このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 14 | 2019年1月1日 23:24 | |
| 0 | 2 | 2018年12月17日 19:38 | |
| 1 | 2 | 2018年12月16日 20:47 | |
| 31 | 58 | 2019年6月13日 17:29 | |
| 0 | 2 | 2018年12月17日 20:40 | |
| 2 | 7 | 2018年12月16日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B450M Pro4
CPUクーラーやケースファンなどは回ります
画面信号は一切出ていません
使用APUは2400Gです
これはもうマザーが壊れてしまっているのでしょうか?
書込番号:22342140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それだけ言われてもあなたが本当に正しく配線できているのかどうかはこちらには分かりません。写真を撮って画像をアップロードしましょう。
書込番号:22342150
1点
画像です、起動しなかったので配線は最低限、ネジ止めも最低限に減らしています
書込番号:22342367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初はケースに入れず検証しましょう。
段ボールや木の板等の絶縁体の上に置き確認します。
スイッチのケーブルが届かなければドライバー等の導体でピンを接触させればスイッチ代わりになります。
最初はメモリーなしから始めてください。
メモリーがないのでエラービープが鳴りますが、それすら鳴らないならその時点でマザーボードに接続・取り付けられているものに異常があります。
次は電源を切ってメモリーを取り付けます。
ノッチが閉じてもメモリーの挿入が足りないこともあります。
両端を持ってもう一押ししてみてください。
メモリーはCPUから遠い方へ取り付けてください。
ビデオケーブルも接続して電源を入れれば画面が出る筈です。
出ないならメモリー回りの異常である可能性が高いです。
但しメモリーモジュールの問題だけではなく、マザーボードやCPUの問題である可能性もあります。
書込番号:22342438
4点
メモリは、A2B2に取り付けてください。2枚であれば
書込番号:22342674
3点
裸でドライバショート起動とかしたら
保証条件である、定格内の正常な使用条件を
逸脱するとしか思えませんのでやりません。
あちこちにコピペしてるだけで、このマザーお持ちでは無いのではありませんか?
書込番号:22343538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>裸でドライバショート起動とかしたら保証条件である、
>定格内の正常な使用条件を逸脱するとしか思えませんのでやりません。
PCのATX電源は、起動用の線(MB上のPWR端子)をケース内にあるスイッチでグランド側に接地させることによって
電源がONになるようにできている。
>uPD70116さんは、そのケース内スイッチの代わりにドライバーを使うと仰っている。
>あちこちにコピペしてるだけで、このマザーお持ちでは無いのではありませんか?
同じM/Bじゃなくても、似た様に「組みました!動きません!」ってなスレは腐るほどあるから、
少しは過去スレを読んでみたら如何ですか?
スレ主さんは、基礎知識が無さすぎなので、少しは勉強してから自作に取り組んだ方が
良いと思います。
書込番号:22343652
8点
>あちこちにコピペしてるだけで、このマザーお持ちでは無いのではありませんか?
つまりは持っていない人は来るんじゃねえ、ということですね。
なので、私はこのマザー持っていないのでこれからは来ません。
このマザーのユーザーさんのみ回答するようお願いしておきますね。
「ここがあやしい」と思ってもこのマザーのユーザーさん以外はレスしちゃだめだゾ!!!
書込番号:22343661
9点
私の勝手な考えですが。
質問なのに質問スレを建てない人はそんなに困ってないと思ってるので。
まぁ解決しなくてもどんまいですね。
初心者マーク付ければ何言ってもいいわけじゃないですよ?w
書込番号:22343682
4点
その理屈で行けば電源スイッチを押す行為そのものが違反となるのですが?
電源スイッチといっても電子的なもの、電流はないに等しい程度しか流れないので気にする必要はありません。
ショートが怖いのは大電流が流れる場合です。
それに届きさえすればケースのスイッチでも構いません。
今回は電源スイッチに問題はなさそうなので...
