このページのスレッド一覧(全452スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2025年4月8日 18:38 | |
| 8 | 6 | 2025年4月7日 19:23 | |
| 3 | 3 | 2025年4月1日 19:49 | |
| 9 | 6 | 2025年3月1日 21:36 | |
| 2 | 0 | 2025年2月21日 09:45 | |
| 0 | 0 | 2025年2月18日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME A520M-K
構成
Windows11 Home
Ryzen5 5500
当マザーボード
W4U3200CS-16G
970evo plus 500GB
KRPW-AK750W
GTX1070 founders edition
題名の通り、上記の構成で組んだ自作pcでbsodが多発していました。
イベンドビューアーでエラーログを確認してもkp41であること以外はbsodの原因が一貫せず...
そこで人生初のダンプ解析とdriver verifierに挑戦してみました。この操作に関しては完全に初心者なので間違いがあるかもしれませんが、driver verifierで意図的にbsodを起こしてダンプ解析すると、AsI03.sysというエラーであることが分かりました。
これについて検索するとなんとASUSのArmoury crateのファイルが原因である事が判明しました。
今までASUSマザーで自作した際は手動でドライバを入れていましたが、今回の自作ではArmoury crateを使って楽をしていました。
このマザー特有の原因なのか、はたまたArmoury crateの不具合なのかは分かりませんが、このソフトを使う際は注意した方が良いでしょう。
書込番号:26138893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メモリーの品質が怪しいというのもありますし、電源の規格も古い(設計も)です。
CFDのCS系はRyzen向きではありません。
メモリーの選り好みがそれなりにあるCPUなので適切なものを選んだ方がいいです。
メモリーテストは通って当たり前、それでも交換すると直るなんてことは多々あります。
また電源が前の構成から使い回しとかだったら新しい規格のものへ交換した方がいいです。
設計自体も初代Ryzenと近い時期のもの、今更選ぶものではないです。
ATX 3.1規格とかにも耐え得るのに費用面で取っていないということもあり得ますが、単純に性能面で規格を満たせないという可能性も否定は出来ません。
他に考えられるとしたらビデオカードが長年の利用で不具合を起こしている可能性でしょうか。
これも電源と近い時期の製品ですよね。
両方とも前の構成から引き継いでいるなんてことはないでしょうか?
2016年なら8年以上の使用になるので、そろそろ部品に不具合が出ても不思議ではありません。
書込番号:26139112
1点
まず、今回の構成で使い回しされているものはありません。グラボ以外全て新品です。グラボは秋葉原のツクモリユース館で今年に入ってから購入したものです。ご心配になっていた電源も去年の暮れに大宮のソフマップで購入したものとなっております。もちろん古い規格なことも把握していますが、haswell時代の物でもないし、また16ピン補助電源を使う訳でもないので安いものを購入しました。
上記構成でocct&memtest86パスしています。また、ブルスクを頻発させている時点で全バラして他pcで一つ一つパーツチェックもしています。ですが電源は他マザーに挿してBIOSを見た程度なので破損があるかもしれません。それに加えてもちろん私もこのメモリが曰く付きなことは知っているので、crucial CT2K8G4DFRA32A、kingston KVR24N17S8/8、Micron MTA9ASF1G72AZ-2G3B1ZGのそれぞれ1枚差しでのチェックもしています。
上記のようにメモリを変えてテストしても同じようにbsodが出るので、次にSSDとグラボを疑いました。そこでSSDは全領域書き込みテストと温度監視を並行して行いましたが、これもパス。グラボもドライバを変えたりもしたのですがこれでは変わらず、他pcに挿してff15ベンチを2時間走り切ったのでグラボの不具合は考えにくいと思います。cpu+マザーが同じAM4環境対応のものが他になかったのもありますが、memtest86、biosなどWindowsを経由しないものではいくら放置しても不具合は出ないというのもあり、ソフトウエア上の問題が原因でbsodになるのか,..?と疑い始めました。
各種ドライバーの再インストールを行っても変化がなく、仕方なくdriver verifierによる強制bsodとその状況の書き出しで原因を究明しようとして出てきたエラーコードを検索すると、何と私と全く同じ症状の方がMicrosoftのコミュニティで質問していました。https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/bsod-driver-verifier-detected-violation-aslo3sys/d8036913-2173-42c0-b5ae-e9ab570f1901
そこのアドバイス通りarmoury crateをアンインストールすると(エラーコードも先述した通り、armoury crateがインストールしたAi suiteなる機能のものでした)bsod問題が完全に治った、という次第です。
書込番号:26139217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>G-o-kiburiさん
それは災難でしたね。ギガバイトの付属ソフトではなったことがないですね。(*^◯^*)
書込番号:26139352
0点
ASUSのAM4マザーボードは2枚稼働中ですが、2枚とも入れても問題は出ていないです。
根本的に何か問題を抱えていると考えた方がいいです。
また電源はHaswellのとき程騒がれてはいませんが、2.51のところで省電力に向けた変更が加わっています。
その電源ユニットは2.4なのでそれに対応していません。
対応していることが保証されないというのが正しいのかも知れませんが、安物の電源にそこまで求められることではないので対応はしていないでしょう。
書込番号:26139626
0点
↑のpcの電源はenhanceのoemのようです。つまり安物なので対応していないでしょう。もっとも、16ピンが出た時の様に旧電源を新規格に対応させるためのアダプターや付属品が販売、付属されている、ということは電源の規格自体は古くてもあまり問題はないのでしょう。流石にhaswell以前の電源のような骨董品を使うのはまずいでしょうが。あまり参考にはならないかもしれませんが、同じ電源+A520M-A+ryzen5 5600で友人向けに私が組んだpcは問題なく動いているのでおそらくATX verによる影響はないはずです。多分...
アドバイスを頂き恐縮ですが、bsod問題も解決していますし、電源にしてもメモリにしても予備がいくらかありますのでとりあえずこのまま様子を見ようと思います。
本当はスパイク問題が改善されたATX3.0以上の電源を買った方がいいのはわかりきっているのですが、セールで買い貯めたパーツをまとめて5万円で組んだpcに1万5千〜する電源を捧げるのは流石に...
書込番号:26139659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
デュアルチャンネルでメモリを使うのにメモリに電圧差があるのは
よくないと思いますけどね。(*^◯^*)
書込番号:26138086
1点
デュアルチャンネルで使う場合、同じメモリを使うのは何故でしょうね?(*^◯^*)
書込番号:26138088
1点
もし、ギガバイトの電圧計が不正確なのが当たり前なのであれば
今後ギガバイトのマザーを買うのをやめようと思います。(*^◯^*)
書込番号:26138147
1点
ちなみこのマザーでメモリが
9200MT/Sで動いたり動かなかったりします。(*^◯^*)
書込番号:26138150
1点
下手な考え休むに劣る
木を見て森を見ず
先人の言葉です
書込番号:26138519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B860-I GAMING WIFI
3週間使いました。
不満点:
@メモリOC機能: 初期BIOS問題なし、4時間DDR5 -5600で安定動作しましたが、2月最新BIOS更新し、OCで5600指定すると、起動後すぐ固まる。 OC をOFFで安定動作する(実績2週間+)
A2.5GのNICですが、最新ドライバ更新しても100mbpsしか出ない。
(現状USB3.0 のNICで使っています。 ケーブル、ルーター以前問題なし1Gで作動した)
B説明書:m.2のロック方法は古い、メーカー未更新です。
@:BIOS更新待つ
Aケーブル要因と思いましたが、なぜUSB NICで問題なく1Gで作動可能。マザーボード問題以外何か問題ありますでしょうか。
意見ほしいですね。
B無視しましょ。
B860-i
intel 265 (Non-k)
CMK64GX5M2B5600C40 32G*2 CORSAIR DDR5-5600MHz (amazon販売、発送)
グラボ: なし、RTX pro 4000予定
0点
1.元のBIOSバージョンでメモリーのOCが上手く動いていたのですよね。
新しいBIOSバージョンが必ずしも良いとも言えないと思うので、新しいのを待つのではなくて、ロールバックして元のBIOSバージョンに戻したらどうなんでしょうか。
2.NICの方は、よくわからないので、コメントありません。
書込番号:26130755
1点
LANに関してSTPケーブルを使っていませんか?
見た目の違いとしては、コネクターが金属で覆われているものです。
CAT7以上に多いですが、CAT6にも多少はあります。
片側だけSTPケーブルに対応したコネクターだと不具合を起こすことがあるみたいです。
書込番号:26131242
2点
Gankunさん
uPD70116さん
ご返信頂きありがとうございます。
NICの件ですが、本日金属付きコネクター(CAT7)エレコム製で1回接続し、NICが1Gまで表示可能になりました。 そのあと以前使ったCAT6+ケーブルに切り替えし、それでも問題なく1Gになりました。
謎です。。。 NICはケーブルを初回認識必要ある?笑。。。
午前中は不安定ですが、夜は安定です。 再発したら、CAT8ケーブルに変更予定です。
ありがとうございました。
書込番号:26131316
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
TUF GAMING B650M-PLUSを使用しており、現在グラボを4070Super(2.5スロ厚)
ケースはDeepCoolのMACUBE110で組んでいます。
最近グラボをアップグレードしようと考えてますが、現状ケース内部底面とグラボの
クリアランスが人差し指一本入らないくらいしかなく、どうするべきか考えておりました。
調べてみると、PCI-ex16の位置ってマザーボードによって違うんですね…盲点でした。
マザーボードを買い替えるとなると今使っているメモリやストレージとの相性も考え
なきゃいけないし、ATXケースにするとMicroATXなので残念な見た目になってしまい
そうです…いい勉強になりました。
1点
ATXマザーボードだと多い配置ではありますね。
CPUクーラーとの干渉を避ける目的もあると思います。
ビデオカードを縦配置するケースにするというのも一つの方法です。
書込番号:26083237
1点
今回は同様に盲点だったと思う方もいらっしゃるかなと思ったので、投稿させて頂きました。
現在使ってるケースはかなり気に入ってますが、今後のアップデートを考えると縦配置可能なATXケースもアリかもですね。
書込番号:26083314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、マザーボード選びでこのクチコミを拝見しました。
自作からはかなりの時がたっていてよくわかっていないので、トンチンカンな質問していたらごめんなさい。
文面からは、スペースがないので新しいグラボが取り付け出来ないと言うお話かと思いますが、現在ついているグラボを取り外して付ける事は出来ないのでしょうか?
書込番号:26093811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kfn37さん
現在このマザーボードとDeepCoolのMACUBE110を使っていて、グラボはASUS
の4070Sを使ってます。4070S自体が2.5スロット分あるのでケース内の底面に対
してクリアランスが少ない(人差し指一本入るかどうか)になっていた。
これでは今後3スロット占有するようなグラボが使えないと思ったので調べてみた
ら、マザーによってPCI-eの位置が低いものがあることが判明。
具体的にはマザーをケースに取り付ける取付穴(上から二番目)とPCI-eとの位置
関係を見ると分かりやすいと思います。
MicroATXかつミニタワーケースで組む場合、グラボを直接取り付けたい且つ今後そ
ういったグラボを使う予定がある場合にはそういったところも考慮すべきだな…と
思った次第です。また取付位置が上のものはuPD70116さんのおっしゃる通り、空冷
クーラーとの干渉も考慮すべきです。
書込番号:26094042
2点
PCIEスロットの位置だけではなくてそもそもCPUソケットの位置から・・・それと普通のATXでもメーカーでバラバラですからね。
自分が使ってる中ではGIGABYTEはCPUも1番目のPCIEスロットも高めでASUSはどちらも低いですね。
ATXの場合は逆に低い方が良い場合もあるので、まあなかなかそれだけでマザーは選べないことも多いと思いますが、違うというのは認識しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:26094060
2点
よくわかりました。グラボもかなり大きなものが、
出てきているのですね
返信ありがとうございました。
書込番号:26094434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
Armoury Crateで「TUF GAMING B660M-PLUS D4」が更新プロセス中にエラーになります。
長いこと安定して動いていましたが、 Armoury Crateが大幅にバージョンアップされたことによる不具合っぽいです。
この状態で Armoury Crate のアップデートをするとマザーボードが検知されなくなり何もできなくなります。
そうなったら、Armoury Crateのアンインストールツールで削除後、再インストールする必要があります。
同じ状態の方いるかもしれないので共有です。
2点
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
Ryzen 7 9800X3Dとの組み合わせで焼損?
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/third-ryzen-7-9800x3d-burnout-case-appears-kills-the-cpu-and-damages-the-motherboard-socket
書込番号:26079758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







