
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2017年10月4日 09:09 |
![]() |
21 | 11 | 2017年9月5日 08:11 |
![]() |
2 | 4 | 2017年9月7日 12:01 |
![]() |
4 | 4 | 2017年8月26日 10:16 |
![]() |
7 | 4 | 2018年1月8日 23:30 |
![]() |
6 | 2 | 2017年8月6日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Intel CPU Core i3-7300T、シリコンパワー デスクトップPC用メモリ DDR4-2400 8GB共に使用、OSはDebian Stretchをカーネルアップグレードして組んだところです。電源は旧マシンの玄人志向KRPW-P630Wを流用。
電源スイッチを何回押してもうまく入らないことが当初からあり、困惑しておりましたところ、ASrockの別のマザー、H170Pro4と同じ電源で同様の症状が出ている方がおられるようで驚いています。
電源スイッチを何回か押し直してまともに起動する、という感じです。
同じような症状出ている方おられますかね?
これが相性???ちょっと不可解です。
0点

理由はあっても調べるのが面倒とか他の組み合わせでは動くというのを「相性が悪い」というので、そうなるでしょうね。
そもそも設計も古く、それなりに使ったものなら部品も劣化するので、電源ユニット自体に問題があるという可能性は高いでしょう。
ATX Ver.2.31までの対応でHaswell対応表にも載っていません。
書込番号:21212465
0点

この掲示板はなんでこういう嫌味ったらしい事を言う人が多いのかな?いつも思います。
さて、今のところ原因は電源っぽいですね。余っていた、さらに古い電源を繋いだところ、まだまともに動作するようです。どうやら玄人志向の方の電源はヘタっているのかもしれないですね。
書込番号:21213106
1点

電源スイッチオンから出力電圧立ち上がりまでの遅延時間に
規格があって、(500ms以下)、これが遅れるとタイムアウト
して立ち上がらない。
電源がくたびれるとコンデンサの能力が下がるので起動に
時間がかかります。タイムアウトになりやすい。
という現象だと思います。
何回か押して立ち上がるのは、コンデンサがある程度充電
された状態でスイッチオンなら起動しやすくなるから。
「相性」ではなくて、「劣化」じゃないですか。
書込番号:21213214
0点

ZULUさん、コメントありがとうございます。
劣化の可能性大ですね。余っていたもうひとつの電源はさらに古いのですがこちらは以前に自分でキャパシタ類交換したやつです。起動時のトラブルは今のところなくなったものの、ブラウザが途中で固まったりやはり不安定なところがあるため古い電源ではダメなのかもしれませんね。そういう意味で相性というのはあっているのかもしれません。今のところ、完全に電源が根源、とは断定出来ないのですけど、ほぼ最低限のパーツで走らせているだけに電源可能性が大きいのでは、と思っています。電源新調か、痛いなぁ。MBの故障だったらもっと嫌だけど。なかなかピンポイントで探し当てにくいですね。
書込番号:21213414
0点

続報です。参りました。問題は電源ではありませんでした。新しく電源をしぶしぶ購入、本日試したところまたまたフリーズ状態になってしまい、電源ではないということが判明しました。
確かに、初期の電源が入らない、という症状ははじめの玄人志向の電源を交換したら出なくなったため、その問題は電源ではありましたが・・・・
途中でフリーズ、こいつはまた再発してしまいました。
ソフト的なものなのか、ハード的なものなかまだ特定できていません。
ちょっとこれは参ったな・・・・。
書込番号:21219082
0点

更に続報です。しばらくなんとか動いていたものの、本日夜電源入れたまましばらく放置しておいたらモニタがオフになってフリーズしていました。リセットスイッチ押しても再起動せず、電源スイッチ長押しで電源オフ、再度オンしてもうまく電源が入らない、前のような状態になってしまいました。最も以前の場合はCPUファンは回るけど、立ち上がらない、という状態だったのですが今回はそういう場合もあれば起動画面が出るとすぐに画面が消えてそのまま、という状態になってしまいました。
ううむ、これはお手上げです。マザー不良を疑っています。交換してどうなるかですが。いや、ちょっと参りましたな。
書込番号:21229004
0点