書込番号:22344322
6点
どう考えてもマザー死んでいたので
MSIのB450 GAMING PLUSをAmazonでポチって
普通に画面が映ってWindows10インストール出来ました。
書込番号:22346049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このM/Bで最近組み立てたので、カキコミOKですか?。
添付画像の説明分より
>MSIは説明書でCPUから遠いスロットに刺すように推奨されてました。
↑の内容は、このM/Bの説明書にも記載されてますよ。
・・・・たぶん、別M/Bで組み直して、接点の接触が正しくなっただけかと、思った。・・・もう遅いか。
書込番号:22363910
1点
>何処に刺しても動くし、CPUに近い側から刺せば良い
このマザーは所有していませんが、ご使用のCPUが2400Gなので
一部VRAMとして使うというのも加味してA1,B1で挿すと何らかの不具合があるのかもですね
マニュアルを見るとRaven Ridge使用でA1,B1挿し2133MHzでの動作は可能としています。
確かに何処に刺しても動く、というサポート回答は一応正しいのですが、
配線の関係上OCメモリを使う場合や2枚挿しの場合A2,B2が優先(現在MSIのマザーで挿されている位置)ですから
こちらの方を試してほしかったです。
それによって印象が違ってた可能性はありますよ。
書込番号:22364494
1点
マザーボード > MSI > X399 SLI PLUS
Mystic Light 2から3(以下ML)になっていたのですが、この出来が非常に中途半端ですね。
レインボーやカラーシフトでの色遷移時の遷移幅が荒く、あまりキレイではありません。
また、ML単体では完結した動作になっていますが、Corsair Link等と併用すると、それらがRBGパーツに設定したエフェクトがリセットされず、合成されたような挙動になってしまいます。
例えばMLでSteadyに設定しても、一旦Corsair Linkでカラーシフトが設定していると、カラーシフトの効果が引き継がれたりします。
0点
他社製品との競合は対処のしようがありません。
各社が勝手に制御しているので似た様なアクセス方法になって競合が発生するのです。
書込番号:22330652
0点
Mystic Light 2では大丈夫だったんですよね。
だから多分処理の問題かなと。
書込番号:22331238
0点
マザーボード > MSI > MEG Z390 ACE
最近パソコン起動して使ってる時にLED Kepper.exeの不明のエラーという表示が出ます。ググってもわからなかったです。
このエラーはなんなんですかね?とりあえずMSIのミステックライト制御ソフトを停止してみましたが解決しませんでした。
ウィンドウズアップデートが原因とかありますか?
とりあえず各パーツを調べましたがエラーはなかったです。
最悪クリーンインストールかマザーをASUSに換えるかしか対応無さそうですね。
起動中にエラー起こるのでなんかのソフトが悪さしてる可能性が一番かもしれませんね。
書込番号:22329157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>QueenPotatoさん
こんばんは。やはりMSIのツールが問題でしたか。
ありがとうございます。やはりASUSのマザー買い換えるかツール使わないかでしか対応駄目そうですね。
書込番号:22329306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > RAMPAGE V EXTREME
アドバイスといわれても… M/Bこれを使うしか情報がないので無理です。
まずPCで自分が何をやりたいか、特にメインで。 ゲームなのか、YouTube等で編集やりたい等。 とりあえずぼんやりやりたい事で良いですから教えてください。
後自作なので、組んで動けるパーツ構成も書かないと。 これが出来ないならショップブランドのBTOやメーカーPCを買うのを薦めます。
最近流行りの光物PCにしたいとかでも変わってきます。
ちなみにメモリは今時は8GB〜32GBが一般的ですね。 やりたい事によってかなり違うので。まず自分が何をしたいか考えましょう。
書込番号:22312915
2点
コメントありがとうございます。
何をすると言っても特にないです。
ネットサーフィンやって、YouTube、Gyaoさんを見るとか。
>8GB〜32GBが一般的ですね
そうですか、わかりました。それでは32GB揃えます。
書込番号:22312943
0点
メモリの前に4手に入れられるCPUは有りますか?
現行より古いタイプなので高く付く場合が有るので」ご注意を。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_V_EXTREME/HelpDesk_CPU/
書込番号:22312982
0点
>ネットサーフィンやって、YouTube、Gyaoさんを見るとか。
これくらいなら4GBでも良いかな?ただ将来性から8GB〜16GBでも。
私はそれ位なら8GB1枚で組みますね。
書込番号:22312991
0点
平_さん
こんにちは。
そのCPUリストから選択します。
>メモリの前に”4手”に入
この4手ってなんでしょうか?
