
このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 15 | 2019年10月1日 07:49 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年1月22日 11:48 |
![]() |
11 | 9 | 2019年9月22日 22:28 |
![]() |
4 | 7 | 2020年2月23日 14:48 |
![]() |
2 | 0 | 2019年8月7日 11:48 |
![]() |
2 | 0 | 2019年7月31日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


超絶悲報。雷でスリープモード中の自作メインパソコンが停電になり壊れた模様。泣きそうです。CPURyzen7 3700XにグラフィックカードラデオンRX7500XTです。
オワタ。
書込番号:22916106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープモード状態で停電になっても壊れないと思うのですが。。
近場に落ちた雷が家に入ってきたのでしたら他の機器は大丈夫でしたか?
書込番号:22916133
2点

家に直撃はしなかったようでした。変電所かトランスに落ちたらしいです。一瞬だけ停電したらしいです。わたしは仕事に行ってたのでみてないのですが。他の機械たぶん大丈夫かと思いました。サージタップ使ってましたので。
書込番号:22916154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所での落雷の場合は電源ラインからサージ電圧が回ってきます(恐らく少々のサージプロテクターあってもどうかな?)
火災保険で家財まで含めて掛けてれば保障が効くようです。
https://www.sjnk.co.jp/knowledge/basic/guide/contents3/
今どきはゲリラ豪雨や雷発生頻度も多くなってますから、ハナから諦めるか対応させるか決めておかないといけませんね。
書込番号:22916168
0点

そういうことですね。。戸建ての場合は分電盤で対策した方が楽ですよ。初期費用は掛かりますが。。
全てにタップ置くと面倒ですしオーディオ機器などの破損が怖くて分電盤に避雷器を設置してます。
壊れた時の精神的ショックが大きいです。。
書込番号:22916175
2点

全然動かなくなっちゃったんですか?
私のとこもこの前の台風のとき一瞬停電になりましたけど全然大丈夫でしたよ。
書込番号:22916177
2点

LAN機材なども壊れていそうですね。
保険以外にもカードで購入したPC・周辺機器の修理料金の一部を負担してくれるASCII CARDというものがあります。
書込番号:22916187
0点

雷で 2018/09/06 08:32(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22087363/
いやほんと面白いですよね。
Botか何かですか?
書込番号:22916635
9点

ばかにしてます?
自分でCMOSクリアなど初期化や放電などしたところ無事でした。
ごく一部の方以外心配してくださりありがとうございました。
別にわざと壊してるわけではございませんので誹謗中傷はやめていただきたい。
書込番号:22916655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去の書き込みでも散々やらかしてますし忠告されてると思いますがいかがでしょう。
そもそも書き込み自体を信用していません。
これくらい気づきましょう
そもそもネタとして読んでますから、面白い、というだけですよ。
しかし垢変えるなら文面変えたら?
とは思いますね・・・。
書込番号:22916668
12点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
私はばかになんかしてないですよ。念の為。
ただ、自分の書き込みに何か見覚えがあっただけです(笑)
書込番号:22916713
4点

>sakki-noさん
ありがとうございました。アカウント消そうと思います。わたしみたいな頭がバカな人間は書きこみする事じたいがしてはいけないことだったんですね。知能指数皆さんと違い低いので大変ご迷惑おかけしました。再登録もいたしませんのでご安心してください。
書込番号:22916799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

落雷でPC落雷故障というのは普通にありえることです。特に今年は雷雨が多く、火災被害も発生しています。
書込番号:22917368
3点

>自分でCMOSクリアなど初期化や放電などしたところ無事でした。
宜しゅう御座いました !
書込番号:22959467
4点



マザーボード > MSI > X370 GAMING PRO CARBON
ryzenで初めて自作し2年半使ってきました。最近、電源が入らなかったりメモリを読み込まなくなったりしておかしいなと思いつつ、ある日電源を入れたらコンデンサ辺りから出火しました、残念です。マザボだけが原因だといいのですが。
書込番号:22862008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炎上の原因が気になりますね。
コメントではコンデンサからの出火との事ですが、念のため、写真と一緒に代理店や販売店に報告を入れておいた方がよろしいかと思います。
あまりこの手の出火って聞かないもので…
組み立てて2年との事ですので、コンデンサーの劣化、埃などによるシュートやコネクター類の緩み等も考え難いですね。
過度の負荷による物とも考え難いですから、電源ユニットの故障による過電流も考えられます。
どっちにしても火災の原因になりかねない事態ですから、火災防止の観点から販売店や代理店に情報を上げておく方が良いでしょう。
書込番号:22862155
2点

