
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年7月3日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月25日 10:46 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月1日 15:59 |
![]() |
2 | 2 | 2025年6月19日 23:10 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月18日 11:04 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年6月13日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
昨日、GPUの入れ替え後にマザーボードが起動しなくなりました。
CPU LEDとDRAM LEDが点灯したまま、20分以上たって起動しません。
電源長押しでも電源オフにならずでした。
CMOSクリアしてもだめ。
Beepをつけて起動エラーを確認しようにも音は鳴らず。
メモリーを別PCのDDR5に変えてもダメ。
(立ち上がらないPCのメモリーはB760に取り付けて起動確認できました)
で、最後にCPUを取り外して、裏面を見てみたらちょっとシミみたいになってました。
CPUはショップに持っていって別マザーで起動することが出来たので、生きているようです。
ただ、メモリ1枚刺しなので2枚でどうかはわかりません。
MSIのマザーは中古だたので、新しいマザーを調達して他が問題ないか確認予定です。
0点



マザーボード > ASRock > Z890 Taichi AQUA
Core Ultra 200 シリーズの仕様で、M.2_1スロットの方がM.2_2スロットよりも遅くなる問題あり。
GPU用の16レーンがSoCタイルにつながっているのに対して、
M.2用の4レーンはIOEタイル経由でSoCタイルにつながっているのでレイテンシが高いらしい。
計測すると実際にシーケンシャルアクセスで明らかな差が出た。
この仕様がなければRAID0は25GB/sではなく27-28GB/s出てただろうに勿体ない・・・
使用SSD:XPG MARS 980 2TB
0点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI DDR4
B760M GAMING PLUS WIFIの方は、2025/5/19に0x12F対応版BIOSが公開されていますが、
DDR4のこちらは、2025/6/19現在で未だ公開されていません。
まさか対応しないなんてことはないですよね・・・
1点

追加情報です。
他の製品では0x12F対応BIOS出てるし、おそらくは同じ製品だと思われるPRO B760M-A WIFI DDR4の方もβ版が5/19にでてる。
それなのに、この機種で出てないのはおかしいと思い、しびれを切らせてサポートに問い合わせました。
何時間か後に返信が来て、製品ページで0x12F対応BIOSが追加されていました。
公開日付は2025-05-19。いや、さっきまで無かったのだから今日でしょ・・・。作ってはいたけど、サイト更新を忘れてたぽいですね。
それにしても、β版か。
書込番号:26225974
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
参考までに
BIOS 3801適用後、MetaTrader4(32ビット)の起動時間がフリーズしたか?と思えるほど遅くなった
3601に戻したら不具合解消したので原因は3801で間違いなさそう
新マイクロコード0x12F 第13世代と14世代用らしいが、12世代も影響を受けると思われる
PC環境
Windows11
12世代 Core i5 12400
メモリ32GB
1点

起動遅いな…ってとき、Antimalware.Service.ExecutableってプロセスのCPU使用率が、上がっていませんか?
どうも古いソフトを立ち上げるとき、毎度こいつが精査しようとしているのか、起動に時間がかかることが。
まぁチェックが必要なのは良いんだけど。毎度チェックという無駄は勘弁して欲しい。
書込番号:26212586
0点

CPUの使用率は10〜15%程度
特に他に占有しているプログラムも無く、負荷の低い状況でした
SFCやDismなど動作に影響しそうな事項をチェックしても不具合は無し
BIOS戻したら不具合解消したという状況
書込番号:26214972
1点



マザーボード > ASRock > Z890 Taichi AQUA
おそらくASRockのマザボ全般に共通する問題。
BIOS起動から映像出力があるかを確認するまでの時間が短すぎる(しかもおそらく変更不可)なので、
DisplayPortで繋いででスタンバイ復帰から映るまで5秒以上かかるようなディスプレイだとエラーを吐いてブートが止まる。
対処には復帰の早いHDMI接続にするか、起動時に良い塩梅でディスプレイをOFF/ONして、BIOSが確認する瞬間にディスプレイがスタンバイに入っていないようにしないといけない。
0点

起動時に,モニタが繋がってないょ!とのアラームを発するのですょね。
俺らのZ590 OCFマザーも,時々見失います。(IO DATAモニタで)
まー,HDMI接続ですが。
書込番号:26212396
1点

マルチディスプレイにするとどれかのディスプレイは復帰が間に合うので解決すると思います
だけどPCの変更のタイミングで1つだけ繋いでる時にこのエラーを頻発されるとまいってしまいますね
人によっては故障だと思うでしょう
書込番号:26212759
0点

>エラーを吐いてブートが止まる。
>このエラーを頻発されるとまいってしまいますね
起動が一旦止まってしまうなら煩わしいですね。
俺らのマザーはアラームを発するも停止せず,其のまま起動動作は続きます。
ですが,IO DATA製モニタに限っての事象なので,モニタの省電力設定の見直しと,BIOS項目のグラフィックス判断設定を自動から手動に変更して様子見です。
書込番号:26213501
1点



マザーボード > MSI > PRO H610M-S DDR4 パソコン工房限定モデル
自作パソコンを組み立てています。
CPUをセットして、CPUクーラーとメモリーを取り付けてBIOS画面を出そうとしましたが表示されません。
電源ユニットのクーラーとCPUクーラーのファンは回ります。
EZ Debug LEDのCPUのところが点灯しています。
構成はCPUがCeleron G6900 BOX
メモリーがCFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 2400 (PC4-19200) 8GB
CPUクーラーは付属品です。
BIOSをアップデートすれば消えるかなってかんがえているのですが、
やり方が初心者なので良くわかりません。
分かり易くBIOSのアップデートのやり方を教えてください。
せっかくCPUやCPUクーラーを取り付けたので、CPUを取り付けたままで出来たら助かります。
宜しくお願いします。
0点

BIOS FLASH機能が付いてないので、起動できるCPUが無いとBIOSアップデートは出来ないですよ。
書込番号:26209159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツ0207さん
>EZ Debug LEDのCPUのところが点灯しています。
Celeron G6900でしたら初期BIOSから対応していますのでBIOSバージョンが原因では無いと思います。
CPU補助電源ケーブルを取り付けていない様ですがこちらが原因では有りませんか。
質問でスレを立てる場合、書き込み分類:を質問にしないとなかなか回答が付かない事が有りますのでご注意を。
書込番号:26209184
3点

>揚げないかつパンさん
いつもお世話になっております。
そうすると、他に何か、問題になる点はありますでしょうか?
前回AMDで失敗したので、INTELなら簡単に組み立て出来ると安易に考えてました。
CPUやCPUクーラーやメモリーの取り付けは慎重にやったので問題ないと思うのですが。
考えられる原因があるとすれば、他に何かありますか?
それとも、購入店に送ってBIOSアップデートしてもらうのが良いのでしょうか?
お手数お掛けしますが。宜しくお願いします。
書込番号:26209189
0点

>キャッシュは増やせないさん
御返事ありがとうございます。
CPU補助電源接続したらCPUの赤い点灯が消え、無事にBIOS画面が出ました。
苦労したので感動的でした。ありがとうございます。
頑張って良かったと思います。
ブートデバイスがないので、黄色のブートデバイスが点灯していますがこれは問題ないですよね。
本当にありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:26209222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