書込番号:22313038
0点
5万円くらいのPC購入するのが良いのでは?
あえて、このマザボを使用する意味は無いと思います。
予算は?
安く済ますなら、10万以内で抑えれますが、普通に組むと20〜30万ですy
その用途だと、メモリ32GB積んでも無意味です。
4GBもあれば、事足ります。
例えるなら、
GT-Rのエンジン入手したから、これで車一台組み立てたい。
用途は、近所に買い物にいくだけ・・・
→そのレベルのエンジンを普通に動かすなら、強固なボディーに強力なブレーキが欠かせません。それを満足に補うには、予算がかかります。
その用途なら、デミオやFITなど完成した車を購入で良いだろうと。
>そのCPUリストから選択します。
それは当然のことです。
入手はできるかは別の話です。
こだわりもなく、自作するのはオススメしませんy
書込番号:22313139
0点
ごめんなさい、4は打ち間違いです。
自作をしたい!なら最初にマザーから選ぶのは筋が通りますが、
それは現在の主流パーツ選びの場合だけです。
少し古いと手に入れ難くなってきます。(それでもなら止めませんよw)
自分のおすすめのお手軽Windows10PCだと、
中古の再生PCです。
i3 2400番台のNEC Mateが7000位で手に入るので、
それをTVに繋げれば残りはキーボード、マウス位で使えますよ。
書込番号:22313317
0点
今回のPCがメイン機なら、このM/Bで自作はおススメしません。
サブ機やサード以降の中古で安く組んで遊ぼうって考えならお好きに… って感じですかね?
古いパーツはどうしてもリスキーです。経年劣化でトラブルだったり、新品は球数が少なくて無駄に値段が高い、中古品は前任者がどういった使い方をしているか不明なのですぐ駄目になる可能性も。
その辺もよく調べてから、どうするか決めた方が良いかと。勢いで動くと後悔する可能性高そうです。
書込番号:22313372
0点
あさとちんさん
こんにちは。
さっそく、Xeon E5−1620 v4 BOX ¥35,000
を調べてみました。
Asus Tek サイトのCPUリストにありますね。
CPUソケットがLGA2011-3でこのM/Bに合ってます。
140Wの消費電力。今のCPUは少しづつ電力がアップしているような気がします。
Xeonと言えば、Intel初期の頃から、サーバー用として生産
してきました。ですから、私も、”Xeon”ときたら、
あっ、サーバー用CPUとなってしまいます。
Intelもくだらんこといつまでもやってるワ。(グッスン)
それで、中身のスペック等を調べると、ゼンゼン民生用の
CPUと同じです。今はやりのCore i9 9900K ¥65,000と比較するとどちらが上なの?
Core i9 9900Kと言えば、こちらはLGA1151なので
使えません。ちと残念ですが。
書込番号:22314306
0点
もう売っていない4年前のマザーボードと、2年前のCPUを引き合いに出して、何言ってんだろ?
マザーボードを中古で「もらった」とか言う話だとしても。無理して使うよりは売っぱらって、最新の2万円しないマザーを買った方が賢いです。
やっぱ釣りでしょ。
書込番号:22314477
1点
入手されたM/BのBIOSが判明しませんがXeon V4はアップでーとされていなければ使用できません。
例 Xeon V3か5960X,5930K他が使用可能。
X99を使用した御仁が定格で使用する等はまれで、OCは無論、エンコや画像処理等高負荷で使用しているはずです。
劣化は激しいはずです。当方もX99=COC−FOTCE[rev.1」を最初の一枚は2年程で不安定になり現在は3枚目(5960X)
です。128GBまで実装できますし、REGメモリも使用可能(Xeon)ですがWEB閲覧やyoutube程度でしたら他の方の忠告の
通り、現行のCPU/M/Bで新たに組んだ方が安上がりで安定します。M/Bが故障した場合購入は困難で高価です。
書込番号:22314639
0点
こんにちは。
このM/Bは最大128GB搭載できるのですか?
64GBと思っていましたが、再度調べてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:22314697
0点
>このM/Bは最大128GB搭載できるのですか?
マザボ調べてどうするの?
CPU見ないと判断できませんy
>140Wの消費電力。今のCPUは少しづつ電力がアップしているような気がします。
>私も、”Xeon”ときたら、あっ、サーバー用CPUとなってしまいます。
自分の無知をさらけ出すのは恥ずかしいので辞めたほうが良いですy
Xeonは今も昔もサーバCPUです。
単にサーバ用というより、ハイエンドモデルと考えた方が良いです。
消費電力は、これも変わらず通常モデルより高いモノがあります。逆に、スペックの割に恐ろしく低いモノもあります。
チップセットの違いで拡張性が変化します。
Xeonだと、ECCメモリ対応やモノによってはマルチCPU対応も出来ます。メモリ搭載量は圧倒的に多め。
セキュリティや仮想化などの機能面でも、Xeonは有利です。
信頼性・耐久性に、出来ることへの差も生じます。
大人数で、マルチコアが効いた環境で共有すると、すごく快適。
Xeon E5-1620 v4と、i9-9900Kと比べれば、後者の方が倍ほど高速です。
世代も違いますが、狙ってる層も違いますので、比較するのは外れかと。
せめて、 i7-6950Xと比較すべきです。
書込番号:22316010
1点
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>>このM/Bは最大128GB搭載できるのですか?
>マザボ調べてどうするの?
>CPU見ないと判断できませんy
そうですか。それでこの件を知り合いの友人に相談したら
Core i7 5960X を ¥125,800で譲ってくれました。
M/Bはただでくれましたが、CPUは高額なので、
実費を巻き上げられました。
>>140Wの消費電力。今のCPUは少しづつ電力が
>>アップしているような気がします。
>>私も、”Xeon”ときたら、あっ、サーバー用CPUと
>なってしまいます。
>自分の無知をさらけ出すのは恥ずかしいので
>辞めたほうが良いです
私って、つい知ったふりして、勇み足をやってしまいます。
しみません。以後気を付けます。
書込番号:22316672
1点
>いも焼酎Xさん
5960Xを高価で買ったのでおまけでマザボをくれたのでしょう。当方のX99-SOC-FORCE等、某店で3K位でASROCKの現有X99も
7K以下です。5960X(8コア16スレッド)も中古品でしょうから30K位が精々。新品で購入しましたが現在の下取り評価額はそんな
程度です。8GBx4枚を購入して組むしかないと思いますが、9900K/Z390の新品でも125KあればM/Bは最上位クラスが可能。
上位の下(30〜40K)位のM/Bと16GBx2そして品薄感がなくなってきた9900Kの最新製品が購入できたでしょう。
もっとも後の祭りですが・・・・・
エンコや特別な理由がない限りX99のマザーや搭載CPUは不要。ましてAMDの2700(X)や9900Kがある現在ではコスパが
悪すぎます。X299と8コアの9800Xでも125Kで購入可能です。(9800Xは何故か市場に出回らないが・・・)
X99に釣られたのでしょう。 高い授業料と思って気を取り直して頑張って下さいとしか言いようがありません。
書込番号:22316923
0点
5960Xの中古に12万はさすがに草としか言いようがない。
釣りじゃないのならご愁傷様。
書込番号:22316939
1点
M/B AsusTek Rampage V Extreme
CPU Core i7 5960X
となりましたが、これで128GB構築できるのか?
このM/Bは8スロットあり
128GB=16GB/1枚 × 8スロットです。
ところがAsusTekのメモリーリストに16GBがありません。
書込番号:22317131
0点
マザーボード > MSI > X399 SLI PLUS
Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Editionをこのマザボに接続していますが、BIOSをA70にしたあとからファンコンのソフト側で認識されなくなり、A20に戻してもダメだったので接続端子をJUSB2からJUSB1に変えたら認識されるようになりました。
その後、A70でも出来るかと思いA70に戻したところ認識されるようになりました。
端子を替えることで認識され直しているような挙動に見えるのでBIOSとMB側の問題かなと勝手に思っていますが、ファンコンソフトも絡んでいるため非常に微妙な挙動です。
しかしバージョンA20のBIOSとファンコンソフトの以前のバージョンでは、この様な症状なく動いていました。
0点
やはり最新のBIOSでもRiing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Editionが電源OFF後に認識されなくなる現象がなくなりません。
このファンはMB上のUSBピン端子に接続するものなのですが、認識されなくなった後にBIOSを再インストールすると直るのですが、なにかの拍子にまた認識されなくなることがあります。
M/B上のUSBピン端子は両方動作していることは確認しているのでファンとファンコンソフト側の問題かなと思っています。
書込番号:22329781
0点
どうやらこの問題は他のマザボでも発生しているようなので、Riing側の問題の様。
https://community.thermaltake.com/index.php?/topic/75709-error-code-h_0x0001-could-not-find-fan-contoller/
電源プラグを抜いて再度挿したり、PCの電源自体を完全に落としてから再起動すると直る等の処置をすると直る模様。
電源ケーブル自体に回路が介在している場合にも起こるとかなんとか。
いきなり起きるようになるあたりファンコンの内部回路又はファンコンソフト自体に問題があるような気がする。
書込番号:22331400
0点
マザーボード > MSI > B360M GAMING PLUS
このボードにi5 8500とGTX1050Ti 4GT LPと970 EVOを組み合わせて、ある程度のゲームができる新型のコンパクトPC作ろうとしました。
最初M.2に差した970 EVOが見えずに先に進めなくなって、慣れないMSIの最近のBIOS(UEFIというのかな)を見直したところ、M.2をRAIDにする?なんちゃらとかいう項目をOFFにして唯一SATAを使う光学ドライブを二番目のSATAに差しなおしたら、M.2の領域見えたので一応Windowsのインストールはできました、
が、その後のドライバーディスク入れていく段階で、どうしてもLANドライバーとGTX1050Tiのグラフィックドライバーが入らない。
またBIOSかと思い弄って、どこか内蔵グラフィックの項目か何かを変更して再起動させたら今度は画面も出なくなってしまった!
その後忙しくて弄ってる時間ないので今週末にでもまずCMOSクリアしてみようと思っているのですが、ネットでいろいろ見ていたら、intel第8世代のシステムではWindows10といえども1511などの若干古いVerのインストールディスクではLANドライバーとグラフィックドライバーが入らない、と、他のB360ボードの書き込みで見つけました。
そういえば今回入れようとしたのもヤフオクで仕入れたWindows10のDVD。週末はMicrosoftからISO落としてきてDVDにしてやってみようと思っています。
0点
OSは、MSのサイトから最新バージョンを。
ドライバは、メーカーHPから最新バージョンを。
普通にすることだと思ってました。
書込番号:22288298
1点
Win10になって、半年ごとのアップデートが手間と無駄を省きたいので、最新版を使用します。
また、更新時にトラブルも多いので、よほど不具合がなければ古いバージョンを使うことはないです。
マザボのドライバも、付属CDはネット使えないなど非常時用ですy
そこでトラブルなら、OSは最新版を用意しておいて、入れ直しするのが早いです。
まだ組んだばかりなので、初期化して困ることはないかと。
30分とかからず終わります。
書込番号:22288335
0点
浦島君、頑張ってくれ給え!(笑)
かなり錆び付いているかと・・・
書込番号:22288474
0点
KAZU0002さん
パーシモン1wさん
買いたいけど金がないさん
ありがとうございます。最初BIOSは最新にしてドライバー類もサイトから落として入れてたのですが、今はOSまで落としてきて入れる時代になってたのですね。
こりゃ浦島君言われてもしゃーないわ!(笑)自分は数年に一回の自作で、この前は4690で作って以来数年ぶりなので。
書込番号:22288517
0点
少なくとも2012年のWin8.0は既にダウンロード形式だった。
旧版から無償アップグレード出来たから、ダウンロードした人が多いだろう。
書込番号:22288666
0点
通常のWindowsアップデートも数が溜まると面倒ですが。Windows10の半年に1回の大型アップデートも大容量かつ時間がかかりますので。「買ったときのWindows10」を使うくらいなら、先に最新版をダウンロードした方が、手間も時間も節約できます。
このためにUSBメモリを1本用意するか。インストールの時だけと割り切ってDVD-Rに焼くか。
書込番号:22288785
1点
これ、msiが悪いわけではありませんよね
書込番号:22327861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















