マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ファンが一瞬回っただけで起動しない

2018/08/12 18:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A

スレ主 milk&lalaさん
クチコミ投稿数:31件

新規パソコン組み立てで、うまく起動しません。教えてください。

2台の組み立て依頼があり、同じものを2組用意してあります。
どれかが不良かもしれないので、その場合は部品を交換しながらあらゆる可能性を確かめましたが、CPUファンがとまり、BIOS画面までいきません。
ATX12Vを外すと、CPUファンは回ります。ただし、スピーカーから音はならず、先にすすみません。2台とも同じ症状です。
何かの相性が悪いのでしょうか。

検索してできることはほぼ試しました。
・CPU 外して再度取り付け
・ケースのスイッチだけでなく、スイッチをマイナスドライバーでショートさせて起動
・メモリを外しての操作
・ケースから外し、マザボの髪の箱の上での作業

スペック
マザーボード : ASUS :PRIME H310M-A
CPU: Intel CPU Pentium G4560 3.5GHz 3Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151
メモリ : TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHzシリーズ Ecoパッケージ (4GBx2枚)(しかし外して起動するか確かめています)
OS : Windows8.1を入れたいがそこまでいかない
SSD : まだ接続していない
ケース : Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル]
電源 : 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+

書込番号:22026528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2018/08/12 18:06(1年以上前)

G4560はH310に対応しておりません。

書込番号:22026537

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/12 18:07(1年以上前)

milk&lalaさん、こんにちは。

そのMBの対応CPU
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M-A/HelpDesk_CPU/

G4560は使えません。

書込番号:22026538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2018/08/12 18:10(1年以上前)

milk&lalaさん こんにちわ〜。

マザボが入っていたビニール袋の上で通電してはいけませんよ。

最悪の場合、ショートしてマザボがお釈迦になります。
最小構成で試す場合は段ボールの上とか、マザボが入っていたケースの上で行うのがベスト。

書込番号:22026543

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/12 18:10(1年以上前)

Pentium Dual-Core G4560のクラスをご希望なら、

Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz
http://kakaku.com/item/K0001045053/

をお使いください。

書込番号:22026546

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/12 18:21(1年以上前)

連続レスで失礼しますが、

Windows 8.1は、第6世代のSkylakeまでのサポートで、2018/7/17に期限と
なっています。第8世代のCPUを使いたい場合は、Windows 10を選択して
ください。

https://www.microsoft.com/ja-jp/business/windows/silicon.aspx

書込番号:22026568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/08/12 19:24(1年以上前)

OSを優先するなら、270シリーズになるのかな?

書込番号:22026677

ナイスクチコミ!1


スレ主 milk&lalaさん
クチコミ投稿数:31件

2018/08/13 10:40(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。こんなに早く回答を得られるとは思いませんでした。
相性がそもそもだめだったんですね。あまり考えずに注文してしまった私が間違えていたのですね。
CPUを買い換えることにしますが、Win8.1も使えなくなるし考えなければ。
今後はビニールの上で作業をしないようにします。

書込番号:22028043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード

クチコミ投稿数:4件

押し込む前のピンの向き

押し込んだ後のピンの向き

昨年春、1151Socketでピン曲がりの失態を生れて初めてやからしてしまった自作シルバーです。

その後2つの1151Socketマザーを自作したのですが、INTEL純正クーラーのプッシュピンタイプとは違うバックプレートタイプの物を使ったせいで、ピン曲がりは全く起こらず無事に完成までたどり着きました。

今あらためて、使わなかったプッシュピンタイプのINTEL純正クーラーを手に取ってみると、自分が失敗した原因が見えてきました。
知らないうちに沢山のピンを曲げてしまった原因は、プッシュピンが緩んだのを押さえようと、数度プッシュピンをさし直した事でした。
プッシュピンを押し込んで右に45度回せば、基本的に緩まない構造のはずですが、前回は何故か緩んでしまったのです。
原因は最初にプッシュピンを押し込む際のピンの位置が間違っていたようです。
最初は左に45度回した位置にないと、正しくプッシュピンを押し込めず、その後正しく右に45度回すことも出来ません。

つまり、最初に全部のピンをあらかじめ45度左に回して位置を確認した後、思い切ってピンを押し込んでから、ひとつずつ右に45度止まるまで回すのが、正しいINTEL純正クーラーの取り付け方法だという事です。

遅ればせながら、こんな基本的な事にやっと気付いたような自作シルバーのたわごとです。

書込番号:22012514

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2018/08/06 19:02(1年以上前)

最初からその右の写真の状態で押し込めば、きちんと差し込めたところでパチンと音がしてロックされます。
外すとき以外、回したりはしません。
そもそも、この段階で既にCPUは金属フレームにロックされているはずなので。クーラーの固定ピンをどう差し込もうと、ソケットを壊したりはしないです。
ソケット破損については、多分この写真の状態をやらかしたのではないかと。
http://my-life-with-pc.com/wp-content/uploads/2017/01/the-state-of-the-frame-640x425.jpg

