このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2022年12月17日 17:02 | |
| 4 | 4 | 2022年12月10日 14:43 | |
| 5 | 12 | 2022年12月12日 13:06 | |
| 6 | 8 | 2022年11月16日 00:12 | |
| 0 | 5 | 2022年11月13日 12:14 | |
| 1 | 3 | 2022年12月6日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
困っているのでお知恵を貸してください。
下記構成で新PCを組んだのですが、マザーボードのLEDは点灯しますがBIOS画面にすらなりません。映像出力無しの状態です。
最小構成のマザーボード、CPU、CPUファン、電源ユニットのみにして試しましたが、現象変わらず。
電源ユニットを別のものに交換してみましたが、現象変わらず。
マザーボードのLEDが点灯している事から通電はしており、また電源ユニット交換しても現象が変わらない事から、
Core i7 12700KかTUF GAMING H670-PRO WIFI D4の故障ではないかと考えております。
これ以上の切り分け可能でしょうか?また自分が行った切り分けで間違いないでしょうか?
教えてください。
<新PC>
【CPU】Core i7 12700K BOX
【CPU-FAN】AS500 R-AS500-BKNLMN-G
【Memory】CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【M/B】TUF GAMING H670-PRO WIFI D4(ASUS)
【VGA】TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING [PCIExp 8GB](ASUS)
【SSD】EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J(キオクシア)
【HDD】無し
【光学ドライブ】無し
【電源】RM750 2021 CP-9020234-JP (Corsair)
【ケース】4000D Airflow Tempered Glass(Corsair)
【その他のPCパーツ】無し
【OS】Windows 11 Pro(パッケージ版)
【ディスプレイ】流用
【周辺機器】なし
【入力機器】流用
<旧PC>
【CPU】Core i5 6500
【CPU-FAN】サイズ 虎徹
【Memory】Corsair CMK16GX4M2A2666C16 DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
【M/B】ASUS H170-PRO
【VGA】MSI GTX 1060 ARMOR 6G OC [PCIExp 6GB]
【Sound】Onboard
【LAN】Onboard
【キャプチャ】なし
【IFC】なし
【SSD】SANDISK ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26C
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
【光学ドライブ】LG GH24NSD1 BL BLH
【ベイアクセサリ】なし
【追加ケーブル】なし
【電源】 CORSAIR RM650x (CP9020091JP)
1点
>電源ユニットを●別のものに交換してみましたが、現象変わらず。
>補足ですが、●CPファンも回っていない状態です
これを見たらどうみてもマザーでしょう!
マザー交換に一票!
書込番号:25057234
0点
>つげ太郎さん
動画がまだ出てきてないけど、
梱包の袋やスポンジの上でやったりしてませんよね?
書込番号:25057247
0点
つげ太郎さん こんにちわ
動画を見るに、電源ユニットのスイッチはオンにされたようですが、
マザーボードのスイッチはオンにされていないようですが如何?。
書込番号:25057260
1点
>つげ太郎さん
袋退けましょう。
で、スイッチ押さなきゃ(ショートさせなきゃ)立ち上がりませんよ?
電源のスイッチ入れて待っていても…
書込番号:25057264
2点
POWER_SWの結線をしてるならケースの電源ボタンを押す必要はありますが、そこはどうしてますか?
書込番号:25057272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みなさん
すいません単純な事でした・・・
電源ショートさせないと起動しませんよね。
ほんとしょーもない質問ですいませんでした・・・
でも初期不良では無くて良かったです。
ほんとみなさんには感謝です!!
書込番号:25057287
0点
マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
掲題どおりです。
19ピンのUSBピンヘッダが1コネクタ♀しかないです。
USB3.*のポートが複数あるマザボは足りなくなりますので
拡張カードなど使用するしかありません。
書込番号:25046575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USB3.*のポートが複数あるマザボは足りなくなりますので
複数あるのはケースの方ですよね?
ケースのコネクタ、全部使う必要もないんよ? 普通は1つ付いていれば十分でしょう。
そんなにフロントに引っ張り出して何に使うの?