個人的な推測ですが、VRM部のカバーの下辺りが焦げている様に見えますので、MOS-FETのショートが原因でないかと思います。
CPUが無事だといいのですが。
書込番号:22863978
0点

遅くなりました。Cpuグリスを数年前のでやろうとしたからか他社製マザーボードに交換してもうまく起動しなかったので、暫くヤル気が失せて放置していました。グリスを買い直し、起動した所、一週間程正常に動いています。アドバイスありがとう御座いました
書込番号:23183994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > X470 AORUS ULTRA GAMING [Rev.1.0]
先日、このマザーとRyzen 5 2600を買いました。
理由は安かったからです。
将来的には、Ryzen 9が使いたかったので。
購入時に入っていたBIOSはF5でしたので、最新へ更新すべく
まずはF31に更新し、続いてF42aへ更新・・・・
BIOS画面で、マウスは動かなくなるし、キーボードは連打したような状況になり
Ctrl+Alt+Deleteも効かなくなるような症状が・・・・
仕方ないので、F31へ戻すと、何事も無かったようにい動きます。
もう一度今度は、F41へ書換えるとF42aと同じ症状になってしまいます。
F40は試していませんが、きっと同じでしょう。
Ryzen 5 2600を使うには、F31で問題ありませんが、第三世代Ryzenは今のところ
使えません。
やはり、GigaByteの予感は的中しましたね、残念ながら・・・・
いま、サポートに連絡して、対応待ちです。
1点

GIGABYTEで品質が悪いとか言い出したら、じゃあどこのが良いんだ?って話になりますし。そもそも一般的なマウスやキーボードが使えなくなるようなBIOSを出せるわけも無いので。そんな根本的なところで問題が出たとしたら、まず「おま環」を疑うのが最初でしょう。事例として報告するにしても、使っているキーボードやマウスの製品名を書くのが先決かと思います。
書込番号:22859423
5点

”GigaByteの予感は的中しましたね、残念ながら・・・・”
ただ単にBIOSの出来が悪いだけなのでは。
普通に使って問題無ければ無理してBIOS上げる必要無しって、ASUSの取説には書いてあります。ま、自作PCは不具合もまた楽し、ですけど。
書込番号:22859480
0点

うーん
自分はGIGABYTEのマザーを使ってるけど、そんな事ないけど
X470 AORUS GAMING7 WIFIもX570 AORUS PROも普通に動作してるし、3900Xだけど、メモリーも4266まで普通に回るし落ちるとかも無いし、 BIOSの作りなんて上位も下位もそんなに変わらないと思うけど
書込番号:22859640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、レスポンスありがとうございます。
先ほど、サポートから連絡がありました。
「マザーに不具合がある可能性があるので、販売店で交換してください。」っとの事でした。
25年以上組立をしてきて、こんな現象は初めてだったんですが、どうも納得が出来ないのが本音なんですよね。
F31では、全く問題が無いんですから。
まぁ、交換できる事になったんで、交換後の個体がどんな挙動を示すか楽しみでもあります。
書込番号:22859691
1点

結果報告です。
交換をしましたが、動作は全く同じでした。
初期のBIOSは、F5そして、それをF31そして、F42aとしたら、全く使い物にならない状況に・・・・
そこで、駄目もとで非常に危険なWindows上から@BIOSを利用して書換を一度やってみようと思い、
BIOSをF31へ戻して、Windows10をインストールし、@BIOSを入れてみたら・・・・・・
摩訶不思議!BIOS上の画面では、間違いなくF31となっているのに、@BIOSでの認識は、F5になっていたんです。
あれ〜〜〜?もしかして、BIOS内にあるQFLASHに問題があるのかも?
それで、@BIOSで、F5--->F31--->F42aと書換てみると、問題がなくなりました。
やはり、QFLASHに問題があったようです。
現状、F42aで全く問題なく動作しております。
もし、同じような現象を経験されたら、まずQFLASHでF31へ戻し、Windows上で@BIOSを使い、順番に更新されると
良いと思います。
最後に、今回の構成を紹介しておきます。
CPU Ryzen 5 2600
Memory Kingston KHX3000C15D4/8GXを4枚
SSD1 INTEL SSDPEKNW010T8
SSD2 WESTERN DIGITAL WDS100T2B0A
VIDEO MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G
WLAN INTEL W-iFi6 AX200
この様な構成でした。
書込番号:22862973
1点

