このページのスレッド一覧(全452スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年10月12日 20:32 | |
| 1 | 8 | 2025年9月25日 10:28 | |
| 2 | 0 | 2025年9月23日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2025年9月22日 10:26 | |
| 8 | 7 | 2025年10月11日 10:30 | |
| 0 | 5 | 2025年9月8日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > B550M DS3H AC R2
ファイルサーバーと撮影した放置動画エンコード専用のPCなので組む前から45W(できれば35Wまで下げたい)での運用予定だった。
なんとかOSアクティベーション終わり、なぜかBristol Ridgeよりあまりに動作遅いため一旦再インストールし直し(この時点でやはり遅い)、ドライバ類入れ尽くしたところでやっとまともっぽい速度に。
セキュリティ更新完了させてRyzenMaster入れたところ「ECOモードないやんーー;」
改めてBIOS見たところOC専用マザーかよってぐらい様々マニュアル設定はできるんだがECOモードなかった。
過去スレでBIOSorAGESAバージョンによるかもというのを見かけ初期のF1からF2b、F2が公開されてるのでF2にしたがやはりできない。
F1の時にはなかった(見落とした?)温度リミットが追加されてたので設定しようとしたが温度が0から変更できないorz
まあマニュアルで制限すればいいんだけどさ、お手軽にやりたかったよねという話。
0点
変更出来ない場合、+と-でやったなら数値直打ちを試してみてください。(数値なら+-)
この手のはどちらかの設定になります。
書込番号:26314300
0点
自分も以前CPUに5600G使ってた時、ecoモードなかったな…なんでBIOSで35w制限にして使ってた
5900Xの時はあったので…マザーによるのではなくて、CPUによるのかも?APUの場合はエコモード無しとかさ
書込番号:26314490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
その回答が欲しければ「変更の仕方がわからない」と、「質」で書いてますよ。
GIGABYTEはしょっちゅう+/-とPageUp/PageDownが混在してるんでそんな当たり前のことは当然最初に試してます。
とはいえ思い立って改めて確認したら、まさかの直打ちでした、なぜかこのページに存在する設定だけ全部直打ち。
搭載されてるように見えてさわれない、ではなかったです。
書込番号:26314545
0点
>kiyo55さん
その可能性も考えつつググったところここの過去スレでBIOSがーAGESAがーというのを見つけたんですよね。
とはいえAPUだからというのは一番疑ってます。
まあ手動設定はできるんで面倒だが手動でやります。
5700Xあるんで付ければ確認できるんだが、検証のためだけに自分の環境の動いているもんを外す(グリス塗り直しという行為)はやりたくないです。
他人のPCだったらさっさとやるが。
書込番号:26314552
0点
マザーボード > MSI > B860M GAMING PLUS WIFI
>PT3を使用できるような設定項目が表示されません
具体的に何のことですか?
Above 4GB Decodingとかのことなら、Above4G対策ドライバを使いましょう。
書込番号:26298270
0点
なぜ使えないんでしょう。
スペック見たら3枚くらいさせそうだけど。
書込番号:26298411
0点
このマザーボードは above4G・・・ という設定項目さえ BIOSにありません ドライバを変えればできるという情報もあったので してみましたがだめでした すでに あきらめていますが もし このマザボで PT3を使用できている方がいましたら という藁にもすがる思いで投稿しました
書込番号:26298964
0点
PT-3使ってたのはかなり前なので、はっきり覚えてないけど、above4GはONのまま使えます。
pt2wdmとPT3-Driver-310exeとPT3-Driver-310.exeだったと思うけど、それで使えたはずですけど・・・
どのドライバー入れて駄目だったんですか?
書込番号:26298979
0点
書き間違い・・・PT3-Driver-310exeとPT3-SDK-310.exeね。
書込番号:26299030
0点
2012年のドライバを使用していました 2014年と2016年にもドライバが -300 -400 と更新されていました 再度試してみます あきらめて カードリーダーとかPT3 とか外して ドライバとか消しましたので もう一度入れて 試してみます しばらく時間(日数)がかかります
書込番号:26299193
0点
300でも400でもなく310探して入れるのと、BonDriverをpt2wdm1.0.0.1で動かせるということです。
まあ頑張ってみてください。
書込番号:26299301
0点
結果からいうと すんなりとPT3が動作しました ありがとうございます 最新の-400 というドライバを使用しました カードリーダはSCR3310という古いものですが W11の標準のドライバで使用できました ドライバを入れたのち pt2wdmを解凍した中の ****setup64.exe という ドライバを使用しました
あまりにあっけなく動作して うれしいやら 呆然としています 御礼まで
実は 無料で使用できるAIの二種類を利用して いろいろしましたが ダメであきらめていました AIはあてにならないということが よくわかりました まだ人間様のほうが確実です
書込番号:26299651
1点
マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E
友人PCのWin11乗せ換え作業に伴い、自身のPCも新たなものを構築したい野望を捨てきれず、大蔵大臣の承諾を得てこのマザーを手配。システム概要、Windows11Home、Ryzen 5 9600 BOX、Crucial DDR5-6400、MSI 750W MAG A750GL、オウルテック ケースファン 120mm など、5年ぶりの作業に取り組む。初めてのAMDに若干の戸惑いもあったが70を迎え最後のシステムと期待をもって構築。OS,ドライバーなどなどインストールした後、数時間で再起動の始まり。それも予兆もなく突然の再起動。周辺機器を取り外し最低限のシステムで挑戦するも収まらず、電源を替え、ssdを替え、メモリエラーチェック、一般的に行う作業もしたが改善されず。結果、アスクさんのサポを受けて、購入のマザーを返品することになった。CPUやメモリがあるため同じマザー再購入。この2日間再起動もなく動いている。気になることはイベントビューアーでメモリの警告が頻回に出現。近々メモリも交換対象であろうか。でも再起動は起こらず。
2点
マザーボード > ASRock > Z890 Steel Legend WiFi
UEFI側でもユーティリティソフト側でも設定が飛んですべてのファンコネクター出力が50%にたまになります。
違う世代のマザーでも起きていたのでASRockはこの辺の制御に進化がないです。
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
9800x3Dが死にました。
Youtubeを見ているとパソコンがフリーズ。
以後、マザーボードの赤いランプのみが点灯でBIOSにすら辿り着けず。
(常にBIOSは更新しており、それ以外の設定は一切弄っておりません。フリーズ時も最新の3.40)
最小構成にしてもCPUランプのみ点灯。
CPUを買い直して起動すると何事もなかったかのように起動。
今後も被害者が増えると思うので書いておきます。
(国内の正規代理店で絶対に買いましょう)
稀にスタンバイからの起動に失敗するが二回目は起動に成功する、みたいな症状が出始めると
おそらく末期状態です。
2点
これってasrockマザー症候群?
今や故障率No.1の王座に君臨してますから
書込番号:26288228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用して5か月目ですね
今までの自作経験でCPUなんて相当、無茶しても壊れないからとタカを括って
初めて個人輸入に手を染めてしまった末路ですね…。
勿論、保証は無いので正規品を買い直しました。
とても高い勉強代になりましたが来月の自分が支払いをなんとかしてくれることでしょう。(錯乱)
書込番号:26288232
0点
>Dolphin-Tさん
こんにちは
BIOS3.40でもダメでしたか。。。
私は9700Xで同事象が発生し、結局、CPUを7800X3Dへ変更して使ってます
変更後は特に問題なく使えてます
ここまで来ると不安でしかないですね
書込番号:26288267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRockの場合、ファームウェアの問題が修正されない限り、CPUを交換しても繰り返し壊れる可能性があるので注意が必要です。
本当の事を書くと訴訟の恐れがあるという謳い文句のメールが送って来てスレッドごと削除されるので、詳細はぐぐってみてください。
シャドウ電圧って何やねん、勝手なことするなや・・・
書込番号:26300069
2点
BIOS3.5が発表されてますがB650 Steel Legend WiFはまだ3.4のままですね。
正規品だけど9700Xを使ってるので心配ですね。
書込番号:26302923
0点
私と全く同じ状況です
私もASrock B850Live mixerと9800x3dで6ヶ月安定して稼動していたのにある日突然起動せずマザボLEDはCPUに赤ランプで起動せず
あの手この手の試すも無理でサブ機の9700xを入れると何事もなく起動しました、壊れたと思われる9800x3dを別のマザボで試すもやはり起動せず
ここから解ることはマザボの不具合ではなくCPUが死んだと言うこと
それと正常稼動していた6ヶ月間に私は常に監視ツールで各パーツの状態を見ていましたが怪しいSoC電圧や温度なんかも一切ありませんでした
どう考えてもハードウェア的なモノで恐らくASrock製品で使われてるパーツと9800x3dのメモコンか何かは解りませんがそこら辺のパーツの相性が悪いのではないかと言う予測をしています
恐らく故障する9800x3dのバッチナンバーに24年と25年初頭に製造された製品が多いのでこれから出荷される9800x3dでは起きにくいかもしれないです
私は諦めてマザーをMSI製に交換する事にしました
書込番号:26313380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASRock > B650M Pro RS WiFi (B650 AM5 MicroATX) ドスパラ限定モデル
先日新しく組んだPCでSSDの速度を計測した所、思ったよりスピードが出ません。
マザーボードに何か設定でもあるのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
M/B ASROCK B650M PRO RS WiFi bios 3.3
SSD WD_BLACK SN7100 1TB M/BのM2_1に接続
CPU RYZEN 5 8500G
D-RAM cruclal CP2K16G56C46U5 DDR5 PC5-44800 16G×2
OS WIN11 HOME
電源 MSI MAG A780GL PCIE5
以上よろしくお願いいたします。
0点
8500GはPhoenix 2なのでM2_1はGen4x2になるので実際の性能の半分しか出ませんのでM2_2はGen4x4なのでそちらに差し替えれば性能通りの速度が出るはずです
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS%20WiFi/index.jp.asp#Specification
書込番号:26284704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと失礼。
SSDは5.0じゃなく4.0品でしたね
こちら撤回いたします
書込番号:26284711
0点
8600GならGen4 x4なんですけどね。
Phoenixコアは2つ合って、8500G以下はPCI-Eレーンがかなり制限を受けてるのでGen4 x2になることが多々あります。
CPU:
- 1 x Blazing M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モード対応*
Chipset:
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*
- 1 x M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x2 (32 Gb/s) モード対応*
なんだけど、14レーンあるPCI-Eレーンは、x16に4レーン、B650に4レーン、 PCI-E x4レーンとM2_1に2レーンに割り振られるのが普通みたいです。
なので、x4で動作させたくてかつCPU直結ならPCI-Eスロットにドータカードを挿すことになるし、別に構わないならM2_2にSSDをつける事になります。
書込番号:26284732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
早速のご返答ありがとうございます。なるほどM2_2に接続が正解なのですね。
当初8600Gを予定していたのですが、用途とコストの関係でよく調べず変更した結果ですね。
勉強になりました。
書込番号:26284760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