>USBポートコネクタ防塵保護カバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FASTKZC
書込番号:25046611
2点
今はType-Cヘッダーも有るからフロントGen3は一個の物が多いですね。
普通はケースに一個くらいしかUSB3.0は無いけど、他に何かつけるんですか?
Type-Cからの変換アダプターもあったような?
書込番号:25046641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
19ピンで2ポートですよ。
それ以上欲しいというのなら別ですが...
書込番号:25046806
2点
背面ポートを変換して引き込んだら?
・変換名人 USB3.0 A to m/Bピンヘッダー USB3-MB/CA
https://amzn.asia/d/1JYao3f
・USB 3.0マザーボード19ピンオス - メス延長コード - 50 cm
https://amzn.asia/d/dQsYvk0
書込番号:25047043
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z790-A WIFI-CSM
ビデオカード用のPCIegen5のスロットから3スロット並びでスロットが配置されているため、ここに3スロット厚のカードをさすとx1とx4スロットが使えなくなります。
gen4x16スロットが一番端にあるので、gen4までのビデオカードはさせるかもしれないですが、他の端子の上になるため、事実上ビデオカードはさせません。(ケースと干渉するのもありますが)
今どきビデオカードは3スロット厚が普通で、探せは2スロット厚もあるかもしれませんが、もうちょっと考えて欲しかった
書込番号:25030458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ取捨選択しろって事でしょうね。
あとはライザーとかで空間あけるかくらい。
書込番号:25030487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースによっては8スロット以上あるものもあります。
書込番号:25030867
0点
一番下のPCIeスロットは形状はx16ですが最大x4ですので、グラボを挿しても性能は出ないでしょうね。
3スロット使うようなグラボは想定していないモデルなのだと思います。
書込番号:25031119
0点
みなさん、意見ありがとうございます。
グラボを2Slotにすれば、x4スロットが使えるようになると思っているのですが、GPUのファンとカードがくっついてしまうので、エアフロー的にもダメですね。
他のボードとの設計共通化と、信号的な問題だとは思いますが、完全に盲点でした。
もうすでにボードは買ってしまっているのですが、ASUSの10GbイーサーとTB4のボードが両方ともx4を求めているため、両方を使う事ができないです・・
AMDシュウさんが言われるように、ライザーケーブルでどこかに移動するのも視野に入れますが、PCIeGen5に対応したライザーケーブルなんて存在しないだろうし(ノイズ体制が無いと思われるので)、現実的にはマザーボードを買いなおすしかないんでしょうね。
ビデオカードにふさがれる(ちょうどファンとかぶる真ん中のx4スロットをうまいぐわいにライザーケーブルで外に出すことも考えましたが、ケースにうまい具合に挿すには、m2スロットやx1のコネクタの位置にライザーケーブルを載せないといけないので、ケースの高さに合わないんですよね(そもそも、そんなライザーケーブルがあったとしても高くつく)
長々と書きましたが、マザーボードを買いなおしを視野に入れつつ、使えないボードをどうするか考えます。
書込番号:25031227
0点
ちなみに私も来月回線が10Gbpsになるので、PCに増設する10GBASE-Tのボードを検討していますが、ASUSのものは安価ですがかなりの爆熱で、冷却を考慮しないと落ちやすいみたいですね。
うちの環境では幸いにグラボから離れた最下段に挿せますし、ボトムファンで風も当てられるので買っても良いかと思っています。
書込番号:25031295
0点
>Toccata 7さん
そんなに爆熱なんですか?
x4設定にUEFIで設定すると安定する。って記事をみて、同じASUSなので良いかなと思ったので。
V1->V2に変わって評判が良くなったと聞いていたので・・・
まだ組み立てていないので、明日当たり確認してみます。
TB端子のすぐそばという事もあって、TB4を最下段のx16の位置に挿そうと考えています。
(カード的にはx4だし、帯域もx4という事でちょうどいいかなと)
で、くだんの10Gイーサーカードですが、ビデオカードのファンの下から無理やりこれで出そうと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6J41QDW
を先ほどポチりました(明日到着予定です)
直接M/Bに挿したときと、このライザーを経由した時に差が出るかもしれないですが、使えないよりましですし、ちょうどロープロファイルのスロットカバーも付いているのに気づいたので、M..2スロットの上まで延長できればGPUのファンの冷却にも影響しないかなと。
唯一の懸念事項は、GPUファンとこのライザーカードが干渉することですが。(カードの高さも極力低いやつを選んでいるので、それでもだめならあきらめるしかないかな)
あと、最後のx1スロットもこのライザーのケーブルでつぶしてしまう事になるので、実質拡張はもうできなくなりました。(TB4とUSB3.2のデバイスで何とかしのぎます)
書込番号:25031343
1点
失礼しました。私が見ていたのはV2ではなかったようです。
日本とUSのAmazonを見てみましたが、V2でも不安定という報告もありますが、圧倒的に良好というレビューの方が多いようですね。
私も安心して買ってみようと思います。
「様々なインタフェースが高速になるに連れて、相性問題がまた顕在化してきた」と、ボードメーカーの方から聞いています。
10GBASEもTB4もということなら、拡張カードではなく最初から載っているマザーボードを選ぶ方が面倒がないかもしれませんね。高価になってしまいますが。
書込番号:25031620
0点
結局
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6J41QDW
でx4を引っ張りだすことには成功したのですが、これが思ったより分厚くて、これを差すとビデオカードが刺さらなくなることがわかりました。
本末転倒でドツボにはまり始めていますが、高さを数mm上にあげられればいいので、何かいいのが無いか確認したら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WQF1SYJ
のように、真上に出すライザーカードが存在しており(どうもカードの端子を抜き差しして削らないようにするのが目的)、これを使えば、X4のスロットにケーブルを入れても干渉しなくなりそうです。
すぐには来ないので、確認できるのは10日後ぐらいになりそうです。
ただ、問題の10Gbイーサーカードが思ったよりも速度がでないため、つける意味がないかもしれないですが。
あとは、浮かせているので、スロット固定ネジが届かなくなるので、ねじも買わないといけない。
Z790でもZ690でもCreatorが買えていたらこんな苦労はしなくて済むんですが。
書込番号:25034116
0点
メーカーは違いますが、自分はASRockのを使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001480199/#tab
もしも、ASRockと同じであれば低電圧化のオフセットができないように初期設定で鍵がかかっていませんか?
ASRockではUnderVolt Protection ( 低電圧保護 )を解除しないといけません。
一度マニュアルなどを確認してみてください。
書込番号:25038475
0点
>Ghost Reconさん
>低電圧化のオフセットができないように初期設定で鍵がかかっていませんか?
に関してですが、最大電圧の設定(最小値が0.25v)と、+/- のオフセットの設定項目はあるのですが、上限を絞ると性能が出ないし、オフセットを0.1vや0.2v絞っても、最大を絞っていない場合、UEFIで最適値と思っている値まで結局上がってしまうため、オフセットの意味がない。ってことです。
Max時にサーマルスロットリング起こさない程度に下げたいんですが。
書込番号:25049893
0点
さて、PCIe Gen5にビデオカードを差す件ですが、結局ライザーカードでちょっと上にビデオカードを少し上げて、PCIe x4スロットに延長ケーブルを出すようにする件ですが、ビデオカードがケースにぎりぎり収まる形にはできたんですが、ビデオカードの電源ゲーブルを差すとケースに収まらず、また、ケースのスロットのフレームの構成上、DPポートの出力コネクタが一つつぶれてしまうため、断念しました。
オープンフレームケースならば、それで行けそうなんですが。
ちなみにx4スロットの延長ケーブルが思ったよりも性能が良く、ビデオカードで使っても性能が落ちませんでした。
(Palitの1080をOCで使っているのですが、FF15ベンチで11000以上をキープ)
つまり、元々私が使っているビデオカードが PCIe x4でも問題なかったようなので、ビデオカードを買い替えるまでは拡張スロットの部分からケース外にPCIeの信号と電源を出して、ケースの外にビデオカードを置いて使おうと思っています。
1スロットのビデオカードで性能が良いやつを検索すると、RTX A4000がメモリも多くてお1080からの速度低下がなく、3070相当なのでそれを考えています。(RTX40世代で似たような奴がでればそちらを買いますが、当分でないようなので)
このビデオカードであれば、全スロット使うことができそうです。
ちなみに、外にビデオカードを出す際に電源コネクタが拡張スロットの穴をギリギリ通らなくで、フレームを若干まげて通したりしたのですが、今回購入したPCIe x4の延長ケーブルは短いものを選んで購入していたため、ケースの外に出すとビデオカードがケースにベタ付けで動かせなくなってしまったため、手元にあった、x1の基板付きのいわゆるマイニング用の延長アダプタでUSBケーブルを使うやつを使って外に出しています。
こちらは速度低下が15%くらいあるのですが、それでもFF15ベンチでは9000前後は出ているので、普段使いには困りません。
実は、10Gbeのカードを使ってもWANの速度が2Gbps超えないので、そのカードを使わないって選択肢もあるのですが、拡張スロットとカードがあったら、全部埋めたいと思ってしまうため、わざわざビデオカードを外付けにしていますw。
これからx4の長い延長ケーブルを買うか、ビデオカードを買いなおすまで我慢するかはいろいろと考えていますが、最初の結論に戻りますが、マザーボードを選ぶときにもうちょっと拡張スロットの位置を確認するべきでした。
長くなりましたがありがとうございました。
ベストアンサーは最初に回答をいただいた、>AMDシュウさん につけさせてもらいますね。
書込番号:25049924
0点
>AMDシュウさんさん
すみません。質問スレじゃないので、Goodアンサーボタンないですね。w
あとベストアンサーだと知恵袋だw
書込番号:25049932
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B660-I GAMING WIFI
cmt32gx5m2b5200c40
上記のメモリで起動テストしてみたところ、起動せずDRAMのLEDが常に点灯...
メモリサポートをよくよく見てみると
対応していたのはcmt32gx5m2b5200c38の方だった...
スペック的にはほとんど同じなのに...メモリタイミングってそんなに重要なのか?
大人しく対応表に載っているメモリを買い直したほうがいいのか?
初めての相性問題で動揺しております。。。
1点
相性問題は昔からありますからね。
昔は対応しているハズのパーツでも動かないとかザラでしたからね、それよりはマシになってるでしょうけど。
だからパソコンは難しい。
書込番号:25010582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応表に載っているメモリは大丈夫であると信じたい。。。
とりあえずMEM crucial CT2K8G48C40U5あたりで再チャレンジしてみたいと思います。
マザーボード側の問題でしたら意味ないですが。。。
書込番号:25010603
0点
全く起動しないなら不良の可能性が高いです。
XMPを使って起動しないなら「相性」と呼んでも構わないかも知れませんが、CPU定格の範疇で起動しないなら不良になると思います。
因みに「相性」というのは基本的に売る側の逃げ口上、どちらにも目立って悪いことがない場合にサポートをしたくないときに告げるものです。
それからCPUにメモリーコントローラーがある関係で、CPUやCPUソケットの不良やCPUクーラーの固定方法に問題があっても発生します。
CPUクーラーの固定方法に関してはネジの締め方、これが非常に重要です。
LGAソケットの場合、CPUクーラーがCPUを押し付ける力に偏りがあると接触不良を起こして不具合が出る可能性があります。
一応、メモリーの差し込み不足も確認してください。
両端を持ってもう一押ししてみましょう。
書込番号:25010657
0点
CPUに問題がある可能性があるのですね。。。
i5 13600kを使用していますが
もしかしてBIOSアップデートしていない状態だと起動しないとかありえます?
書込番号:25010672
0点
CPUソケットに蓋を閉めるネジが2つあるよね。
右側ははほとんどメモリストットやPcoExpress等に繋がっている。
左側は電圧関連。CPUや各種でデバイス等の供給に使われる。
組み立てた後にケースを立てるとファンの重みでずれたり一部加圧による接触不良が起きることもある。
実際Youtubeなどでスカイレイク6世代以降でケースを立てたあとに
起動しケースを叩くとメモリのクロック速度が落ちたり外部GPU未検出になったためCPU内蔵GPUに切り替える
と言った動画が上がっていますので。
マザーボードを水平に倒した状態で問題点を洗い出した方が良いですよ。
ちなみに6世代以降のCPUは固定不備によるエラーが起きやすいので注意。
書込番号:25010699
0点
現状では第13世代のプロセッサーには対応しない可能性があります。
ファームウェアバージョン次第なので何とも言えません。
製造時期とCPUの発売時期を考えると未対応のバージョンである可能性があります。
このマザーボードはCPUなしで更新する機能はないので、更新には第12世代のCPUが必要になります。
誰かから借りて自分で更新するか、店舗や代理店で更新して貰うかのどちらかになると思います。
店舗での更新は購入時なら無料のところもありますが、後になると有料になると思います。
近くに店舗がないなら代理店に送ることになると思います。(此方も有償・送料も負担)
代理店が複数ありますがそれを示すステッカーが貼ってあればどこのものか判りますが、そうでないなら各所にシリアル番号を伝えて確認する必要があります。
書込番号:25010963
3点
なるほど。。。
とりあえずいづれかの方法を試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25011044
0点
店舗に持ち込んでBIOSアップデータしたら解決しました。
この度はありがとうございました。
書込番号:25011679
2点
マザーボード > ASRock > B360M-ITX/ac
B360M ITXののACなしだとスリープもないとは(T∀T)
コストダウンし過ぎで購入失敗。
高速スタートアップ無効化でも出ないし。
マザーボード交換しないと無理みたい。
0点
質問では無いようですが…
シャットダウンの系の設定でスリープが無効なだけでは?
もしくはOS自体が壊れかけている?
(クローン失敗や他の環境インスト使い回しなど…)
書込番号:25007186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修正
シャットダウンの設定でスリープが無効なだけでは?
書込番号:25007193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
>アテゴン乗りさん
自己解決しました、スタートの電源ボタンにスリープがないのはデバイスドライバーのディスプレイドライバーが
マイクロソフト基本ディスプレイドライバーになってたからでした。
インテルの自動でドライバーを更新するアプリを入れたらディスプレイドライバーが更新ありって出て
gfx_win_101.3790_101.2114.exeをインストールしたらスリープが出ました。
今時スリープないパソコン有るわけないと思うし、スリープないのがこんなに不自由だとは思いませんでした。
書込番号:25007561
0点
マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK
BIOS画面も出ないエラーが出まくります。すでに複数スレにありますがこれ地雷機種ですね
何度もM FLASHでBIOS入れて起動。そして画面出るまで2−3回繰り返すという。
今貴重なB550マザーなのでだましだまし使うしかない。。。
1点
MSI系のマザーボードの自動オーバークロック機能、メモリチューニングがうまくないものが多いので、
採用されているチップセットと機能にて、安価なものは利用されない方が良いですよ。
MSI系マザーボードで、良い記憶が無い。
ASUS、Gigabyteあたりの選択にされた方が良いのでは?
書込番号:24990648
0点
原因はBIOSでしたセットアップでMSIセンターですべてアップデートしたところから始まりましたが
BISOをA8-A9-AAと更新していったところうまく動きます。
別PCのB450で音声跡切れ、グラボダウンなど発生したため、AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.7.のBIOS更新で
治まったためAMDで最新は必須かと思い更新してました。
一応AAがAGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.7なので当面これで行きます。
書込番号:24992242
0点
鉄板⤵
X570S AORUS MASTER [Rev.1.0]、B550 AORUS PRO AX [Rev.1.0]
ROG Crosshair VIII Dark Hero、TUF GAMING B550-PLUS
MEG X570S ACE MAX、MPG X570S CARBON MAX WIFI、MEG B550 UNIFY
もうAM4で禅4完全対応母板売って無い
MSIは昔から気合を入れた板とそうでない板の違いが激しい
MAG X570S TORPEDO MAX、MAG X570S TOMAHAWK MAX WIFIが2.5万円
イカの投げ売り待つか、TUF GAMING B550-PLUS買うかの二択
TUF GAMING B550-PLUSとMPG X570S CARBON MAX WIFIのレビューが参考に
成るで見てたら発熱問題などなど、S無し初期X570はRYZEN 9 5950Xに対応して無い
書込番号:25041752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






