
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2021年11月18日 10:06 |
![]() |
9 | 10 | 2021年11月14日 09:22 |
![]() |
0 | 7 | 2021年11月9日 14:06 |
![]() |
2 | 5 | 2021年12月15日 11:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年10月21日 22:30 |
![]() |
5 | 8 | 2021年10月15日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING H570-PRO
愚痴です。
windows11にする為にモニター、ケースと電源、システムSSD、ブルーレイドライブ以外、全て入れ替えました。
いつものように組み立てていたら、なんとビデオボードからDVI端子が消えている。
アマゾンで急遽変換アダプターをポチり組み立て完了。
ウインドウズをインストールしたら映像ドライブにしようとしていたM2のひとつにインストールされてしまった。
システムディスクにしようとしていた使い回しのSSDが認識されていない。
マザーボードのドライバを付属DVDから入れようとしたらブルーレイドライブが認識されていない。
すったもんだしてRAID設定をオフると全て認識したが起動ディスクとしてBIOSで選択できないしRAID設定もできない。
紙マニュアルや電子マニュアルは薄っぺらくて詳しく書いてない。
前はそんなに難しくなかったのになぁ〜。
書込番号:24446448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご愁傷様・・・・
クリーンインストールは,目的のSSDのみ接続・・・が鉄則です !
ああ,「悲」でしたね〜「質問」で再投稿もあり ・・・・・・・
書込番号:24446491
0点

>ビデオボードからDVI端子が消えている。
買う前に分ること。消えたのでは無く、付いていない製品をあなたが選んだのです。
>映像ドライブにしようとしていたM2のひとつにインストールされてしまった。
インストール時には余計にドライブは外しておきましょう。
>マザーボードのドライバを付属DVDから
最新版をメーカーHPからダウンロードする癖を付けましょう。
>起動ディスクとしてBIOSで選択できないしRAID設定もできない。
最初の文にはRAIDにする必要性が書かれていないんだけど。
UEFIとか理解してますか?
>前はそんなに難しくなかったのになぁ〜。
普通はBIOSいじらなくてもすんなりインストールできます。
あと。「悲」は、価格.comでは製品に対する悪評価の意味なので。留意して使いましょう。
(価格.comがメーカーに忖度して悪から悲になりました)
書込番号:24446500
6点

面目ありません。
>沼さんさん
ヒートシンクをつける関係で
目的のSSDのみ接続は無理なんです。
その場合どうすれば良いでしょうか?
>KAZU0002さん
カンに触ったのなら申し訳ございません。
ただの愚痴です。
書込番号:24446532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イヴのパパさん
>その場合どうすれば良いでしょうか?
いや、だからKAZUさんも言ってるが買う前によく検討するべきでしたね。まぁ、使わないドライブはBIOSでDISれると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:24446931
1点

M.2_1のスロットはCPU直結なので、対応しないCPUでは使えません。
コードネームRocket Lake(Core ix-11y00)の製品でのみ使えます。
DVI-Dがないのは時代にそぐわなくなったからです。
DVI-Dでは4K(以上)対応は不可能ということでPCやモニターからほぼ消えてしまいました。
書込番号:24447036
0点

>uPD70116さん
アドバイスを頂きましてありがとうございました。
>M.2_1のスロットはCPU直結なので、対応しないCPUでは使えません
そうだったのですね。とりあえず認識しWindows11をここにインストール出来てしまっていますので
対応はしていると思います。
CPU直結だと良い事はあるのでしょうか?
>DVI-Dでは4K(以上)対応は不可能ということでPCやモニターからほぼ消えてしまいました。
そうなのですね、うかつでした。
手持ちのものは古く3つあるモニターのうち一つしか端子がありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24447069
2点

CPU直結の場合、チップセットを通さないので微妙に速いです。
ただOSが複雑なのでランダムアクセスに効果がない上にシーケンシャルアクセスには効果がないので目に見えて速いということはないです。
書込番号:24447794
0点