続報を報告します。もう、参りました。降参、お手上げです。
結局、マザー、CPU、メモリ、交換しました。
本日、メモリの交換品が届き、さっそく組み付け、電源オン。無事に起動、memtestを一時間弱ほど、そしてOSを起動も出来、やっと動かせるようになった!と喜んでいたのもつかの間…OS起動させてアイドル状態中、気がついたらまたもモニタ出力落ち、そしてキーもマウスも受け付けない状態に。ファン類は動いています。まさか、また?電源を切って強制OFF。その後、再び電源をオンにしても、すぐに落ちてしまいます。パーツを交換しても全く同じ状態。なにこれ?わからないのは、さっきまでちゃんと動いていたのに・・・・。もう本当にお手上げです。なんなんだよ、これ。
M/B返却して今度は別の製品に交換しようかと思ってます。
これには流石に参りました。
書込番号:21241635
0点

>金無さん
なかなか大変そうですね。
後考えられるのはケースの配線不良ですかね?
この際、ケースも交換されてみたらどうですか?
書込番号:21243041
0点

chutarouさん、
ケースの配線と言っても電源スイッチとリセットスイッチ、あとはLEDですからね。
とりあえず、M/Bとメモリ、返品返金を受け付けてくれそうなので、諦めて別の製品を購入し直したいと思います。別の製品となると若干値段が上がるので痛いなぁ。できれば同じチップセットのを狙いたいのですけど、結構種類がないのですね。ASUS H110M-A/M.2 あたりかなぁ。BIOSのバージョンが心配だけれども。
書込番号:21243278
0点

報告いたします。
結局、マザーボード、メモリを返却、返品いたしました。アマゾンで受け付けてくれました。
この製品はもう購入しません。
別の製品を選ぶことにします。
書込番号:21250437
2点



マザーボード > MSI > X370 GAMING PRO CARBON
現行のBIOSが、ひ・ど・す・ぎ・るっ!!
ASRock X370 TaichのメモリーをCorsair CMR16GX4M2C3466C16に換えたので、余ったCorsair CMK16GX4M2B3000C15をこのMBで使おうとしたら、どうやっても2933で動作せず!
BIOIS 7A32v17 7A32v18共にです。ネイティブメモリー速度の2133でしか動作しません。
SK Hynixとは言え、Taichiでは3066で動作していたメモリーなんですけどねえ・・・。(知人は同じメモリーで2933で動作したそうですが、チップがSamsungだったそうです)
仕方なくメモリーをKingston HyperX FURY DDR4 2666に戻したのですが、ネィティブ2666なのに2400と認識する始末・・・。
手動で2666に換えたら認識はしましたが、WINDOWS動作が不安定に・・・。
BIOSを7A32v15に戻したら、ようやく2666で安定動作しました。
下のクチコミでも書き込みしましたが、この製品はAGESA Code 1.0.0.6構築に失敗していますね・・・。
もうこのMB売って、またTaich買うか・・・GIGAのGaming K5辺りにしましょうかね・・・。
2点

レビューのお二方
St@rtさん、
たむちん777さん(写真から判断)
のようなメモリーを買われれば少しは安心なのでは?
書込番号:21169998
4点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
ええ、恐らくお二方が使用している高クロックメモリーは、Samsungチップでしょう。
私もメインPCで使用中のCorsair CMR16GX4M2C3466C16は、Samsung B-Dieですから。
しかし、SK HynixだろうとでメインPCで普通に動いていたメモリーが、CARBONの新BIOSで動かない・・・というのが、ショックなんですよね。(かと言って、旧BIOSでも2933で動きませんが・・・)
特に、AM4マザーボード発売当初、不具合が多い中で、一番まともだったMSIが最新BIOSで逆にOCメモリーの相性問題が厳しくなってるのが、何とも納得できません・・・。
まあ、キングストンのネィティブ2666のメモリーで、次回BIOSまで耐えようと思います。
次もだめだったら、メモリーを買い直すか、MBを買い替えるか・・・ですね。
書込番号:21170292
2点

