マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

メモリクロック3200MHzで頭打ち。

2018/05/23 16:24(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:146件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2700Xに載せ替えてみましたが、
メモリクロック上げるの無理でした。
これまでメモリクロックが伸びないのはずっとCPUが原因だと思ってたけど、
どうもこの板からしてダメっぽいね。(´・ω・`)ショボーン

クロックに3400MHzの設定が無いとか、
メモリタイミングで設定不能な値がチラホラあるとか、
どうもBIOSもバグバグなままほったらかされてる感じもあって、
次はAsrock止めとこかなと思います…

書込番号:21845781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/23 18:28(1年以上前)

まぁ相性だし結局定格以上動作のOCですしねぇ。

書込番号:21846025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/23 18:55(1年以上前)

というかサイト見るに2000シリーズも3200までですね。

書込番号:21846093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/05/23 19:18(1年以上前)

>メタボマンさん

お久しぶりです^^
揚げかつパン改め揚げないかつパンです。
取り敢えず、自分はあの後、紆余曲折あり、マザーは
BIOSTAR X370 GT7 → ASUS STRIX X370 GAMING-F → Gigabyte X470 Gaming7 Wifiという感じで移行しています。

メモリーもOCも CMR16GX4M2C3466C16 → SanMax Micron D-Die(Native 2666) → SanMax Sunsung C-Die(Native2666)
という感じで移行しました。

で、結果はどうかというと、3600が完全に安定しているか現在検証中ですが、3466は完全に安定しています。
ASUSのSTRIX辺りで3466は問題ない状態となりましたが、X470 Gaming7はそれより多少良い程度で安定しています。

まあ、メモリーも難しい部分が有りますが、最近は普通のNative メモリーで上げる方がコスパがいいのかな?って思ってます。
ただ、レイテンシはプアですけどね。。。

ただ、2700XはOCに関してはするべきもの?って言う疑問の方が大きいです。

書込番号:21846150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2018/05/23 19:40(1年以上前)

>AMDなシュウさん
サポートメモリ一覧には3466が居るんだなコレが…

>揚げないかつパンさん
デフォで限界までシバいてある印象ありますよね。
もうコアに手を出す気になれません…

X470裏山。Z490待つのやめてとっとと移行すべきなんかどーか…

書込番号:21846197

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/05/23 20:15(1年以上前)

AIDA

>メタボマンさん

私はX470を使ってみましたが、何が違うのやら。。。って感じです。
ただ、なぜか、X470の方がメモリー転送能力が高いみたい何ですけど?
でも、メモリー直結の筈なのでなぜなのかは分かりません。。。

書込番号:21846283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/23 20:16(1年以上前)

一覧にいてもOCだからしょうがないのでは?

あくまで定格(OC表記無し)でだろうし。
ただX370だと2667まででしょうけど。
(2000シリーズの2900?もOC扱いだろうし。

書込番号:21846285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/05/23 20:25(1年以上前)

まあ2700Xでの定格範囲は2933までですからねー

どこまで上がるかなんて自分にもわからないですけどね。。。
OCって言えばOCですよねー

まあ、でも、それでも動かしたい^^;(汗)

書込番号:21846309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/23 20:25(1年以上前)

あとは4.64にしてみるとか?

書込番号:21846311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2018/05/24 15:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
シリコンレベルでは同じモノで、レギュレーションが違うだかって話を
どっかで耳にした覚えがあるようなないような。
だもんでなんかX470マザー買うのは抵抗が。
あとASUSのマザーはバックパネルの謎カバーが外せないから、
簡易水冷と衝突して設置が出来ない…
Define R5とH110iの組み合わせだと、あの装飾邪魔なんですよね…

>AMDなシュウさん
だからべつに製品が異常とは言ってないし、
OCがおみくじなのも分かってるから悪じゃなくて悲にしてる訳よ。
粗忽者に追い討ちかけるのタノシイですか?
あんま虐めんといてくださいな…

書込番号:21847967

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/24 17:08(1年以上前)

その板のメモリ廻りの配線設計は、たぶんRyzen向けマザーでは最良の部類のものです。

もしかして、XMPが通らないことをメモリOC耐性が低いと思っているとか?

