
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2021年12月30日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2021年12月30日 21:40 |
![]() |
3 | 4 | 2022年1月29日 06:54 |
![]() |
0 | 3 | 2021年12月23日 19:49 |
![]() |
21 | 15 | 2021年12月25日 13:43 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2021年12月12日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-I GAMING WIFI
CPU:12700KF
GPU:RTX3070
メモリ:G.SKILL F5-5600U3636C16GX2-TZ5RK
電源:CORSAIR 850W
上記の構成で組みましたがBIOSの不具合でしょうか不安定です。
XMPの動作により壊れた説?XMP1や2で動作後、BIOSの更新を行ってからなった記憶
OSのクラッシュによる入れ替えや過去のBIOSでも動作不安定です・・・・
現状、最新のBIOSで一度XMPを起動後、再度元に戻すと動きますが、それでもたまに落ちます。。。。
ほかのに同じ人いないでしょうか?海外のフォーラムだといるようです・・・・
1点

X.M.PはメモリーOCです。
最終的には使用状態(X.M.P)のメモリーテストもしますが、
X.M.P ONで落ちるくらいなら、デフォルト状態のBIOSで、メモリーテスト行ってみましょう。
それでエラー吐くならダメですね。
書込番号:24516766
0点

デフォルトSPDは、DDR5-4800です。
まずはそこからです。
書込番号:24516777
0点

>あずたろうさん
windowsのメモリ診断では何もエラーがなかったようです。。。。。
デフォルトの4800の状態でもクラッシュやソフトが落ちたりするので
やはりBIOSなのかなと・・・・
知識が薄いので何とも言えないのですが・・・・・
書込番号:24516838
1点

DDR5の方は最新のBIOS 0811だとメモリー回らなくなる書き込み見ますね。
自分はおなじASUSの別のマザーでは0702はクロック上げてもそこそこ安定してましたので面倒でも一度0803あたりで試されてはどうでしょうか。
書込番号:24516844
0点

>Solareさん
一応各バージョンで起動はまでは試したのですが
ver0702←まぁ動く、たまにフリーズ
ver0803←ダメ、ログイン後にブルスク
ver0811←ダメ、 ログイン後にブルスク
←XMP読み込んで起動、その後に戻すと安定?
って感じなんです・・・・・・
書込番号:24516853
0点

なるほど・・・。
うちはあんだーそん3さんが使われてる様な良いOCメモリーではなく、ASUSのマザーとセット販売のSamsungのDDR5 4800をOCで0702では5600 CL36で動いていてその後0803で6000MHzで動いてました。
だとしたらXMPのクロックをちょっと落としてからASUSにこれぐらいは行けそうという数値が出てくるところあると思うので、それの最大設定で起動しませんかね?
自分は今はDDR4のマザーに変えてしまったので、試せないので言うだけで申し訳ないですが(^^;
それでも安定しなければ、XMPだけ充てて安定するクロックまで落として使うしかないと思います。
まだちょっとDDR5の方は不安定な部分もあるので、もう少しBIOSの様子見ても良いかもしれませんね。
書込番号:24516860
1点

>Solareさん
やはりDDR5不安定ですかね・・・・なのでDDR4のマザーに変えてしまおうかと思っております・・・・
少し寝かせて様子見ます・・・・・ありがとうございます。
書込番号:24516868
0点

自分の場合はBIOSでそこそこのクロックで通るものの、その設定のままだと、ある日起動するとメモリーチェックでこけたり、すんなり起動したりと・・・(^^;
良く分からない感じだったのもありますし、今はDDR4でGear1で4000MHz CL14で安定してますので、ゲームによりますがこちらの方が速いので、DDR5とマザーは寝かしてます(笑)
でも買い替えるのももったいないし、DDR5の方が速いアプリやゲームもありますので、しばらく4800くらいで使ってBIOS更新来たら試してみるでも良いのかなとは思います。
書込番号:24516877
2点

Windows メモリ診断はそのままでは簡易検査なので不十分です。
拡張モードに切り換えるかMemtest86を使ってください。
書込番号:24517275
0点

このマザーはMEMTEST86がプリンストールされてますね
それで試されては?
まあ、個人的にはMEMTEST86が通っても、OCCTのメモリーテストやCPUテストで落ちる事があるので、そっちをやった方が速いような気がしますが
書込番号:24519290
0点