>自作は浪漫さん
Gaming5に一票です。F8 BIOSは良いらしいです。それかもう少し待ってみるかですがと思います。
1600Xの方ですよね?理由は2つあります。1600XでOCしないならTaichiはややオーバースペック気味なこと、もう一つがメモリーがHynixで上げ幅は少なめな事が要因です。もったいないと言えばそれまでですが。。。G.Skillのメモリー買う方が高い気がしますが。。。特に3600とか3万です(汗)
だったら、兄貴がGaming5でHynixで3200MTで動作できてるみたいなのでGaming5買った方がお安いです。
G.SkillとかCorsairのCMR3600を買ってTaichiで遊んで、こちらに3466を持ってくるというのも有りと言えば有りですが、最近のMSIのBIOSで3200MTで動作するかが問題ですが。(B-Dieなんで動くとは思いますけど、どうですかね?)
まあ、Taichiも3600で動作する気はしませんが。。。
後、オクに流すならメモリーかマザーのどちらが高く売れそうかも問題ですね
最後は自作は浪漫さんの気持ちの問題で、こんなマザー嫌だと思えば買えた方が精神安定的に良いとも言えます。
書込番号:21170300
4点

>揚げかつパンさん
ええ、1600Xです。OCしなくても高性能なので、ゲームで使ってます。
言われてみれば、確かにOCしないなら・・・Taichiはオーバースペックですね。冷静さを失ってました^^;
G.SkillのRyzen対応メモリー、お高いんですよね。3200 8GB×2枚で3万超えなんて・・・、別メーカーのなら少し足せば16GB×2枚が買えちゃいますしw
取り敢えず、このMBはAGESA Code 1.0.0.6aすらまだなので・・・、次回BIOS待つ事にします。
それでもダメなら、高クロックメモリー価格>X370MBの価格・・・なので、CARBONを下取りに出してGaming5買う事にします。
それなら、SK Hynixでも2933で動作するでしょうし。
ところで、メインPCのCPUクーラーなんですが・・・友人に『Ryzenにこんなゴツいのいらん!』って言われたので、メモリーと干渉しなくってそこそこ冷えるクーラーを注文しました。
そして、メモリーを増やしたいのですが・・・CMR16GX4M2C3466C16を2枚足して4枚挿しって、流石のTaichiでも安定しませんかね?
16GB×2枚のがいいのかな・・・。
板違いで申し訳ありません・・・、最近メモリーの容量不足を感じてまして^^;
上位MBのFatal1ty X370 Professional Gamingでは、2933 16GB×4枚で動作させている方がいたので、8GB×4枚で動かない事はない・・・と思うのですが、問題は3466を維持出来るかですね。
書込番号:21170403
1点

>自作は浪漫さん
自分が思うところでは最初のAMDのアナウンスで2666×2か2400×4 1ランクだったと思うので、維持は難しいと思います。
1ランクで16GB×2が有れば維持できるんじゃないでしょうか?
とはいえ3200×4でもさほど変わらないとも言えますが
IMCと言うよりはCCX間をつなぐ内部バス側の問題じゃないですかね?メモリークロックと同期してクロックが上がるみたいなのでインターリーブをかけると遅延が発生して同期が難しくなるとかじゃないでしょうか?
ただ、やったことが無い事なので絶対無理とも申せませんが(汗)
書込番号:21170443
1点

>自作は浪漫さん
そういえば、自分はクーラーはCRYORIGが好きなのでH5 Universalを使ってます。取付がしやすく、見た目が良いのでお気にいりですww
書込番号:21170448
1点

>揚げかつパンさん
先程書きました『Fatal1ty X370 Professional Gaming』の方は、16GBのDR(両面)メモリーでBIOSも1.54β時だったので、「2933でDR4枚が動くのか!?」と、当時は驚きました^^;
しかし、3200や3466は無理かもですね・・・。速度を取るか容量を取るか・・・悩ましいです。せめて、3200で動いてくれればいいのですが・・・、試してみないとわかりませんねw
H5 Universalいいですねー、メモリーに干渉しないし^^
ちなみに、CRYORIGはR1 UNIVERSALもツインタワーでありながら、メモリーに干渉しないので候補にしていたのですが・・・先に書いた通りRyzenにそこまで必要ないし、また高いので諦めました。
で、私は見た目重視でEnermax ETS-T50AXE Whiteを注文しました^^;
H5 Universalもほぼ同価格なので、そっちでもよかったかもですねえ。
書込番号:21170518
1点

失礼しました、訂正です。
私は見た目重視でEnermax ETS-T50AXE Whiteを→私は白いのが欲しかったのでEnermax ETS-T50AXE Whiteを・・・です。
H5 Universalを貶めてるわけじゃないんです、大丈夫だとは思いますが念の為^^;
書込番号:21170546
0点

>自作は浪漫さん
気が付きませんでした^^問題ないです。Enermax ETS-T50AXE White良いですよね?自分もCRYORIGの取り付け易さ知らなかったら逝ってたかも知れません。
後、細かい事なんですが両面実装はDRじゃなくてDS(Double Side)ですよー^^;DR Dual Rankはチップの入出力bit数×個数/64で計算できますけど16bit品×8個なら片面実装でもDRって作れるんですよー^^;
気になったのでごめんなさい^^;
書込番号:21170589
2点

DRとDSの件・・・あー、それはまたとんだ勘違いを・・・。
恥ずかしい><
知らないままなら、ずっと恥をかき続けたでしょう・・・w。
教えてくれて、ありがとうございます!
書込番号:21170646
1点

メモリーって用語も多いし、複雑なんで難しいですよね?
チップバンクにメモリーバンクにDual Rankに片面実装、両面実装でもってチップ毎に入出力データバスの幅が違う物が有ったりで、メモリーチャンネルもあるし、ぞれぞれの用語をちゃんと使いこなすって難しいです^^;
自分も偶に間違ってたりしますので。。。
Dynamic RAMなんて1構成があらゆる半導体ICの中で最も単純な部類なのに^^;
書込番号:21170845
2点



低消費電力でコスパもよく、
アレ挿したらGPU*(4+2)いけんじゃね!?
とか思って試してみました。
DCBTC2認識可能。
・・・バススイッチ自体はね・・・
そもそもdGPUの認識自体が、どの組み合わせでも2つまでしか無理でした。
GPU3枚挿した時点でpostしませんでした(GTX1080*3+GTX750Tiの中で組み合わせてテスト)。
DCBTC2を経由せずPCIeにGPU*3の状態でも同様です。
DCBTC2云々よりも、その点が残念。
ハード面でのGPU認識数はマザーのBIOS次第なんでしょうかね?
0点

DCBTC2 非対応のM/B・・・ということでしょう !
書込番号:21168198
0点

ASRockなら結構対応してくれそうな気もします。
連絡してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21168658
1点

2GPU運用する事にするんですが、メモ代わりに。
BIOS設定で優先VGA設定をPCIe側にし、
番号が若いほうのPCIeスロットに挿したGPU側からモニタ出力しとかないと、
正常にドライバ当たってOSやAfterBurner上では見えてても、NHMLからはどちらのGPUも見えませんでしたよっと。
uPD70116さん、
>ASRockなら結構対応してくれそうな気もします。
>連絡してみてはいかがでしょうか。
ワシもそう思いますが、他にもまだM/Bあるしメンドくさいのでワシからは連絡しませんw
書込番号:21176604
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H270-PRO
結論からいいますと
まぁ この業界 こんなことはよくあることなので まぁいいか程度ですが
H270を初期不良きってもらい 交換品してもらった オクで売りさばいたてZ270を購入して比較してみたのですが
スペックは公式に乗ってるので割愛
H270は まず マザボ固定ねじが 6本ないので 24ピンマザー電源をさすときに 負荷がかかる。ものによっては
基盤がうにゃ〜ってしなる。 これとおなじで メモリースロットも 若干しなる。 なんか故障の原因ここら辺にあるそうだけど
電源ユニットを交換しても発生 メモリ交換しても発生 症状は アンチサージエラーで CMOSリセットしないと起動しないという
しかも発生原因がよくわからない。 わかるのは 明らかに アンチサージが働いて 電源をカットした感じの落ち方・・・
あとは マザボかCPUか・・・とまよっていたところ テックウィンドに相談したら あっさり 初期不良きってくれました。
なんか ロットによって あたりはずれあるのかな?って 勘ぐってしまった。
参考までに
もし 同じ症状が出た場合は 迷わずテックウィンドサポートへLET's TEL
1点

御意に。
ネジ穴位置を考えて、基板のサイズを決めて欲しいですよぬ。
純銅を少しでも減らしたいんでしょうけど。
書込番号:21145242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATX、M-ATXはグレードにより基板サイズはマチマチですからねー、 幅が200o程のATX使ってたことありましたわ^^
Mini-ITXでやっとサイズ統一された感じかな。
書込番号:21145346
0点

消しゴムをマザーボードとシャーシーの隙間に合わせて切って、シャーシーに貼り付ければ補強としては十分でしょう。
別なマザーボード等に変えて不要になっても、電気は通さないので取り除かなくても構いません。
消しゴムでなくてもいいですが、入手性と安さを考えれば消しゴムは悪くないです。
書込番号:21145529
2点

24ピン周辺の支えが無いので、
マザーを取り外して、24ピンをしっかりと奥まで刺した方が安全。 何も考えずにグイッと抜いたりすると危険。
uPD70116さんの書かれている方法もお勧め。 でも、抜くときは周囲を押さえて注意深く抜く。
書込番号:21146087
0点



マザーボード > MSI > X299 SLI PLUS

これは酷いですね。
BIOS上からのM-FlashでBIOS更新は難しいでしょうから、OSが立ち上がってるのならLive Update6からやるしかないでしょう。
ただし、Windows上からのBIOS更新は、多少不成功率もあります。(自分もH87マザーで失敗したことあります)
代理店へ問い合わせて正しい方法を尋ねるか、Live Update6にて失敗した場合の保証を取っておくべきです。
書込番号:21137513
2点

返信が反映されていませんでした、あずたろうさん返信ありがとうございます。
BIOS更新も最新のもの、CMOSリセットしてもダメ、公式からBIOSダウンロードしようとしてもLGA2066マザーボードの選択肢が出ません。
米アマゾンから個人輸入した物の為代理店を頼る事も出来ず日本のMSI公式サイトも買った地域で問い合わせろといった感じです。
前のPCに積んでたSSD二枚でRAIDを組みたいけどBIOSがこの状態では出来ない点以外は特に不便はないのですが…。
困ったものです。
書込番号:21149769
0点

グラボ変えてやってみました?
同じマザー持ってますけど、
BIOS1.40
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X299-SLI-PLUS.html#support_download
で、グラボはASUS GTX950-2G構成ですが快調です。
書込番号:21153918
1点

予想はしてましたがFHDのモニターなのに4kでの表示になっていたようです。
1080tiに変更後でも変わらず、4kモニターにしたらまともに表示されました。
最初からあの状態では変更も出来ずまったくBIOSを活用出来ませんでしたがひとまずバグや故障ではなくて良かったです。
レスをくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:21495256
2点



マザーボード > ASUS > Z170I PRO GAMING
他の方も起動しなくなったと報告がありましたが私の個体も突然なんの前触れも無くBIOSが立ち上がらなくなり死亡しました
半年程使用しましたがある日いつものように電源を入れたらディスプレイに信号がありませんと表示されただの熱を発する箱と化してしまいました(^o^)
CMOSリセットや予備のRAM予備の電源を試しても改善せず
バラして最小構成も試してみましたが完全に死んだみたいです
電話でASUSに問い合わせたら輸入品だから買ったとこに言ってね^^って言われたので頭にきてROG Strix Z270I Gamingをポチりました!
構成は
ケースPC-Q37
マザボこれ
電源 SF600
CPU core i7 6700K
GPU TURBO-GTX1070-8G
RAM Trident Z RGB F4-3866C18D-16GTZR
CドラブSSD M8Pe PX-256M8PeG
その他HDD1基SSD1基
ただでさえカードの遣いすぎで懐が大爆発しているのに突然の出費で今晩からカップ麺生活です。土曜日は楽しい引きこもりライフを満喫する予定でしたが一体ボクは何をしているんだろうエロ動画すらスマホでしか見れないのか…と悲しい気持ちでいっぱいになりました。
書込番号:21096135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAMが間違っていました F4-3466C16D-16GTZRでした申し訳ございません(^o^)
書込番号:21096151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとCPUクーラーも抜けてましたCRYORIG C7です。CPU温度は大体47度〜65度でした。ロープロのくせによく頑張ってくれたと思いますが、マザーボード取り替えるので同じくサイオリグのM9に交換します
書込番号:21096160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





