このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2023年1月26日 21:57 | |
| 2 | 5 | 2023年4月26日 17:53 | |
| 30 | 20 | 2023年2月25日 10:39 | |
| 4 | 4 | 2023年1月19日 17:42 | |
| 3 | 4 | 2023年1月15日 23:12 | |
| 3 | 5 | 2023年1月15日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-F GAMING
下記構成でm.2_2の書き込みのみ速度が1000 MB/s程度になりました。
読み込みは3000 MB/s程度でています。
ryzen 5700x
ROG STRIX B550-F GAMING
pcie×16 rtx3070
pcie1_2 jcat usb femto
pcie1_3 jcat netcard femto
m.2_1 wd sn850 1TB
m.2_2 wd sn750 2TB(問題の部分)
アライメントは4096で割り切れる数字で特に問題なしです。
調べても事例が見つからなかったので色々試した結果、
pcieに挿しているjcat usb femtoをpcieに接続しなければ
読み書き共に普通に3000 MB/s程度の速度が出ることを確認。
※usb femtoはpcie1_2と1_3どちらに挿しても速度が落ちますが、
なぜかnet cardの方は挿しても速度減少がありません。
ちなみに、書き込みが遅いときでもpcie3×4接続になっているのはダッシュボード、crystaldiskinfo両方で確認済みです。
m.2_2はsata5/6と排他という事はマザー説明書の記載で確認していましたが、
PCIEに特定の拡張カードを刺した状態だと書き込み速度が著しく落ちるのは仕様なんでしょうかね?
1点
特記事項も無いしB550のレーン数は10だからPCI-E x16は制限を受けてるけど。。。
書込番号:25113635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりんさん
>PCIE3.0のレーン数が6を超えているということでは?
返答ありがとうございます。
カードを外した際に書き込みもあがったのでレーン数の問題で間違いないとは思うのですが、
その場合読み書き両方が下の帯域限界に引っ張られるような気がしていて
なぜ遅いのが書き込みだけなんだろうと考えた次第です。
もしかしたら私の知識不足故の思い込みと勘違いかもしれません。
>揚げないかつパン
>特記事項も無いしB550のレーン数は10だからPCI-E x16は制限を受けてるけど。。。
返答ありがとうございます。
グラボ側はCPU直結レーンに挿しているので大丈夫じゃないかなと思います。
同じくCPU直結のM.2_1を追加した後も特に性能に変化は感じていないので
内部ではグラボは×8になっているかもしえませんがこちらに特に不満は感じておりません。
(sn850側は読み書き公称値前後くらいで安定しております)
書込番号:25113791
0点
それらのカードはどちらもx1とのことなので、他にPCI3.0デバイスが無ければレーン数は6でちょうどいいはずです。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17392794
但し、帯域に余裕がなくなってはいるとは思います。音質などに問題は出ていないのでしょうか?
BIOSのM.2_2はX4に設定済みですよね。M.2_1はPCI4なので関連するのはビデオカードのみです。
書込番号:25113950
0点
>ありりん00615さん
こんにちは。
>それらのカードはどちらもx1とのことなので、他にPCI3.0デバイスが無ければレーン数は6でちょうどいいはずです>
>但し、帯域に余裕がなくなってはいるとは思います。音質などに問題は出ていないのでしょうか?
そうなんですよね、1+1+4でギリギリ足りるかなと思っていたのですが
どうにもダメだったようですw
音質、LAN動作どちらも問題ないですね。
特にUSB側はdacがusb2.0であり、ケーブルも2.0の物なので
カードからの転送速度もusb2.0に合わせられていると思います。
ですからここはあんまり速度出てなくても問題ない状態です。
>BIOSのM.2_2はX4に設定済みですよね。M.2_1はPCI4なので関連するのはビデオカードのみです。
biosでのm.2(というかpci全般)は×4に設定する項目がなく、
設定できるのがGENの1,2,3かオートだけになっています。
項目が見つけられていないだけかな?
ただ、crystaldiskinfoにて対応転送モードが
PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4表示になっているので問題ないと思います。
(wdダッシュボードでも機能、接続ともに3×4レーンで表示されていました)
pcie3.0×2の設定のままでは確か2000 MB/sくらいが上限だったと思うので
一応読み込みが3000 MB/sでている段階で×4にはなっているのかなと。
正直、実使用には全く困ってはいないのですが、何か釈然としないので色々試している所です。
書込番号:25114031
0点
取り敢えずPCIEX16_2を試してみる、ルネサスのドライバーを使う(もし今ルネサスのドライバーならマイクロソフトのものを)くらいでしょうか。
書込番号:25114041
0点
別のROGシリーズではAdvancedにメニューがあるようです。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/bios-uefi-configuration-optimizing-m2
この機種にはマニュアルが用意されていないのでわかりませんが、 TUF GAMING B550-PLUSも同じです。
書込番号:25114048
0点
えっと、B550は10レーンで間違いはないです。
このマザーの場合
SATA 2個で2レーン使ってます。
B550のSATAは4個が標準なので2個をPCI-Eレーンをつぶして2個追加してます。
そのため、M2を使うとSATAが制限を受けて4個になります。
PCI-Eがx16が4レーン使ってますが、これはPCI-E X1を使うと1レーンになってしまいますが、4レーンを使ってます。
それ以外にUSB Type-Cが1レーンとLANで1レーンを使ってます。
これからわかるように最大で使って津場合は
LAN 1レーン
USB Type-C 1レーン
PCI-E x16 4レーン
M2 4レーン
の合計10レーンです。
自分はGIGABYTEのB550 AORUS MASTERのPCI-E 3.0 x4スロットを2つ使ってました。
ThunderBolt拡張カードとM2カードです。
Wifi とLANがあり、10レーンを使ってしまったためType-Cは付きませんでした。
ただし、B550のCPUとPCH間のインターコネクトはGen3 x4なので、x1のカードのドライバーがインターコネクトのGen3レーンを押さえてしまってる可能性がある気がします。
自分的には問題の本質的にはこの辺りと思います。
書込番号:25114323
1点
>uPD70116さん
>取り敢えずPCIEX16_2を試してみる、ルネサスのドライバーを使う(もし今ルネサスのドライバーならマイクロソフトのものを)くらいでしょうか。
ご助言ありがとうございます。
空きpcieの変更、usbドライバ変更どちらも試してみましたが状況変わらずでした。
>ありりん00615さん
>別のROGシリーズではAdvancedにメニューがあるようです。
現状最新のbiosにアップデート済みではありますが
アドバンスドのオンボードデバイスメニュー内にはやはりgen設定しかないみたいです。
上部メニューで検索欄がある事に気づいたので、nvme、pci、m.2で検索をかけてみたのですが
やはりレーン設定がどこにも見受けられなかったです。
>揚げないかつパンさん
>えっと、B550は10レーンで間違いはないです。
現状使っているチップセットレーンはpcie16_2から分割した
pcie1_2 とpcie1_3の2か所にM.2_2の3つになります。
ちなみにSATAと内臓LAN、オーディオはbiosで無効にしており、
USBも3.0を一つだけ残して無効にしている状態です。
>PCI-Eがx16が4レーン使ってますが、これはPCI-E X1を使うと1レーンになってしまいますが、4レーンを使ってます。
これで考えるとpcie16_2を4分割4か所中2か所使用ですが実質4レーン分ここで確保されており
他M.2_2で3×4で合計8レーン分の使用という事になるのでしょうかね?
