
このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年12月22日 21:34 |
![]() |
4 | 6 | 2020年7月20日 21:48 |
![]() |
53 | 23 | 2020年8月29日 01:42 |
![]() |
61 | 50 | 2022年9月16日 23:48 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年11月23日 10:55 |
![]() |
8 | 4 | 2019年10月23日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
皆さん、こんにちは。
現在困っている事があります。
このマザーボードに変更して以来、ジョイパッドのアナログスティックが下方向に入りっぱなしになる事が多くなりました。
大抵ゲームで使用するのですが、ゲーム内の視点が天井方向に入りっぱなしになります。
同じようなトラブルの情報持っておられたら、対処法とか教えていただけないでしょうか?
〇自分で試したこと
OSのインターネット設定の所を高、もしくは高中に設定しなおしました。(効果なし)
省電力設定を(RYZENバランス)設定を開いて、一つ一つ高パフォーマンスもしくは省電力設定を切っていきました。(効果なし)
このような場合どうすればいいのでしょうか?
CPU,メモリー、マザーボードのみ交換し、他のデバイスは持ち越しました。
windows10 home edition 使用。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ご返事ありがとうございます。
ジョイパッドはロジテックF310(有線接続タイプ)
以前のマザーボードは、Gigabyte A55M-Ds2というやはりAMDのCpuでした。
書込番号:23071142
0点

エレコム ロジクール (ロジテック) やめた方がいいよ
エレコムのゲームパッドで 1年で3回も交換しました
Elecom JC-U3712FBK 十字キーが使えなくなる 振動がしない などの症状あり
その都度 ドライバーの アンインストール 再インストール
マザーボードは、Asus TUF B450-PLUS GAMING 使用してのことです
CPUは 最初は RYZEN 3 2200G で乗り換えで RYZEN 7 1700
どちらも 同じ症状が出てます
Amazon で xbox360 純正コントローラー 2000円で買いました (Amazonプライムお急ぎ便 無料)
やはり 利点としては、steamでゲームコントローラー設定をしたときの配置が、
Elecomより xbox360コントローラーの方がいいです
書込番号:23123395
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z390 AORUS MASTER [Rev.1.0]
正常に動作していましたが、電源をThermaltakeのPS-TDP-1050F3FAPJ-1に代えたら電源の主電源を入れるとパソコンを起動していなくても電源だけファンが回り続けるのでCMOSクリアしました。
CMOSクリアしたところ、起動しなくなりました。電源を入れると一瞬ファンが回りますがそのまま停止してしまい起動しなくなりました。
分解して再度組み立てると、また、動作するのですが、CMOSクリアするとまた、起動しなくなります。パーツを買った販売店に持ち込んで確認してもらいましたが、マザーボードも電源も異常なしとの事でした。
パソコンを起動しなくても電源のファンが回る件はBIOSでErpを有効にしたら解決したのでCMOSクリアさえしなければ問題無いのですが。。。
みなさんはCMOSクリアしても大丈夫ですか?
書込番号:23070668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源をThermaltakeのPS-TDP-1050F3FAPJ-1に代えたら電源の主電源を入れるとパソコンを起動していなくても電源だけファンが回り続けるのでCMOSクリアしました。
CMOSクリア以前におかしくなっていたのではないかと思いますが。
とりあえず、電池の交換を。
書込番号:23070675
1点

>みなさんはCMOSクリアしても大丈夫ですか?
大丈夫です!!
書込番号:23070685
2点

マニュアルに記載してある正規な方法で壊れるなら、マニュアルに書いちゃダメでしょ?
正規の方法が記載してあるなら壊れないと言う事ですよ
書込番号:23070758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
なるほど。電池買いに行ってきます。
書込番号:23071093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池代えてもダメでした。電源ケーブルを全部外してつけなおさないと起動しませんでした。
まあ、CMOSクリアさえしなければ何も問題ないのでこのまま使います。
書込番号:23071463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因わかりました。
このマザーボードには問題なく、電源の故障の様です。
このマザーボード用とは他のPC用に同じ電源をもう1個買っていたのでそれと入れ換えたらCMOSクリアしても問題無く起動しました。
故障が疑われる電源の方はPCをシャットダウンしてもファンが回り続けたりする不具合も有るのでメーカーに修理に出そうと思います。
同じメーカー、同じ型番で製造番号もほぼ同じ電源で確認したので、まず間違いないと思います。
書込番号:23547083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




置いたあと直ぐ、取り出しました。その際に縦につまむ仕様になってまして、滑る言いながら落としてました。( ;∀;)
書込番号:23065521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>O.Cデスさん
購入3ヶ月以内であれば無償修理サービスがある様です。
(外箱に代理店シールが無い場合は対象外だと思います。)
このサービスを使用した事はありませんので、適用されるかどうかは判りません。
https://www.ask-corp.jp/news/2016/05/asrock-motherboard-repair-service.html
https://www.cfd.co.jp/news/2016/05/20160530/
書込番号:23065577
1点

無償で修理ができなくても、有償でも修理してといえば修理自体はしてもらえるはずです・・・・・・いくらになるのかはわかりませんが。
書込番号:23066098
0点

曲がっただけなら自力修正できそうな気もしますけど、心配なら代理店にご相談ですかね。
書込番号:23066133
0点

>手元が恐る恐るで覚束無い方は、このようにクッション両面テープでも使って持ちやすくするとか。^^;
この人のやってる行為は危険なので絶対にマネしないでください。
[理由1]両面テープの粘着力
文具用は粘着力不足。かといって強力なテープを使うと跡を剥がすのが面倒。
養生テープだと跡が残りにくいが無い訳ではないので、いずれもお勧めしません。
[理由2]
撮影とはいえ、接触面を机上に立たせるとかもってのほか。AMDのCPUだとこれがピン曲げの要因となりかねない。
せめて、CPUシェルケース(画像参照)上で撮影しなさいな
安全なCPUの載せ方ですが、、、やっぱり楽しようと思ったらだめだと思うのです。
(1)マザーボードを寝かせる(ケースからマザーボートを取り出す事を勧めます)
(2)CPUをシェルケースごとCPUソケットのそばに置く
(3)両手で持って2cm以上浮かさずにソケットに載せる(片手が滑っても落ちない位の力で持ってください)
書込番号:23066249
2点

インテルプロセッサー取説の注意書き
「本製品は専門家のインストールを必要とします」
と、言ってるから、もう少し、訓練してインテルがいう
「専門家」にならないといけません。
書込番号:23066401
2点

”クッション両面テープ”より、「猛烈な粘着力」を持ったストーカーさんが居るので敢えての反論動画をお見せしましょう。
こんな耄碌爺に張り合って何が嬉しいのやら、満足なのやら不可解ですねー(大爆笑)
まぁ引き籠りのような2ch住民のような方ですから性格上仕方のないことかな。
お可哀そうに。。
このようなテープは片手でも簡単に剥がせます。
またCPUソケットへ収めたらカバーを固定したら全く動くこともないので、よりテープを剥すのは容易です。
書込番号:23066436
6点


危険行為を突いたら粘着扱いですか?
そして自作の反論動画を貼ってさらに恥の上塗りとは。
本スレも例外に漏れず、あずたろうの氏レスは殆どが拙速で詰めが甘すぎるので
決して参考にしないでください。
丁寧さ、安全性をことごとく欠いています。
テープ剥がした状態でグリス塗らせるつもりなのか?雑過ぎる。
>https://youtu.be/Y2HqitOXV_E
>こちらのほうが早いので。
これ、速攻で消した方が良い
炎上するぞ
書込番号:23066649
3点

>テープを剥すのは容易です。
あずたろうさん、そこでは無いのですy
テープを貼る→剥がしても接着剤が残る可能性がある。という点を指摘されているのです。
目視ではきれいに取れているようでも、残っていれば良くないと。
私も否定します。
どのようなテープを使うかで、接着剤の残存が変わってきます。冷却にほとんど影響しなくとも、良いとは言えません。
また、テープによっては接着力が弱く、途中で落ちてしまう危険性も考慮しないといけません。(次はビデオカードを壊すかも)
出来たとしても、わざわざ危険をおかさずとも、PCケースを横にするだけで済む話です。手抜き作業は危険です。
書込番号:23066733
3点

接着剤や裏面のことに関しては拭くくらいのことは記載しなくても分かりませんか?
もしテープ持ってたらやってごらんなさい。
HS面はベッタベタにはなってません、さらっとしたままですよ。
(クッション両面テープです、薄い透明の両面テープじゃないですから)
あと裏面もHS面も無水アルコールでいつも綺麗に扱っています。
書込番号:23066746
5点