再度の報告です。
交換後のマザーで今度は妙な現象が発生しました。
再起動のタイミングで、BIOSがF31<-->F42aに勝手に切り替わります。
もう、これはお手上げで・・・・
サポートに相談したら、もう一度だけ交換対応させてくださいとの事だったので
3度目の正直を信じて、交換してもらったマザーが昨日届きました。
今度のマザーは初期のBIOSバージョンは同じくF5でした。
今回は、前回のように@BIOSを使わずに、USBメモリとQFLASHを使って
F5--->F31--->F42aと書換えて、動作がおかしければ、他社製のマザーへ乗換える
覚悟でしたが、3度目の個体はQFLASHで書換えても、異常が無く、何度か再起動しても
BIOSのバージョンが変わるような不具合もありません。
恐らくこれで問題は無いと思われますが、個人的な感想として
このメーカーの品質管理体制に疑問符が付いたままになりました。
続けてハズレを引いたのは、私の日頃の行いが悪いのかもしれませんが、
それだけで片づけられる問題では無いように私は思います。
書込番号:22876391
2点

F40までしか試していませんが、ほぼ同様の現象が発生して当方も困っています。
F31:動作安定して問題なし。
F31→F40へ
公式サイト注意書きにあるように
>?1. If you are using Q-Flash Utility to update BIOS, make sure you have updated BIOS to F31 before F40
>2. Before update BIOS to F40, you have to install EC FW Update Tool (B19.0517.1 or later version) to avoid 4DIMM DDR compatibility on 3rd Gen AMD Ryzen™ CPU
の手順を踏みましたが、2番目のEC FW Update Toolを適応すると、BIOSバージョンがF5まで巻き戻ります。
何度試してもF5になってしまうため、この状態でF40に更新してみると、
一見F40に正常に更新されたように見えます(CPU-ZなどでもF40と表記)が、
数日後BIOSバージョンが勝手にF31に巻き戻っていました。
Ryzen2600なので今の所巻き戻っても支障はありませんが、
仮にCPUを3000シリーズにしていた場合のことを考えるとゾッとします・・・。
5chでも同様の挙動を報告している方を見かけたので、潜在的な不具合な気がします。
書込番号:22914832
0点

その後F31→F42aに試しに更新したところ、今の所巻き戻りなど起こらずに稼働しています。
前回は特に前兆もなくいつの間にかF40→F31に戻っていたので、原因は謎のままですが、
数ヶ月様子見をして問題がなければZen 2に移行しようと思います。
書込番号:22934832
0点

私も2700xから3700xにしてから突然おかしくなりました。
ブルスクが多発し原因も様々。
BIOSを変えてもダメでファーム更新したらF5に戻るそうなので2700xを売ってしまった状態ではお手上げです。
3700xはメインPCで問題なく使えており、ストレージ、メモリ、グラボも前のCPUの本で問題なく動いていました。
https://qkmemo.net/gadgets/pc/jisaku-2-1/
このサイトでもあるとおり、特定のマザーでは新品でそろえても、不具合が再現できるそうです。
泣く泣くマサボを新調しなければいけない状態に。
書込番号:22940255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > A320M-HDV R4.0
Win10 64bit/ AM4 Athlon 200GE/ Panram DDR4-2666 288pin DIMM 4GB 2枚/SSD Kingston SV300S37A 120GB の構成でパソコンを自分で組んでみましたが、次のような問題が生じました。
1)起動がうまくいかない。 3、4回電源を入れなおさないと、起動を開始しない。
2)休止、スリープしても、その後の解除がうまくいかず、電源を何回も入れなおして再起動をしなければならない。
●今年の3月末に組んで、途中あきらめて現状のまま使いながら、この夏休みに改善作業を再開しましたが、もう、2週間以上のあいだ、毎日終日無駄にしてしまいました。もうあきらめます。ただA320M-HDVでも同じような電源制御系統かと思われるような問題があったようですので、私の場合の経過と症状だけ書きます。
●マザー、CPU、メモリの交換だけで、新しいPCを低コストで新調しようと思っていたのですが、メーカーに初期不良の検査を頼んだり、ワンコイン診断にもっていったり、電源を新品交換したり、新SSDを2枚買い足したり、結局筐体以外は新品を買い、かえって時間とコストがかかってしまいました。
いろいろ試行錯誤しましたが、結局電源には問題なく、M/B、MEMORY,CPUも異常はないようでした。
●ただSSDは前から使っていたものでWin7からWin10へのアップグレードのもので、前のマシンのM/Bで使っていたものをそのまま転用する形となりました。上に掲げた問題の場合、M/Bを疑いたいところですが、A320M-HDV R4.0はちょっとでもシステムにエラーのようなものがあると動かなくなるもののようです。旧SSDには、なにかとエラーは溜まっているもので、それを厳格にエラーとして動かないマザーボードだと、どうにもなりません。前に使っていたのボードのように多少ゆるいやつだと問題なく動いてくれるのではないかと思いますが・・・。
肝心のSSDを全くの新品にしてみるところまでは到達できなかった理由は、
1)フリーソフトではSSDのクローンを作成しても、新SSDの方から起動できるようにできなかったことと、
2)いまやWin7はDVDからインストールし直そうとするのは、いろいろ条件があって、私にはトライしてもダメで、結局できませんでした。全く手づまりで、挫折感です。
●最後の手段として、リセットスイッチを増設しました。電源を入れてもバイオス画面さえ出ないとき、スリープからまともに復活できないときに、このリセットスイッチを何度か押して、NumLockが点灯し起動ビープ音が出るまで何度かリセットすることで対応することにしました。
前のM/Bはこういうトラブルはなく、オーディオ出力が1系統ダメになったのを機会に今回の組み換えを始めたのですが、地獄の組み換えとなってしまいました。もうASRockのマザーは買わないと思います。たしかに、比較的安価なマザーでありがながらHDMI、DVI、D-SUBの3系統が一度に使える点が大変魅力的だったのですが、そして起動すれば、アプリの動きはサクサクと結構よいのですが、A320M-HDV R4.0も起動やウェークアップ等、電源の制御にはちょっと難があるのではないかと思います。(少なくとも私の場合は)。
数年前とちがって、いまやPCは組んでみないとどう動くかわからないものですね。もう私には自作できないくらい難しくなりました。7千円分くらい、しばらく使って、また別のM/Bで組み替えるしかないようです。
0点

一番肝心な「どううまくいかないのか」について書いていただきたいところですが。
>ただSSDは前から使っていたものでWin7からWin10へのアップグレードのもので、
>前のマシンのM/Bで使っていたものをそのまま転用する形となりました。
別PCで使っていたOSをそのまま繋げたのなら、まず原因これだろ?と思うところです。クリーンインストールする前に診断に出しても、診断した方はご苦労さまでしたという感じですが。
Windows7のプロダクトキーがあるのなら、別にWindows7からインストールしてWindows10にアップグレードしなくても、直接Windows10がインストールできるかと思います。
書込番号:22857071
1点

お気持ちお察しします。他の人は同じ構成で問題なしだったりすると更に謎が深まりますよね。
まず気になったのは
「電源を入れてもバイオス画面さえ出ないとき 〜略〜 このリセットスイッチを何度か押して」
というところでしょうか。
ワンコイン診断などでもたぶん既に行われたテストかとは思いますが、BIOS画面に到達できないのはOSが7とか10以前の問題(OSは無関係の問題)になってしまいますので、UBS機器、SSD・HDD等も全部外し、キーボードとモニタの最小機器にしてもBIOSに到達したりしなかったりするのかがとても気になります。
>厳格にエラーとして動かないマザーボードだと、どうにもなりません
たしかに、問題の発生しているUSBメモリ・HDD/SSD等を接続したままにすると、BIOS(UEFI)が接続されているディスクを探し一覧を作るプロセスで機器からの応答を待ち続けて、BIOS画面に延々到達しないことは多くのマザーで経験していますので、まずはUSBメモリや記憶ドライブ系を全部外して試してみてはどうでしょうか。(更にひどい時は特定のキーボードを繋ぐとBIOS画面に到達しないなども過去ありました(゜ー゜;))
そのへんは既にテスト済みだよ!という場合はスルーしてください(´・ω・`)
書込番号:22857188
1点