(biosで無効にした事で内臓LAN等のレーンが解放されていればのという前提ですが)
>ただし、B550のCPUとPCH間のインターコネクトはGen3 x4なので、x1のカードのドライバーがインターコネクトのGen3レーン>を押さえてしまってる可能性がある気がします。
>自分的には問題の本質的にはこの辺りと思います。
上記から考えると、私もこの部分が問題になっている気がします。
bios設定やドライバ変更等色々試しましたが、
結局USBの拡張カードを取り外す以外では書き込み速度が遅いままでした。
かといって、拡張カードを取り外すのはオーディオ的にNGなので、
とりあえずはこの状態で使っていこうかと思います。
皆様色々助言を頂き誠にありがとう御座いました。
書込番号:25114539
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
1/10頃より1/24まで
Anti-surge 2.5G LAN (RJ45) port
Anti-surge LAN (RJ45) port
windows10,11
双方、ブラウザー途切れ途切れでだめです。
とりあえず無線LANで接続、異常なしです。
自宅のwindows10PCは異状なし。
0点
Windows Updateの履歴を調べて怪しげなものが無ければ、故障かもしれません。
書込番号:25111720
1点
>ありりん00615さん ありがとうございます。
故障もありえますね。
また最近このような事例も報告されていますので、
しばらくWindows UpdateやドライバーのUpdateを待って見ます。
https://www.nichepcgamer.com/archives/random-network-connection-disconnection-bug-caused-by-intel-i226-v-nic.html
書込番号:25111782
0点
2つのLANポートはそれぞれコントローラが異なります。 I211-AT及びRealtek RTL8125-CGにおいては同様な報告はありません。
i226-Vの問題がある場合でも、別のコントローラを利用するポートは問題なく機能します。
https://www.techpowerup.com/303854
書込番号:25111796
1点
>ありりん00615さん
>i226-Vの問題がある場合でも、別のコントローラを利用するポートは問題なく機能します。
LANポート二つ共にだめなんですよね。
M/Bも高価で替えたくないし、無線LANで頑張るしかないですね。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25111822
0点
問題が解決しましたので、お知らせします。
4/23(日)にメガ・エッグ サポートにmailしましたところ、以下の通り案内がありました。
- 原文引用 -
インターネット接続が途切れる際に
「このページに到達できません」や「IPアドレスが見つかりません」等の
エラーメッセージは出ていますでしょうか。
現在、弊社サイトに掲載いたしておりますが、
メガ・エッグ 光電話ルータ(VA)を経由し、特定のインターネットブラウザを
ご利用された際に、正常に利用できない場合があると、
複数のお問い合わせをいただいております。
〇2023年02月14日 特定のインターネットブラウザにおける不具合の発生
https://www.megaegg.jp/information/member/20230214.html
windows11の場合
優先DNSサーバ:219.118.231.226
代替DNSサーバ:219.118.231.230
に変更する事で解決に至りました。
なお、こちらでのアドバイス頂きました事、とても感謝いたします。
今後ともご指南宜しくお願い致します。
書込番号:25237150
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS D4
https://www.nichepcgamer.com/archives/random-network-connection-disconnection-bug-caused-by-intel-i226-v-nic.html
高い買い物だっただけに、ショックです。
みん速でスピードを測ったとき、以前のマザボの倍のスピードだったのでうれしかったのですが、ジッターが3桁だったのでちょっと変かなと。
また、web閲覧で数回ネット断のメッセージが出ていました。
そして、最近、Intel I226-V NICの不具合の情報を目にして、そうだったのかと感じました。
イベントビューアーでもイベント27が確認できました。
修正のためのドライバーやファームウェアは出るのだろうか。
いつだろう。
Intelさんも、Asusさんも、ちゃんとした製品を作ってください。
とりあえず、LANカードかWifiはどれを追加購入すればいいんだろう。
書込番号:25111393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
I226Vは、BIOSTERのマザーだけかと思いましたがASUSでしたか。
書込番号:25111407
4点
この系のチップ、前の世代でも問題を持ち今回も不具合とはIntelにしてはやらかしてるなという感じで、
自分の手持ちにはないのですが気になったのでウォッチしてました。
https://www.null3-blog.com/entry/I226-V_fix