書込番号:21848133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Azradさん
クチコミ投稿数:8件

2018/05/24 18:30(1年以上前)

便乗ですみませんが、手動オーバークロックの設定が適応できないので教えていただきたいです。
メモリ:CMK16GX4M2B3000C15

P3.20 1600Xの時は手動で2933設定出来ていたのですが、2700X P4.70(16進)では同じように設定しても何故か適応されません。
(CMOSクリアしても緩めにしても2133に戻されます)


P4.70のXMP(10進)では正常に動作しております。なにか特別な設定が必要になったのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21848285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/05/24 20:06(1年以上前)

>メタボマンさん

自分がX470を購入したのは単に何が違うのか?を知りたかっただけですけどね^^;
まあ、Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifiを購入したのはX370だったとしても欲しいなーと思わせるマザーだったからなんですけどね

ただ、現在分かってるのは
PBOが有効になる ⇒ これ、チップセットが違うからじゃないよね?
メモリーの速度は上がる ⇒ これ、チップセットが違うからじゃなよね?
SenseMifが使える ⇒ そもそも要らないし、チップセットのおかげでもないよね?

ん、何も変わって無いじゃん。レギュレーションっていうかRev違いレベルじゃん。。。
マザーにM2が2つ付いてるもX470じゃなきゃできないわけでもないし。。ちなみに、自分のマザーの第2M2スロットはPCI-e2.0でしたわ。。。チップセットにつながってるじゃん。。。

それと、2700Xと1xxxシリーズはメモコンが変わってないとAMDが表明してるみたいですし、プロセスが変わったのでそれなりに速度が変わるって言うのは有るとは思いますけど。。。自分の検証結果ともほぼ合致してますし。。。

まあ、Infinity Fabricは予想通り手を入れてるみたいですが。。。キャッシュはプロセスのおかげの様ですね

書込番号:21848538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/24 20:27(1年以上前)

追い討ちしてるわけじゃないけど、
結局新世代CPU使えるとはいえ間に合わせ感は強いと個人的に思ってるから、
だいたいは相性か制限でもあるんかなぁと思う事にしています。

(自分は2000シリーズはスルーしてさらに次待ちではありますが。
ちなみに現マザーはX370 Taichiです。

ASUSではDDR4-3200が動かなかったので交換しました。)

書込番号:21848595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2018/05/25 12:00(1年以上前)

>軽部さん
私も配線周りは良いモンだと思ってたんだけどねぇ。
3333以上で通ってる人のセッティングを知りたいもんです。
あと、XMP代替機能がそのまま通らないのはAMDの伝統って認識。
しかしメモリのバリデーションリストに載ってる連中の優秀なことよ…
AsrockのアレはXMP設定でそのまま通った連中しか載らないらしいし。

>揚げないかつパンさん
仰るとおりで。それでもリネームしたのは混乱を避けたい意図があったのかなと。
近年のAMDはエラッタ潰した製品を新型番にするヘキがある気がする。

>AMDなシュウさん
私含めて引き続き本マザーを使う人は多いと思うので、
BIOSの面倒は見て貰いたいもんですねぇ。
今のところは対応良好だから期待はしてるんですが、
そもそも設定周りがバグいのもAGESA起因っぽいし、
AsrockよりAMDのやる気次第って気がするのが少々気になるわ。
X470マザーの対応が落ち着いたらきっと来ると信じてる…!

書込番号:21849914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/05/25 13:23(1年以上前)

訂正:よく読んでて、SenseMiじゃなくてStoreMiね。。。とりあえず、まあ、Optaneに対抗したいのは分かるけど、Optane MemoryはWriteが高耐久なのでキャッシュとして使ってもって思うけど、TLCでキャッシュとか発想が悪い気がする^^;キャッシュは書き込み回数が多いのでそもそも、SSD向きとは言えない気がするのだが。。。

書込番号:21850100

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/25 22:13(1年以上前)

