunderboltで接続されてる方の使用感を待ってみた方が良いですね。
使えたら確かにモニターとは細いTyoe-Cケーブル1本でモニターとPC接続できて、ダウンストリームでUSB使えるのは便利だとは思いますけど、自分はモニターには使わなくて、他のThunderbolt接続機器に使ってます。
書込番号:24553006
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
モニターのダウンストリームのポートはUSB3の形をしてるので、
そこにThunderbolt3以上のタイプの信号を通すことはないような気がします。。
ひとつ原因ありそうなのが、使ったThunderbolt3ケーブルが20Gpbsまでということです。
モニターは4K60fpsで表示してますが、もしかしたら映像の信号量だけでいっぱい、ということなのかもしれません。
もしかしたら40Gbpsのケーブルならうまくいくかもしれません……まあ、それがクッソ高いのですが。。。
ケーブル一本でも減らしたいのと、ロマンでThunderboltでまとめたかったんですが……とりあえずケーブル意味ないので返品
しちゃいます。
書込番号:24553230
0点

>ロマンでThunderboltでまとめたかったんですが…
気持ちは分かります。
自分も最初はそれいいなあと思ったので、高いThunderbolt付マザー購入しましたが、使ってると不便な部分もあってノートPCとかの外付けで使うのが本来の使い方かなと思いましたが・・(^^;
ホントにケーブルもDOCも高いし、環境整えるのは大変ですが、M.2の外付けケースで4000MB/s出たり音楽関係の機器はThunderboltも結構あるので、使えれば便利なんですけどね。
まあ流石に20Gbpsのケーブルならケーブル変えてみた方が良いでしょうね。
くまパンチ21さんはAMDでマザーにオンボードなThunderboltなので、使えば安定すると思うので、頑張ってみて下さい。
自分は最初AMDの後付けのThunderbolt3で使っててなかなか安定しなくて、Thunderbolt4のマザーが出たのでこれで安定するだろうと思ってましたが、うちのモニターがおかしいのか、BIOS画面とか出てこないし、すぐケーブル抜けるので苦戦はしてますが、その他の機器は安定してます。
書込番号:24553248
0点

いろいろ検証したのですが、
・TB3ポート→TB3ケーブル→USBデバイス・・・機能する
・グラボの映像→TB3ポート→TB3ケーブル→LGモニター・・・映像出力のみ、モニターのハブは機能しない
・TB3ポート→TB3ケーブル→LGモニター(映像はDP入力)・・・モニターのハブは機能しない
・TB3ポート→USB3ケーブル→LGモニター(映像はDP入力)・・・モニターのハブは機能しない
・USB2.3ポート→USB2or3ケーブル→LGモニター・・・モニターのハブは機能する
とりあえずLGの27UD88-Wに関しては、このマザボのTB3端子からのデータの入出力はいっさい受け付けない……という結論です。。
TB3に対応してない?ということかもしれませんが規格は下位互換のはずですし、
Macbookを繋いで給電と外部ディスプレイとハブで成功してる方もいるようなのですが……というかそのための端子ですが。
このVisionD-Pのマザボの相性か、TBのセキュリティ設定か、ドライバの問題か。。。
まあたしかにデスクトップでTBを使うメリットって外付けの高速ストレージが使えるくらいですね……
書込番号:24557309
0点



マザーボードの不具合が原因でなんとかi5-4670での起動は出来るようになりましたが
今度は肝心の中古で購入したi7-4790Kが起動できません。
BIOSのバージョンを最新にしたり、ASUSサポートページに記載があるバージョンに落とし試しましたがどちらもダメ。
電源交換もダメでした。電池外しも何度も試しました。
ピン折れしたマザボでは前述の構成で起動出来たのですが......
原因が全く分かりません。UEFIでの設定変更がなにか必要なのでしょうか。
win10をインストールしたSSDはUEFIでインストールしたものをそのまま付け替えています。
CPUを変えると再インストールが必要なのでしょうか?
0点

>神戸レッズさん
前の質問スレに結果の追記が無い状態ですので未解決なのだろうと思いますが、関連する内容を「悲」スレで立てられても回答を貰いにくいと思います。
以前使用されていたCPUソケットのピンが折れたマザーボードでi7 4790Kが起動出来ていたとの事ですが、4790Kを取り付けた状態で通電した結果CPUを壊した可能性もあります。
交換後のマザーボードでi5 4670で起動出来る様になったとの事ですが、どの様な作業で起動出来る様になったのでしょうか。
前の質問スレで電源を交換されるとの事でしたが、電源交換で改善したのであればCPUを巻き込んで壊した可能性が上がります。
>UEFIでの設定変更がなにか必要なのでしょうか。
起動出来ないのであれば何も出来ないと思います。
>CPUを変えると再インストールが必要なのでしょうか?
4670を載せてクリーンインストールをとの事だと思いますが、BIOS画面が表示されないのであれば改善する可能性は無いのではと思います。(通常は必要ありません。)
推測で回答させて頂きましたが、複数の方からの回答を求められるのであれば、このスレを続けられるよりは質問スレを立てられた方が良いと思います。
書込番号:24532512
0点

BIOS書換が出来てるんならマザボ・CPU・メモリはとりあえず問題なさそうだと思うが。
タダ単純に「起動できません」じゃなく、
どの段階まで進むのか
どんな画面で止まるのか
ぐらいの詳細は書かないと対処のしようもない。
書込番号:24532694
0点