基本的なことは、検索すればいくらでも出てきますので。今までの書き込みを見るからに、勝手な自説で対処することは避けた方がよろしいかと思います。
>インテルCPUの取り付け方
http://my-life-with-pc.com/method-of-attaching-the-cpu/

書込番号:22012692

ナイスクチコミ!5


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/08/06 19:03(1年以上前)

製品添付の紙マニュアルに同じことが
書かれてますが、「これで、分かれ」とインテル。

IntelR Core? i7 Processor
Installation Instructions
https://www.intel.com/content/dam/support/us/en/documents/processors/core/Instructions-LGA-1151-1150-1155-1156.pdf

で、進めていいのか迷う人には、次の注意書きがあります。
「本製品は専門家のインストールを必要とします」
これ、昔からずっとこうでしょう。
「自作は自己責任」まことに便利な文言です。

書込番号:22012695

ナイスクチコミ!0


babyseedさん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 19:13(1年以上前)

『押し込んだ後のピンの向き』の状態で差し込むのが正しい方法だったと思いますよ。
基本的には矢印側に回すのは外す時だけです。
矢印側に回した状態でも差し込みは出来ます(むしろ力入れずに入ります)が、他のピンを差している間に緩んじゃったりするので取り付け後はマザーボードの裏面を見て抜けてないか確認した方が良いですよ。

書込番号:22012714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/08/06 20:03(1年以上前)

確かピンの矢印って外す時のだから左にした状態で上でロックされるはず。

設置の際はちゃんと穴に入れてから押し込むだけだからそう難しくないはずだけどなぁ。

書込番号:22012806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/08/08 19:46(1年以上前)

そもそもCPU付属クーラーを取り付けるときの問題ですよね?
マザーボードと何の関係もないです。
CPUクーラーや(付属のものなら)CPUの問題でしょう。

書込番号:22017135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

原因不明のブラックアウト現象(と回避策)

2018/08/04 15:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X470-F GAMING

スレ主 NANAO・Aさん
クチコミ投稿数:39件 ROG STRIX X470-F GAMINGのオーナーROG STRIX X470-F GAMINGの満足度4

2700XとGTX1080を載せてゲーム用マシンとして使っていましたが
高負荷時無負荷を時問わず、前触れ無く画面がブラックアウトし電源ユニット自体のスイッチを切るまで電源を落とせない現象がたびたび発生し悩んでおりました。
電源ユニットをCorsairHX850の新品に交換しましたが症状が再発。
Asusの公式フォーラムを眺めていたところ、HWinfoやAIsuite3等のモニタリングソフトを同時に起動するとシステムがランダムにブラックアウトするという書き込みを見つけたのでAIsuite3を削除したところ、その後は一度もブラックアウト現象に遭遇していません。

ASUS Strix X470-F gaming オーナースレッド
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?102858-Asus-Strix-X470-F-Gaming-owners-thread

原因不明のブラックアウト現象にお悩みの方がいらっしゃいましたら、ご参考までに。

書込番号:22008072

ナイスクチコミ!2


返信する
Elwickyさん
クチコミ投稿数:1件

2018/09/08 13:54(1年以上前)

ほぼ同じ故障と思うが、自分の場合はブラックアウトした後、本体は動作しているとみえるが、リスタートボタン、電源ボタンを長い押しでも反応がないので、pc電源を切らないと再起動できない。
故障原因は全然わからないが、本体のリスタートボタン、電源ボタンを長い押しで再起動できないなら、M/Bが初期不良という理由で交換を申請してみると考えている。

書込番号:22093105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

B450発売開始

2018/07/31 02:43(1年以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:1件

http://jisakutech.com/archives/2018/07/44666

ギガのB450 。。大丈夫かな。。。。
それだけでなく。。。。アスロックも。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=kEjCq_bO4Uc&t=31s

地雷だらけのAM4マザーボード

書込番号:21999272

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2018/07/31 07:52(1年以上前)

インバーターの位相という意味のPhaseなら、その記事の通りなんだけど。給電回路の段数という意味なら、広告通りと言って良いかと。

チョークコイルやスイッチングICがダミーというのなら詐欺ですけどね。それぞれちゃんと使われて動いているのですから、特に問題にするようなことでもないと思います。

書込番号:21999445

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 音声出力&共有について

2018/06/09 15:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

クチコミ投稿数:12件

この度以下の構成で自作してみたのですが
1 HDMIからテレビに出力しても音が出ない
2 他のPCでできている設定でファイル共有ができていない(同一ネットワークに出てこない)
ということになってしまい、皆様の知恵をお借りしたいと思います
どうかよろしくお願いします
CPU Pentium G5500
MB これ
メモリ CT8G4DFD824A
SSD TS256GSSD370S
電源KRPW-PT500W/92+ REV2.0

書込番号:21884079

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/06/09 16:25(1年以上前)