X370 Professional Gaming:DDR4-2933/64GB

AB350 Gaming-ITX/ac:DDR4-3600/16GB

ASRockはメモリ廻り最強レベルだと思うけどなぁ…

スレ主さんと全く同じ基板の『Fatal1ty X370 Professional Gaming』では、Ryzen7-1800Xを載せて16GBのデュアルランクモジュール4枚挿し、2933MHz駆動で安定しており、これはAMDの定格仕様(6層基板以上のマザーボードでデュアルランク4枚挿しはDDR4-1866までサポート)と比べると飛び抜けて優秀です。たぶん、OC Formulaシリーズのノウハウがつぎ込まれている。

また、これよりもメモリ廻りの配線設計を妥協しているはずのMini-ITXマザー『Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac』でもRYZEN5-2400Gを用いてDDR4-3600で安定運用できてます。

書込番号:21851031

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/25 22:37(1年以上前)

あ、ちなみにXMPはそのまま使ってません。自分ははっきりとオーバークロッカーの自覚がありますので。

ASRockのAM4マザーの場合、XMPモードにしないとタイミング設定できないから一度XMPを指定しますが、そこから手打ちでタイミング設定します。
メモリチップやモジュール基板の設計によって特定の転送モードのタイミングが異なったりしますので、トライアンドエラーを繰り返しながら設定詰めて行きます。テストには普段良く使うアプリで、最も重いものを用いると良いと思います。

まあ、そもそもXMPはIntel向けのプロファイルだし、オーバークロッカーがそのまま適用するようなもんじゃないわな。
あんなもん読み込ませてそのまま使うのは恥ずかしいことです。
お仕着せの設定じゃ満足できないのがオーバークロッカーなのだから。

ちなみにXMPって、オーバークロックの設定ですから読み込んだ時点でオーバークロックしてるんだということを忘れずに…
おまえは誰にも作動保証されない行為に手を出したのだ。超自己責任の世界にようこそ。

書込番号:21851099

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/05/25 23:03(1年以上前)

とりあえず

軽部さんの仰ってる内容は良く分かります。
自分もオーバークロッカーで有る自覚は有りますので、そもそもメモリーすら普通のNativeメモリーを使用しています。
クロックを詰めるのも自分でやります。
ただ、選別品メモリーじゃないのでレイテンシを選別品まで詰められていないですけど。。。
X.M.Pメモリーを使っても、多分、タイミングは自分で詰めますねー^^;

ただ2700XはCPUのOCをする気になれないので定格で使ってますが。。。

マザーのどこが一番メモリー廻りが良いのか分かりませんが、GIGAもASUSもASROCKもそこそこまでは行ける感じがします。
ただし、GIGA ASUSはマザーの上位下位で大きくOC性が変わるので最上位ならという感じですかねー
MSIは最近使って無いのでコメントできません(好きになれない)

2400Gと2700Xのメモリー耐性ってあんまり変わらないのかも。。

書込番号:21851148

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/05/26 06:13(1年以上前)

スレ主さんの状況は興味深いですね
個人的な視点も含め、色々調べてみました。


>2700Xに載せ替えてみましたが、メモリクロック上げるの無理でした。
>クロックに3400MHzの設定が無いとか、メモリタイミングで設定不能な値がチラホラあるとか、
どうもBIOSもバグバグなままほったらかされてる感じ

こう言ってはなんですが、一時期この板はメモリがよく回るとか何とかの書き込みが異常に多く、
やけに持ち上げられてた経緯がありました。
当時も重複書き込みが多すぎましたしあれは一体何だったのかなと・・・。

とりあえず他の方の書き込みもありますが、マザーの仕様通り3200Mhzでは動くわけですから
それ以上は他社と変わらずおみくじということでしょう


次にマザーの違いですが、
X370とX470はチップセット単体で見ればさほど違いはないことが分かっています。
但し、プラットフォーム全体で見れば安定性の面での最適化・向上はありますね。


特にメモリ周りの違いは検証が出てますから参考にするといいでしょう

** DDR4 Memory Scaling Performance with Ryzen 7 2700X on the AMD X470 Platform
** http://www.legitreviews.com/ddr4-memory-scaling-performance-with-ryzen-7-2700x-on-the-amd-x470-platform_205154