>uPD70116さん
そうなんですね、ありがとうございます。
せっかく早いm.2をシステムディスクにするのはもったいないと2.5インチのSSDにウインドウズを入れたかったのですが、BIOSでは接続している全てのSSDやHDDは認識しているのに、ウインドウズのインストール画面には何をやってもCPU直結のm.2だけしか現れずです。もうお手上げですので明日にでも故障判断してもらいに行ってきます。
書込番号:24451055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒートシンクをつける関係で
>目的のSSDのみ接続は無理なんです。
>その場合どうすれば良いでしょうか?
>せっかく早いm.2をシステムディスクにするのはもったいないと2.5インチのSSDにウインドウズを入れたかったのですが・・・・・
そういうことだったのですか ??
それなら、以前使用していたPCでは,RAIDモードでセットアップでしょう・・・今回はAHCIではありませんか ?
また,クリーンインストールの際は 2.5" SSDのみ接続し M2はすべて取り外して実行です。
OSのインストールが完了してから,M2を接続します。
書込番号:24451146
0点

>せっかく早いm.2をシステムディスクにするのはもったいないと
意味不明。速いストレージをシステムに使わずに何に使う?
書込番号:24451376
0点



マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
おはようございます
先日このM/Bで自作を完成させたのですが しばらくしてから
ブルーバック〜再起動〜自動修復の繰り返し・・・の最悪なルーティーン沼にハマってしまいました
ネットで調べて とりあえずメモリの差し替えを行おうとロック解除を試みたのですが、、
北側のロックは全て簡単に外れメモリも軽く浮くのですが
南側のロックは4つの全てが解除できず全く外れません
もっとも東側のロックにドライバーをかけて強く押したらロックの爪部分が折れてしまって心も折れました
同じ様に外れないよ?って方
こうやったよ?って方が居られましたらご指導ご教授お願いいたします
※なお タメグチでのコメントや質問に全く関係のない回答をされる方の書き込みはご遠慮願います
0点

メモリソケットの片方の爪は固定されてるのが普通だっつーの。
PCが再起動しまくるのは別の理由。
まず、構成を洗いざらい書け。話はそれから。
書込番号:24444698
4点

私は、両側同時押しで外しています。失敗無しです。
片方を先に外すと、他方が食い込んで外れ難くなります。
外した方を戻せば簡単に外れたはずです。
書込番号:24444699
1点

壊れているのかそういう仕様なのか「見れば分る」と思うのですが。昨今はそういう使用のメモリスロットばかりです。
参考画像
https://jisaku-pc.net/pc/wp-content/uploads/2017/08/g5381.png
まぁ、メモリを斜めに抜き差しする感じがしてちょっと不安ではありますが。ロック機構がなくなった分、ビデオカードとの間隔に余裕が出来るという仕組みですね。
とりあえず。メモリ1枚差し/それぞれのメモリスロットで試す/なにはともあれMemtest。このへんから。
書込番号:24444707
2点

メモリースロットには方ラッチと呼ばれる、一方、マザーの上側にしかないメモリースロットの物と、両ラッチと言う、スロットの両側にある物の2種類があります。
方ラッチは挿しにくいロックがし難いなどは聞いた事が有ります。
ところで、東側にロックと記載があるのですが、メモリーは一般的に、この場合、北と南と記載があるので東側は無いと思うのですが。。。
もしかして、PCI-Eのロックでは無いですかね?このロックは壊す人も多いし、自分も壊した事は有ります。
グラボが引っかかってと言うのが一般的ですが、割り箸などで簡単に取れますが、ドライバーは外れない場合に滑ると基板が壊れる事があるので厳禁です。
また、スロット類全てに言えますが、引っかかって外れない場合は一度、戻してロックしてかはもう一度、ロック解除をするのが良いと思います。
書込番号:24444745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>東側にロック
CPUから遠いところ?B2とか?
片ラッチは、片方(北側?)外したら、北と上方向にななめに引き抜けば外れますよ。
入れる時は、ガイドに沿ってまっすぐ挿せば大丈夫です。
書込番号:24444770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
「片方」「両方」という漢字からすると、「両ラッチ」に対しては「片ラッチ」なのでは、と思います・・・・・・まあどうでもいいのですが。
あと、スレ主さんの言う「東側のロック」というのはおそらくB2スロットのロックをやらかした、ということなのではないかと推測。
まあ、ロックにドライバーをかけて強く押す、とか「仮にも精密機器になんてことするんだ!!」とは思いました。
あんまり大雑把に扱いすぎてるから引っかかったりするのではないかと思います。
書込番号:24444778
0点

>小豆芝飼いたいさん
かぶったorz
書込番号:24444780
0点

>クールシルバーメタリックさん
そのまま、変換してたら間違えたままです。
片ラッチで合ってますね。
自分は片ラッチが嫌いなので、今使ってるGIGABYTEのマザーは両ラッチなのでその部分は好きです。
なるほど、東側ってそう言う意味ですね。
>ニックネーム..comさん
自分としてはメモリーに関してはロックの壊れたマザーは使い続けない方が良いと思いますよ。
振動などで外れるとか有りそうですし、もしも、通電中に外れる、ショートするなんてこともありそうなので、自分は廃棄するか修理すると思うけど、多分、廃棄します。
多分買う方が安いので
グラボのロックならネジで固定するからそのまま使い続けても良いとは思うのだけど
書込番号:24444842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片ラッチのメモリースロット・・・ロックを外すと,メモリーが僅かに浮き上がりますので,
そのまま静かにメモリーを引っ張ることで外れます。
爺のお節介
「※なお タメグチでのコメントや質問に全く関係のない回答をされる方の書き込みはご遠慮願います」
残念ながらこれは効果なし ?? [他人の口に戸は立てられぬ] です・・寧ろ逆効果 。
「悲」解らぬではありませんが,質問ならここは「質」でしょう。
「ご教授」「ご教示」
書込番号:24444875
0点

此の製品も,片ラッチ仕様のメモリソケットですね。動かない方を強引,無理やり力ずくでやったら壊すだけです。
組み立てる前に製品仕様を確り確認しないと。
メモリにMemtest実施しても無駄。
其れよりも,柔らかい布等で,確りとメモリ等の端子を拭いてから組み上げる事ですね。
また,ラッチが掛かったらメモリの中央を押して,確実に取り付けます。
書込番号:24444895
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI
メモリーもCPUの簡易水冷も立ち上げ直後は光るのですがその後すぐに光らなくなりました。
CMOSクリアもしたし、BIOSのLED設定も「すべてオン」にしてあるし、
やることやったがアカン!
これ故障?
0点

光らせてるソフトはArmoury Crateでしょ?
OS立ち上がって動作するものなので、OSのアップデートと絡んできますから、
このようなソフトは常に最新のバージョンにしておく必要あります。
それでも先行するのはOSアップデートが先なので、Armoury Crateがそれに見合った対応しないと
改善・解決しません。
やることはバージョン 3.1.1.2のArmoury Crateを入れてみることくらいか?
書込番号:24437229
0点

ダメですね
ほかの機能は全く正常なんで諦めますわ
値段高い割に買って2ヶ月足らずで早くも故障
交換だな
書込番号:24437331
0点

その前にAC電源ケーブルかATX24ピンのケーブルを抜いて1時間以上放置してから元に戻して試してみましょう。
LEDはスタンバイ電源でも動いていて、何等かの理由で保護回路が働くと補助電源含めて完全に電源が切れない限り復帰出来ません。
1時間以上というのは一応コンデンサーの中に残っているものを放電することを考えてです。
書込番号:24437503
0点

結局、やはり起動後2、3分で消えました。
ただ、その後、コルセアのRGB付きのメモリーに付け替えたところ大丈夫でした。
ダメだったのはクルーシャルのLED付きメモリーで、RGBなら大丈夫ということがわかりました。
ということは、マザーボードのLEDは故障して使えないが、RGBなら使えるということだと思います。
サジェストありがとうございました。
書込番号:24437698
0点



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
教えてください
BIOSバージョンを最新の4.20に更新したのですがWIN11PC正常性チェックするとセキュアブートで引っかかります。
SecureBootを「有効」にしたいためCSMを「無効」を選択するとWarning!!「Display device・・・・」と表示がでて「無効」にできません。
Win11の用件でグラフィックス カードはDirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。とあります
自分の自作PCは下の古いグラフィックス カードを使っています
SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP OC Version (PCIExp 1GB)
それが原因ですか?
DirectX 12 以上対応のグラフィックカードを購入するしかないですかね?
グラフィックカードが原因であれば安くておすすめのものがあれば教えていただきたいです。
(特にゲームはしない人です)
その他の構成はWin11に対応しています
Ryzen 5 3600
B450 Steel Legend
AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
1点

