
このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年1月14日 03:13 |
![]() |
8 | 0 | 2020年1月10日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月1日 18:24 |
![]() |
1 | 4 | 2019年12月14日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2019年11月30日 02:20 |
![]() |
6 | 5 | 2020年2月5日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-I GAMING

>あずたろうさん
試しましたが正方形に近い形状なのでどう回しても無理でした、、、
めっちゃ使いたいマザーだったんですが、別のものを探す必要がありますね……。
書込番号:23166598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このメーカーのクーラー
デザインはいいけど
サイズが大きい。
自分も、H5UNIVARSAL V2を
取り付けましたが、メモリーすれすれでした。
書込番号:23167114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > H370M Pro4
9th CPUの対応が不十分なのかもしれませんが2020/1月現在、BIOSバージョン4.1/4.2の状態でWindows10-64bit Ver.1909にて背面のアナログモニタポートにモニタをつなぐとほぼ100%ブルースクリーンエラーが生じます。どうしてもアナログモニタを使いたい場合は、HDMI-VGA変換ケーブルでつなぐとOKです。これを発見するまでえらい苦労をしました。メーカー 英語サイトに文句を入れときました。
8点



マザーボード > ASUS > PRIME B450M-A
RAYZEN 5G/windows10 1909で使用しています。
ケース全面のUSB、言い換えれば、マザー内臓のUSBポートからの接続は、USB-メモリーではOK,しかし、USB_HDDでは、外部電源タイプでもNG,windows10がフリーズします。
環境にもよりますので、大容量USBドラーバーの省電源機能をOFFにしますと、正常動作します。
マザボの品質設計ではと感じています。
ご参考まで
0点




マザーボード > ASRock > A320M-HDV R4.0

単独ではありませんが、このマザーにNVMeのSSDを搭載して使用しており、もちろんHDDランプはNVMeのSSDへのアクセスのみでも点いていますよ〜
PCケースなどのHDDランプは十中八九LEDなので…プラス・マイナス極性があるので逆につなぐと光りませんので、一応ご確認を
書込番号:23102099
0点

変換ボード経由だと反応しないという事はあるでしょうが、直に挿している分にはアクセスLEDは反応しそうですけどね。
書込番号:23102211
0点

他のマザーボードですが、マザーボードファームウェア更新で直ったこともある様です。
ただ最新版だから直るということではなく、そのことに対する修正があったらかです。
メーカーに状況を伝えて改善が出来ないか確認してください。
書込番号:23103485
0点

2.5インチHDDをS-ATA接続したらりランプ光ました。
SSDによるのかもしれませんが、
https://consumer.apacer.com/jp/content.php?sn=1529 これの240GBのはランプつきませんでした。
まあ別に点灯しなくても問題ないのでこのまま使います、皆様返答ありがとうございました。
書込番号:23107521
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
Windowsアップデートをしてから(定かではない)、AURAのソフトが一つも動かなくなりました。なぜでしょうか。ただ、光らせることは可能ですが、制御や、ソフトでの設定ができない状態です。
0点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
本製品に3700Xを装備し、無事起動!さてBIOSの設定から...というところで、
1. マウスを少し動かすとすぐに反応しなくなる
2. キーボード操作は勝手に連打したようになったり、ただ項目を上下に移動しているだけなのに違う値が入力されたり、反応しなかったりと挙動不審
その後キーボード操作を受け付けなくなり、キーボードを抜き差しすると少しだけ息を吹き返す...といった挙動をしており、どうしたものかわからずにいます。
1点

うちもX570 AORUS MASTERを使ってますけど、LogicoolのUnifyingが上手く動かない様な感じですね。
USB2.0に挿しているんですけどね・・・
途切れる様な事は無いのですが、どうにもBIOS設定画面でスムーズに動いてくれませんね。
そういう仕様なんでしょうか・・・?
もう一台のASUSのCROSSHAIR[HEROの方は、何事も無くスムーズに動いてくれてますね。
書込番号:23075331
2点

自分もX570 AORUS PROを使ってましたが、USBの周りは余り良い状況じゃなかったですね。
1 マウスの認識が偶にどこかへ行ってしまう。
2 スリープ時にLEDなどが消えないので夜発行が五月蠅い。
最近は別の問題からマザーをBIOSTAR GT8に替えてしまったのですが、こちらは安定してますね。
メモリー周りはギガの方が回りますが
書込番号:23075817
0点

自分も最初BIOSの挙動がおかしいと思って海外のフォーラムとか調べたんですが
OSインストール前の「自動でBIOS入った時」にそれらの現象になるっていう報告上がってて
見事にそれでした
Gigaが修正してない放置されてるバグじゃないのかという話でしたね
自分の環境だとBIOSのバージョンがF3の時に発生してました
その後F4に上げてOS入れてからは一切起きてないですね
(ひょっとしたらF4以上で修正された可能性はある)
対策としてはDeleteキーを押す事によってBIOSに入る事
万が一他の要因だった場合
・USB2.0ポートを使う
・Ctrl+Enterで2重ストローク対策
・CSMを無効にする
・USB設定メニューで60/64エミュレーションをオンにする
上記あたりも書いてありましたが自分はUSB2.0ポートを使う以外はやってないですね
そもそもBIOSまともに動かせないんだからその他3つは設定画面行きつくのも難しいだろって話ですが
ちなみにUSB2.0ポートからUSB2.0ハブを経由してマウス・キーボード使ってますが正常に動いてます
書込番号:23079821
1点

解決しました!
まだOSインストール前だったので、Delキーを押してバイオスに入る、まではできてもそこからBIOSの操作が出来ず困っていたのですが、マザーボードの機能である USBメモリからのQ-Flash BIOS更新で無事に最新のF10までアップデートができました。それによりBIOS画面での挙動不審は解決、問題なく動いています。
書込番号:23080552
2点

解決済みのスレですが、1ヶ月前の私のマザーとまったく同じ症状なので驚いてコメントさせて頂きました。
ただ、私の場合「ASRock X470 TAICHI ULTIMATE」ですので、メーカーもチップセットも違います。
3700Xなのは同じです。MBは少し前のZEN2対応済みBIOSが入ってました。
BIOSアップデートすれば治るかと思い、挙動がおかしい中無理にやったら途中で電源が落ちて飛んじゃいました。
BIOS Flashback、ダブルbiosといった保護機能が全く無いMBなので終わりました。
チップライター使って書き込む事も画策しましたが、16ピン直付けチップなので難易度は高く、急いでもいたため諦めてB450の安いマザー買って組みました。
そちらでは何も問題なく動いてます。新しく買ったB450マザーはBIOSフラッシュバック付きです。もう2度とBIOS復旧機能無しのマザーは買いません。
解決してないので役に立つ情報とは言えませんが、例を多く出した方が何か解決を見いだせる人がいるかもしれませんので記させて頂きました。
書込番号:23212200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