>接着剤や裏面のことに関しては拭くくらいのことは記載しなくても分かりませんか?
わかりません。
PCケースを横にすることすら手を抜く人が、除去を心掛けているとは考えにくい。
取り付けた時点で、そこで完了と考えても不思議でもない。
また、ソケットカバーをつけるのに、CPUの押さえつけを持ち替える必要もあります。そのさい、落とす可能性も否定できません。
その手のテープは、クッション付きや接着が強力なモノから薄くて接着が軽度なモノまで幅広いです。お勧めされるなら、型番まで書かれた方が良いです。
無謀と冒険は別です。
書込番号:23066925
8点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました。この投稿はネタで投稿です。すでに修理依頼は送っております。ご心配をおかけして申し訳ございません。
書込番号:23066977
0点

スレ主さんを心配し庇う擁護なのか、あまりにも子供扱い愚弄してるのか。。
例えのアイデアなんだけどね、説明不足ですみませんです。手が掛かりますね^^;
・クッション両面テープ(ダイソーの安物がよい)を上のように貼って摘まんでCPUを移動できます。
・PCはゆっくりと慎重に横に倒してください。
・手袋など毛羽立つものは付けないでください。
・CPUソケットのカバーを開いたらパタンと倒れないように慎重に起こして開いておいてください。
・CPUを摘まんで簡単に落ちない・ぺらっと剥がれないことを確認したらソケットのとこへ移動。
・CPUの切り欠きを合わせて収納し、反対の手の指でCPUを押さえながらカバーを閉じます。
・カバーのロックをしたら、テープを剥がします。
・CPUの表面を無水アルコール、無ければティシュに少し浸ませたネイルリムーバー等で吹き上げます。
・あとはCPUクーラー取り付けのための作業へ移行します。
これでよろしいかな? (笑)
書込番号:23066997
5点

投稿主さんはネタってのは、どうでもいいんだけど。
いや〜みんな 丁寧にやってるんだって〜いまさらに感心しております。
両面テープの貼り跡まで気になりますか・・・・
次々とクーラー交換してテストしたりしますんで〜 丁寧な時で濡れティッシュで拭くくらい。
多いと 10回以上連続で付け直しになりますんで雑になります・・。
適当だと 普通のティッシュで サラっと軽くふく程度。
ピカピカになるまでは、めったにしない・・丁寧にやっても ジッポのオイルを少し垂らす程度。
普通のティッシュで軽く拭くだけだと・・・黒っぽい色まで残っております。
別に 冷却に影響は・・私のデーターでは 出ないのです。
なもんで・・どんどんと 適当に走っております。
初心忘るべからず・・・完全に忘れてしまってる私がいます。
書込番号:23068516
2点



マザーボード > ASRock > B450M Steel Legend
INTEL系から乗り換えました。
起動時にファンがフル全開で数秒間回りとてもうるさいです。
特にGPUは大型ファンが複数ついているので空気清浄機レベルの音が出ます。
今までINTELしか使ってこなかったのですがこんな経験は初めてです。
静穏PCを目指しセミファンレスパーツを選んでいるのに起動時に爆音は本当にがっかりしています。
皆さんのPCも同様の挙動でしょうか?
評判の良いマザーボードのはずなのにまさかこんな罠があるとは...
5点

私の使ってるのは問題ないですけど。
>特にGPUは大型ファンが複数ついているので空気清浄機レベルの音が出ます。
こちらの方が問題ある気がします。 M/Bに文句書くのはお門違いじゃないかなぁ? お隣のGSOMIAの難癖みたい(^^;)
第一パーツ構成書いてないし、 もうげすさん と同じパーツ構成の人がどれだけいるのか?
この手の質問するなら構成書かなきゃ意味ないと思うけど… 相性で問題出てる可能性も否定出来ないから。
ちなみに今メインで使ってるPChttps://kakaku.com/pickuplist/ListNo=25035/ はもうげすさん のPCと同様、起動時にGPUのファンがかなり五月蠅いです。 他のファンはあまり変化ないですけど。
書込番号:23064047
4点