自分では機材を持ってないため確認できませんが、このサイト書かれている次の設定変更で改善することがあるらしいとも。
* 対象デバイスの詳細設定から速度とデュプレックス -> 2.5Gbps Full Duplex
* 電源管理で省電力イーサネット -> チェックを外す
書込番号:25114156
4点
いろんなメーカーで使われてるようです。
ASUSさんもまた最近出しましたね。
どうするんでしょうね。
書込番号:25114768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-R-Ethernet-Contoller-I226-V-connection-drop-for-a-few/td-p/1446822
ようやく、担当部署さんからの反応があったようです。
3日程経ってる。
遅いなあ。
でも、その中でユーザーに求めているこういったメモリダンプやログなどの不具合のデータは、採用している各メーカから直ぐに入手できると思うのですが。
もし、ハードウェアレベルの欠陥だと、各メーカはユーザーにどう対応するんだろう。
ほったらかしになってしまうのかな。
只今、蟹さんRealtek RTL8125BGのLANカードを検討しています。ただ、私は使ったことがないので品質が分からないし、CPU使用率が他より多いというコメントも見かけたので、微妙かな。
書込番号:25114772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
各メーカで採用されてるみたいですね。
検証した上で使ってるんだろうけど、どうなってるんだろう。
>ka.ya.ka.yaさん
ありがとうございます。😃
私もそのページ見つけまして、試そうと思います。
書込番号:25114774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10用に新しいドライバーがでていました。^^
Intel I225/I226 LAN Driver V1.1.3.34 For Windows 10 64-bit.
あとで更新してみます。^^
なぜかWindows11用はまだですね。
ほかのマザーボードでは、Windows11用も新しくなってるんだけど。
もうすぐかな?
書込番号:25121514
0点
NICに関してはIntel X540とかQlogic BCM57712とかは個人的に実績はあります。
X540はHPの561FLR-Tというカードに変換アダプターで買って意外と安く買えました。
中古がアダプター込み五千円前後で買えます。
書込番号:25121571
1点
ドライバー更新で改善されるといいですね。
実は2日前に「ROG MAXIMUS Z790 HERO」を購入しようとしたのですが、たまたま今回の不具合に関する記事を見ました。
他のパーツ類は揃えたのですが、今はこの不具合の様子を見ているところでした。
書込番号:25121922
1点
残念ながら、新しいドライバーでもやっぱり切断が何度も出てしまいました。;;
というか、こころなしか、前のドライバーよりも切断が多いかも。
リリースノートも無く、何がどう変わったのか、ちゃんと、明記してほしいです。
下調べが不十分だったかな。
それと、もう少し様子見してから買うか決めるべきだったかな。
仕方ないので、Realtek RTL8125BGのLANカードを探します。;;
>uPD70116さん
中古だとX540も安いのですね。^^
どうしようかな。
PCに関しては、新品病です。^^;
10GtekっていうメーカーのX550(1口)がインテル純正のX550の半値くらいですがどうだろうかなぁ。
>ゼフォッドさん
すごい高価なマザーを狙っているのですね。^^;
WiFi付のようですので、当面そちらを使うか、資金がお有りでしたら、高価なX550 のLANカードを追加するのもありかもですね。^^
書込番号:25123655
0点
11月末頃にPCを組んだときからこのマザーを使っていて、ドライバも当時のものを使っています。
確かに当該エラーはログにありますが、数時間のオンラインゲームなどで切断された記憶はないくらい安定しています。
そういえば、Windows10 22H2をセットアップした際、数十GBのゲームのダウンロードに失敗したり、DHCPから手動に変えた際の挙動がおかしかったり(ここらへんは記憶曖昧)して、これはもしやアレかと、ドライバの設定で省エネ関係や割り込み関係をオフにしてから問題起きなくなったという経緯があります。
1Gbpsで使っているので、他の使い方ではどうなのかはわかりませんが、いずれにせよドライバで修正されるに越したことはないですね。
書込番号:25123676
3点
> You are shock!さん
本日、「ROG MAXIMUS Z790 HERO」を購入しようと在庫のある店舗に今回の不具合について店舗(TSUKUMO)の方と相談をしてみたのですが、現在までに当店舗ご購入された方には出ていないという状況でした。店舗としてはNICの不具合情報をネットでは認識しているようでしたので、不具合症状が出る方と出ない方がいるのかなと思いました。
今後のドライバーで改善されるといいですね。
自分は他パーツも揃えてしまったので、マザボを発注しました。
書込番号:25124583
3点
>Kenopioさん
省電力設定は、インテルさんが薦めてましたけど、私の場合はダメでした。;;
ネットサーフィンとか軽い使い方では、気にしないとか気付かない人も多いのですかね。
>ゼフォッドさん
おお!
買われたのですね。
NIC不具合無いといいですね。^^
---------------------------------------------
インテルのフォーラムで不具合情報集めてるようですね。
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-R-Ethernet-Contoller-I226-V-connection-drop-for-a-few/td-p/1446822
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-Communication-Intel-Ethernet-Controller-I226-Series-Random/m-p/1453177#M32084
i225-v3でもi226-vでも直せなかったということは、たぶん、もう無理かなあとも思います。;;
それと、Asusは、日本のサポートは代理店に丸投げみたいで、代理店にも聞いてみましたが、何も解決しませんでした。;;
書込番号:25126884
0点
1. Reddit 辺りでは既に昨年からこの問題の投稿が見られる。
2. インテルはI255-Vに関するトラブルシューティングを2022/12/22に改訂している。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000057261/ethernet-products/gigabit-ethernet-controllers-up-to-2-5gbe.html
3. インテルはサポートフォーラムにて、上のI225-VのトラブルシューティングはI226-Vにも適用できると言っている。
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-R-Ethernet-Contoller-I226-V-connection-drop-for-a-few/td-p/1446822
”You may want to try and visit the link below for the troubleshooting steps for Error 27 issue. Although the troubleshooting below is for Intel Ethernet Controller I225-V, this is also applicable for the I226-V controllers. ”
4. 動きが遅すぎる。
これらを考え合わせると、インテルはI226-VにI225-Vと同様の問題を抱えていることを承知の上で販売に踏み切ったのでしょうね。個人的には、ハードウェアレベルの問題で、ドライバーで何とかなるものではないのだと思います。開発コード名は、I225-VもI226-Vも(Killer E3100も)同じ「Foxville」ですから、当然と言えば当然なのかもしれませんが。
書込番号:25131222
1点
結果論から言って、ASUSのマザーボードを選択しないで良かった。
Gygabyte製のマザーボード 「GA-Z790AX Extreme」、「GA-Z790AX Elite」のパソコンを利用していましたが、
同メーカーの場合、10GbpsのLANコントローラーはインテル製では無く、「Marvell AQtion AQC107」、Realtek製の2.5GbpsのLANコントローラータイプでした。
全くトラブル無く運用出来ています。
書込番号:25132815
1点
大きなマザボなら選択肢はまだありますが、
「LGA1700」かつ「Mini-ITX」かつ「Intelでない2.5Gbps NIC」のマザボ
って現状無いんですよね...
書込番号:25135543
1点
誤: 「LGA1700」かつ「Mini-ITX」かつ「Intelでない2.5Gbps NIC」のマザボ
正: 「LGA1700」かつ「Mini-ITX」かつ「Intelでない2.5Gbps NIC」かつ「DDR5メモリ」のマザボ
あんまり考えてなかったけど、DDR4メモリならありますね。
DDR4で64GB積んでしまうというのもアリかなあ。
書込番号:25136178
1点
無料のWeb版Excel使ってるんですが、データの変更のたびにオンラインのOneDriveに保存されるためか、頻繁に接続が切断されます。
再接続のたびに数秒待たされるため、とても使いにくい。
Intel I226-Vは、駄目ですね。
書込番号:25142260
1点
自分が使用していて問題ないため、このマザーを友人に薦めようとしていましたが、
確実に大丈夫とはいえない状況のようなので、情報を集めつつどうするか検討中です。
参考までに私の環境とドライバ設定を載せます。
ASUS Armoury Crate: BIOSで無効
回線: フレッツ光1Gbps
CPU: Core i5 12600
OS: Windows 10 22H2(電源管理でプロセッサは最小最大ともに100%)
ドライバ: 1.1.3.28
DMAコアレッシング: 無効
IPv4チェックサムのオフロード: 受信/送信 有効
PMEをオンにする: 無効
TCPチェックサムのオフロード(IPv4): 受信/送信 有効
TCPチェックサムのオフロード(IPv6): 受信/送信 有効
UDPチェックサムのオフロード(IPv4): 受信/送信 有効
UDPチェックサムのオフロード(IPv6): 受信/送信 有効
Wake from S0ix on Magic Packet: 無効
Wake on Link 設定: 無効
Wake on Magic Packet: 無効
Wake on Pattern Match: 無効
アドレス解決プロトコル(ARP)オフロード: 有効
ジャンボパケット: 1514
セレクティブ・サスペンド: 有効
セレクティブ・サスペンドのアイドル・タイムアウト: 5
パケット優先度とVLAN: パケット優先度とVLAN 有効
フロー制御: オートネゴシエーション
リンク・ステート・イベントのログ: 有効
リンクを待機: 自動検出
ローカル管理されるアドレス: 存在しない
割り込み加減: 無効
割り込み加減率: オフ
近隣要請(NS)オフロード: 有効
受信バッファー: 2048
省電力イーサネット: オフ
送信バッファー: 2048
速度とデュプレックス: 1.0Gbps 全二重通信
大量送信オフロードV2(IPv4): 有効
大量送信オフロードV2(IPv6): 有効
意識して変更したのは、Wake On関係すべて無効、割り込み加減を無効、省電力を無効、バッファーを最大(2048)です。
関係があるかわかりませんが、別の不具合でEコア無効やRSS(Receive Side Scaling)無効で直ったというものもあったので、私のCPUがEコア無しということも添えておきます。
あと、2.5Gbps以上の回線との組み合わせで起きるという情報もあったのですが、一体何が本当の原因なんでしょうね。
書込番号:25142600
2点
Z790系マザーボードでDDR4メモリスロット、2.5GbpsのLAN機能でしたら、有線LANボードを追加されるより、
Realtek製のLAN機能を搭載しているものの選択をされた方がスッキリするかと思いますが。
※ Z790 AORUS ELITE AX DDR4
10GbpsのLANボードもそれなりの金額はするかと思いますが。
書込番号:25154174
0点
結局、このマザーで友人のPCを組んだところ、件の問題が起きました。
Windows 11、Core i5 13500、回線及び周辺機器1Gbps環境で、ドライバ(Asusの最新)の省電力等を無効かつ1Gbps設定で、イベントビューアに切断のログが数分〜十数分の間隔で出ました。
自分との主な違いはWindows 10、Core i5 12600くらいなので大丈夫だろうと考えていたため予想外でした。
ところが、1Gbps設定を2.5Gbps設定してみると、数十GBのダウンロードや長時間動画再生を行っても、イベントビューアにランダムな切断ログが出なくなりました。
回線速度測定では400Mbps程出たため、低速で安定しているというわけでもないようです。
1Gbps環境で2.5Gbps設定という変な組み合わせですが、今のところ問題なくなったのでOKにしました。
2.5Gbps設定は上の方ですでに書かれているので試されているかもしれませんが、一応報告しておきます。
書込番号:25157935
5点
マザーボード > MSI > MEG Z590 GODLIKE
i5 11400(内蔵GPUあり)で運用しております。
主力ゲームマシンからセカンドマシンへと仕様変更することになり、外部グラボからCPU内蔵グラボへと変更しようとしましたが、内蔵グラボを認識しない。。。。。
グラボを外し、MB付属の mini-Displayポート、Thunder-Boltポートでつないでみるも、BIOSレベルで映像信号が出ていない。。。
BIOS項目の「Integrated graphics configuration」で優先グラボを変更しようとするも、該当項目が存在しない。
どうにもならない状況になり、サポートへ問い合わせました。
結果、以下の回答あり。
----------------------------------------------------------------
MEG Z590 GODLIKE
本製品は画面出力端子の無い機種となり、また、CPUグラフィック機能を内部的に有効にする設定の無い機種との事でございました。
Thunderboltによる画面出力は、グラフィックカードのDisplayport出力をI/OポートのMiniDisplayポートに入力して経由する事で、Thunderbolt端子から映像信号を出力する方法のみ対応しております。
----------------------------------------------------------------
内蔵グラボ使えないなんて、どこにも情報が載っていないし、映像出力ポートも完備しているから普通に使えると思うよね。
まさか、外部グラボ経由でバイパスするだけのポートだったなんて、、、、、鬼畜仕様だな。
超高級MBで、外部グラボ前提のユーザが中心になるのは理解できるが、どこにも情報がないのは、納得できない。
2点
JHL8540チップのThunderbolt4搭載。
上記のチップを搭載したPCIExpress対応カードも入力元のソースからMINI DPへインして
特定の機器およびモニターなどに出力するとあります。
他のチップと違って機器へ電源供給も可能。
インテル製品開発向けの資料にも載っています。
分かりにくいですが、その仕様になっています。
僕が購入するならまずチップ種類から調べて決定しますが・・・。
書込番号:25104425
0点
返信ありがとうございます。
Thuder-Boltなんて、使ったことが無かったのでチップ内容まで確認しておりませんでした。
Mini-DPに入力専用ポートがあったことも初耳です。
最近のMBは HDMIではなく、Mini-DPなんだぁ ってえらく関心して購入しておりました。。。
MSIの製品ページには、注釈程度でも、外部ディスプレイ出力ポートが無い旨は記載してほしかったですね。
書込番号:25104443
0点
牛肉食べたいさん
外部グラボが故障してしまったから
とりあえずCPU内蔵グラボに変更して急場をしのごう
とした時に使えなかったら困りますね。
上級者ならいくつも外部グラボを持っているものかもしれませんが。
書込番号:25104444
0点
おっしゃる通り、故障時の切り分けのためにも、外部グラボとCPU内蔵グラボは使い分けたいですね。
最近のグラボは消費電力がえらいことになっているので、低負荷時には、内蔵グラボでの駆動などうまく使い分けていきたいところです。
Thunder-Boltコントローラーのチップ種類=内蔵グラボの使用有無 に関わってくるとは思いませんでした。
MBにHDMIが付いていれば一番わかりやすかったのですが、mini-DPを入力として用いるってことには、驚きました。
次買うときは、そのアタリも調査して買うことにします。
書込番号:25104464
2点
マザーボード > MSI > MPG Z790 EDGE WIFI DDR4
背面3.5mmイヤホンジャックからイヤホンに音声を出力しています。
しかし、音声が再生されようとする瞬間に、一瞬、「プツ」とノイズが入ります。
そして音声が停止される瞬間にも同じようなノイズが入ります。
例えば、youtubeで音声を再生停止を繰り返すとプツプツとノイズが入るわけです。
通話アプリdiscordを使用した場合は特に酷く、相手が話すたびにプツプツ聞こえ、大変耳障りです。
以前使用していたマザーボードmsi b550 tomahowk では起こりませんでした。
イヤホンはBose QC20を使用していますが、他の再生機器で正常に動作していることは確認済みです。
何かわかる方いましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25099078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元はRealtek ALC4080 からだから、それを通過しないUSBタイプか、Bluetoothタイプで聴くしかないと思います。
逆にPCケースフロントの3.5mmジャックからだと、良好だったり。
書込番号:25099103
1点
当方は、MPG Z790I EDGE WIFIにて、HDMIからの出力ではノイズはありませんでした。
書込番号:25099104
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
マザボ背面直刺しと、HDMI出力では音質に変化はあるのでしょうか?
書込番号:25099114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまでの高音質な何十万もするようなPCスピーカーや、プロ並みの耳は持っていません。
書込番号:25099134
1点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
今回初自作にてこのマザーを使用したのですが、静電気防止用手袋がピンに引っかかってしまいピンがかなり折れてしました。とりあえず箱に書いてあった正規保証代理店のテックウィンドさんの修理サービス受付フォームにて申請をして返信を待っている状態なのですが、修理費用はだいたいどれほどかかるのでしょうか?新品で買ったほうが安いですかね?
[補足]
CPUピン・リペアサービスさんにも相談したのですがピンの状態的に修理費用が新品のこのマザーの価格を大幅にこえてしまうとのことで相手から辞退しました。
0点
補足の話で結果が見えてませんか?
書込番号:25097823
2点
触る前に十分絶縁してりゃ、静電防止手袋って要らない
※数百万する基盤触るときでもそんなもんしない(手首に静電防止のアースを付ける)
書込番号:25097831
0点
ピンキリとしか。写真も無いし。
ソケット交換しないと行けないレベルなら買った方が安いでしょう。
一本曲げた程度なら7000円とか聞いたことはあります。(基本費用+技術料+検査費用)
そもそも手袋の有無以前にどうしてピンに触る羽目になったのか…
ソケット開いて、CPUをコトンと置くだけでしょ? 触る暇がない。
書込番号:25097985
0点
業者でマザーボード買うより高いと言われたなら結構重症なのかな?
ピン補修でなく、ソケット交換なのかな?
買い替えしたほうがスッキリするかと。
自分ならどうせ待つのも嫌だし、
新しいの買って、壊したのはジャンク扱いで売っぱらう。
代理店によっては無償修理のマザーボードも有るので、
そういうの選ぶのも手かと。
質問ではなさそうですが…個人的意見です。
書込番号:25098036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんお返事ありがとうございます。新品買いなおしたほうがいい感じですか....。ASUSの有償修理に期待してたのですが、それでも新品価格より高かった場合は検討するしかなさそうです。
>男・黒沢さん
静電気防止のリングのほうも考えていたのですが手袋のほうが若干安かったので買ってしまった感じです。そこが今回仇となってしまった感じですかね...。次からはいただいた方法を参考にして組んでみようと思います。
>KIMONOSTEREOさん
メーカーの有償保証だと補足のところよりも定価よりすこし安く引き受けてくれるかなと思っていました。みなさんに聞いた結果、新品購入のほうがよさげなのでテックウィンドさんの返信にあまり期待しないでおきます。
>KAZU0002さん
写真もあるのですが何せこのサイトを使ったのは初めてでアップロードの仕方がわからなくて....。補足の業者さんからはピンが完全反対側に折れ曲がっているので直しても結局取れてしまうのとと折れ・欠損ピン数をふくめたらマザーの金額を超えてしまうとのことでした。メーカー修理の場合でもやはり新品購入のほうが安く済むんですね。新品購入を検討してみます。
>アテゴン乗りさん
そうですね。それがメーカー修理の返信内容によってはその方法が一番いいかもしれません。次は手袋しないよう気を付けておこうと思います。
書込番号:25098140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




