
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年5月1日 15:52 |
![]() |
8 | 18 | 2022年4月14日 01:32 |
![]() |
2 | 9 | 2022年4月4日 12:46 |
![]() |
42 | 4 | 2022年3月31日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2022年5月14日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月27日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B450M-A
「SAMSUNG 980 PRO M.2 NVMe 1TB」を取り付けしました。目的はOS(Windows10)の利用です。
SAMSUNG 980 PROが「pcie3.0 ○」と記載あったので購入しました。
できること
○OSでは最初から認識されました。
○BIOSからは、「アドバンスモード→詳細→構成→NVME」に「SAMSUNG 980 PRO...」と確認できます。
○データ用としては問題なく使えます。アクセススピードは計測していないのですが、OSのインストールは5分程で終わったので、正常だと思います。
○デバイスマネージャーでは記憶領域にSAMSUNG 980 PROと認識されています。
○フォーマットもできます。形式はGPT、NTFSで利用しています。
できないこと
@
Samsung_Magician(サムスン標準SSD温度等を表示)
Samsung_Data_Migration(サムスン標準クローンソフト)
上記の2つのソフトでSAMSUNG 980 PROは認識してくれません。今使っているSATA接続SamsungSSDは認識されます。
→Samsung_Magicianで認識してくれないのでドライバのアップデートができません。
ABIOSで起動構成には「SAMSUNG 980 PRO」と表示されません。他のHDD(SATA接続SamsungSSD、東芝HDD)は表示されます。
→記憶装置をSAMSUNG 980 PRO一つのみにすると起動構成で選択できるようになり、OSインストールできました。
→再起動後に「Windows10が開始できません」→「OS選択画面」Windows10を選択→「Windows10が開始できません」となります。
pcie3.0での利用が問題なのでしょうか?
マザーボードとの相性なのでしょうか?
書込番号:24726055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答求めるなら、「質」問で新規に再投稿しましょう。
嘆き悲しんでいるだけでは、誰も助けてくれません。
書込番号:24726291
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
数年ぶりの自作にチャレンジしていますが、
電源を入れてもマークが虹色に光るだけで、何もおきません。
ファンもまわりません。
CPU:Intel Core i7 12700
MB:ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
SSD:CFD PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
Q-LEDランプは何も点灯していません。
電源をショートさせてみると、電源のファンは周りました。
MB、CPU、電源のみの構成にしても、ファンはまわりませんでした。
原因としては何が考えられるでしょうか?
組み立てを初めて3日目ですが、自分では解決策が見つかりそうにありません。
0点

静電気対策を行って、組み立てしました?
空気が乾燥している今頃は静電気を帯びた状態でメモリー、CPUは静電気で壊れます(特にCPU)。
書込番号:24697359
1点

マザーボードを代えてみてください。
Amazon購入なら返品のハードルも高くないです。
書込番号:24697449
0点

マザーボードの電源端子が刺さってないとか?4ピンか8ピンのやつ
リセットの端子にスピーカーがつながっている とかかな・・・・
書込番号:24697500
0点

ステータスLEDがCPUならマザーかな?とは思います。
DRAMやVGAの場合は違うかも知れないですね。
取り敢えずその辺りは?
書込番号:24697507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾン購入の場合、販売店での検証の出来ないので、返品して交換して試すしか無いと言う事だと思います。
故障では無いかもしれないですが、それ以外に検証方法がないので返品して新しいマザーで確認すると言う手順になります。
書込番号:24697517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MB、CPU、電源のみの構成にしても、ファンはまわりませんでした。
MBのマーク部分が虹色に光るのみです。
Q-LEDランプは何も点灯しません。
起動した感が全くないのです。
電源のファンも回りません。
MBの電源は2種類あるので、
それを全て挿しています。
ちょうどAmazonから購入したものです。
ダメそうなら交換してみます。
書込番号:24697525
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001398994/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24522433
今年正月のトラブル時はマザー(おそらく静電気)故障では、CPU LED点灯でした。
しかし、昨年のこちらの際は、何も一切点灯しない故障で、やはりマザー故障でした。
https://kakaku.com/item/K0001254922/
夏場だったので、こちらも静電気対策せずです。 1年内に二度も同じような失敗やらかしてます。
基盤を触る前は、手を洗って、蛇口などアースに触れてからカラダが帯電してない状態を心がけてください。
書込番号:24697720
1点