確かに、Ryzenのマザーは起動時にファンチェックするのが起動シーケンスに含まれるけど、そんなに煩い?
自分のも一回は前回に回るけど、そんな音しないんだけど
もし、そう言う音がするならグラボのファンが全開時にはそんな音がするって事では無いの?
インテルだから音がしないなんて事は無いよ、音の発生源をちゃんと確認した方が良いんじゃない?
グラボがそう言う音なら、ゲーム中はずっと全開だから、爆音だよ
Ryzenだからじゃないと思う
しかも、グラボの音で間違い無いの?
書込番号:23064113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にINTEL系でも「全開にしたらうるさいファン」を使ってれば起動時の数秒間うるさいよ?
今までは「全開でもそんなに回転数が高くないファン」を使ってただけだと思うんだけど、違うのかな?
書込番号:23064153
3点

もう少し詳しく書きますね。
GPUはMSI RTX2070GAMINGです。
CPUファンも、ケースファンも以前の構成と同じものを選択しています。
長年INTELでずっと組んできましたが電源を入れても起動時に音なんて認識するほど出たりしなかったんですよ。
それが3600とSteelLegendにしてからまさに轟音と呼ぶべき音が数秒続くんです。
最初何か壊れたか?とびっくりしたほどです。
要するに同じ構成で今まで問題なかったのにMB+CPUを変更したらこうなったというわけです。
StealLegendでも静かに起動するという方がいるとなると、何かしらの要因があるはずなのですがそれがわかりません。
設定?構成?
何とか解決したいです。
書込番号:23064556
1点

これって、BIOSがセンサーが正常に働いているか確認できるまで
各ファンが全開で回る症状ですね。
確認できて制御がBIOSに移ると静かになります。
最近は聞かなくなりましたが、以前はメーカーPCでも普通の症状でした。
書込番号:23064790
3点

爆音ファンを使う場合は、ファンコントローラーを使うと良いです。
昔は必需品でした。
書込番号:23064792
0点

GPUのファンが一番の総音源なのでそれも無理そうです。
INTEL系の場合は一瞬でBIOS画面が出ていたのにAMDにしてからは3〜5秒程度かかってしまいます。
この間に爆音となるわけです。
これはAMDだから仕方ない事なんでしょうかね。
書込番号:23064798
0点

B450はまだみたいですが、 X570ではAGESA1.0.0.4 Bで起動が速くなったので適用されれば速くなると思いますが
書込番号:23064860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうげすさん
ASROCの安物マザーにRyzen積んでますけどね、起動時 一瞬ファンが全開で回りますね。
あ〜無事に起動してる合図だって思ってますけど。
その後は一切音はしないので〜起動の合図だって思って楽しんでおります。
基本私の自作機は無音で構成してますんで 起動してもしなくても分からんのです。
HDDスイッチとか 光物は目障りなので一切接続しません。
マザーからケースには一切繋いでない。(ケースファンも付けてないですし)
電源スイッチは・・延長スイッチで 手元でスイッチの オン オフです。
Intel系のマザーはそれないですね。
スイッチ押しても(延長スイッチなので手元で入れる) モニターに画面出るまでは起動してるのやらどうやらわからんです。
Ryzenは〜電源スイッチオンで〜〜〜
今日も元気だ ファンが回ってる(大笑い)
書込番号:23064996
3点

>キンちゃん1234さん
一瞬回るとかならわかるんですけど、3〜5秒くらい轟音立てて回るんですよ。
横で寝てる家族も起きちゃうしでどうにかならないかなと思ってます。
僕も静穏を目指してセミファンレスパーツ多めで作ってますがINTEL系のときは起動時も含めPCの音なんて意識したことなかったんですよ。
なのにStealLegendにした途端に大型空気清浄機がフル回転くらいの轟音数秒...
書込番号:23065009
0点

>もうげすさん
3〜5秒なんて 一瞬のうちでしょ?
って 私は思う。
グラボのファンが音が少し大きいだけで〜ケースファンは付けてないし〜
CPUクーラーのは回転上がらない静音ファンだし、大した音でもない。
ってのが私の環境。
ファンを全部 低回転の静音ファンにしたら 全開で回っても〜それなりに静かかと。
この時期からならファンレスにするって選択肢もありかも?
書込番号:23065042
0点

ファンをどうにかしたとしても一番の騒音源であるGPUがあるかぎりどうにもならないですね。
かなりのハイパワーなGPUで大型のファンがついています。
もちろん静穏をきにしてセミファンレス仕様なのですが、全力回転させられてしまうと轟音となります。
3〜5秒が一瞬という考えもできますが、寝てる家族が起きてしまうレベルですのでガッカリしています。
ASRockにも相談の問い合わせを送りました。
改善策やファームが提供されればよいのですが...
書込番号:23065126
1点

