マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > B650M DS3H [Rev.1.0]

スレ主 Kenj1さん
クチコミ投稿数:2件

本当に酷いコイル鳴きです。この高音でまともに作業できる気はしません。
ですが自分の場合ケースが金属製でエアフローの悪い閉鎖的なものだったのでサイドを蓋したら全く聞こえなくなりました。
なのでケースがメッシュ等のエアフローの良いものだと音も通すので買うのはオススメしません。
ただ自分の場合は運良く対処できました。
特に作業に支障はなく快適に動いているのでコイル鳴きを抜きにすればAM5ソケットのマザボにしてはコスパが高いとは思います。

書込番号:25294945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/10 14:04(1年以上前)

参考までにケースを教えてください

書込番号:25295634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenj1さん
クチコミ投稿数:2件

2023/06/18 23:07(1年以上前)

中古で買ったドスパラで販売されているミドルタワーのガレリアではないデスクトップPCケースです。

書込番号:25307576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2023/09/02 14:20(1年以上前)

CPU側のVRMが6フェーズしかないので、コイル1個当たりの流れる電流が多いからでしょうね。
コイルという物は電流が流れる程強い磁力が発生するので、振動を発生させてコイル鳴きの原因になります。
同じコイルを使用していたとしても、6フェーズと12フェーズではコイル1個に流れる電流が2倍違います。
VRMスイッチング周波数を変更出来るBIOSであれば、共振周波数をズラして改善出来る場合がありますが、
ミドルはMSIとASUSしか変更出来なかったと思うので、GIGAだとどうしようも無いですね。

書込番号:25405952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSが起動しない

2023/06/09 19:10(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > B550MXC PRO

スレ主 arayan106さん
クチコミ投稿数:7件

【CPU】Ryzen7 5700x
【マザーボード】biostar B550MXC  PRO
【GPU】玄人志向RD-RX6800-E16GB/TP
RX6800/16GB(GDDR6)/PCI-E
【メモリ】Crucial DDR4 PC4-25600 CL22 8GBx2 W4U3200CM-8GR
【PC電源】KPPW-BK650W
【OS】WINDOWS11(メモリースティック型)
【HDD】WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)
【GPU】は高価だっため中古ですがそれ以外は新調しました。
組み立ててボタンを押すとCPUも含めたファンは回りますが、biosは起動しないです。
あまりにも起動せず、色々交換してみました。
当初はメモリが
CT32G4DFD83A.M16FF
32GB DDR4-3200 CL22 32GBx2
でしたが、起動しないため上記と交換。
CPUも当初は
Ryzen5 5600Wでしたが、起動しないため上記と交換。
しかし、起動しない。起動に当たって念のためマザーボードの電池CR2032も新品と交換しました。

ビープ音は鳴りません。これは中古のPCケースの仕様のためです。HDDランプは付きます。
起動に当たって【GPU】は組み込んでいません、最低仕様のCPU、電源、メモリ一枚、HDDのみでの起動です。
さらに交換するにも資金繰りがお手上げです。ちなみに下記レビューを参考にしました。
https://amd-heroes.jp/article/2023/02/22283/
どうしたら良いでしょうか?

こんなに手こずった自作PCは始めてです。BiostarもAMDも初使用。A-BITやMSI、ASUSで組んできましたが、intelCPUはこんなに苦労しなかった。拡張性を求めて大失敗。

書込番号:25294654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2023/06/09 19:21(1年以上前)

メモリーの差し込み不足というのは良くあります。
爪がロックされていても差し込み不足ということもあります。
きつく押し込んでみてください。

書込番号:25294672

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/09 19:22(1年以上前)

早めに、「質問」 に 投稿し直ししましょう !

書込番号:25294673

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2023/06/09 19:28(1年以上前)

見落としがありました。

現在のマザーボードはオンボードビデオというものはありません。
マザーボードの映像出力はCPUパッケージに内蔵されているGPUからの出力を行うだけのものなので、GPUが無効になっていたりGPUがそもそも入っていないものなら使えません。
これはIntelも同様です。

当然、このCPUにも入っていないので画面を出すにはビデオカードは必須です。
AMDのAM4 CPUなら型番にGの付かないものにはGPUが内蔵されていないか無効になっています。

ビープスピーカーはケースとは関係なく使えるので用意しておくといいでしょう。
今もビープスピーカーがあればエラー音が鳴っていた筈です。
こういうものです。
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
別にこれでなくても問題ありません。

書込番号:25294680

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/06/09 19:58(1年以上前)

取り敢えず、CPUファンが回ってるなら12Vは入ってる。
5600Wが5600Xの間違いなら5700Xともに内蔵グラフィックが無いので最小構成にグラボを入れないと画面は映らない。
グラボつけてグラボから出力しないと画面は出ないです。

取り敢えず、この後の確認かな?
ステータス LEDが無いならBeepスピーカを付けないとどこが悪いのか?分からないと思う。
自分は正常起動音が好きだから必ずつけてるけど

書込番号:25294705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/06/12 23:02(1年以上前)

購入の経緯が解らないのでありそうなこと。

何処かのSHOPで特価販売されていた。良心的な店舗だと要BIOS UP DATEと告知されていたりします。

個人的にはBIOSUP DATEしてからだと問題ないように思うが。


https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=1078#cpusupport

書込番号:25299429

ナイスクチコミ!1


スレ主 arayan106さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/14 08:39(1年以上前)

皆様、快くご返信いただき、誠にありがとうございますm(_ _)m
目からウロコなご指摘が多かったです。まさかな話、GPUは最初から取り付けないと画面表示すらされないとは、全く意想外な事でした。過去の通念だと起動に際し、「最低限の装備での」考えからGPUは取り外しておりました!このマザーボードはオンボードではなかったのですね。驚きです😭

10年ぶりの自作PCは、それまで「常識」と思っていた事が、価格や難易度が極端に上がっているのは感じましたが、いつの間にか「オンボード」まで後退していましたか。

ありがとうございましたm(_ _)m

寄せていただいたメッセージには個別にも返信対応させていただきます。

書込番号:25301174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arayan106さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/17 19:10(1年以上前)

ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
メモリーは特に問題なかったようです。無事に起動出来ました。

書込番号:25305716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arayan106さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/17 19:14(1年以上前)

現在のマザーボードはオンボードではない、というのは驚きました。GPUは購入していたので休みに取り付けして無事に起動出来ました。誠にありがとうございましたm(_ _)m

最近のWindowsは指し続けていないと再起動しないなど驚きのシステム変化にウラシマタロウです(⁠*⁠_⁠*⁠)

書込番号:25305717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arayan106さん
クチコミ投稿数:7件

2023/06/17 21:30(1年以上前)

前に取り付けたCPUの型番はRYZEN5 5600で、「w」はなかったです。GPUを取り付けて起動出来たので、これは新品だったのですが無駄になりました。仕方なく売却ですね。

書込番号:25305915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 これは、CPUの可能性?

2023/05/11 22:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4

クチコミ投稿数:16件

・Core i7 12700K
・ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
・PALiT GEFORCE RTX 3060
・Western Digital WD_BLACK SN770 1T

モニター画面が消え、マザーボードのQ-LEDの白が消えなくなり、VGAに問題ありと理解しました。
ビデオボードを外しマザーボードのHDMIに繋ぎましたが画面映らず。
何世代か前のpcが有ったので、それをつなぐと画面は映りました。
マザーボードの不具合と思い、ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4を購入し、CPU、ビデオボード、SSDは流用して組みましたが、また、マザーボードのQ-LEDの白点灯で画面が映りません。

これは、CPUに不具合の可能性が高いのでしょうか。

書込番号:25256405

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/11 22:59(1年以上前)

可能性高そうだけど、確証得るならパソコン工房にCPU持って行って有料診断してもらうことです。

書込番号:25256419

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2023/05/12 16:48(1年以上前)

CPU以外にもCPUソケットやCPUクーラーの固定方法に問題がある場合もあります。

CPUソケットのピンが曲がっていれば接触不良を起こして、そのピンに応じた不具合を発生させます。

LGAソケットはCPUクーラーの圧で接触させるので、その力に偏りが生じれば同様の不具合を発生させる可能性があります。
左右交互や対角線上のネジを少しずつ締めていくというのが基本ですが、それを守らないと不具合の原因となる場合があります。

書込番号:25257187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/05/12 21:18(1年以上前)

>チェムチャモンさん
有難うございます。パソコン工房に問い合わせてみます。

書込番号:25257535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/05/12 21:21(1年以上前)

>uPD70116さん

有難うございます。
正常に動いていた → 画面が映らなくなった という状況ですので、ご指摘の可能性は低いのかな?と思っています。

書込番号:25257539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

13700Kの組み合わせでベンチが低い

2023/05/11 02:23(1年以上前)


マザーボード > MSI > MPG B760I EDGE WIFI DDR4

スレ主 Zinoviさん
クチコミ投稿数:5件

PL1-2を235w設定でマルチとシングルの実行結果

このマザーと13700KでPCを組んだのですが、CINEBENCH R23のスコアが28000台が最高でほかで見る30000〜31000あたりの数値がでません。

BIOSで詳しくないながら3種の方法をためしてみました。
しかし、どれも最高は28000付近で、差がでるのは下げていった時で・・・
MSIのリードライトは熱が上がるか極端にスコアが落ちる。65Wでは13000くらい。
マイナスオフセットはリードライトに似たようなスコアの下がりかた(CPU VIDが1.4となぜか高い。
PL1〜2は65wまで下げても19300で、値相当の下がり方をしてると思いました。

シングルはw関係なく2100付近なので問題ありません。

CINEBENCH実行中はPコアが5Ghzを超えることはなく、これが5.3Ghzで動けば結果がついてくるのではないかと思っています。
ただPLを330wに設定して実数が300w前後で動かしても同じ結果で、何かの壁を感じます。

CPU温度はPL1〜2を235wに設定した状態で90℃台です。起動時にファンの上昇が追い付いてなくてサーマルスロットリング起こしたりはしますが、以後は落ちて起こりません。

設定でどうにかなるのか、Zマザーでないとできないようになっているのか、CPUのはずれか、どちらかの不具合なのか
何かわかる方いらっしゃいませいたら、アドバイスお願いします。

CPU:13700K
メモリ:CORSAIR DDR4-3600Mhz CL16 16GBx2 
CPUクーラー:AK620
電源:850w(Gold

書込番号:25255342

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/05/11 02:57(1年以上前)

235Wで100℃超えてサーマルスロットリングかかってるのでスコアーも低いのだと思います。

グラボはつけてないんでしょうか?・・・クーラーの取り付け確認もした方が良いと思いますがクーラーが冷やしきれてない感じかと思いますね。

まあ空冷で235Wは普通に考えてきついと思います。

まずはどこまで下げたらサーマルスロットかからないか試してみるのが良いと思いますが、180Wくらいならなんとか行けるかもしれません。

それよりVIDにオフセットかけた方が良いと思うけど試されてますか?

CPUのVIDはオフセットかけてもターボが効くとシングルで上がりますので1.4Vくらいなら気にする必要はないと思います。

要はCINEBENCH中に何ボルトで動いてるかです。

MSIマザーならCPU Lite Loadという設定がありますが、BIOS設定がわかりにくいならそちらを順番に試していく方が良いかもしれません。

https://youtu.be/LAnezyre7EE?t=634

13900Kの説明ですが、こういうのをみて設定してみるといいと思います。

書込番号:25255347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/11 05:33(1年以上前)

簡単に取りあえず。


画像の設定で試してみてください。

・CPU Core Voltage Mode → Adaptive + Offset Mode
・CPU Core Voltage → 1.140 〜 1.150
・CPU Core Voltage Offset Mode → 「-」
・CPU Core Volatge Offset → 0.100 〜 0.150 

書込番号:25255365

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2023/05/11 09:09(1年以上前)

リードライトと書かれているのがLite Loadのことで、既に試されているのかなと思います。

問題はハイエンドCPUと空冷クーラーの組み合わせでCinebenchのスコアを求めてしまっていることではないでしょうか?
空冷クーラーで30000出ている例ってありましたか?