マザーボード > MSI > MAG B560M MORTAR WIFI
OSの起動時間は、ランダムな感じで、たまに早かったり、大抵いつも起動に30分くらい掛かります。
OSをインストール前でも、そんな感じです。
困っております。
書込番号:24516182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはマザーボード1枚で動くものではないです。
他すべてのパーツも記載することは心掛けてください。
書込番号:24516235
0点

>あずたろうさん
CPUはグラフィック統合型です。
すいません自己解決しました。
ボタン電池をしばらく外してからまた付けて、CMOSクリアを実行したら治りました。
皆様、お騒がせしてすいませんでした。
OSも再インストールしました。
書込番号:24516422
0点

>あずたろうさん
追記:
BIOS起動後の設定は、
FAST BOOTは全てDISABLED(ディセーブル)にした方が安定するようです。
書込番号:24517757
0点

>あずたろうさん
実はまだ不安定が続いていたのですが、
分かった事は、
1.ボタン電池を数分抜いて戻してCMOのクリア。
2.FAST BOOTは全てDISABLEDのオフにする。
3.BIOSのVer.が上がっていなくても同じVerのBIOSで良いからダウンロードしなおして、UPLOADしなおして更新した方が、BIOSがコンピューターウイルスに感染していた場合に有効です。
と言う事は分かりましたので自己解決です。
書込番号:24519810
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-B150M-D3H DDR3 [Rev.1.0]

買った値段より高くなる予想です。
諦めましょう。
書込番号:24510715
2点

>PCfan0621さん
可能なら、返品するのがベストです。
マザーボードの修理業者は色々ありますが、CPUソケットの交換をやってくれるところはほぼありません。
全てのピンが正常かチェックすることが難しく、保証できないためのようです。
自分で交換する人もいますが、工具を揃えることを考えると、買い替えが現実的でしょう。
https://tech.wayne-chu.com/archives/63286
書込番号:24510795
1点



マザーボード > MSI > Z590 PRO WIFI
このマザーボートに第11世代のIntel i5 11400 グラフィックス内蔵UHD730 の組合せで利用。電源投入時にマザーボードのHDMI端子もDP端子からもUEFI(BIOS)画面が表示されず困った。予備のnVIDIA GTX1050を装着し初期画面がでるようになったものの困ったもんだ。Win10やWin11導入後はマザーボードに実装された内蔵グラフィックスのHDMIやDP端子からも正常に表示できてしまう。従って内蔵グラフィックスや端子・ケーブルの問題でないことは明確にわかった。考えられることは電源投入時にUEFI画面を出すためにモニターとやり取りする信号をマザーボードまたはファームウエアがロスしているようである。現在MSIの技術サポートと解決策を求め折衝中であるがいっこうに進まず。ファームウエアのバグであることは確かなのだが解決までは時間がかかりそう。
※モニターやHDMIケーブルは他のマザーボードなら正常にUEFI画面が表示されるのでこのマザーボード特有の問題と特定。
0点

>ImageCreoさん
因みにモニターは何をお使いですかね?
UEFIの表示フォーマット(解像度)に対応してますかね?
こういった問題を回避するためにマザーボードによってはUEFIに設定あるものも。
もしあれば他のモニターで確認してみるのは手かもしれません。
またグラボの場合はUEFI表示の条件が変わります。
参考程度でお願いします。
書込番号:24507613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作でグラボなしなんて少ないだろうから放置でもよさそう。
書込番号:24507617
0点

>アテゴン乗りさん
ご指摘ありがとうございます。モニターはJAPANNEXT IPS320CUHDR で4K/2K/VGA対応の一般的なモニターです。UEFIには内蔵/外付けグラフィックスの優先順位の指定と両方のグラフィックスを同時に使用するか指定する選択ぐらいしかありません。システム導入時には一時的に4K/2K TVにHDMI端子からの出力が表示されていたもののその内表示されなくなりました。マザーボードのHDMI端子をモニター・TV以外にもHDMI切替器に接続してみましたが信号が出力されない症状は一緒で切替器のLEDも点灯しません。UEFIの設定に解像度や周波数を指定できるとの事ですがMSIのこのマザーボードは調査してみましたが見当たりません。
>ガンエボさん
情報ありがとうございます。他にグラフィックスカードを持たない方々もいらっしゃると思うので情報の展開を行ってます。Z590の同系列のマザーボードでも同様に表示できない障害が発生しているようなので基本的な共通なところの問題かと想定しています。
書込番号:24508251
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
今までは4000MHzのメモリーを4枚つけて、64GBにしていました。
ところが、BIOSで見ると4000MHzではなく2000MHzで動いています。
Baseクロックは1,000MHzで2倍の2,000MHzになっているのです。
BIOS画面でメモリー設定の何とかいうの(SMB?)を選んでBase2000MHz(倍の4000MHz)にしても、現実は1000MHz(倍の2000MHz)にしかなりません。
今まではこれで動いていました。
そこで4,000MHzがダメなのだろうと思い、3200MHzのメモリーを買いました。
Corsair Vengelance LPX DDR4 3200MHz (CMK32GX4ME3200C16)を4枚さしました。
電源を入れるとBootがエラーコード 0d で停止します。PowerOFFの状態でリセットボタンを5秒押してもダメでした。
仕方がないので、元の動いていたメモリー(4000MHz)にもどしたら
やはりBootで 0d でエラー停止します。リセットしてもダメです。
あらー、おかしくなってしまったのか?
メモリー入れ替えの時は、もちろん電源はOFFにしています。PC箱の押しスイッチではなく、電源についている元のスイッチをOFFにしています。
あらー、メモリー入れ替えただけなのに、元に戻せない。
困ったなー。
このMBはメモリーに弱かったのかい?
何か良い方法はありますか?
もう速いメモリーはあきらめています。遅くても動けばよいと。
なんだかか弱いMBだなー。
1点

4000MHz、 Dual Rank。 4枚挿し、 が QVLリストでOKなのは見たことないですが。。
書込番号:24495413
6点

それがねー、4000MHz 16GBを4枚(合計64GB)で動いていたのです。クロックは半分の2000MHzでしたが。
ところが、別の3200MHzのメモリーを刺したとたんに動かなくなり、もともとの4000MHzのメモリーも動かなくなった。
困ってしまった。
リセットしても動かない。
MBが壊れたのかしら。
MBのエラーコードは0dであり、エラー表には出ていない。
書込番号:24495500
0点

コード0dは定義されてないからエラーコード表には出てこないがおそらくはメモリ初期化エラーらしいので、
とりあえCMOSクリアしてから全メモリを全スロットに1枚差ししてそれぞれ起動するかチェック。
書込番号:24495582
0点

MSIがどう表記しているかは知らないのですが、DDR4-4000の動作クロックは2000MHzです。
DDR動作により4000MHz相当でデーターの転送を行います。
少なくともCPU-Zでは実クロックで表示されます。(DDR4-4000なら2000MHz)
それから通常の設定では1800MHz以上になるとInfinity Fabricクロックが半分になるモードになります。
メモリークロック表記で初期設定のままならメモリー2000MHz/Infinity Fabric1000MHzというのは十分に考えられるものです。
「電源OFF」に関してですが補助電源も切っていましたか?
ATX電源(SFX/TFX等も同じ)はスタンバイ電源を供給していてメモリーにも給電されるので、AC電源ケーブルを抜くかマスタースイッチを切る、若しくは24ピン電源ケーブルを抜く等でスタンバイ電源まで切らないとハードウェアを壊す可能性があります。
書込番号:24495723
3点

>>MSIがどう表記しているかは知らないのですが、DDR4-4000の動作クロックは2000MHzです。
DDR動作により4000MHz相当でデーターの転送を行います。
はい、知っています。
最初はCPUIDのメモリーで見ると
ベースクロックが1,000MHzでした。
実際はDDRで倍速の2,000MHzで動いていたのです。
メモリー自体は、公称4,000MHzです。それが半分の速度で動いていました。おそらく4,000MHzの16GBx4枚は無理だったのでしょう。しかし半分の速度(Base1,000MHz、DDRで2,000MHz)ではあるが、快調に動いていたのです。
メモリーを早くしたいと思い、クロックが遅いメモリー1600MHz(DDRで3200MHz)を買いました。これなら定格通りに動くのではと思いました。
このメモリーを差し込んでから、MBがおかしくなりました。
困ったなー。
確認ですが、リセットボタンは電源を切った状態で押すのですよね。
リセットボタンは何年か前に押したことはあるのですが、どの状態で押したか忘れてしまいました。
もしかしたら、CMOS Clearと混同しているのかもしれません。CMOS Clearは電源OFFでないといけないから。
うーん、歳だなー。忘れるのが早い。
書込番号:24496019
0点

>>「電源OFF」に関してですが補助電源も切っていましたか?
はい。
裏にある電源BoxについているシーソースイッチでOFFにしました。
これですべての電源がOFFになります。
書込番号:24496031
1点

CMOS Clearしました。
ダメでした。
電元ONで 0d で止まります。
メモリーはA2に1枚だけにしています。
今日は遅いので明日、もう少しテストしてみます。
何とか治ると良いな。
期待しながら寝ます。
書込番号:24496085
1点

メモリーが4000MHzで動いていたと書かれても、MCLKやFCLKなどがどのように動いてたかで、全然設定の難易度が違います。
目指してるのがどういう状態なのかもわかりません。
うちのRyzenで4000MHzで動かしてる時の状態のZenTimingsですが、これが1対1動作です。
Ryzenの場合4枚でこれはたぶん無理だと思うので、MSIならBIOSに4000MHzの設定が色々入ってるので、それを試してみるのが速いでしょう。
書込番号:24496195
2点

何も設定しなくても通常はDDR4-2133〜DDR4-2666になると思います。
それが2000MHzなのですから、恐らくDDR4-4000で動いていたのでしょう。
そもそもメモリーやマザーボードだけの問題ではないので、手持ちのCPU個体が高クロックで安定しない個体だったという可能性は高いと思います。
両面の4枚というのはかなりきついのでDDR4-4000は厳しかったのかも知れません。
CMOSクリアーも電源を切るだけではなくてスタンバイ電源まで切ってからでないと消えないこともあります。
書込番号:24496506
1点

>何も設定しなくても通常はDDR4-2133〜DDR4-2666になると思います。
>それが2000MHzなのですから、恐らくDDR4-4000で動いていたのでしょう。
なんでそうなるのか話が全く分かりません。
JEDECで2133なら1016MHzのDualチャンネルで2133MHzです。
それが何故4000で動いてたことになるんですか?
スレ主さんも実際は1000の2000でしか動いてなかったと書かれてます。
普通はXMPで通らなかったら電圧上げるとかタイミング落とすとかすると思いますが、何も書かれてないので、ポン付で動かなったというだけの話でしょう。
書込番号:24496557
1点

あまり詳しい方じゃないので、ツッこまれちゃうと困るんですが自分もスレ主さんと同じような印象を持ってます。
PC内部を掃除しようと思ってパーツを外し、改めて組付けたら起動しない。。。それまでは調子よかったんですけどね。
あれこれ試しているうちに、メモリーの抜き差しで起動することが判明。
抜き差しして2日くらいは普通に起動して使えますけど、しばらくするとまたダメ。
エラーコードは[0b]だったり[A2]だったり...
なのでスレ主さんもメモリーを抜き差ししたり、スロットを入れ変えてみたりすることをお勧めします。
見当違いだったらごめんなさい。
しかし数日おきに抜き差しとか。。。何とかならんかなぁー。
書込番号:24497407
0点

>>普通はXMPで通らなかったら電圧上げるとかタイミング落とすとかすると思いますが、何も書かれてないので、ポン付で動かなったというだけの話でしょう。
そうなんです。
メモリーにはXMPが組み込まれていて、2000MHz(4000MHz)が記録されています。
ところが、BIOSのXMP画面で2000MHz(4000MHz)のXMP1を指定しても、クロックは上がりません。
電圧アップなどのチューニングはやっていません。
電圧アップで動くのなら、一度やろうかなと思います。
タイミングを遅くすると良いのかもしれませんね。
この辺りはメモリーチューニングになるのでしょうね。
メモリー自体は、すごく上等な装丁です。全身金ぴかでおおわれており、LED照明も光ります。
見た目は上等のメモリーです。こんな上等に見えるメモリーは初めてです。
暇を見つけて、メモリー設定をいじってみます。
ともかく今はメモリーが動かなくなったので、動かすことが第一ですね。
MBを変えることも考えています。ヤフオクでX570のMBを購入したから。
でも、まずはメモリーチューニングですね。
書込番号:24497648
1点

自分はRyzenでは10種類以上のメモリーでOCを色々やってきましたが、4枚挿して4000MHzで安定させるのは結構至難の業です。
やるならまずは2枚でMSIのMAGシリーズマザーならメモリープロファイルが入ってると思うので・・・
例えば3800MHzでIFが半分ではなく、1600MHzとか・・。
それらは大体が有名なオーバークロッカーが作ったものなので、それで色々試して安定して起動するものを探るところから始めた方が良いです。
書いてる事を見てると申し訳ないけど、メモリーのOCに関して分かってなさそうなので(^^;
自分が限界まで攻めたときには、大体2枚で4133MHzまでは動いたけど、CLそのままだと4枚では3733MHzまでしか動かなった。
しかもメモリーの良く回るGIGABYTEのマザーでの話ですが、UNIFY-Xでも2枚しかさせませんが、4000MHzは動きました。
タイトル見てるとマザーがメモリーに関して弱いと受け取れるけど、それは設定が分かってやれることやってる人が言える事です。
今のところメモリーの弱いのはあなたの方なので、もう少し試してから書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:24497736
4点

なるほど、いろいろと電圧とクロックをいじると2枚なら4000MHzで動くのですね。
試しに、この4000MHzのメモリーをサブPCにつけてみました: GigabyteのB550M AORUS PRO-P [Rev.1.0]
CPUZで見るとメモリーは
DDR4-2132(1066MHz)
になっています。
DDR4の4000は認識しているのですが、4000MHzにはなっていません、2132MHz止まりです。
まあ、メモリーを4枚入れるとこんなものかなー。
仕方がないので4000MHzのメモリーは(高速が出ないので)サブPCで使います。
別に3200MHzのメモリーを買ったので、Z570 Unifyにはこれを試してみます。3200MHzが動けば十分ですから。
書込番号:24498573
0点

いろいろと試しているうちに、MBが故障してしまいました。
クスン
代替に、1万円の安いMBを買いました。だって、こんな高価なMBでも半年で故障sるのだから、安いので十分です。
使用頻度は毎日4時間程度。
ネットサーフィンが主で、時々映画(NETFLIX)を見る程度。
年に数回、動画編集後にレンダリングするときだけ、10時間CPU90%程度で回ります。
CPU はRyzen9 3900で、Memoryは64GB。
書込番号:24510942
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS D4
Windows11です。
m.2.ssdにCT1000MX500SSD1
SATA6Gに
SamsungSSD9801TB
WDC WD20EFAX-68B2RN1(2TB)
の2つを接続しましたが、デバイスマネージャーでは認識しているのですが、見えません。
同じSATA6Gに接続したDVDドライブ(pioneer製)は見えるのですが・・・。
情報不足かもしれませんが、もしヒントがありましたら教えてください。
0点

SATAドライブはフォーマットされていますよね?
書込番号:24490364
1点

ディスクの管理から、初期化とパーティションの作成とフォーマットを。
>Windows 10「ディスク管理」ツール起動方法
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html
もし分らないことがあれば、このディスク管理の画面をキャプチャしてUPしてください。
書込番号:24490379
1点

久しぶりの自作で、フォーマット忘れていました・・・。初歩な質問で申し訳ありません。
WDの3.5HDDは認識されました。
ですが、CT1000MX500SSD1が、ディスクの管理で確認をしたところどう設定したらよいのか
よくわかりませんでした。
これも初歩かもしれませんが、教えてください。
書込番号:24490425
0点

そのディスクの管理画面をスクロールで下げてください。
おそらくドライブが未割当状態だと思います。
右クリックからフォーマット・ドライブレター作成と進めばOKです。
書込番号:24490457
0点

ディスク0が割り当てられておらず、ディスク管理で解決できました。
みなさん相談に乗っていただきありがとうございました。
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
書込番号:24490459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