>もうげすさん
私のもオリファンモデルでトリプルファン仕様の300mmオーバーのドデカイグラボですよ。
そんなに気になりませんけどね。
起動時の全開でも・・シャーって感じの音ですので。
一体どこのメーカーのグラボなのやら?
今は Ryzen全盛期ですんで、AMD環境にハイエンドクラスのグラボ積んでる人も多いでしょう。
しかし あまり 起動時の音が・・ってのは 見かけない気がします。
音の感じ方は 個人差がありますんで まぁ 何とも言えませんね。
今は9900K機でレスしてるんですが、あとで3800X機起動させて 何秒程度が計測してみましょう。
書込番号:23065148
0点

仕様違いの買い物をしたようで、ファンがフル回転する
重負荷の使い方はないようだから、ファンが過剰仕様。
で、起動チェックでカードファンをフル回転させるMBが
オーナーにはアンマッチ。ということだから、思い切って
どちらかを買い替えるのがよさそうです。
書込番号:23066362
0点

>ZUULさん
VRアプリ開発をやってますからGPUに高負荷はかけていますし必要です。
開発やビルドでGPUを100%負荷で回してもほとんど音なんて出ないほど冷却能力にすぐれたGPUなんですよね。
そして本来なら回る必要のない回転数までファン自体の性能はあるわけです。
それが起動時に5秒弱、普段なら回ることのない全力でまわてしまうので、起動後の高負荷時をはるかにしのぐ騒音になっているわけです。
そしてこんなことはINTEL系を使っていたときは全くなかったのでSteelLegendがハズレだったということでしょうね。
ただ時期的に今すぐにINTEL系に買い換えるきにはならないので次期CPUが出てから考えます。
書込番号:23067527
0点

>もうげすさん
因みにMSI、GIGABYTEではB450でもAGESA1.0.0.4 Bに対応してきています。
AGESA1.0.0.4 BではBIOSの起動画面が出るまでの時間がかなり短縮されていてグラボが全開になる時間は自分のX570では1-2秒まで短縮されてます。
※ これで気にならないのですが。。。
Steel Legendがなぜまだ対応して無いのかは分かりません。
※ ASUS、ASRockがまだ対応して無いみたいですね。
書込番号:23067568
0点

>揚げないかつパンさん
根本解決ではないですが、2秒になれば今よりはマシになりますね。
BIOSアップデートが来るのが楽しみです。
書込番号:23067589
1点

ちょっとした疑問。
>起動時にファンがフル全開で数秒間回りとてもうるさい
これは私のも似たものだから分かる。 けれどまあ人の感覚だからあれだけど、私は数秒はチェックでそうなってるんだろうって気にならないですね。
>横で寝てる家族も起きちゃうしでどうにかならないかなと思ってます。
住環境が分からないけど、寝室で仕事してるの? 場所変えられないのかな??
スリープだったら再起動時ファンは変化しないけど。 シャットダウンして起動しないとダメなのかな?
その辺気になった。
>大型空気清浄機がフル回転くらいの轟音数秒...
そこ迄大きな音するのは変じゃないかなぁ?
>静穏PCを目指しセミファンレスパーツを選んでいる
ってあるから、最大回転になってもそんなに大きな音出ないと思うんだけど…
>CPUファンも、ケースファンも以前の構成と同じものを選択しています
単純にファンが外れで五月蠅いのに当たった可能性もあるんじゃ?
同じ製品でも音はかなり違いますよ。外れだと。
https://kakaku.com/item/K0001029828/ 最初これ買って、追加で https://kakaku.com/item/K0001029827/ 買いましたけど、後の方が五月蠅かったです。
書込番号:23069430
0点