「質問」になってないので回答も簡潔にします。
・ UEFIでOSをクリーンインストールし直してください。その際にCSMは無効にしておきます。
・ BIOSを最新のものへアップデートで、Secure Boot もfTPMも一緒に有効化されます。
書込番号:24409114
1点

>あずたろうさん
OSをインストールしなおすことでクリアできました。
ありがとうございました。
書込番号:24409829
0点

再インストールしなくてもCSM(Legacy)→Fast Boot(UEFI)出来ました。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024558/memory-and-storage/intel-optane-memory.html
書込番号:24493759
0点

CSMが無効に出来ないのは推測通りそのカードに問題があります。
UEFI GOPに対応していないからです。
現行品の大半は対応しているので、必要な性能に応じて決めればいいと思います。
性能が現行より低くても構わないならGeForce GT 710/730辺り、同等以上の最低限はGeForce GT 1030/RADEON RX 550辺りでしょうか。
それ以上でも予算と電源容量が十分なら何等問題はありません。
ビデオカードの価格次第ですが、現行のCPUを売ってRyzen 5 5600G若しくはRyzen PRO 5 4650G辺りに変えるという手もあります。
これらの統合GPUでも現在のビデオカードより高性能です。
書込番号:24495209
0点



マザーボード > ASRock > H570 Phantom Gaming 4
此の度、18年頃前に購入したPCケースを使いマザーボード、CPU(Intel i5 11400)、メモリー(16GB)、HDD、DVDドライブ、SSD(M2 ADATA SX8100NP)
に新替し組み立て後、UEFIメニューで各設定を行いセーブ後、再起動するがUEFIメニュー以外へは切り替わらないのですが、何が問題なのでしょうか?
キーボードも古く2台あり、交換して立ち上げますが全く同じく切り替わらないです。
此のキーボードに問題があるのでしょうか?
メーカーに問い合わせしたところRufusを推奨されダウンロード後、USBでトライしてみましたが、起動できないです。
此の様な不具合を経験した方はいますか?
UEFIメニューはどの様して終了するのでしょうか?
お手数をお掛けしますが誰かアドバイスをお願いします。
0点

回答を求めるなら、「質問」でスレッドを立て直ししましょう・
書込番号:24405635
0点

「悲」は、回答を求めるものでは無いということです。
回答を求めるなら「質」(質問)で新規投稿しましょうということです。
「悲」や「他」は回答不要の「独り言」を言うようなもの。
回答者の中には「質」にしか回答しない人もいるので、
ルールを守って新規投稿しないと、得られるものも得られなくなります。
書込番号:24406219
0点

お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。
本日、不具合の問題点が分かり正常にウィンドウズをインストールする事が出来ました。
有難う御座いました。
書込番号:24406953
2点



マザーボード > BIOSTAR > B560MX-E PRO
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーをサポートしているのですから、それでのRAIDは可能なのでは?
SATAだけだけど。
参考
インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/rapid-storage-technology.html
インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーの RAID ボリュームを定義する
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005867/technologies.html
書込番号:24396844
2点

ユーザーズマニュアル
https://www.biostar-europe.com/upload/Manual/B560MX-E%20PRO_JP.pdf
>P30 4.5 RAID 機能
「だませれた」ってなんだろ?
書込番号:24396856
3点

>「だませれた」ってなんだろ?
また新しい若者用語か!女子高生言語といい!
年寄りはついていけんワイ!
(>_<)
書込番号:24396931
0点

NVMeのSSDをRAIDしたかったのでは?…と好意的に解釈してみる。 …NVMeをRAIDにする意味はともかく。
書込番号:24396994
0点

intel B560ってSATA RAID非対応って聞いたのですが、対応しているのですか?
別チップでSATAコントローラー搭載しているならともかく。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=196645,196613
書込番号:24397000
0点

メーカーのダウンロードページにあるIntel Rapid Storage TechnologyをインストールしてRAIDが構築できるか試してみれば分かるのでは?
ハードなRAIDではなくソフトなRAIDなだけだと思うけど。
書込番号:24397025
0点

それは確かにそうですね。試したほうが早い。
書込番号:24397045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