OCメモリの限界点の検証なので当然耐性の高いものでやってるようです
結果と総評読めば大体の違いは分かりますが、X370+初代RyzenではOC不可能な領域に2700X+X470では踏み込めるようです
OCメモリ(2枚3400Mhz以上)に関してはX470プラットフォームの方が安定的な運用が可能、ということは言えるかと思います

この結果と関係するのが以下のリンクで、VRM(パワーフェーズ)の配分に変更があるようです
SoC側を控えめにし、よりCPU側に回している = メモコンの安定化・耐性アップなどに影響があるでしょう
また、ASUSのマザー、基板上も最適化の関係で無くなっている物があるのが確認できます

** ASUS Gives Full Breakdown of AMD X470 Lineup
** https://www.hardocp.com/news/2018/04/16/asus_gives_full_breakdown_amd_x470_lineup

** One Powerful X470 Board! MSI X470 Gaming M7 AC
** https://youtu.be/7hZOaUediyM?t=3m58s

** 極冷オーバークロック時の挙動はいかに?
** http://ascii.jp/elem/000/001/665/1665993/index-5.html

上記サイトのレビュワーもメモリの耐性が上がっているという検証結果を示しています
AMDが規格自体を2933Mhzへ引き上げている理由はそれなりにあるようなのは確かです


しかし、現在X370ユーザーがX470への買い替えについては多少の機能的な違いはあるものの正直好みの問題かなと個人的には思います
X370でもPrecision Boost 2, XFR 2という主要な機能は有効化されてますしほぼフルに近い性能出せますから。

最後に、これは現時点での状況ですので今後変わる可能性はあるかもしれません
一つの参考になれば。

書込番号:21851567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2018/05/27 00:11(1年以上前)

>軽部さん
やっぱメモリOCて1st timingsの勘所すら分かってないトーシロには厳しいですね。
それだけに、OC自体は目的では無い人にはXMPって仕組みは強いんだなーと再確認。
帯域が欲しけりゃIntelかTR行けってトコですかね。

>揚げないかつパンさん
回ってますねー…
まぁ、真似しようとは思わないですが。私にゃ無理。

>Azradさん
ASUSのPRIMEとか3200越えると起動すらしねえって板から
TAICHIに移った当初はそらもう感動したもんです。
結局安定させることは出来ずで3200で運用してる訳ですが… orz

書込番号:21853737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 X370 TaichiのオーナーX370 Taichiの満足度5 がらくた置き場 

2018/05/30 18:38(1年以上前)

ASUSのCrosshair VII HEROに載せ替えたところ、
3600MHz起動可能(MEMTEST4周通らない)
3466MHz動作OK(MEMTEST4周通る)
といった案配で、本マザーでは3333から動作ガタガタの辺り、
やっぱりというかマザー側の問題くさい。

設定が悪いとかはあるだろうなとは思うけど、
または部品の引きが悪かったのかもしれんし、
所詮はOC素人で大した情熱も無いので参考にならんかもですが。

あと、OCは人によって通る通らないの基準に差があるのが厄介ですね。
MEMTESTのTEST8を500周くらいはノーエラーで通って欲しいもんです。

C7Hのセットアップ中に
F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
の調子が悪くなったので、
F4-4266C19D-16GTZA [DDR4 PC4-34100 8GB 2枚組]
買ってしまいました…

買った後で気付いたんですが、
このメモリの動作確認を取れる環境が無いことに気付きました。
ともあれこれが正常品として、
コレで動かないならもうマザーのせいにしちゃってもええんでは…

ダメ?

書込番号:21862318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信19

お気に入りに追加

標準

Ryzen 2700X

2018/05/12 21:19(1年以上前)


マザーボード > MSI > X470 GAMING PRO CARBON

クチコミ投稿数:2638件

Ryzen 2700Xではこのマザーは使わない方がよいらしいです。定格でもVRMが110℃とかにブーストかかるとなるらしいので良くないらしいです。やはりアスロックの太一がおすすめだそうです。
ですのでわたしは秋葉原に明日行って太一マザー買ってまいりたいと思います。

書込番号:21819447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/12 21:37(1年以上前)

>Ryzen 2700Xではこのマザーは使わない方がよいらしいです。
ソースはどこ?

仕様を見る限り、全く問題なさそうですが。

書込番号:21819503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/12 21:39(1年以上前)

Ryzen 2700Xではこのマザーは使わない方がよいらしいです。と有りますが、誰かに言われたのですか?
定格で使用するのなら問題無いようには思うけど…

書込番号:21819513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/12 21:40(1年以上前)

自作とゲームと趣味の日々っていうサイトのレビューに書いてありました。

書込番号:21819514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/12 21:49(1年以上前)

>らんかぁさん
少し教えて欲しいのですが、どうせ買い換えるかもしれないのなら、msiの一番高いの買ってた方が良かったのでは?
自分はz370の太一を使ってますが…光らないですよ!地味で!多分x470も同じと思いますが…

書込番号:21819539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/12 21:49(1年以上前)

もし使う場合はCPUに付いてくるクーラーを使うか簡易水冷クーラーを使う場合はスポットクーラーを使用しないとVRMが90℃以上にVFRが最大にきくとなるそうなんでRyzen 5シリーズで使うのが無難だそうです。

書込番号:21819544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/12 21:52(1年以上前)

>らんかぁさん
VRMが90℃以上にVFRが最大にきくとなるそうなんでと書いてますが、msiの仕様ですか?

書込番号:21819556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/12 21:55(1年以上前)

>サクラ散ったさん
X470の太一はなかなか派手ですよ?たしか4箇所位光った気がします。

実はアスロックのK4マザー X470のチップセットのマザー最初使ってたんですがMSIの方がよさそうに見えて買いかえてしまったんです。今日じゃんぱらさんで買い取りの手続きしてきたのですがまだ査定終わってないので買い取りを取り消してもらってアスロックのK4マザー使うことに駿河太一マザー買うか迷ってるとこです。

書込番号:21819566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/12 21:57(1年以上前)

サイトのレビューにはそう書いてありましたね。MSIではVRMの温度が100でも大丈夫だとサイトの方がMSIさんに確認したそうです。詳しくはサイトに書いてありました。

書込番号:21819576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/12 22:03(1年以上前)

>らんかぁさん
光関係なら、ギガバイトが良いと思うのですが、ギガバイトは駄目なんですか?らんかさんギガバイトのマザーボードは使った事有りますか?

書込番号:21819592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/05/12 22:17(1年以上前)

自分はGigaのマザー結構好きですが、電源フェーズ少な目のGaming 5じゃなくてGaming7 Wifiが欲しいけど^^;少し高いなー

まあ、Taichiは光が少ないし。。。X470なら。。。ASUSも良いのかもしれないけど^^;

書込番号:21819635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/12 22:22(1年以上前)

2700Xのようなより発熱量の増えたモノでは、簡易水冷で無風のまま使うには向いていない。ファンによる冷却は付けるのをお勧めするマザボである。
また、OCするとさらに発熱が増えるので、不安になる温度である。
MSIに確認すると、125度でプロテクトかかるので、発熱が高いものの問題ないとの回答あり。
というものですね。

使わないほうが良いと書くほどでは無いと思いますy

書込番号:21819650

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/12 22:23(1年以上前)

>らんかぁさん

OC時の話みたいだが、そこらへんはすっ飛ばして風評を流すのか?

まあしかし、らんかぁサンが避けるなら、むしろ他のジサカーには安パイかもしらん。

書込番号:21819654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/12 23:17(1年以上前)

Ryzen5シリーズかRyzen 2700でしたらまったく問題ないということらしいです。書き込みが風評被害になってしまったんでしたら失礼致しました。わたしは買い替えますがみなさんは自由に選んでよいパソコンをつくってください。

Ryzen 7 2700XってスカイレイクX並みに発熱するんですね。クロック上げたぶんあがってしまったようですね。Ryzen 7 1700Xではまったく問題なかったのでわたしも同じ風につかえると思いRyzen 2700Xの発売をまって買いましたが考えがあまかったようです。発熱を出来るだけ下げたくてAMDにしたのに結局はスカイレイクXと同じ状況になってしまいました。
RYzen 1700Xのままでよかったかんじですね。なにも困ってなかったので。

間違った書き込み失礼致しました。

書込番号:21819799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/05/16 03:30(1年以上前)

この製品はダメらしい。買い替える。直らない。買い替える。

経済回すって素晴らしい。

書込番号:21827796

ナイスクチコミ!7


WUU1029さん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/23 14:32(1年以上前)

このマザーを使っているので、Prime95で負荷テストをしてみました。
CPUクーラーは付属品でHWiNFOのVR MOSの最高温度は70℃まで上昇したため気になる方はもっと上位のマザーにするほうがいいと思います。

書込番号:21916188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2018/06/23 14:34(1年以上前)

Ryzen5あたりが適当なようです。

書込番号:21916190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WUU1029さん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/24 18:05(1年以上前)

https://jp.msi.com/Motherboard/support/X470-GAMING-PRO-CARBON#support-cpu
CPU対応表に2700Xが入ってないですね。
MSIのX470で2700Xを使いたい場合は、M7かGAMING PLUSなら対応表に入っています。

書込番号:21919217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2018/06/24 18:16(1年以上前)

使えますよ?わたし使っていました。

書込番号:21919246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WUU1029さん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/24 19:48(1年以上前)

同社のMBはA320もB350も全て2700Xが対応表に入っているから、このMBで入っていないのはただの誤植でしょうか?
ちなみに、私も2700Xで使っていますが、VRM温度は負荷テストで70℃、ゲーム中で50〜60℃くらいだから気にしていません。

書込番号:21919409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > A320M-HDV

クチコミ投稿数:836件

RYZEN5 2400Gを使っているのですが
マザーボード付属のCDからドライバをインストール中、必ずブラックアウトして固まる
BIOSは最新の4.80にしてWINDOWS10を新規インストールしても同じ
さらにはAMDのサイトからRYZEN5 2400G用のドライバを落としてインストールしても同じ状態
はっきり言って今の時間までいろいろやったけど改善しないので、明日ショップに返品しに行く!

書込番号:21815300

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2018/05/11 05:47(1年以上前)

グラフィック関係のドライバをインストールする途中で、一旦ブラックアウトするのは仕様かと思いますが。インストールする直前まで動いていたのに、復帰しないのがマザーボードのせいなのか?は、精査しないことには。

モニターへは、どのコネクタで接続を? 他のコネクタは試しました?

書込番号:21815344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2018/05/11 06:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
一瞬のブラックアウトではなく、突然真っ暗になって固まってしまうのです。
接続はDVIとHDMIを試しましたが変化なしです。

書込番号:21815401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2018/05/11 08:13(1年以上前)

asrockのホームページからravenridge用の最新のドライバを落としてインストールしようとすると、
「モジュールatiadlxx.dllは実行しているwindowsのバージョンとの互換性がない可能性があります」
というメッセージが出てインストールすらできない状態
こうなるともうお手上げです。3回クリーンインストールをしても最初のALL-IN-ONEドライバのインストールでこけてる状態なので、やはりマザーの物理的障害とみるべきなのか・・・・

書込番号:21815531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2018/05/11 08:17(1年以上前)

なおBIOSは最新の4.80に更新済みです
買ったときは4.40バージョンでしたが、なぜかSATAポートにつないでいるハードディスクやドライブが一覧に出てこないという謎現象が発生。しかし4.80では正常に表示されるようになりました。

書込番号:21815537

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/05/11 08:24(1年以上前)

メモリーチェックからですね。
Memtest86かWindowsメモリ診断の拡張で10周回くらい実施してみてください。
それでもビデオメモリーに割り当てられている部分はチェック出来ませんが...