早速の返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
いままで使っていて新しいM/Bに移したSSDは、データもアプリケーションも残さないクリンインストールしてみたのですが、症状は変わらず、電源の入りは悪いです。
win10なら、CPUやマザーを換えても、そのまま従来のHDDかSSDが使える、というのをどこかのHPで見かけて、それなら手軽でいいなと思って、新しいPCを組んでみたのでした。それはちょと早合点だったなと気づきました。
それならということで、DVDメディアで持っているWin7からインストールしなおして、いわば0から再出発しようと思ったのですが、どうもWin7はいまや容易にインストールできなくなっている(USB機器が止まってしまう、DVDが回らなくなる)ので、途方に暮れています。
(以前Win7から10にしたのは、おっしゃる通り、無料で移行できる時期に行ったものです。Win7のプロダクトキーを使って。)
従来から使っているSSDのOS等の内容を、この際、新品のSSDに移して、新ディスクからの起動にしたいのですが、なかなかうまくいかず、いっそのことWin7のインストからやり直そうとしてもうまくいかず、諦めた、という感じでした。
この際、市販の3,000円くらいのHDD・SSD移行ソフトの類を使った方がいいのかなと考えたりもしています。
>ふぁーみーさん
ありがとうございます。やはりそうですよね。メモリ、SSDを外してやってみればよかったと思いました。早速やってみます。M/Bの調子(BIOSの起動ぶり)を見るなら、ふぁーみーさんのおっしゃる方法をとるべきでした。
そうですか、周辺の機器に異常があると、すこしの異常でもBIOSに延々到達しないというご経験があったのですね。お言葉とても参考になります。丁寧に詳しくお教えくださり、ありがとうざいました。
前から使っているOSシステムの入ったSSDは、取りきれない何らかのエラーを持ってしまっているのかもしれませんね。
マザーボードが正常かどうか、切り分けをするためにも、お教えいただいた方法をやってみます。
書込番号:22857852
0点

マイクロソフトアカウントを使ってサインインすると、認証情報が記録され簡単に移行することが可能になります。
Windows 10を「プロダクトキーはありません」でインストールし、ライセンス移行を行うとプロダクトキーがなくなっても使えます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
Windows 10は最新のものを使ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22857877
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。お教えいただいたことをやってみたいと思います。一度訪れたページではありましたが、プロダクトキーがわからず、これも途方に暮れていたのでした。
プロダクトキーがなくてもできると、大事なところをお教えいただき、ありがとうございました。ちょっとこの先時間がかかってしまいそうですが、やってみます。またこちらで報告させていただきます。
書込番号:22857936
0点

Windows10を全く新規インストールしてみました。
いろいろ試してみましたが、状態は全く解決しません。
大変困っています。
書込番号:23058964
0点

結局マザーボードには異常がなく、CPUが原因でした。CPU交換で、問題が解消しました。問題を割り出すまで約1年近く費やし、また、MBにいらぬ疑いをかけてしまいました。
このMBは映像の出力が、DVIとHDMIとD-subの3系統を同時に使うことができ、これが選択の大きな理由でした。価格の割に高機能で大変重宝しています。ようやく初期の目的を果たすことが出来るようになりました。
いまだに人気の衰えない素晴らしいボードたと思います。
ご意見をくださった方々にも御礼申し上げます。
書込番号:23247480
1点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]
ASROCK Fatal1ty X370 Professional Gamingでは使えていたSamsung 950Pro SSDですが、このマザーボードに取り付けたところ、1スロット、2スロットどちらにさしても認識されない現象にあいました。
CPU:Ryzen7 3800X
マザーボード:Gigabyte X570 ELITE Rev1.0
BIOS Vesion F4j
ビデオカード:Radeon RX Vega64
SATA接続のSSD、HDDは問題なく動作。Windows10のインストールも問題なし。
ただし、M2 SSDのSamsung 950Pro SSDだけが認識されません。
BIOSも前のVerionで試してみましたが、だめでした。
今現在はマザーボードの方をあきらめ、Fatal1ty X370 Professional Gamingの方に3800Xをのせています。X370ではSamsung 950Proは問題なく認識されているため、SSDの不具合ではないようです。
一応、動作報告させていただきました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