>kaeru911さん
>私は数秒はチェックでそうなってるんだろうって気にならないですね。
同じ音を体験していないので気になる気にならないという話は無意味ですよ。
>住環境が分からないけど、寝室で仕事してるの? 場所変えられないのかな??
寝てる人も起きるくらいの騒音が不快という話なので場所を変える云々は的外れですよ。
そしてこちらの住環境について相談しているわけではないので余計なお世話です。
>そこ迄大きな音するのは変じゃないかなぁ?
大型GPUを知らない人はそう思うでしょうね。
>静穏PCを目指しセミファンレスパーツを選んでいる
>最大回転になってもそんなに大きな音出ないと思うんだけど…
セミファンレスであることと最大回転数や音量に何の関連性もないですよね?
そもそも普通に最大負荷で使う分でも最大でなんか回らないと書いているはずです。
>単純にファンが外れで五月蠅いのに当たった可能性もあるんじゃ?
同じパーツを使ったINTELでは問題なかったと書いていますよね?
そして起動時以外は何の問題もないとも書いているはずです。
書込番号:23069761
0点

急にけんか腰になってきてるようだけど何でかな…
>同じ音を体験していないので気になる気にならないという話は無意味ですよ。
だから「けれどまあ人の感覚だからあれだけど」って書いたんだけど。
>寝てる人も起きるくらいの騒音が不快という話なので場所を変える云々は的外れですよ。
?>横で寝てる家族も起きちゃうしでどうにかならないかな
って書いてるから場所は変えれないのかなって意味だったんだけど。 横で寝てる家族が起きるからどうにかならないかって書いてるから、場所変えれないのって言うのは的外れなの?
>大型GPUを知らない人はそう思うでしょうね。
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING/
今これ使ってるし、昔はゲームもそれなりにして大型GPU使ってたので、ある程度五月蠅いのは承知してますよ。
>セミファンレスであることと最大回転数や音量に何の関連性もないですよね?
同じ最大回転数のファンでも風量や音量は製品によってかなり違いますけど。
>大型空気清浄機がフル回転くらいの轟音数秒...
あれはかなり五月蠅いですよね。PCケースからあの音が出るなら、ケースもかなりビビり音が出そうな気がします。 私の思ってるのは業務用の製品なのでちょっと違うかもしれませんが…
どうも相当静かな家や住所みたいですね。 車の往来や騒音あまりない場所か高層マンションなのか。 なのでPCの音が気になるのかな。
人の感じ方は色々あるので、 もうげすさん のお使いのPCは轟音って感じるのでしょう。
ただここに書いてる人の多くは、多少五月蠅いとは感じても、轟音とまでは感じてなさそうです。
最近のIntel使ってないので私は知りませんけど、他にレスしてる人は結構両方使ってる人いるので後は皆さんにお任せしますm(__)m
書込番号:23070015
3点



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
ASRock Polychrome RGBを使用しようとしたところ
起動せず、タスクマネージャーで確認すると応答無しになってしまいます
削除し再インストール
新しいものをダウンロードし再インストールを試しても
同様に起動しません
解決法がわかる方ご教授下さい
書込番号:23063819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは先日のOSアップデート後からですか?
当方はBIOS内のPolychrome RGB で触ることはあるけど、
ユーティリティは入れない派なので参考にはなりませんが。
書込番号:23063827
0点



マザーボード > MSI > Z370 GAMING PRO CARBON
2年持ちませんでした。 スパンと音がして二度と立ち上がりません
くぐったら ネットワーク抵抗チップなるものがめくれて脹れっしていました。
電源ユニットもオシャカ あり得ませんよ
0点

まず電源が逝ってその影響でマザーが逝ったというほうがありそう
書込番号:23002656
4点

ネットワーク抵抗は単なる抵抗ですので。これ自体が原因で破損することはありません。
ここが破損したのなら、原因はその抵抗に電圧をかけている側となりますし。マザーボードはそもそも、電力を受け取る側であって供給する側ではありません。
ヒューズが飛んだのに、ヒューズが飛んだ原因を調べずにヒューズを交換して修理完了…なんて言わないのと同
じ。
電源が死んだか、電源が死ぬようなことがあってその巻き添えと考えた方が良いとは思います。
書込番号:23002772
2点

抵抗の故障原因は、ほとんどが過電流による温度上昇です。
過電流になる原因は、
・接続先が短絡故障となった。
・電源側の電圧が上がった。
なので、電源が異常となった場合、他の半導体類も逝っているでしょう。
直接原因が判らないのに、このMBを『悲』に決めつけるのは如何なものかと思います。
書込番号:23002805
2点

みなさんの回答ありがとうございました。
電源ユニット マザーボード 共に新品
単にハズレを引いてしまったのかな
電源ユニット シルバーストーン 750プラチナ Msi Z370 GAMING PRO CARBON
相性悪かったんですね
書込番号:23003663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