>MIFさん
>キャッシュは増やせないさん
早速のアドバイスありがとうございます。
「起動できません」→POST画面が表示されませんのでUEFIに入れません。
「4790Kを取り付けた状態で通電した結果CPUを壊した可能性」
今起動できている、i5-4670の逆ざしで通電してピンを曲げてしまいました。
壊す前のマザボで4790Kが起動できたBIOSバージョンは3602でした。
Cドライブの格納データをそのままにしたかったのでSSDは前の状態のままです。
後、出来ることは4790Kが対応しているBIOSバージョン2001以上を順番に試してみます。
書込番号:24532750
1点



マザーボード > ASUS > PRIME Z690-A
Z370からの乗り換えで、組むまで気づかなかったけれどこのマザーボードPS2端子がないんですね
それに伴ってBIOS画面にPower On Keboardの項目も見当たらないのでなくなった様子
大した問題はないと思っていましたが、windows終了時にキーボードを適当に押して起動してたのが出来なくなった
慣れていかなければいけないが、これは不便だ
0点

最近のマザーは軒並、PS2端子は無くなりましたね。
GIGABYTE Z690 UD DDR4を買ったら、PS2端子が付いてて驚きました。
最近は安いマザーには付く感じな気もします。
書込番号:24527931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z370からの乗り換えで、組むまで気づかなかったけれど・・・・
残念 !
PS2を使っていくなら,真っ先にチェックすべき箇所でしょう・・・
書込番号:24528055
1点

>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
逆にPS2端子が付いていて驚く時代なんですね。
PS2端子が無くてもPower On Keboard機能は何らかの形で残ってくれるかと期待していました。
書込番号:24528417
0点

USBはCPUで操作するものなのでCPUが止まっていると監視出来ません。
構造上仕方がないということになります。
USBキーボードでもゲーミングモデルなら同時入力の問題もなくなっていますし、電源投入以外にメリットはなくなっています。
USBでもスタンバイからの復帰は可能なので、電源オフではなくスタンバイに変更するというのも一つの方法です。
こういうものもあります。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=714&tno=8&tb=55&area=jp
最新版はリモコン代わりにWi-Fiで繋いでスマホでオンというものもあるみたいです。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=938&tno=8&tb=55&area=jp
書込番号:24528532
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z490-PLUS
苦戦したので記録用。
やりたい事→m.2ssdにWindows11インストール
余ったHDDでバックアップ用にIntel内蔵raid5を組む。
まず最初に、m.2ssd、sata系を全て組みbiosに入ったが、Storage情報では、接続した全てのパーツは認識したが、起動優先順位には表示されなかったので、
対策→Advanced Mode→起動のCSMを有効→起動デバイス設定をUEFI/レガシーOPROMする→セキュアブートを無効にする。→再起動
これで、起動優先順位に表示される様になるが、m.2ssdのみ表示されなかったので、sata系は全てケーブルを抜きm.2ssdを強制的に認識させる。
結果Windows11をインストール出来るようになる。
注意、windows11のセキュリティのせいで
PCH-FW configuration→TPM Device SelectionをファームウェアTPMにしないとWindowsがインストール出来なくなる。
次はraid
EZ Modeでintel Rapid Storage Technologyがonになっていれば、Advanced Modeの一番下でintel Rapid Storage Technologyが表示されそこでraidを組める様になる。やり方はマザーボードの説明書参照→再起動
そうすれば、EZ ModeのStorage informationにintel volume1とかで表示される。
注意→起動優先順位に作ったraidが表示されなくても大丈夫です。ここに表示させようとして何回も繰り返してました。
補足→高速ブートは無効にした方が良いらしい。
ここまで来たらCSMとかを自分好みに戻す。
Windows11を起動させます。
場合によってはAmerican Megatrend?画面になったらF1でEZ
Modeになるので、ブートメニューF8からWindowsの入ってる所をクリックして立ち上げる。
何度も立ち上げる作業をする必要あり。
Windows11に入ったら、
設定のシステム→記憶域→ストレージの詳細設定→ディスクとボリューム→intel raid5volumeが表示されていると思うので、
プロパティでフォーマット作業する
注意→2TB以上のHDDを使いたい時は、GPTでフォーマットしないといけない。
後は、アプリ等をm.2ssdに画像などのファイルをraid5に入れるようにする設定をしてやりたい事は完了。
素人がネット検索とYouTubeを駆使して何とかたどり着きましたが、私の正月休みがたったこれだけの事で無くなりました。分かっていればこんなの数時間の作業(( ;∀;))
書込番号:24526828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい勉強になったでしょう。
色々な意味で。
書込番号:24527372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIでは考え方がBIOS(CSMオン)時代とは変わっています。
ブート優先順荷にはドライブが表示されるのではなく、OSが入って起動可能な状態になるまで表示されません。
OSが入ると「Windows Boot Manager」が登録されます。(正確には最初の再起動時点で入っているのですが)
それからRAID5はバックアップではありません。
RAID5ならドライブが1台壊れてもPCを継続して利用可能であるというだけです。
データーは普通のHDDと同じで書き換えたり消したりしたファイルを戻すことは出来ません。
バックアップ用ドライブとして使うというのなら話しは別ですが...
書込番号:24527560
0点

>余ったHDDでバックアップ用にIntel内蔵raid5を組む。
>後は、アプリ等をm.2ssdに画像などのファイルをraid5に入れるようにする設定をしてやりたい事は完了。
RAID5 は,データー用でしょうか ?バックアップ用でしょうか ?
バックアップ用なら,内蔵HDDでの RAID5 はいざ!と言うときの使い勝手が悪い・・・・と,思うのですが!
書込番号:24528068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