故障部分が特定されていないのに『悲』マークは如何なものかと。
書込番号:24697758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源をショートさせてみると、電源のファンは周りました。
>MB、CPU、電源のみの構成にしても、ファンはまわりませんでした。
>起動した感が全くないのです。
>電源のファンも回りません。
矛盾する記述ですね〜
添付画像の赤丸の部分をショートしたのでしょうか ?
書込番号:24697997
0点

電源単体で、赤い場所にクリップをさして電源を入れると
電源のファンはまわりました。
マザーボードにつないで電源をいれても、
電源のファンも、マザーボードに接続したファンも動きませんでした。
矛盾していますでしょうか。申し訳ございません。
書込番号:24698055
1点

ファン確認はこちらのコネクターのピンをクリップで短絡ですよね?
書込番号:24698087
0点

その画像を参考に実施しました。
クリップでショートさせて電源を入れると、電源のファンはすぐにまわりました。
書込番号:24698103
0点

多分、POWER_SWのピンをショートさせてファンが回るのか?を聞きたいのだと思います。
本来、システムパネルのPOWER_SWをショートさせると電源ピンをショートさせるような動作をする物なので
書込番号:24698151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはワンクッションありますよ。(ご存じだと思いますが記載不足です)
マザーのPOWER_SW短絡(PCケースも同様)で、その信号時間内に電源ユニット側が、
Power Good シグナルを返します。
それをマザーやCPUが検知して、起動進行を続けるのです。
その100〜500ミリ secに間に合わない、無返答だと電源はPower Good時間切れとなります。
往々にしてマザー自体の故障でそのようになります。
インテルなのでCPUクーラーなしでも通常はBIOS起動できます。 ただし、この状態なら、
CPUへの電圧印可もされずにCPUは温かくもなりません。
書込番号:24698228
1点

そうですね。
その場合に、例のファンがちょっとだけ動作する、動作が見られる訳で、全く動作しない訳では無いのでですけどね。
まあ、止まりますね。
マザーボードの故障を疑ってる訳では無いのですが、まあ、やってるのかやってないのか分からなかったから一応という感じです。
それでも全く動作しないなら故障が濃厚な訳でちゃんとチェックしてからで良いと思っただけですけどね。
書込番号:24698360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonから新しいMBが届きましたので付け替えたところ、
無事に起動しました。
MBの故障だったようです。
アドバイスをいただき、ありがとうございました!
書込番号:24698778
2点



マザーボード > ASRock > H570 Steel Legend
BIOSでRAID1にして使用していますが、Windowsインストール画面でインストール先のデバイスにドライブが何も表示されないのでインストールできない。
構成
CPU Corei5-11400
マザー 本製品
メモリー 8M*2 16MB
ストレージ WESTERNDIGITAL HDD 2TB*2
ご指導ください。
0点

「質問」じゃないので放っておこうと思いましたが、RaidじゃなくAHCIでインストール先表示出るのなら、
その辺りから追っていくべきかと。
書込番号:24683204
0点

iRSTドライバーは入れたんですか?
書込番号:24683234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
書き方が悪かったですね、質問です。
RAID1を構成してWindows10を初期インストールしようとしたときにデバイスが認識されず、インストールが先に進めませんでした。
AHCIモードでインストールすると、RAIDを構成して再度Windowsをインストールするのが嫌でやってませんでした。
書込番号:24683246
0点

>揚げないかつパンさん
ご連絡ありがとうございます。
ドライバーの件ですが、BIOS画面で付属のCDからUSBにインストールするように表示されますのでCDとUSBを刺して行いました。
しかし、何ら変化はありませんでした。
誤った操作をしたかと思います、ド指導お願いします。
書込番号:24683254
0点

「悲」 → 「質」に変更すれば、回答者さんが集まってきますよ。
書込番号:24683270
1点

と言うか、CDのドライバーだと古いんじゃ無い?
出来れば、OSに合わせて最新ドライバーをUSBに入れたほうが良いと思うけど
書込番号:24683282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
有難うございます。
そこまで気が回りませんでした、次回の質問の際に参考にさせて頂きます。
書込番号:24683379
0点

>揚げないかつパンさん
事務所から帰ってしまったので、明日早速試してみます。
有難うございます。
書込番号:24683382
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
皆さんありがとうございました。
ご迷惑おかけしましたが、本日無事にRAID1を構成してWindowsインストールできました。
<あずたろうさん>ご指摘通りにドライバーを最新版で組み込み成功しました。
書込番号:24684251
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-E D4
こんばんは。
M.2のSSD (ADATA ASX8200PNP-256GT-C)を購入しクローンでM.2_1スロット(PCIe x4)に取り付けたところ、
最初は良かったのですが、SATAのSSDを交換してから強烈に遅くなってしまいました。(M.2以外はSSD1台+HDD3台構成)
エクスプローラのドライブが表示されず応答なしになるくらい遅くなります。(最初が良かったのはよくわかりません)
初期不良を疑いましたがいろいろ調べていると、他のマザーボードはM.2を使用する際はSATAが排他的使用になる物がありましたが、このマザーボードはマニュアルに記載がありませんでした。
試しにBIOSでSATAを全て無効にしたところ、何事も無かったように復活しました。(リード3,000MB/s)
HDDを使わないのは無理なので、スロットをM.2_2(PCIe x2)に変更したところ、リードは1,700MB/sくらいまで落ちましたが、
遅くなることは今のところ無くなりましたので、このまま使おうかと思っています。(発熱にもいいのかな?)
結果的にマニュアルに記載はありませんが、高速なM.2 SSDをM.2_1(x4)スロットで使用する時はSATAのポートは全て使えないのでは?と思います。
HDDを多く繋いでいて高速なM.2 SSDを使用したい方は、上位のマザーボードを使用した方がいいと思います。(レーンが多いって言うんでしょうか?)
やっぱりパソコンは新しい事をやろうとするとハマりますね・・(30年近く同じことを繰り返してますw)
何度もゴソゴソやっていたら電源swの配線切れました(二次災害)
5点

調べてて思ったのですがグラフィックボードも使用しているので関係ありますよねPCIeなんで。
グラフィックボード無しならいけそうな気が…?
検証してみないとわからんですね^^;
書込番号:24675395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バラクーダさん
そもそもH610チップを分かって無いようです。
>M.2のSSD (ADATA ASX8200PNP-256GT-C)を購入しクローンで
>M.2_1スロット(PCIe x4)に取り付けたところ、
>(M.2以外はSSD1台+HDD3台構成)
H610チップは、CPU直結レーンの分割がありません。
そのため、GPUおよび上段にあるM.2(CPU直結)が同時に
接続した場合、どちらかが優先になって、どちらかが
使えないはずです。
(使えるならマザーが2分割機能を持っていて、マザーの
BIOS画面で2分割処理やCPU/チップ処理に割振りしないと)
>SATA無効で復活しました。(リード3,000MB/s)
>スロットをM.2_2(PCIe x2)に変更したところ、リードは1,700MB/sくらい
これはマニュアルにありますよ。
M.2_1 3.0×4
M.2_2 3.0×2
となってますので、半分しか速度が出ません。
SATAを外して高速になったとのことですが、マザーボード側で
SATA分のレーンで補填しているだけかと、思います。
因みにチップ側は8レーンしかなく、バスで×4取られるので、
×4が残り(=SATA:4個相当)と考えると、速度が出ないし、
共有使用したらSATAの方も速度低下が落ちます。
あなたの使い方なら最低でもB660でないと対応できませんよ。
>高速なM.2 SSDをM.2_1(x4)スロットで使用で・・・
と言うことで、チップを理解してないとしか言えない。
以上
書込番号:24675599
7点

こんばんは。
理解・・ですか・・厳しいですね^^; 取説におっしゃる事がちゃんと書いてあればわかるんですけどね。
これって普通の人わかりますか?って感じです。
チップセットを全て理解している人っているんでしょうか?
>これはマニュアルにありますよ。
>M.2_1 3.0×4
>M.2_2 3.0×2
>となってますので、半分しか速度が出ません。
なので半分にすれば何とか使えるかなと。
>あなたの使い方なら最低でもB660でないと対応できませんよ。
これは今回経験したので次はそうしますけど、買う前から全て理解することできますかね?
自分は他の方が同じ失敗しないように残しているだけです。
こんな言われするならもう残しませんね。お疲れ様でした。
書込番号:24676674
7点

>バラクーダさん
>理解・・ですか・・厳しいですね^^;
>これって普通の人わかりますか?って感じです。
ま、自作だから色々とありますよ。私も散々、やってきた人です。
ただ、「自作をする人=普通の人」とは、現在も私は、思いません。
普通の人なら出来たPCを買ってくる方が、多いかと。
また私は、理解できない人から相談なら、やりたいことを聞いて、
出せるお金で出来上がったPC購入を勧めます。
(そちらで保証やサポートも受けられますので)
今でも居ますよ。CPUで、IntelのFやRyzen映像出力の無い奴で
マザーボードの映像端子に接続し、GPU無し状態で掲示板で
「映像が映らない」とか言う人と同じです。
>買う前から全て理解することできますかね?
全部とは、言わないけど自分に必要な情報は集めましょ。
人柱的な感じでの拡散情報は、大変にありがたいです。
今回のB660とH610の情報は、発売前からどう言うチップか
情報は、ゴロゴロ転がってました。
(特にZ690が2年前に比べれば、倍以上に高かったし、
事前解説動画も上がる本数もあったし、拡散も
早かったと思います。)
以上
書込番号:24676998
21点



マザーボード > ASRock > Z690 Steel Legend
i5 12600K
M2.SSD ADATA XPG GAMMIX S70 AGAMMIXS70-1T-C
GPU 玄人志向 3060ti
こちらのCPUとSSDの構成ですが、 BIOS 4.01にアップ後 時々(原因不明)
WINDOWS起動後、PC放置状態の時に BIOS画面表示で S70のSSDが認識されておらず
OSが立ち上がらない事が頻発しておりました。
BIOS操作の再起動ではS70を認識せず、一度シャットダウンしてから再度立ち上げると
何もなかったかのようにOSが立ち上がります。
このような経験された方いらっしゃるでしょうか?
先日 ver 5.06が アップされましたので 改善されることを期待しております。
0点

BIOSはなんでもかんでも最新にアップすりゃいいってもんじゃない。
公式ページにも「安定してるならアップはお勧めしない」って書いてあると思うが。
不安定になったなら安定してたバージョンに戻せばいいだけじゃん。
書込番号:24674931
0点

>MIFさん
コメントありがとうございます。
BIOS 4.01上げられた方で M2.SSDを使用されている方が
同様の症状があったかなと思い口コミとしてコメント致しました。
確かに戻せば済むことなんですけどね。
新しくしたがりなので・・・(´っ・ω・)っ
書込番号:24675072
0点

BIOS 6.03も アップされましたね。
結局 5.06に上げるも S70 M2.SSDを突発的に認識しなくなる事象は改善されませんでした。
再度6.03に上げ、様子を見てみようと思います。
もし、ダメなら 3.06以前に戻すしかなさそうですね。
書込番号:24684560
0点

結局 BIOS 2.01に戻し1週間安定しております。
ADATA S70と相性悪いのかな・・・。
書込番号:24703737
0点

1人レス継続中です(*_*;
結局のところBIOSは関係なかったのかもしれません。
どの状態でもS70を認識し無くなる事が頻発、一昨日、Critical Process Diedが出て以来
正常に立ち上がらない。。。
ログインするとブルーバック
セーフモードでは立ち上がる。
でも復元は出来ない・・・
クローン作ろうにも、セクタの読み込みでストップ
そのまま、立ち上げるとS70を認識せず・・・
読み書きがを過度に行われた場合、認識し無くなるようです。
現在試行錯誤しておりますが、別ストレージに再インストール
することになりそうです。
書込番号:24745741
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
BIOSを1410に更新してみたら、プチフリーズが発生するようになりました。
現象としては、プチフリーズ後に、USB接続機器がリセットされるような感じです。
(外付けHDD、マウス、キーボードなどが一端接続が解除され、再度接続されるような動きをします)
BIOSを前のバージョン(1203)に戻してみたところ、上記の症状は発生しません。
環境によるのかもしれませんが、原因と対処方法が分かる方はいらっしゃいますでしょうか・・・
以下、当方の簡単な構成です。
CPU: Core i7 11700F
メモリー: DDR4 3600MHz 16GB×2 (XMP I)
HDD: SSD M.2 1TB
接続USB機器: キーボード、マウス、HDD、プリンター、Webカメラ、DAC
0点

当方は UF GAMING B560M-PLUS でBIOS 1410使用中です。
OS : Windows10
CPU: i5 11400
GPU: GTX1650
Mem:: 16GB 4000MHz
500GB SSD他
TVチューナー、Webカメラ、外付けHDD(使用時のみ接続)
プリンタ(WiFi)
こちらではプチフリ現象は今のところありません。
書込番号:24670882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