OSは?
Windows 10ならバージョンは?
最新のApril 2018 Updateではネットワーク回りでホームグループが廃止されています。

音声に関しては規定のサウンドデバイスをHDMIにしていますか?
他が規定になっていると、出力出来るかどうかに関係なくそちらに出力されてしまいます。

書込番号:21884145

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/10 07:12(1年以上前)

当方も最新のApril 2018 Updateでファイル共有が出来なくなり
今のところ下記で対処しております。
アップデートでは問題がなくクリーンインストールでこの症状が出た
と思います。
詳しい方からのより良い設定方法がレスされたら無視して下さい。

・各PCに固定アドレスを割り付けます
・Windows システムツール→ファイルを指定して実行にて
・そこに相手のPCの固定アドレスを打ち込みます
 アドレスの打ち込み方は \\192.168.***.###
で最後はOKボタンで相手に接続できてます。
・あとセキュリティソフトのファイアーウォール等の見直しも必要な
 場合がありました。

現状3台のPCをこの方法で共有してます。

書込番号:21885433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/06/10 09:21(1年以上前)

OSはWindows10 home 64bit
バージョンは1803です

書込番号:21885623

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/06/10 15:42(1年以上前)

赤四角の中をHDMIサウンドデバイスへ変更してください

ネットワークはマザーボードに関係ない問題ですね。
ワークグループやホームグループが表示されていないだけなので、「ネットワークの場所を追加する」で対処してください。

音声の方は「設定」の「システム」->「サウンド」で設定してください。

書込番号:21886372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/06/10 20:30(1年以上前)

皆様のおかげで共有出来ました!!本当にありがとうございます!
ですがサウンドに関しては指摘していただいた方法で設定してもうんともすんとも言わない状態です(´;ω;`)
MBの故障なのかテレビの故障なのかがわかりませんが確認でき次第変身していきます!

書込番号:21887072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/06/10 21:05(1年以上前)

すいません音も出ました!!
理由としては、、、グラフィックドライバー入れ忘れていただけでした(笑)
ただなぜグラフィックドライバーが関係あったのかが謎です
皆様本当にありがとうございました!!

書込番号:21887160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/08/20 19:34(1年以上前)

>ただなぜグラフィックドライバーが関係あったのかが謎です

グラフィックドライバーにはHDMIのドライバーも付いてるんですよ。HDMIに映像と音を一緒に送れるように。逆に常にPC側のスピーカーを使いたいならHDMIのAUDIOドライバーを入れないか、ディバイスで削除すれば良いのです。
サウンド設定の再生ディバイスの設定で全てをPCやサウンドボード出力に固定できますし、設定でOS(RealtekがMBにバンドル)が自動設定されてるのに気づかなかっただけです。

例えば、 動画配信で音声が低い時、サウンド設定でディバイスを切り替えて音を大きくしたディバイスに選択できるので、サウンド設定は基本として覚えた方が良いです。

書込番号:22045093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

止まってしまう

2018/06/01 21:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A

スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

cpuファン取り付けないとbiosロゴマークの画面でとまってしまいwindows起動しない、ファンレスで使いたいのですが いちいちbiosに入って起動させるの非常に面倒。

書込番号:21866991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/01 21:47(1年以上前)

CPUファンの最低回転数を設定しているからでは?

書込番号:21867048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/01 21:49(1年以上前)

水冷にしなさい

書込番号:21867052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2018/06/01 22:20(1年以上前)

どんなCPUを使っているか知らないが、
自分の選定ミスで、愚痴を書かれてもネ

書込番号:21867128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/06/02 00:16(1年以上前)

ファンレスにするには、低電圧CPUを使ったり、ファンレス用に設計されたヒートシンクとか、そのための対策をしなければいけないのでは?
何も対策をせずにファンを無くしただけでは、熱でCPUが壊れてしまう。それを防ぐために、起動を止める設計になっているのだと思う。

書込番号:21867386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2018/06/02 07:42(1年以上前)

UEFIでのCPUクーラーのファンの回転数のモニタリングを切ればいいだけではないのかな、とは思った。

書込番号:21867668

ナイスクチコミ!2


スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/02 23:03(1年以上前)

1

添付写真のこんな感じです、Core i3 8100で動画エンコードたまにやります、cpuファンコネクタにファン(ケースファンでも良し)接続するとwindows起動しますが、外して起動するとbiosロゴ画面で一旦停止 で biosセットアップ画面からwindows起動となります。

書込番号:21869398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/02 23:07(1年以上前)

あきらめなさい

書込番号:21869411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/06/02 23:47(1年以上前)

無効にすれば止まることはないです。

ただファンレスでの運用というのは難しいかも知れません。

書込番号:21869489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/03 00:13(1年以上前)

CR-80EHはTDP80Wまで対応なので、i3-8100の65Wでも出来そうだが、PCケース内に収めてとなると辛いかも。

書込番号:21869542

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング