マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

マウスを動かすとフリーズする件

2020/07/03 07:25(1年以上前)


マザーボード > ASRock > H270 Pro4

クチコミ投稿数:72件

ちょっと古くなったこのマザーでフリーズ現象に難儀している人たちのため情報を残します。最新BIOSでも発生します。
マウスを動かすきっかけでWindows10がフリーズしたり、ubuntuをサーバで使っているといつの間にかフリーズしたりする件、メモリを変えたり、マザボを2台用意して、メモリやCPUも同じにして悪い部分を特定しようとしましたが原因分からず。 最終的にUSB Regacy SupportをDisableにすると、ピタッと治りました。あっけなく。
2台の同じ環境で発生しているので間違いなくマザボの不具合です。
一点、このUSB Regacy SupportをDisableにすると、起動時にBIOSに入れなくなります。つまりDELキーなどが効かなくなります。USBメモリからブートしたくとも、F11キーも効かなくなります。ですので、以下手順。
@OSのインストール
AUSB Regacy SupportのDisable
となります。元に戻したいときはCMOSクリアすること。

書込番号:23508432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/07/03 07:32(1年以上前)

ここに残すのも良いですけど、ASRockサポートへの報告もやっておいた方が良いでしょうね。
報告すると対応してくれたりしますし。

書込番号:23508440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2020/07/03 07:39(1年以上前)

マウスを交換しての動作確認は行わなかったのですか?

書込番号:23508445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2020/07/03 08:08(1年以上前)

まさか返信があるとは思わず。皆さんありがとうございます。
先ほどサポートには報告しておきました。

マウスですが、Logicoolのワイヤレスマウスを利用していました。
当初マウスが原因かと思い、有線にしたり、USBの端子を
変更したりしましたがまったく変化有りませんでした。
そこから最終的に電源含めて同じ環境を用意するまでに至ったことで
結構なお金がかかりました。しかしながらこの解決方法が
分かったので、現状問題なくWindowsマシンとして二台とも
活用中です。

メモリは4GB*2、CPUはCeleronです。このような低いスペックの
CPUの組み合わせで使用している人は少ないと思いますから、
これが原因とすると大ごとにならなかった要因かもしれませんね。

MemTest64とか、その辺のチェックも済んでいます。
当初メモリが原因かと思い、CFDに報告してメモリも交換
してもらいましたが、メモリではありませんでした。CFDには
迷惑をかけてしまいました。

書込番号:23508478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2020/07/15 16:25(1年以上前)

なんと、この問題が解決したかもしれません。メモリをA1, B1に挿していたことが原因のようです。皆さんにとっては常識も良いところ呆れるとは思いますが、以前のマザーボードでA2, B2指定の所、A1, B1でも気づかずうまく動いていたことからこの問題に気づきませんでした。番号の2が最初で1が後ろであることも間違いやすいとは思います。
H270pro4のマニュアルを改めて見返してみたところ、この事実に改めて気づき、試したところ良好な結果となりました。なお、マウスの件は本当に関連がありました。マウスの設定とメモリのアクセスが偶然トラブルになる波形を生んでいたのでしょうか。この点はわかりません。
なお、Asrockのサポートには同様に報告しておきました。

書込番号:23535919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2020/09/23 12:31(1年以上前)

解決したと、、話しましたが。原因は別の所にありました。私はこの問題を解決するために2台同じ期待を用意してしまったわけですが、メモリ位置が違っていたという恥ずかしい話で解決したのは一台のみで、もう一台はYouTubeを見ていると落ちるといった感じにまだ症状が残っていました。メモリが関連していることは予想できたので、メモリの速度を別のものとしてみました(あえて、同じメーカーの同じシリーズで試しました)。
従前:DDR4 2400
変更後:DDR4 3200
つまり、速い速度のメモリに替えてみたのです。
メモリはマザボによって対応速度の上限があります。このマザボのシステムでは、Intel第7世代の場合、2400が最高値となっています。そこに3200のメモリを入れることは無駄となります。しかしながら現状落ちることなく動いています。マザボの設計的な不具合としては、メモリ関連バスの波形が乱れているということになります。これはパターンの設計に起因し、メモリの素子のふるまいの違いによって不具合が発生していたことが予想されます。
以上から、メモリのチップの違いによって、メモリへの書き込み値、あるいは読み出し値が異なった値となり落ちていた可能性があります。もちろんこれはチップ側の問題ではなく、マザボの設計の問題です(チップはmicron製です)。俗にいう相性問題ということになるわけですが、そもそも規格をお互いに守っていれば相性問題ということは理論的には発生しません。何かが想定と異なるから不具合になるわけです。チップ側は規定の測定回路で設計製造しているため、この問題はパターン側つまりマザボ側で解決する必要があります。

書込番号:23682125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2021/06/01 21:07(1年以上前)

まだまだこの問題続いてました。実はメモリを交換しても、最終的には同じ現象(落ちる)が発生しました。現状マザボ以外に原因がわかりません。ほか、可能性としてはCPUのバグによるマイクロコードの対応が残ってます。マイクロコードはBIOSの更新によって最新の状態に維持されますが、このマザボのBIOSは2018年から更新されていません。マイクロコードを更新する仕組みとしてはOSによるものがあります。windowsの更新にマイクロコードの更新が含まれていることがありますので、マイクロコードが原因と断定することは出来ずにいます。マイクロコードが原因でないとすればもうマザボが原因となると思います。ほかには電源が問題となることはありますが、2台まったく同じ構成にしたのですから、電源の可能性も無いです。このマザボでCeleronを使う人が居なかったか、少なかったか。。組み合わせの問題のようです。いずれにしてもこれ以上はどうしようもないので、もうあきらめることにしました。ASRockのマザーは前衛的で好きだったのですが、最近はASUSのほうが安定しているのではないかという気がしています。サポートの方にもいくつかメールを送ったのですが、返信はありながら内容に答えてなかったり、満足のいくものではありませんでした。一応再現をしてもらったようですが、再現しなかったとのことでした。そうだと思います。今はこの現象は2-3か月に一度程度しか発生しません。そして、私はパソコンを過去30年間で数十台組み立ててきましたが、2-3か月に一度落ちるようなパソコンは他にありませんでした。これにて書き込みは終了です。最後までお読みいただきありがとうございました。

書込番号:24167321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX

クチコミ投稿数:6件

構成
マザーボード: B450 gaming plus max
CPU: Ryzen7 3700x
グラボ: palit rtx2070
メモリ: Kingston 2666MHz 16GB*2枚 HyperX FURY CL16
電源: 玄人志向 standardシリーズ 80 PLAS 600W ATX電源
ストレージ: Western Digital SSD 1TB WD Blue PC M.2-2280

組み終わり、グラボとディスプレイの接続を確認し起動したところ画面出力されず、また端子を抜き差ししてトラブルシューティングしようにもケースの電源ボタン・リセットボタンが反応しないために電源を落とすことができず困っています。電源boxのスイッチで電源落として問題ないでしょうか?
また画面出力されない原因としてどういった事が有り得るのでしょうか?

書込番号:23507990

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/07/02 23:24(1年以上前)

取り敢えず電源スイッチを長押ししてみてください。
駄目なら電源ユニットのマスタースイッチを切ってください。

起動しない理由としてはパーツの不良と組み立て不良のどちらかです。
メモリーの差し込み不足というのはありがちです。
爪が閉じていても差し込み不足ということもあります。
メモリーモジュールの両端を持ってもう一押ししてみましょう。
プラグイン電源で反対側を挿し忘れているというのもありがちです。

そもそもケースに組み込む前にテストをしておくというのも必要でした。

書込番号:23508020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/07/02 23:29(1年以上前)

まあ、ます、電源が安いだけの電源だからね。
自分はこの電源を使いたいとは思わないけど、とりあえずATX2.3電源だしね。

電源、長押しで切れないならCPUは暴走してるよ。

確か、B450 GAMING PLUS MAXにはステータスランプが点いてたと思うから、どこまで進んでるか確認だね。

書込番号:23508031

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/07/02 23:42(1年以上前)

CPU補助電源ソケット

>ららんどどさん

>電源boxのスイッチで電源落として問題ないでしょうか?

問題無いと思います。何かあるとしてもACコードを抜くか電源スイッチで切るしかないと思いますが・・・

添付頂いた画像はCPU補助電源が抜けている様に見えますが・・・

書込番号:23508054

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/07/02 23:48(1年以上前)

確かに補助電源の接続を忘れてるね

書込番号:23508066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/07/02 23:53(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
すみません、指摘を受けてそれっぽいコードを探しているのですが見つかりません。cpuの箱に残っていたコードはこれ一本でした。

書込番号:23508075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/07/02 23:54(1年以上前)

電源から取ってくる線ですね!!!!!!!すみません探します!!!!!!!!

書込番号:23508076

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/07/03 00:15(1年以上前)

CPU補助電源ケーブル

>ららんどどさん

添付画像のケーブルですが電源ユニットを下側に設置するATX用ケース(ご使用のケース)では、電源ケーブルが届かないかも
知れません。ご使用の電源ユニットは恐らくケーブルの長さが40cmなのでかなり短めです。

その場合は延長ケーブルを使用しますが、まず正常に動作するか確認するのが先ですので、ケーブルが届かない場合は電源
ユニットを外してケースを横倒しにする等してみて、電源ケーブルを接続して正常に起動するか確認してみて下さい。

延長ケーブル例(EPS12V)
https://www.ainex.jp/products/px-011a/

書込番号:23508099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/07/03 00:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
察して頂いた通りケーブルが届かず、配線し直しの為既に挿してあった電源ソケットと格闘しておりました。結果点きました。
素早く的確に問題点をご指摘頂き助かりました。非常に助かりました。本当にありがとうございました。本当にありがとうございました。

書込番号:23508166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/07/03 00:53(1年以上前)

嬉しすぎて引用間違えてました。すみません。助かりました。

書込番号:23508182

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/03 04:00(1年以上前)

宜しゅう御座いました!
「解決済み」処理をしておきましょう !

書込番号:23508317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/07/03 09:52(1年以上前)

>沼さんさん
投稿の分類ミスで解決ボタンが現れませんでした。ごめんなさい。

書込番号:23508612

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/03 12:36(1年以上前)

あらら・・・失礼致しました

書込番号:23508862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

失敗

2020/06/21 16:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING X570-PLUS

このマザーボードにRYZEN3700X、グラボASUS GTX1650 OCで組んだところ
VGAエラーでバイオスにたどり着けませんでした。
グラボの抜き差し、メモリー1本差し、外せるものはすべて外して変わらず。

CMOSクリア いろいろやりましたが1日潰し、グラボの不良かと思い交換と思いましたが
前に買って今は使っていないDVIケーブルを思い出し
とりあえずつないでみました。
そうすると、VGAエラーはつかず、バイオス画面が出て立ち上がりました。

どうも、今までつけていたHDMIケーブルとグラボとの相性が悪かったようです。
以前、プロジェクターにHDMIケーブルをつけたとき、プロジェクターに画像がです
アナログでやった覚えがあります。
HDMIは微妙な相性があるようです。
HDMIもいろいろバージョンがあるようですので、グラボを更新する時は
最新のケーブルと変えた方がいいかもしれません。



書込番号:23483264

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/21 17:16(1年以上前)

>HDMIは微妙な相性があるようです

相性云々の前に,グラボのHDMIポートにケーブルの先が十分挿入できないケースがあります。
グラボとPCケースへの取り付けにも十分配意する必要があります。

書込番号:23483306

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/06/21 17:21(1年以上前)

ビデオカードを固定するとき、スロットカバーのネジ穴に合わせてネジ止めすると、HDMIコネクタがケース側スロット穴の縁に干渉して刺さりきらないことがあります(ありますというより、ほぼなります)。
ネジを緩めてビデオカードをずらし、HDMIコネクタが刺さりきるかの確認を。

書込番号:23483324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2020/06/21 21:59(1年以上前)

レスありがとうございます。
電熱器と言われたペンティアム3の時代から自作をしていますので
接触不良はかなり丁寧にやったつもりです。
メモリーもグラボの設置もカチンとはまる感触でやっています。ただ、今回のグラボは
確かにヌルの感じでしたが、ファンは回っていたので接触は大丈夫と思います。
事実、DVIケーブルで画像は出たので、接続関係は大丈夫です。
干渉については、HDMIケーブルよりゴッツイDVIがつきますから問題がないと思います。

http://www.btopcshop.com/info/support/hdmi.html
この、URLの記憶があって、気がつきました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
ここにも相性問題があると言われています。

2m長のケーブルの長さかもしれません。
また、3年つけっぱなしでしたからそちらの問題かもしれません。
外側はあまり関係がないかもしれませんが、金メッキが少しくすんでいるように見えます。
抜いたときに傷をつけたかもしれません。

今のディスプレイは5年間のLGですが、当初もHDMIをうけつけず、今まで使っていた
松下ブランドHMIケーブルで画像が出たので大丈夫と思っていました。
DVIケーブルを捨てないでよかった。
音の方はUSBからパイオニアの音質改善コンバートーと96KHZ DACで音だししているので
当分問題はなさそうです。ゲームはやりませんが画像を加工するときにどうか。

書込番号:23483990

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/22 09:58(1年以上前)

>相性云々の前に,グラボのHDMIポートにケーブルの先が十分挿入できないケースがあります。
>グラボとPCケースへの取り付けにも十分配意する必要があります。

KAZU0002さん の 書込番号:23483324
と,同じことですが,画像の赤線で示した辺りにHDMIプラグが乗っかり挿入不足で接触不良を起こす場合がある,
と言うことをお話ししたかったのですが・・・

書込番号:23484693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2020/06/22 13:34(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。
そこは、アンテックのケースを購入したときに
店の人に言われ、切り込みを入れてもらいました。

言われるまで忘れていました。

書込番号:23485019

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/22 15:02(1年以上前)

爺のお節介でした。
処で,よいショップ と 店員さんですね〜
羨ましい・・・・

書込番号:23485150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2020/06/22 19:09(1年以上前)

>沼さんさん
正直ナンできるのかわかりませんでした。
ありがたさをいまさらかんじました。

50cm程度のHDMIケーブルがあったので試しにつないだら、画面がでました。
長さのせいか、劣化のせいか、それとも抜いたときに傷をつけたか
わかりませんが、HDMIが使えないわけではないことがわかりました。

ネットで見ると、ゲーマーもDVIを使っている人が多いと聞きました。
しばらくはDVIでいこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23485592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

オンボード ディシプレイ端子の意味は?

2020/06/20 11:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550I AORUS PRO AX [Rev.1.0]

スレ主 DODONGA747さん
クチコミ投稿数:18件

今日は6月20日発売日にB550は,グラフィック機能がある3200G、3400Gが使えないことを知りました。今までオンボードディスプレイ端子は、グラフィック機能があるCPUのみ使える理解でいたのですが、使えないとなるとこの端子の存在意味は、何なの?
今後発売されるCPUにしか使えないということでしょうか?
海外の記事を読んでも同様のことが書いてあり、
The Athlon 3000G Ryzen 3200G,3400G APU's will not officially work in 550.(正式には使えないだろうということ)
また、日本の一部店頭にも張り紙がされているようです
既に 3400G を買って待ち構えていたので。。。。残念です

書込番号:23480456

ナイスクチコミ!2


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 B550I AORUS PRO AX [Rev.1.0]のオーナーB550I AORUS PRO AX [Rev.1.0]の満足度5 Kazukun Room 

2020/06/20 11:51(1年以上前)

7月に出る4x00Gの為かと
一応今のAPUでも動くには動くらしいですが

書込番号:23480464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/20 12:16(1年以上前)

7月末発売予定のZen2 APU出るまで基本ただの飾り物(^^;
既にCPU買ったならB450買って組むか、CPU売るかなのでは?

書込番号:23480525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/06/20 13:33(1年以上前)

確か先月末くらいにはAMDのサイトにも出ていましたよ。
例のNot Compatible with Ryzen 5 3400G & Ryzen 3 3200Gが入ったB550ロゴと共に紹介されていました。
部品のバラ買いは交換期間の関係もあるのでお薦めしません。

大体Ryzen 5 3400GではB550の意味がありません。
B450で十分でしょう。

書込番号:23480665

ナイスクチコミ!0


スレ主 DODONGA747さん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/20 19:10(1年以上前)

情報提供有難うございました。もともと4月コロナ禍の下、3400Gと前モデルB450 i AORUSを同時に某家電販通販に注文したところ, RYZEN 3000シリーズに対応していないマザーボードが届き、修理か返品しか選択肢がなかったため返品し今回の事態に至りました。もう1台のPCで使っている3300Xを流用するか、B450を買うか(旧モデルMBも生産待ちなんですよね.)検討したいと思います。
おかげでよくわかりました。ありがとうございます。


書込番号:23481322

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/21 06:57(1年以上前)

>もう1台のPCで使っている3300Xを流用するか

このPCのM/B次第だけど、これに3400G載せて使うのは駄目なの? 3300X載せてたなら3400G問題ないだろうし。
X470やX570のハイエンド品だったら勿体ない気はするが… まあそんなM/B使って3300X使う人は少ないだろうけど。

書込番号:23482230

ナイスクチコミ!0


スレ主 DODONGA747さん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/21 17:29(1年以上前)

>kaeru911さん
ありがとうございます。実際アドバイス通りの選択も考えてます。ただ発売されて間もない3300Xは夏場どのような反応するか不安なので一旦今の状態で様子見し、3400Gの方は3000シリーズ対応B450に乗せたいと思っております。
ただ、3400Gもグラフィックを使わなければ(ON,OFF設定ができるかどうかもわかりませんが)B550で使える選択肢はあるのだろうかと考えております。(もっともGを買った意味が全くなくなるわけですが....)


書込番号:23483344

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/22 07:24(1年以上前)

第一、第二世代のZenとZen+がサポート外って事だから、動かない可能性が高そうだけど…
まあ試しても壊れる事は無い?かもしれない。 結果報告待ってます。

書込番号:23484478

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 B550I AORUS PRO AX [Rev.1.0]のオーナーB550I AORUS PRO AX [Rev.1.0]の満足度5 Kazukun Room 

2020/06/30 18:12(1年以上前)

非対応ですが一応3400Gで動作はできました

書込番号:23503629

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源が入らない不具合に関して

2020/06/06 00:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME TRX40-PRO

スレ主 KINYA215さん
クチコミ投稿数:2件 だがっき 

ボードの電源ボタンを押しても、電源スイッチケーブルで電源ボタンを押しても、電源が入らない。

ショップ経由でメーカに確認を依頼。メーカに返送するために、マザーボードに取り付けた部品を外す際に、
ソケットピンを傷つけてしまった模様。

その後メーカからの回答は、

「CPUソケットピンに損傷がありマザーボードの基板交換が必要」
との事で検品結果のご回答あり。何度か問い合わせをしたものの、

「不具合内容の再現等含めて調査をさせていただきました結果製品の物理的破損を確認、
初期不良としての対応が出来かねるとの見解あり。」

非常にデリケートなソケットピンなので扱いには最新の注意が必要ですが、
ちょっとでも傷つけると電源が入らない等の初期不良に関する対応は一切
してもらえないので、注意が必要です。

確かに、こちらにも非はあるが、それだけで電源が入らないという不具合の問題は
一切回答がなく、対応できませんとの回答しかない。

どうも釈然としません。

書込番号:23450137

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/06/06 18:05(1年以上前)

もうソケットが壊れたら検証のしようがないので仕方がないでしょう。

書込番号:23451581

ナイスクチコミ!0


スレ主 KINYA215さん
クチコミ投稿数:2件 だがっき 

2020/06/07 12:42(1年以上前)

そうかもしれませんが、
CPUソケットを挿さなくても電源確認は出来るとは思いますが。

スレッドリッパーのソケットはCPUを挿す金具につける外蓋と、ソケットそのものにつける内蓋があるのですが、
ソケットそのものにつける蓋はつけ外しする際要注意です。

内蓋は硬くて、急に外れるので力を加減してやらないとソケットピンに接触してしまいます。
ソケットピンはとても細くてデリケートなので、ちょっと触れただけで損傷します。

ちなみに、別のメーカのTR4X用マザーは内蓋はついていませんでした。
外蓋だけでも、十分保護できるので、無いほうがいいかもしれないと思いました。

書込番号:23453234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]

スレ主 bun_yutaさん
クチコミ投稿数:12件

SIVでのCPU温度表示、ファンコントロール
が最近できなくなりました。
他のフリーソフトによるモニタリングは可能なのですがファンコンに必要な情報が得られず困っています。
同様の問題に遭った人はいますでしょうか?

また、考えられる対策等教えていただきたいです。

書込番号:23439354

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/31 22:26(1年以上前)

その前に SIVって何?

書込番号:23439363

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun_yutaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/05/31 22:31(1年以上前)

gigabyte純正の、system information viewer です。
各種データのモニタリング、ファンコントロールができます。

HWiNFO64では各種データのモニタリングができたのですが純正アプリではできない感じです。

書込番号:23439377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/05/31 22:35(1年以上前)

もう1年以上前に更新終わってますね。 OSのアップデートのたびにこういうものは使えなくなって、通常は更新を頻繁に行ってるものです。

新しく更新されるまでは期待できないでしょう

書込番号:23439391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/01 04:27(1年以上前)

BIOSの設定画面でファンの制御をした方がいいですよ。
マニュアル設定でSIVと同じに設定できます。

書込番号:23439774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun_yutaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/06/01 08:09(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。
確かにBIOSから設定ができました。
ご質問なのですが、SIVを入れた状態でBIOSからファンのコントロールを行うとどちらが優先されますか?
SIVをアンインストールしたほうがいいでしょうか?

書込番号:23439935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/01 11:16(1年以上前)

>ご質問なのですが、SIVを入れた状態でBIOSからファンのコントロールを行うとどちらが優先されますか?
>SIVをアンインストールしたほうがいいでしょうか?

SIVの設定の方が後から動作する分優先されると思います。
BIOSの設定で十分満足がいくなら、他のフリーソフトのハードウェアモニタで問題ないのなら、アンインストールしておいた方が良いと思います。

うちでも以前SIVを使用していましたが、OSのインストールし直しで使わなくなりました。
ハードウェアモニタとして主に使っていましたけど他のハードウェアモニタで十分になり、アップデートで手間がかかったこともあってインストールしなくなりました。

書込番号:23440195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング