このページのスレッド一覧(全452スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2018年10月8日 02:19 | |
| 2 | 8 | 2018年10月6日 17:25 | |
| 10 | 2 | 2018年9月18日 00:51 | |
| 2 | 3 | 2018年9月16日 09:44 | |
| 2 | 10 | 2018年9月16日 18:14 | |
| 7 | 5 | 2018年9月16日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Fatal1ty AB350 Gaming K4
構成
マザーボード:Fatal1ty AB350 Gaming K4 新品
CPU:Ryzen x5 1600 新品
GPU:GTX950 既存 又はRD-R7-250X 新品
メモリ:F4-3200C16D-16GSXKB 新品
電源:krpw-bk750w 新品
最小構成でBIOSの起動が出来ません。
前の構成で再起動する、画面が表示されない、BIOSが起動したりしなかったりの症状が出たので
新しく揃えましたがBIOSが起動しません。
自分の中では怪しいのはメモリだと思いますが
原因が何か分かりますでしょうか?
0点
それだけでわかるはずがありません。
メモリを疑っているのであれば、一晩でもメモリチェックをかけることです。
マザボや電源が問題で生じることもありますy
前の構成と言われても、ご本人以外は知らないことです。
書込番号:22167259
1点
CPUクーラー ファン やケースファンは回っていますか ?
ATX 12V Power Connector (8-pin ATX12V1)にケーブルを挿入しましたか ?
書込番号:22167274
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B250I GAMING
WindowsのOctober Updateで当方のフィリップスのBTスピーカーが繋がらなくなった。
他のBTとは問題ない。
なので暫しの間は3.5mmで繋ごうとやってみたら、そっちも認識しない。
調べてみたらフロントのヘッドホン端子やリアの別端子は使える部分もあった。
この件をまずASUSのサイト見たら3年保証(*注意あり)と書かれてるし、その画面からメール問い合わせしたら、
あっさりと代理店(アユート)へ連絡せよと返事が来た。
そのアユートのサイトを開くとイキナリ保証は1年と書かれてる。 まぁ他のメーカーも一般的には1年と思ってましたが。
現在アユートとやり取り中ですが、おそらく費用の簡単な見積もりと期間や送付先連絡に終わるでしょう。
このマザー6月くらいに繋いだ際は正常でした。
しかし紛らわし保証期間書くなと言いたいわ。
0点
>あずたろうさん
再接続設定は確認済みでしょうか?←庵単に接続できない場合は、登録機器抹消した方が早いかもです。
手持ちのタブ、スマフォでの接続は出来てますか?←SPそのものが怪しい場合。
PCの電力管理の設定も、スリープ時に接続が切れないようにしておいた方が使い勝手は良いはずです。
車載ナビ、車載デバイス、キーボード等、何かと面倒になり、BT接続は入手は控えてます。
書込番号:22160770
0点
>カメカメポッポさん
早速にありがとうございます。
まずは トラブル後に OSもクリーンインストール 〜 当然にASUSサイトよりドライバー入れ直し。
BTもTVのシアターバーにはペアリングで音が出ています、試しで確認(笑)
マザーを外してメイン機PCケースに持ってきても同様でした。
申し訳ないですがこの程度の事象確認は自分で可能です。(原因確認ではないです)
書込番号:22160783
0点
こんなもん故障でなしにOSインストールの失敗だろ。
金がもったいないので自分で解決すべし。
ASUSの古いドライバーとわざわざ入れ替える作業も?
最新のOSで使う必然性もないだろうし・・・
書込番号:22163326
1点
マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
環境
CPU : 2400G(内蔵GPU使用 殻割り済)
M/B : これ(BIOSバージョンをF1→F2にアップグレード)
メモリ:Gskill F4-3600C19D-16GVRB(DDR4-3533運用)
SSD : Intel 256GB SSDPEKKW256G8XT
クーラー:C1 V2
購入後間もないため設定を詰めていませんが取り急ぎ。
特にOC設定をしなくてもCPUは〜3.9GHZ、GPUは〜1250MHz程度まで負荷に合わせて自動でOCされます。
B450の恩恵?でしょうか。
メモリはXMP読み込みで3200MHzまで(これより上げるとエラー多発)
メモリ電圧を1.4V 、socVを+0,125Vとし3533MHzまでOCできました。
(Memtest86にて2Passクリア、3600MHz以上はエラー多発。)
バージョンF1では3200MHzが限界でしたがF2で上記OCができました。
今後のBIOSアップデートに期待です。
M.2ソケットが基盤上面についており、ヒートシンクもついていることからSSDの発熱は問題ありません(高負荷時でも40度前後)
しかしiGPUに負荷をかけた際のVSOC MOSの発熱がひどく定格でも10分で80度以上、
手動OCした際(1200GHz、GPU電圧1.25V)は10分で110度程度まで上昇しました(OOCTの3Dにて負荷テスト)。
いろいろ試したところ上面のヒートシンクはVRM MOSの冷却には有効だがVSOC MOSの冷却にはほとんど寄与していない模様。
下面側のチップ及び基盤表面にヒートシンクとファンをつけたところ110度→70度程度まで下がったことから、
iGPUに負荷をかける際は下面の冷却が重要となりそうです。
6点
ryzen2400Gとの組合せで組もうと考えていましたが、内部スペースがあまり無い小さいケースにこのMBの組合せは定格運用でも避けた方が良いでしょうかね?
書込番号:22116752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。
定格運用であればこのMBで問題ないと思います。
VRMの温度が高くなるのはあくまでOOCTの3Dで負荷をかけた場合ですので、
現実的な負荷であればそこまで高くなることはありません。
(OC時の比較ですがリテールクーラーでもC1V2でも数度程度しか差は有りませんでした)
実際にFF14のベンチマーク(最高品質)を走らせる程度の負荷ですと、
60度を超えない程度でおさまりました。
画像出力端子が3つもついているので2400G(もしくは2200G)を想定したMBと思われます。
特に電流不足で不安定になるといったこともなく安定したMBに仕上がっていますね。
ただアイドリング時に"コイル鳴き"が聞こえることがあります。何かしていると音はなりませんが。
書込番号:22117912
3点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
[スピーカー]-[サウンドの設定]-[出力デバイス]を確認。
書込番号:22112395
1点
マザーボードのVGAのドライバを入れ直したら解決しました。
オンボードのHDMIだったのでインテルのドライバでした。
自己解決しました。お騒がせしました。
書込番号:22112881
0点
マザボのファンコントロールが低能すぎる
フリーソフトのspeedfanも認識してくれない
openhardwaremonitorからもCPUファンと温度を認識してくれない
バイオスのファンコン、マニュアル、オート設定しかない、それをオート=やさしい風量を選んでも
フォーフォーフォーフォーあほみたいに唸る
マニュアルもいろいろ数字変えたけど、どれもファンの回転が固定されたままでうるさい
いまどきこんなメーカーあるんだな
0点
>どれもファンの回転が固定されたままでうるさい
この時点で、マザーボードの欠陥ではなく、故障なり使い方の間違いを疑問に思うのが普通です。
マザーボードのFAN用コネクタに接続してないと、マザーボードのファンコントロール機能は使えませんよ。…というレベルで疑いを持っています。
BIOSから、ファン回転数は検知できていますか? まずこの辺から。
3pinのファンを使っているのにPWM指定していませんか?
書込番号:22102906
2点
ごめんなさい、CPUクーラーファンのコントロールがまったく出来ない
このマニュアル、オート設定が自分の思っているのと違うものかものと、マニュアルで最低pwmとsensiteveにしてセーブ、EXITセーブしてOS起動、ファンうっさいままを繰り返すのを止めて
マニュアルからオート、やさしい風量に戻してexitセーブしてみましたら静かなままにはなりました
マニュアルとオートの意味を新しい解釈しなければいけない物を買ったんだなと
いまの状態でもフリーソフトはCPUの温度とfan回転は認識表示しません、
心配してくれてありがとうございました
書込番号:22102993
0点
その手のソフトはほぼマザーボード毎に対応が必要で、対応しなければいつまで経っても変わりません。
しかも各マザーボードメーカーが情報を公開しないので、解析して表示できるようにしているのです。
特に個人が作っているものは、この対応に費用や時間を取られるので開発を継続するのが難しくなっています。
実際に幾つかのソフトは開発を終了しています。
SpeedFanは実質更新が止まっているので、でまともKaby Lakeに対応しているものはないでしょう。
状況からすると作者は更新する意欲を失っていると考えられるので、実質このソフトは終わったと考えていいと思います。
最終更新が2016年でそれ以降ベーター版すら出していないということは、その次の年に出たKaby Lakeは対応していないということになりす。
書込番号:22103112
0点
訂正
SpeedFanは実質更新が止まっているので、でまともKaby Lakeに対応しているものはないでしょう。
は
SpeedFanは実質更新が止まっているので、Kaby Lakeに対応しているものはないでしょう。
です。
書込番号:22103113
0点
Biostarの「「Z270」チップ採用のハイエンドMini-ITXマザー」
おとなしく、Pentiumあたりで組む人がメジャーでしょうが、
ゲーマーも使える、上は95Wのi7までいけると。CPUファンは
低速ユルユルと、全開の二極でしょう。
書込番号:22103373
0点
speedfanは確かに古いな〜と思ったけど、そういうことですか、昨日初めて知って使ってみたからよくわからなくて
ここからはオンライン対戦やってみた感想です
次のPC、8世代か9世代を作るときにZランクのマザボがゲーム対してどのくらい変わるのかを知っておきたい&M2SSDを挿せるからそれも試せる、ちょうど4980円だったので購入してみました、H110とは処理に雲泥の差が出ましたね、3Dの処理が俄然早くなりました
相手の弾が自分の横を飛んでったのに自分死亡とか、こっちの撃った弾が当たる直前に相手が瞬間移動するとかが無くなって理不尽な思いが激減しました、回線かI3だからと思って諦めてたけど
まだM2SSDは購入してないけど、さらに処理が上がるなら買っときたいですね
書込番号:22104638
0点
IntelチップセットのZと他のゲームにおける違いはオーバークロックとSLI対応だけです。
他にも細かい違いはありますが、ゲームに影響するのはこの辺りだけです。
ビデオカードもメモリーもCPU直結になったので、チップセットの影響というのは非常に少なくなっています。
SLIをして性能を上げたい、オーバークロックをして性能を絞り尽くしたいというときでないと違いはありません。
そもそもrチップセットの設計も物理的に同じで機能の有効無効かパーツのコピペで作られるので、チップセットで違う性能が出るとしたら上記二点だけでしょう。
SLIもオーバークロックもしないなら、HやBと性能は変わりません。
書込番号:22107590
0点
パフォーマンスが大きく上がった、何故ここまでの差が出たか、そのあたりの理由もあげてもらえると嬉しい
書込番号:22109474
0点
なにをしたらなんのパフォーマンスが上がって、どういう差が出たのか。きちんと分かる文章を書きましょう。
書込番号:22109813
0点
マザボ乗せ換えた、それだけでドライバすらも入れ変えてない
それだけで処理大幅UP
Zにしたからってそんな変わらないと講釈しただけで、なにかしらの理由を言うならいいけど、モヤモヤするやん、あの人
書込番号:22113989
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
メモリの増設とCPU交換のために
元のマザーとこちらのマザーを入れ替えました。
起動ドライブはSATAのSSD、Win10pro・64bit版を入れています。
SSDなどのドライブ類を全部つなぎ直して起動させたところ、
WIN10が起動せずBIOS画面に行きます。
F8のbootMENUでも「ブータブルデバイスが見つかりません」というような英語が出ます。
SSDも他のドライモブもマザーでは認識されているのですが・・・。
SATAはSSDを先頭にし、データ保存用のHDD,ブルーレイの順番でつないでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044808/SortID=21902276/#tab
こちらの方と同じ症状だと思うのですが、
こちらの方の解決策は「USBメモリからWIN10をインストール」とのことで、
僕はすでにwin10を入れており、クリーンインストールから
環境を戻すのは一苦労なのできれば避けたいところです。
(最悪の場合はせざるを得ませんが)
今は結局元のマザボードに戻し、SSDも普通に起動しています。
元のOSのまま起動させる方法はないでしょうか?
1点
元は
ASUSP8H61-MX
i3-2120
SANDISK SDSSDHII240G
です。
ここから、マザボこれに
CPUを i3-8100に、
メモリはコルセアのCMK16GX4M2A2666C16
に換装しました。
書込番号:22097853
1点
SSDのWindows 10は、レガシーBIOSブートでインストールされたものじゃないですか?
そうならBIOSで、セキュアブートを無効、CSMを有効に設定してください。
これで起動できたら、そのまま使用されても良いですが、できたらUEFIブートで
クリーンインストールしたいですね。
書込番号:22097865
1点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。まさにレガシーBIOSブートでした。
自分でも調べててうすうす、ファイルシステムが違うせいっぽいなと
思ったのですが、レガシーブートオフは一度試していたので
じゃあなんで駄目だったんだろう、といまいちよく分かってませんでした。
CSMはたぶん有効にしてなかったので、それが原因だったようです。
週末にはもう一度試したいと思います。
書込番号:22099799
0点
>猫猫にゃーごさん
やはりブートしなかったのはレガシィBIOSブートでインストールされたOSのせいでした。
検索するとマイクロソフトからMBRをGPTに変換する方法が公開されていたので
それで変換、UEFIブートに設定すればちゃんと起動しました。
ありがとうございました。
前使っていたマザボはツクモで一式組んでもらったもので
パーツ交換は久しぶりだったんで
まさかMBRが消えつつあるとは思いもしませんでした。
今回はいい勉強になりました。
書込番号:22112332
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