書込番号:21815551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2018/05/11 08:35(1年以上前)

>uPD70116さん
もちろんmemtestは実行済です。結果はエラーなしでした。
シングルコアモードとマルチコアモード、両方ともエラーなしでした。
もしかしてRAVENRIDGEはDDR4-2400メモリーには未対応なのでしょうか?
(ちなみにCrucialの4GB×2のメモリーを使っています)

書込番号:21815566

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/05/11 21:34(1年以上前)

DDR4-2400どころかDDR4-2933でも動きます。
実際別なマザーボードですが、CrucialのPC4-21300が使えています。

書いていないですがOSはWindows 10(Pro含む) 64ビットですか?
それ以外のWindowsは未対応です。

Windowsは最新にしてありますか?
古いと問題があるかも知れません。

他の出力は確認していますか?
何故かその出力でないものに出力されている可能性もあります。

書込番号:21816990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2018/05/12 12:41(1年以上前)

たれたんだぁさん こんにちは。

CrucialのDDR4 2400 4Gx2枚で普通に使えてましたよ。

BIOSは4.40だとなぜかデュアルチャネルにできなくて、
4.61(β)でしばらく遊んでました。

1700から換装だったんで、OSは前のままだったけど。

書込番号:21818382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2018/05/12 15:53(1年以上前)

先ほどサポートセンターにもっていっていろいろ検証してもらった結果
なんとCPUの不良であることがわかりました
18年間自作をしていますが、CPUの不良というケースは初めてです!
交換対応をしてもらい、今こうして組み上げたマシンから書き込んでいます。
皆さんお騒がせしました

書込番号:21818726

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/05/12 21:01(1年以上前)

希少な経験をしたと思うしかないでしょう。
CPUは最後の最後に疑う様なパーツですし、普通は予備がないので確かめるのも難しいパーツです。

書込番号:21819391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件

2018/05/12 21:52(1年以上前)

>uPD70116さん
焦ってマザーボードを返品交換しなくてよかったです

書込番号:21819551

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーがつけられない

2018/05/09 08:31(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]

スレ主 minodowさん
クチコミ投稿数:11件 X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]のオーナーX470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]の満足度5

このマザーは裏側に大きなプレートがついているのでCPUクーラーのバックプレートと干渉することがあります。
リテールのクーラーや標準のバックプレートを使うサイズのCPUクーラーは取付可能です。
標準のバックプレートを外して独自のものを使うクーラーを使う場合は注意してください。

書込番号:21810846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/05/09 08:39(1年以上前)

ネジ止めしてあるだけみたいなので、外せばいいだけでは?
熱接合はなく剛性強化の目的だけみたいです。

書込番号:21810861

ナイスクチコミ!1


スレ主 minodowさん
クチコミ投稿数:11件 X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]のオーナーX470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]の満足度5

2018/05/09 08:59(1年以上前)

プレートを外してもその下に素子が存在するのでそれと干渉しそうです。
私が使ってるのはインテルとAMDで共通のバックプレートを使うクーラーなのでIntel用の穴の部分が干渉します。

書込番号:21810905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/09 09:14(1年以上前)

共用タイプって裏返したりってのがありますがそのへんも不可です?

書込番号:21810926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 minodowさん
クチコミ投稿数:11件 X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]のオーナーX470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]の満足度5

2018/05/09 09:21(1年以上前)

私の使っているクーラーはThermalrightのTrue spirit 120M BW Rev.Aです。
バックプレートは添付画像のものです。
ワッシャーを挟むためマザーと2mmくらいの隙間ができるので干渉しないかもしれませんね。
時間があるときにまた取り付けに挑戦してみようかと思います。
今虎徹ですが2700Xだとかなり温度高くなるので。

書込番号:21810942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2018/05/09 11:44(1年以上前)

インストールガイドによれば,Metal Back Plate外,
Backplate cap・Mylar Film・Intel Washer(small)・AMD Washer(big)
等で保護可能かと・・・・

書込番号:21811157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件 X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]のオーナーX470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]の満足度5

2018/05/09 23:11(1年以上前)

自分はThermalrightのMacho SBMを使ったことが有りますけど、ワッシャーを付けるので干渉しませんでした。
X370のころの話ですけどね
Thermalrightのクーラーもしいんですが、締め付け圧の調整ができる機構が付いてないことが不満でした。

その後、CRYORIGのH5 Universalをデュアルファン化しましたが、X370でD-Dieの温度は70℃ちょいでしたねー^^;
こちらはバックパネルは純正を流用するので少し安心感が有りますね^^
安定はしてたんですけど、やっぱり発熱が凄いので、簡易水冷との差を確かめたくてNZXT X62に変えましたがこちらはT-Dieの温度は50℃ちょいで安定してます。
今、2700Xを使ってはいますが、X370なので少し発熱は少ないかもしれませんが参考まで。。。

書込番号:21812602

ナイスクチコミ!0


スレ主 minodowさん
クチコミ投稿数:11件 X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]のオーナーX470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]の満足度5

2018/05/09 23:15(1年以上前)

皆さんの意見を参考にマザーのバックプレート外して
クーラーつけられました
ありがとうございました

書込番号:21812616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows10でも新しいVerが必要

2018/05/03 06:33(1年以上前)


マザーボード > ASRock > B360M Pro4

クチコミ投稿数:2件

第8世代のCPUを乗せるため、Windows10である必要はあるのですが、古いVer1511とかのDVDでは、ドライバーのインストールで、Onboard VGAとLANドライバーがインストールできません。新しいVerのISOファイルをマイクロソフトからダウンロードして準備しておかないといけないよいです。Windows7を入れたら?と試しましたが、デバイスドライバがWindows10用なので、Windows7のインストール自体はできるものの、USBすら認識せず。
MacriumのバックアップソフトをCDから起動する際は、PS2マウスがないとマウスカーソルがでてきません。(USBポートがWin10の管理下になっているためと思われる)
PS2キーボードだとどれかキーを押すだけでパワーオンの機能があるのですが、これを無効にしてもオンしてしまいます。

これ以外は総じてよいボードだとは思っています。

書込番号:21795770

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/05/03 12:58(1年以上前)

結局古いものを入れると、大型アップデートをしないといけませんよ。
大型アップデートは実質新OSのアップグレードインストールなので、もう一度OSをダウンロードしてインストールを行うことになります。

それなら最新のものをダウンロードして入れた方が時間の節約になります。

書込番号:21796575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/05/23 20:30(1年以上前)

その後の調査とASRockからの回答を補足します。
MacriumのバックアップソフトをCDから起動する際は、PS2マウスがないとマウスカーソルがでてきません。
→MacriumのVer7になればUSBキーボードでも認識します。

PS2キーボードだとどれかキーを押すだけでパワーオンの機能があるのですが、これを無効にしてもオンしてしまいます。
→どうやらこの設定は意味がなく、どれかキーボード触られても、パワーオンにならないようにするには、
  Chipset→Deep Sleep の設定を S4-S5で有効にしてくださいと回答が来ました。

USB 3.1 Gen2 Type-Cは斬新なのですが、使えるものがないので、Type-C→Type-Aへの変換コネクタを手配しました。結局Gen1で使う予定。

書込番号:21846324

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

シャットダウン後

2018/04/30 17:59(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Fatal1ty X470 GAMING K4

クチコミ投稿数:2638件

パソコンのシャットダウン後どう設定してもキーボードのイルミネーションが消えません。
BIOSで設定変えたりしたのですが変わりませんでした。
アスロックのマザーはシャットダウン後のキーボードは光ったままがデフォルトなんですかね?

皆さんはどうやって消してますか?

書込番号:21789655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/30 18:25(1年以上前)

USB接続なら、USBからの給電が止まっていないためかと。
PS/2なら、似たようなモノ。PS/2 Keyboard Power ONをOffにするなどしてみてはどうですか?

>皆さんはどうやって消してますか?
このマザボ買ってきたばかりで、まだ組んでないので・・・

書込番号:21789731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件

2018/04/30 18:28(1年以上前)

>パーシモン1wさん
同じマザーなんですね!よいマザーだと思います。
イルミネーションもなかなかほどよい感じです。
キーボードはUSBです。

書込番号:21789735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/04/30 18:52(1年以上前)

Deep Sleep を Enabledへ。

書込番号:21789789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2018/04/30 18:53(1年以上前)

>あずたろうさん
その操作しても変わりませんでした、、、。

書込番号:21789791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング