
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年2月28日 10:50 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月5日 20:24 |
![]() |
0 | 4 | 2018年7月22日 08:34 |
![]() |
5 | 6 | 2018年1月22日 13:03 |
![]() |
1 | 9 | 2018年1月22日 18:12 |
![]() |
4 | 7 | 2018年1月13日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
こんにちは。よろしっ区お願いします。
P8H67-M EVO を使っています。
BIOS、バージョン 3703です。
対応CPUのリスト
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H67M_EVO/HelpDesk_CPU/
ここに、Core i7-3770Sとありましたので、
昨年12月にヤフオクで、落札しました。
しかし、起動しませんでした。
CPUファンは廻るけど、画面はブラックアウト。
BIOSの画面も出ませんでした。
なので、昨日、CPUを元に戻しました。(Core i3)
よく見ると、CPU対応リストに、
Core i7-3770S
(3.1G,L3:8M,iGPU,GT2,4C,HT,VT-d,65W,rev.E1)
とあります。
この3770sにも、非対応のロットがあったと言うことで、
「残念でした」と言うことなんでしょうか?
(もしくは、CPUが壊れていた?)
雑談で恐縮ですが、何か、お分かりのことがありましたら、
お願いします。
1点

CPUが壊れたもしくは壊れていたと考えるのが妥当です。
この辺りではもうリビジョン違いが作られていないので、リビジョン違いで動かないということはないでしょう。
書込番号:21633331
2点

uPD70116さま
ご返信をありがとうございました。壊れていたんでしょうか?
とても残念に感じています。ヤフオク落札の出品者を恨むことも出来ませんので、
仕方がありませんですね。承知致しました。
2ヶ月間、放置していたのですが、放置プレイは、効果ありませんでした。
CPUが届いた時から、パッケージがなく、
気泡緩衝材と、厚紙で梱包されていたので、それが嫌な予感の始まりだったのですが、
何とかならないかと考えながら、2ヶ月経過して諦めるに至りました。
ありがとうございました。重ねて残念です!
書込番号:21637736
0点



マザーボード > ASUS > ROG RAMPAGE VI EXTREME
AURAsyncのソフトでマザボを認識しておらず
設定が出来ないのはもちろんですが、他のメモリやVGAも設定を変えるとソフトがフリーズします。
BIOS更新してもAURAのバージョンアップをしても改善されず。 AURAを綺麗に削除するためのAURAクリーナーなどを試してもダメ。電源を抜いてもダメ。
同じ症状の方や、改善された方が居れば情報交換したいです。
書込番号:21573583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > MSI > Z370M GAMING PRO AC
久しぶりのPC自作
以前から気になっていたインテルOptaneメモリ
を OSとは別のデータ用Dドライブのキャッシュとして使おうと
思い色々とやってみましたがOSをインストール
しているドライブにしか使えませんでした。
マザーはこの MSI Z370M GAMING PRO AC
OSはCドライブM.2 NVMe接続ADATA XPG SX9000 ASX9000NP-512G
にインストールし高速起動
データ用DドライブHDD をOptaneメモリで高速化したかったのですが・・・
うまくいきませんでした。
サポートに連絡しましたがOSがインストールされている
ドライブでないとダメらしい。※正規の使い方ではないとの事
マザーの機能 M.2/OptaneGenie ではできない。
SetupOptaneMemoryのインストール試みるもOSクラッシュ状態に
私がネットで調べた内容ではASUSのマザーでは
成功しているようです。
MSIマザーで成功している方居ましたら教えて下さい。
0点

ISRTのほうが別ドライブで出来ちゃったり。。
書込番号:21557961
0点


取り敢えず何をして何をしていないのか判らないのでは話になりません。
最低限、RAIDモードにしてありますか?
またOptaneではなく、OptaneをSSDとして扱いISRTにするのが正解です。
ISRTとしての容量が足りないということはないですか?
書込番号:21558263
0点

私もパソコン初心者です。
既にデータドライブのオプテイン適用はしているかもしれませんが・・・
最近、本マザーボードを入手しOSをM.2にインストールし
データドライブをオプテインメモリーで高速化を
しようといろいろしました。
結局、マザーボードの機能のボタンではできず
インテルのアプリ(RST又はオプテイン)を
使ってデータドライブ(RIDE10 4TB esata接続)の高速化に成功しました。
オプテインの条件は必須です
Win10 64B
CPU CORE i5 8400
このほかにマザーボードの設定も多少いじりました。
どこをどういじったかは?です。
だいたい、オプテインメモリーで設定するところは
決まっていると思いますが、
設定はウエブで検索していろいろ参考にしました。
アプリで設定しバイオスを起動し
マザーボード側の機能 M.2/OptaneGenie を
見てもOFFの状態です。
なぜかは不明ですがスピードは上がってます。
通常使用でないかもしれませんのでくれぐれも
自己責任でするしかないです。
M.2へのOSインストール(苦労しました)で
以前はGateway GT5686j を使っていましたが
アプリの動作は驚異的に早くなりました。(多少CORE i5 8400のおかげもあります)
おまけにHDDへのアクセスも早くなり大満足です。
Reda:1411MB/s Write:295MB/s
書込番号:21979558
0点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty Z270 Gaming K6
おはようございます。12月にアークさんのオンラインショップで買ったんですがメインパソコンが安定したのであとお金が必要になり買い取りを秋葉原のじゃんぱらさんで買い取りしたのですがなんと一回も使ってはないのですがポスト画面が映らないということで買い取りしてもらえませんでした。
今修理に出すか粗大ゴミに出すか考え中です。
買い取りできたら11000円でした。
初期不良はX58のインテルマザー以来です。
書込番号:21531545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんと一回も使ってはないのですがポスト画面が映らないということで買い取りしてもらえませんでした。
それって初期不良ではないでしょうかね? 購入先に保証書持って訴えましょう。
書込番号:21531552
1点

>らんかぁさんへ
JTB48さんのおっしゃる通りまずは購入先に書類(保証書、と購入を証明できるレシートか領収書)を添えて申し出れば
受け付けてもらえるはずです。(アークさんなら多分OK)
最悪なのはじゃんばらさんで動作確認時にピン曲がり等を発生させてしまった場合で、この場合は動作確認時かご自身
がテストした結果かを証明出来ないので、購入先から拒否される場合です。
その場合や購入先が拒否(ピン曲がりがなければ拒否されないとと思いますが・・・)下記のサイトからお問合せフォームで
ASRock/正規代理店に申請しましょう。
ピン曲がりの場合でもASRockは新品/3か月の保証があるので、申請し暫くして承認されれ送付時の送料負担1.5K位
で無償修理して戻ってきます。(多分台湾か中国/大陸で修理するので戻ってくるとBIOSは中国語になっている)
http://www.mustardseed.co.jp/support/warranty_asrock.html
以上お役に立てば幸いです。
書込番号:21531706
0点

本当に買っているのかも怪しいけどね。
書込番号:21531736
3点

それは云えますね。 一応困っているという前提でコメントしました。 (^^♪
普通は購入したら1週間以内に動作確認はしておくべきですね。
書込番号:21531873
0点

ちゃんと購入しました。
アークさんに問い合わせ致します。
書込番号:21532099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > A88M-ITX/ac R2.0
最近、PCU負荷軽減のために、Radion 560を買いました: MSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB]
ところが、これを挿しても、HDMIには映像が出ません。最初のBISOからダメです。
もちろんVGA出力はBIOSでPCI Expressをトップに設定してあります(on Boardではない)。
試しに、古いVGAカードを挿してもHDMIには何も出なかった。
もしかしたら、このMBが壊れているのかしら?
他のVGAカードはたくさんありますが、補助電源が必要なので面倒だからテストしていません。(補助電源は付いていますが、ケースが小さいので引き回しが大変なので使いたくない)。これは小型ケースでTV専用のPCにしてあります。
MB買い替える方が良いのかしら?
それともCPUをアップする方が良いのかしら?
現在、NASに入っている自作4K動画をLAN経由で再生すると、CPUが99%になり、時々遅れる感じがする。これを緩和したいのです。
CPU: AMD A10-7860K(4Core, 3.6/4.0GHz、65W FM2+)
Memory: 16GB
MB: このMBです
SW: Cyber Link PowerDVD15
TVへはHDMIで接続。HDMIケーブルは4K高速モード。
CPUを食わない再生ソフトがあれば良いのですが。
何か良い案はありませんか?
全とっかえが必要なのかなー?
ほかに組み立てPCは3台あるので、取り換えることはできますが、面倒なのでできるだけ触りたくない。
最小の変更で4K動画が安心して見れるようにしたいだけ。
そうそう、最近TVをLGの有機液晶55インチにしたら、画質がグンと良くなった(OLED55C7P)。だから、動画の色がきれいなRadionを使いたいだけ。今のOn Boardでもきれいです。(他のPCは全部nVidiaを使っている。)
1点

PCI-ExpressはCPUに直結しているので、CPUが壊れていたりピンが折れたりしていると認識しなくなることもあります。
CPUが壊れているといってもCPU全部が壊れているのではなく、PCI-Express部分が壊れていたりすると、拡張カードを取り付けるまでは問題なく動いても取り付けると動かないということがあり得るのです。
それから動画再生支援は再生ソフトの方で有効にしないと使わないのでは?
書込番号:21515920
0点

結果が出ました。劇的な変化です。
ローカルディスクにコピーした4K動画再生時のCPU使用率は、100%から8%に低下しました。
なにー、これ!
すごいね。
100%の時の構成はすでに述べたように以下です:
CPU: AMD A10-7860K(4Core, 3.6/4.0GHz、65W FM2+)
Memory: 16GB
MB: このMBです
SW: Cyber Link PowerDVD15
ここで、VGAボードを追加しました。
最初に使ったMSI Radeon RX 560 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB] はなぜだか動かなかったので(BIOS画面も出なかった)、他のPCで使っている ASUS H-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB] と交換したところ動きました。
最新のドライバーを入れて、同じ4K動画を再生したところ、CPU使用率が劇的に下がったのです。
やはりnVidiaは強力だね。 なんだかRadionは旗色が悪い。
でも、色に関してだけはCPU組み込み(Radionの下位機種相当が入っている)の方が色乗りが良かった。
まあ、色が少しだけ良くても、動かなければダメだもねー。
ちなみに、こちらのMBでは動かなかった560AEROも、Ryden7 1700(8Core 16Thread)に付けると、元気に動いています。
目出度し目出度し。
小型のTV用PCもこれであと4-5年は使えそうです。4Kビデオ再生でもCPUはたったの8%ですから。
結果としてみると、最近のクラボの性能には脱帽です。1050は性能的には下位機種(よく見ても中の下)でしょう?それがこんなに劇的に効果が出るのだから。
書込番号:21529656
0点

それは、普通の状態ではRADEONは4K動画の再生用のエンコーダが有効にならないからなんですけどね^^;
nVidiaは最初から有効です。VEGAシリーズは4K再生についてエンコードの対応は何もしなくても対応してるので動画再生もnVidiaと同様のCPU負荷率になりますよ^^
動画再生はSP数は関係なくSOC側のエンコーダを利用しますのでGTX1030以外はどれも同じようなものです^^;多分VEGAもSOC側だったので今度のAPUは4K動画に最初から対応になると思います^^
書込番号:21529703
0点

>揚げかつパンさん
動画再生はエンコードではなくデコードなので、ハードウェアエンコーダー(NVEnc)は関係ないですよ。
書込番号:21531070
0点

>uPD70116さん
ごめんなさい、間違いですね、そのデコーダもSOCに入ってるんでした^^;
どっちがどっちだったか時々間違える^^;
実際にデコーダーがSOCに入ってるのはWindows10のタスクマネージャで確かめられるのでそっちは間違いないんですが。。。
GPUの使用率も限りなく低い状態ですし、デコーダの負荷もわかるんで、結局はSOC側に入ってるという事ですね?
あれ、デコーダーはGT1030にも入ってるんだっけ?
書込番号:21531086
0点

今時動画再生支援が入っていないGPUなんてないでしょう。
書込番号:21531804
0点

>uPD70116さん
文脈上、VP9 Hardware Decoderの対応の話だったのですが、現在のGPUはPASCAL SkyLake以降 RADEON VEGAが対応と分かりました。有難う御座います^^
書込番号:21531879
0点

同じシリーズなら上から下まで共通ですよ。
今時のGPUは全部共通のものからユニットを増やしたり減らしたりで作るものなので、あるかないかの違いはあってもあるなら設計に違いがあるなんてないでしょう。
GeForce GT 1030以外はCUDAコアの増減のみ、ほぼコピペ感覚でCDUAコアを切り貼り、GeForce GT 1030は更にNVEncを外すだけです。
だから全部Pascalなんです。
昔みたいにグレード毎にコードネームがあるなら動画再生支援の増減もあるでしょうが、今はそこまで面倒なことはしていません。
書込番号:21532606
0点

ええ、そこは存じてます。取り敢えず、GT1030の場合VP9 Hardware Decodingをもしかして切ってるのかな?NVEnc同様にと思ったんですが、そんな訳無いですよね^^;
有難うございます。
書込番号:21532666
0点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty X299 Professional Gaming i9 XE
こんにちは。ググってもわからなかったのでレスします。デバッグコードの40の意味はご存じですか?
パーツのつけ直し取り返え最小限の構成での起動など試しても改善しませんでした。メモリーかなと思いまして今テストしてます。
皆さまのご意見聞かせて下さい。
書込番号:21494090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
>01-54(0d を除く)、 5A-60
>メモリに関係する問題です。CPUとメモリを取り付け直して、次にCMOS をクリアしてください。
>問題が解決されない場合は、メモリモジュールを 1 つだけ取り付けるか、またはその他のメモリモジュールを
>使用してください。
書込番号:21494300
1点

>KAZU0002さん
こんにちは。ありがとうございます。やはりメモリーでしたか。
さしなおしてみます。とりあえず一枚。
書込番号:21494386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーモジュールが第一容疑者、次いでCPUソケットのピン折れや曲がり・CPUクーラーの取り付けミスによる力の偏り、その次がソケット以外のマザーボードもしくはCPU自体の不良といったところでしょうか。
書込番号:21494417
0点

メモリーであってほしいですね。CPUは痛いですね。
書込番号:21494425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバッグコードですがコードが出て止まって起動出来ないと言う事ですか。
私のは起動時に(ASUSですが)24とか40とか出ますが起動出来て問題無い場合はこだわりませんが。
確かTaichiも24とかが出てそのまま起動しますが問題は無い様ですが。
書込番号:21494496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいませんAsRockのX370 Taichiは消灯しますね。
ASUSとBIOSTERは消灯しなしです
売る覚えでMSIも消灯しないと思いまましたが?
書込番号:21494819
1点

おはようございます。デバッグコードの件は解決致しましたが起動時にAAになり40の表示は消えました。が毎回ではないのですが再起動するときにブルースクリーンになり英文が最後はHandLEDという表示になりおかしくなります。調べて起動用SSDがプレクのM.2のやつなんですがフリーズロックがかかっておりどんな方法を試してもロックが解除できずためしに新しくインテルの600シリーズの512Gを買いコピーソフトウェアにて移行してやってみたのですが相変わらず再起動時にブルースクリーンが出て再起動に失敗してしまうのであとの原因といたしましてはCPUしか残らなくなったのでおそらくCPUが故障してしまったようです。
大事に扱っていたつもりですがやってしまいましたね。
暫くはセカンドパソコンのZ270の環境での運用になりました。
セカンドパソコンは注意して使うようにしたいと思います。
書込番号:21505854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