書込番号:25255500

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zinoviさん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/11 11:18(1年以上前)

>Solareさん

PCは組んだばかりですが、グラボ届くまで時間ありましたので、その頃からためしていますが結果はかわりません。

リンクありがとうございます。
液体窒素おじさんの動画はいくつかみてたのですが、わかる範囲ではいかせなかったみたいです。
Lite Load試しましたが、よい結果はでませんでした。
名前間違えてました、すいません。


>チェムチャモンさん

細かく設定載せていただきありがとうございます。
Adaptive + Offset Modeで−0.100〜0.190まで試しめしておりましたが、良い結果はでず、極端にスコアが下がっていき、0.190では不安定になったのでやめました。


>Toccata 7さん

ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおりLite Loadで、うるおぼえでしたすいません。
これが温度のせいであり、不良等でなく普通なのでしたら問題はないので、そのまま使おうと思います。 つい気になってしまって、止まらなくなってしまいました。

30000でてるサイトですがブラウザの検索で 空冷 13700K で検索で1ページ目にでてきた【爆熱と噂の Core i7 13700K を空冷・電力無制限でケース内84℃で使えた話〜】にありました。Zマザーです。

よく見返したらこの方もw制限では28000台以下ですね。
ということはLite Loadが真似できるかできないかの問題なのかな?


一応、自分で試したメモ載せておきます。(わかりづらかったらごめんなさい)
左から、設定内容、実際のパッケージwの最大値、最大温度、スコアです。
設定内容はつるしが設定なし、ModeがLite Load,wが書いてあるものはPL1〜2です。オフセットのものは記録してませんでした。
温度は100度にいってるものだけがサーマルスロットリングを起こしたものです。

235wで起きた時はシネベンチ実行した瞬間にファンの回転数が上がりきるまでの数秒のうちにだけおきたものになります。(ぎりぎりアウト)

その他試したこと
・intel MEをいれてBIOSのアップデート
・COMSクリア
・LANケーブルを抜く
・クリーンインストール状態で、なおかつ常駐ソフトやバックグラウンドソフトできるだけなくす

書込番号:25255583

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zinoviさん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/11 11:47(1年以上前)

1.140 -0.100

>チェムチャモンさん

すいません。 以下の範囲でやったことなかったので、試してきます。

・CPU Core Voltage → 1.140 〜 1.150
・CPU Core Volatge Offset → 0.100 〜 0.150

とりあえず1.140と0.100で実行してきました。
比較的温度が赤に入りやすい印象でした。
オフセット下げて行ってみます。

書込番号:25255606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/11 11:48(1年以上前)

一つ思い出したことあります。
Z790I Edge WiFi DDR5使用時です。

電流制限が308Aだったので、 適当に380Aへ上げたところスコア良くなりました。

書込番号:25255607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/11 11:55(1年以上前)

この部分ね。  デフォで308Aになってないですか?

書込番号:25255613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/11 12:06(1年以上前)

これが13900K+ Z790I EDGE WIFI + 360mm簡易水冷での結果です。 

まだファンコントロールをしっかり設定してなくて、CPU FAN速度が滅茶苦茶です。 最大時以外はゼロ回転(笑)
ファンコントロール設定後は最大温度80℃辺りでした。

書込番号:25255625

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zinoviさん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/11 12:24(1年以上前)

0って(笑)
水冷の場合CPUのFanコネクタってささないんじゃ? なんの回転数だろう?(素人

Torrent nano(ケース)の見た目からPC更新する気になったので、空冷一択でした。

CPU CurrentLimitはデフォルトで280Aになります。
フェーズ8個x90Aで半分超えてしまいますが400Aに代えて試していました。
が、効果がなかったので戻しております。

書込番号:25255652

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zinoviさん
クチコミ投稿数:5件

2023/05/11 15:03(1年以上前)

1.140 -0.13 380A

・CPU Core Voltage → 1.140 〜 1.150
・CPU Core Volatge Offset → 0.100 〜 0.150
の範囲をざっくりと試し終わりました。

結果は28700台の中で変わらず、Offset0.15の方が1〜4度ほど発熱してました。

話にでたので、CPU CurrentLimitをOffset0.13(誤差ですが結果のよかった)+380Aで試したところ、Pコアが5Ghzを少々超えて結果も29300まであがりました!
サマールスロットリングしまくりでしたが・・・
さらに512Aまで上げたが、熱がさらにでやすくなったためか29200くらいでした。


これで思ったのは以下の3つです。

1.発熱を単純に処理しきれないため、電流制限される。ないしは上げても発熱タイミングで制限される。

2.マザーボードのCPU補助ケーブル(8PIN)が1本なのでVRMフェーズ数8x90Aあっても生かし切れてなく、さらに要求にたいして不足するから発熱も高い。
電源ユニットはシングルタイプではありますが、1本のケーブルだと限界があるかも?

3.はずれCPUで入力に対して一定以上はもぅでない。


素人考えなので間違えかもしれませんが、現状の構成では限界で普通なのだと思いました。
自分なりに納得できたので、これで質問を閉めようと思います。

アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:25255838

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/05/11 21:22(1年以上前)

1と3はあるかもしれないと思います。

2はないと思います。

VRAMを多くするというのは一番効果あるのが全体で60パーセントくらいのCPU稼働率の状態でシングルスレッドタスクが発生した時に最大クロックまで押し上げたりする場合に多フェイズが特に有効です。

まあインテルの場合13900Kとかだと800MHzから6GHz近くに一気にクロック上がりますので、フェイズ数がある程度ないと・・というのはありますが、CINEBENCHのように全Coreを使うものだと長くやってるとフェイズ数が少ないと高温にはなりますが、1回くらいではスコアーもそう変わりません。

13700Kは13900Kと同じMTPなので元々空冷ではきついというのが一番かなと思います。

書込番号:25256294

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2023/05/12 16:51(1年以上前)

フェーズ数とかは他と同等なのでしょうか?

書込番号:25257192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

性能にひかれて購入したが・・・

2023/05/03 22:31(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > Z790 VALKYRIE

クチコミ投稿数:4件

性能にひかれて購入したが、ARGBの個数制限があるらしく、いくらも光らせられない。RGB12Vから変換器でARGB5Vにするやつを併用して単色で光らせるしかないな。

以上、愚痴というか、報告というか。

追伸、回避方法知ってる人情報お願いいします。

書込番号:25246624

ナイスクチコミ!2


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2023/05/04 02:01(1年以上前)

argb led HUBや分岐ケーブル使ってもダメだったって事?

書込番号:25246749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2023/05/04 07:00(1年以上前)

>回避方法知ってる人情報お願いいします。

光らせるLED等の詳細を記述して、改めて「質問」で投稿しましょう!

書込番号:25246830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/05/04 09:58(1年以上前)

>argb led HUBや分岐ケーブル使ってもダメだったって事?

そうです。本当に個数制限があるっぽいです。


>光らせるLED等の詳細を記述して、改めて「質問」で投稿しましょう!

ありがとうございます。あったらいいな。というだけで、報告といった感じです。私の「変換器で〜」は下記を参考にしました。

以下、海外レビュアーの翻訳
「Biostar VIVID Led DJでPowerColor Red Devil RADEON RX7900XTXとXPG PRIME ARGB Cable、XPG HURRICANE ARGB120/140を光らせています。Z790 Valkyrieは5VのARGBデバイスの個数制限があるのでファンは12Vにつないでいます。5Vは発行パターン10種類で12Vは4種類のみ、RGB同期をすると4種類に制限されます。Red DevilはDevil Zoneでマザーボードと同期を選ばないと赤のままです。」

書込番号:25247015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > NZXT > N7 B650E N7-B65XT-W1

スレ主 spincityさん
クチコミ投稿数:22件

TSUKUMO eX.店 商品写真

TSUKUMO eX.店 3D非対応

TSUKUMO eX.店に伺ったところ、N7 B650E N7-B65XTに対して3D非対応の記載を見つけたため、正規代理店のアークに確認したところ、BIOSがX3Dに非対応で、今後の対応も未定との回答を頂きました。
商品説明には書いてないことが多いため、注意喚起として、こちらに記載いたします。

書込番号:25244793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/05/02 15:03(1年以上前)

どうだろう?

BIOS UPDATEで1.18が出てて、その内容が

- Update AGESA ComboAM5 1.0.0.5c
- Support for new CPUs

AGESA1.0.0.5CはX3Dの対応初期AGESAだからワンチャン動作するんじゃない?

Release日もX3Dの発売日の2023年2月23日になってるし、ただ、SOC対応BIOSじゃない気もするけど。。。
速く AGESA 1,0,0,6の対応BIOS出してよとは思うけど。
まあ、OEM元がASRockだからSOC電圧はおとなしいらしく、ASUSなどの破損事故は少ないと聞くけど

書込番号:25244821

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング