このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2021年2月3日 04:17 | |
| 0 | 2 | 2021年2月1日 12:49 | |
| 12 | 27 | 2021年1月27日 19:15 | |
| 0 | 0 | 2021年1月24日 00:06 | |
| 3 | 0 | 2021年1月16日 20:52 | |
| 16 | 21 | 2021年1月10日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B450-PLUS
BIOSを最新にアップデートしたところ
ピッビビビビ
とBEEP音が鳴るようになったしまいました。普通に起動はするのですがいろいろ試しても治りません。
わかる方いらっしゃいますでしょうか?
0点
ピーッ ピピピピ
なら,
−・・・・ [ ハードウェアエラー]
未装着・過熱・接触不良・故障・ショートなどを確認します
ね 〜 !何かパーツの交換等されました ?
CMOSクリアーでもやってみますか ??
書込番号:23937384
1点
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
参考に!
ビデオカード、CPU、マザーボード、電源ユニット
ハード関係のエラーですね?
書込番号:23937799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CSMの無効・有効を試してみてください。
どちらで直るかは判りませんが、どちらかにすれば直ると思います。
書込番号:23938297
1点
パーツの取替はしていません、biosの更新を行ったところこうなりました。
cmosクリアはボタン電池抜くまでやりましたが駄目でした。
メモリもスロット差し替えたりなど色々試したのですが、治らず 困りました
書込番号:23941542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CSMの有効・無効は試しましたか?
通常は無効で大丈夫ですが、有効にしないと鳴ることもあります。
UEFIに対応しないビデオカードとかRAIDカードみたいなものを入れるたときに有効にしないとこうなることがあります。
逆にビデオカードの一部には無効にしないと鳴ることがあるみたいです。
書込番号:23941636
1点
帰宅後試してみましたが、直りませんでした。
10年ぶりに新規でpc組んでこんな苦労をするとは><
書込番号:23942494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
治りました!biosでResizeBARとか言うのをonにしたらビープ音が消えました!
ご助力ありがとうございました、念の為構成を(いまさら)
ASUS B-450plus
ryzen3700x
msi rtx3080
書込番号:23942534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
エルガト GAMECAPTURE 4K60PRO MK.2 を購入し
PCI Express x 4 なので、空いているPCIE4へいざ装着!
ディバイスを認識しない・・・
初期不良? BIOSの設定?
翌日マニュアルを見て気づく。
M2_1 に M.2 SSDを射していたことに。
「M2_1 が使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。」
PC自作したの1年前なので、とっくに忘れてた。
そこで、M.2 SSD を M2_2に射す!
ちゃんと認識してくれた。が!
今度はHDD1台認識してくれない・・・
またマニュアル読む。
「M2_2 はSATA3_3 及びSATA3_4 とレーンを共用します。
いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。」
またか・・・
SATAケーブル一番短の使っていた為、SATA3_A2 まで届かない。
横置きケース(HTPC)でびっちりな為、SATAケーブルの取外しが困難、で分解。
やっと、動作確認完了!
共用・競合 嫌いです。
でも、マザボ本体には満足してます。
0点
>共用・競合 嫌いです。
その辺がマザーの価格差に反映されるのではないですかね〜。
書込番号:23940065
0点
だからX570が存在するわけで。
マザーのチップセット機能の差異の確認を怠って且つ自分の使用予定、用途を見切れなかっただけの話ですよね。
当時予算の都合があったのかもですが。
570なら回避出来たと思います。
書込番号:23940105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > A520M-A PRO
こんばんは。自作初心者です。お手柔らかにお願いします。以下の構成で組みました。
構成
MB...MSI A520M-A PRO
CPU...Ryzen5 3500
RAM...DDR4 2666 8GB
SSD...WINTEN 128GB
GPU...GTX1070
電源...玄人志向 500W
グラボ以外は新品です。セットアップ画面で動画のように勝手に再起動してしまい、インストールが出来ません。時たまフリーズもします。
未熟者ですがどうかよろしくお願いします。
1点
OSは、購入されたパッケージ版のUSBか何か?
もしそうであれば、内容が古い恐れがあります。
こちらから「ツールを今すぐダウンロードでUSBメモリ8GB 以上で作り直してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23923553
1点
>あずたろうさん
パッケージ版ではなく予めUSBメモリにダウンロードしています。バージョンは20H2(最新)です。それでも作り直したほうがいいですかね?
書込番号:23923579
0点
それであれば大丈夫でしょう、メモリー内容が壊れてなければですが。
他にもUSBメモリあれば試すのもアリです。
あとBIOSでは CSMを無効(UEFI)にされてますよね?
書込番号:23923610
0点
>あずたろうさん
はい。BIOSではCSMを無効にしてあります。因みに他のUSBメモリでもやりましたが同様に再起動してしまいます。
書込番号:23923727
0点
BIOS内の画面では安定してるなら、メモリーは大丈夫そうだと思いますが、
原因ではないとは言えないので、1枚だけの挿入でやってみるか、Memtest86を仕掛けるか。
SSDのほうもメジャーなものでないし、少し不安があるかな。
別のHHDなりあるのなら試しインストールも されてみる。
つまり代わりがないとハッキリしない内容ですね。
書込番号:23923866
0点
起動直後に F11 キー を連打 !
明示的に 「ブート メニュー」を表示させそこから起動してみる・・・・
書込番号:23924077
0点
>あずたろうさん
Memtest86を二回実行しましたが特にエラーとかはなく完了しました。因みに他のストレージ(HDD)をSATAケーブルでで挿しましたが起動しませんでした。SSDに戻したら何故か起動しました。
書込番号:23924617
1点
ちょっと意味が分からなくなってきました。
元のSSD(WINTEN)に戻したら起動しました・・・
これはOS起動ということですか? BIOSまで起動ですか?
一度はOSインストールしてたSSDなのかな?
書込番号:23924720
0点
>あずたろうさん
分かりにくくてすみません。厳密にはBIOSまで起動しました。SSDは一度もWindowsは入れてません。
書込番号:23924865
0点
それだと、SSDのコネクタ抜いた状態で、HDDだけを繋いでBIOSまでも行けてないのですね?
寧ろそれがおかしいですよ。 SATAの項目をAHCIにされてますでしょうか?
書込番号:23925139
0点
BIOSに入るだけなら、ストレージは不要です。
CPU(クーラー)、メモリー、マザー、電源、グラボ、モニター、ですね。
HDDを繋ぐことで、BIOSに入れないのは、使いまわしの曰くでもあるHDDでしょうか?
まぁ今回は、それを繋がずに、SSDのみだけで進めましょう。
もう一度確認です。 SSDのみだけでBIOSへ入れて、OSインストール時に再起動にになるのですね?
もしかして、インストール途中に、15秒後に再起動しますの画面と、バーが出た後ではないですか?
そうだったら、その際にすぐにUSBを抜いてください。
違ってたらすみません。
書込番号:23925237
1点
>あずたろうさん
はい。SSDだとBIOSに入れますが、OSインストール時に再起動してしまいます。あと流れとしては
USBメモリを起動順位最優先
↓
F10を押してBIOS退出
↓
64bitを選択
↓
loading画面
↓
くるくるが出た後フリーズ&再起動
書込番号:23925274
0点
画像状態からして、何処かのBTO-PCでしょうか?
そうなら以前の状態のパーツから変更したものとは何でしょう?
書込番号:23925468
0点
そうですか、マザーのロゴ画面でしたか。
症状的には・・
電源・グラボ>>>CPU>>>>マザー のような感じにしか思えないですね。
グラボが新品じゃないのは、中古購入でしたらかなり怪しくなってきます。
前からのご自分の別PCから使用なら、順位は下がります。
ここからは交換して試すしかないので、無理なら電話してワンコイン診断してくれる、ドスパラ・パソ工房に尋ねてください。
書込番号:23925541
1点
一点だけ。
BIOS内でのCPU温度は異常に高くはないですね?
高かったら、インストール時にさらに温度上がって、起動落ちもあり得ます。
クーラーの取り付け見直しが必要になることも。
書込番号:23925547
1点
>あずたろうさん
BIOS内でのCPU温度はアイドル時で80℃と高めです。CPUクーラーは純正を使っています。この温度であればクーラー取り付けof交換したほうがいいですかね?
書込番号:23925585
0点
確かに一番冷えにくいクーラーですが、OSインストールくらいは可能でしょうし、
BIOS内温度も高すぎだと思います。 50度ちょっとくらいまではあり得そうです。
取り付けやグリスの状態もやり直してから判断しましょう。
書込番号:23925599
1点
>あずたろうさん
翌朝CPUクーラーを取り外ししっかり固定し直したらアイドル時で30℃になりました(笑)
書込番号:23926418
1点
CPUクーラーの取り付け ・・・でしたか !!!
Windows 10 のインストールはこれからですか ?
書込番号:23926441
0点
>沼さんさん
先ほどWindowsをインストールしようとしましたが、やはり再起動してしまいます。
書込番号:23926462
0点
LGA系のソケットではCPUクーラーの固定に不備があると接触不良を起こす可能性があります。
4隅に均等な力が掛かるように取り付けないといけません。
自動車のタイヤ交換でのネジ締めと同じで一通り軽く締めた後でネジを徐々に締めていきます。
AB
CD
というネジ穴があったらADCBやADBCの順番で締めます。(BCADでもDABCでも結果は同じです)
リテンションモジュールを取り付けて2箇所でネジ止めする場合も、片方だけ全部締めるのではなく少しずつ順番に締めていきます。
XYとあったらXを半回転したらYを半回転みたいに...
書込番号:23926533
1点
Ryzenのようです。引っ掛け方だけなので、片締めはないとは思いまCPU温度も良くなりましたが、こうなるとワンコイン診断に持って行って、CPU温度も良くなりましたが、こうなるとワンコイン診断に持って行って、CPU、電源、マザーを断定してもらいましょう。
書込番号:23926737
1点
おっとすみません、フック引っ掛け式じゃないですね。
書込番号:23926739
0点
>あずたろうさん
最後にスレ送った後日、ドスパラにて診断してもらいました。どうやらインストールできないのはマザーボードが原因の可能性が非常に高いとのことです。
書込番号:23930949
2点
マザーボード > GIGABYTE > H470I AORUS PRO AX [Rev.1.0]
温度やファンの回転数で色が変化するモードがあるものだと勝手に思い込んでいましたが、そんなものはありませんでした。アドレサブルRGBだと綺麗に色の変化が楽しめて、まあいいのですが…ほかのメーカーだとそういう機能もあったのでしょうか?
0点
Ryzen 5000シリーズに対応するBIOS バージョン4.50がリリースされていたので、
使用CPUは3700xですがバージョンアップしてみました。
結果は起動時に再起動を繰り返すことが頻発し、再起動を繰り返すと
BIOSがリセットされ、時計が数時間ずれる(日付は変わらない)という症状が発生しました。
(CMOS電池も交換しましたが改善せず)
3000、4000シリーズを使っている方は4.20からバージョンアップはしないほうがいいかもしれません。
3点
マザーボード > ASRock > B460 Steel Legend
メモリ−スロットが2つ不具合です。メモリ−が悪いのかと新品に交換したが使用不可でした。
Bの2つのスロットが生きているので、組み直すのが大変で継続して使用中です。
Aスロットにメモリ−を刺すと、Windowsも立ち上がらなく、BIOSも出ない。
販売したarkに問い合わせたら、送料はお客が負担だという。
分解しなくてはならないし、CPU外すなど不具合が出なければしなくてもいい手間があるのにもかかわらず
こちらに負担とは、なんということだ。
契約に書いてあると一点張り。このような契約自体が無効だ!!
2点
自作パソコンなら不具合が出たら取替が効き
自由に変えられる!が・・・メリットですが!
マザーボードが不具合出たら総入れ替えが・・・
デメリットですよ!
面倒ならBTOパソコンやメーカーパソコンを買いましょう!
自作パソコン派なら予備品を何時でも入れ替え準備して居る人も多いと思います。
書込番号:23717506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何台も自作しています。初めての不具合。
これ自体は問題ないのですが、送料を負担しろはどうかなと思うのです。
送料も100円ぐらいなら我慢できるが、1,000円以上はします。
手間も含めれば相当な損失ですよ。
だったら。既製品を買えと言うのは乱暴では無いですか?
投稿が少ないので、不具合が多数見つかっているのか、設計ミスなのか!!
警鐘してるんです。設計ミスなら大変です。違うと思いますけど。
書込番号:23717735
0点
契約内容を見ると初期不良期間は12日間でその間の初期不良の場合は往復送料無料と記載があるので、一般的な対応だと思いますが?
それを超えての不良の場合は無料修理期間なので、送り側の送料負担と記載があるけど、これも一般的な範疇じゃないですかね?
店舗ごと初期不良期間が違うし、結局は初期不良期間で申請できなかったのなら、そういうものでは?
自分はきちんと初期不良期間までに動作確認を済ませますが?それは一般的ではないのですか?
店舗側は別に無茶を言ってるわけではないと思うけど、忙しかったはユーザの責任ですよ?
1か月の初期不良期間が欲しいなら、そういうところで買えば良いだけで、初期不良期間は統一ではないのでそのあたりをきちんと読むのはユーザの責任だと思いますが?そういうことじゃないの?
書込番号:23717912
4点
おっしゃるとおりです。
こちらも自分の組み立てが悪いとか、メモリ−の相性とかを疑うわけですよ。
たまたま、メモリ−を刺すスロットを替えてみたら起動しない。もし、替えていなかったら今も不具合が有ることを発見できないわけです。
不具合なんてレアなケ−スです。ここに投稿したのは、他に同じ不具合が出ている人が居ないかという感じです。
送料の負担はしたくないです。保証期間1年有りますので暇になったら解体して送るしかないです。
余計な仕事が増えました。年末年始でしょう。
このような契約は一般的なのですか?
また、納品書が無いと保証もダメとか言っていました。購入したことは確かであるが、納品書と言っていた。
購入したときメ−ルが届いているが、これではダメとか言っていた。納品書捨てる人多いですけど。
書込番号:23718287
0点
納品書に関しては、仕方が無いと思いますよ?
と言うのは、マザーなどの箱を見てもらうと分かると思うですが、販売代理店の保証シールに領収書又は納品書が必要と記載が有るんですが、代理店などは転売した物に関しては保証しないとしているし、多くの販売店さんはきちんと納品書に保証書を兼ねているので大切に保管して下さいと注意書きがしてあるので、捨ててもOKでは無いです
また、販売店が倒産した場合などの場合には、販売を証明できる販売店の記載のある物が必要となってる場合が多いですし、勝手に書けるような物の場合、転売、中古は保証しないとした代理店の保証に反してしまうので、それをつけてと言う感じになってると思います
送料に関しては、修理の場合ですが、販売店とユーザー間の送料に関しては代理店は補償しないのが一般的なので、意外に販売店とユーザーの痛み分けにしてる販売店は多いと思います
勿論、代理店に直接送る場合は往復の送料を代理店が補償してくれる代理店さんは多いですけどね
因みに、代理店さんによっては販売店さんの購入証明が有れば販売店さんを通さなくても修理を受けてくれる代理店さんも有ったりして、サービスは代理店さんにもよると言う場合も有りますね
販売店さんによっては、どことは言いませんが、代理店さんに丸投げの販売店さんも有ります
書込番号:23718361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期不良交換の送料は店舗次第です。
無料の店もあります。
調べもせずに選んだのですから、自業自得としか言えません。
やはり中小の店は送料を取るところが多いです。
またマザーボードだけでなくCPUも容疑者なのでマザーボードだけに疑いを持つのは早計です。
書込番号:23718617
1点
A/Bの件は分かっています。最初は定石通り一つ空けて刺しましたよ。起動しない。当たり前ですよね。
現時点では、Aスロットが不良と判明しているので。
困りましたよ。組ミスか?とかね。再点検です。高価なLED付きメモリ−を買ったんです。
これまた面白いことに、Aに刺しているメモリ−のLEDは点灯しているんです。しかし、Windowsは起動しない。
色々検証です。Aからメモリ−を抜けば起動する。
現時点では、Bスロットだけに刺している。シングルとBIOSでも表示です。問題なく稼働する。
15台以上自作しているので、経験上、CPUの不具合の可能性はほぼないのかと思われる。
CPUが不具合だと音が鳴るんでしょ。鳴らない。
総代理店のCFDさんのサポ−トもCPUの可能性もあると言っていたが・・・・
CFDさんは、販売店に相談してと言っていたので、ア−クですよ。
最近は、マザボとCPUの交換で刷新している。コスト的には安価にできる
書込番号:23718756
0点
今どきは、メモリコントローラーはCPU内蔵なので。マザーボードのメモリスロットは、CPUから配線してあるだけです。まして、A1orA2ならともかく、Aが2つともとなればなおさら。
よって今回の場合、CPUに問題があるか、CPUソケットのピンが曲がっているという可能性が考えられるわけですが。ピンを曲げたとなると自損と言われても致し方ないところです。
とりあえず、検証としては、CPUを一旦外して目視確認&再組み立てをして再度動作確認を。これをしないところでマザーの故障と決めつけるのがまず尚早。できれば別のCPUでも試してみたい。
>送料はお客が負担だという。
腹立たしいのは分りますが普通です。
書込番号:23718792
3点
初心に戻り
もう一度ばらし、組み直しなども.....
意外と盲点が発覚したりして
書込番号:23719207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
削除された管理者の方へ
投稿が無くなりました。さすがに誹謗中傷した内容の書き込みがあったからでしょう。
誹謗中傷される人の投稿を禁止してください。今世間でも話題になっていることです。
そもそも。販売店も不良品を意図的に販売しているわけでもないし、罪は無い。
製造元に色々と負担させれば良い。製造に瑕疵があるからです。
PCの自作は、購入者が組み立て、配線ミスとか場合が多きと聞いている。こう言う事例を元に、お店とか製造元が負担したら
たまらないという問題を抱えています。
決して、購入者が負担という常識は無い。例えば、未だにTV等で数年前の製造ミスで、火災が起きる、交通事故が発生する場合等は、無償修理を受け付けている。(保証期間も終わっている)
こう投稿すると批判を受けると思うがあえて書かせて頂いた。
例えば、製造に瑕疵が見つかったら送料は、後日送料は返金するにすれば良いだけです。
一番の問題は、購入者の組み立てミス、相性(殆ど無い)などだと判断しているとこだと思いますし可能性が高いからそうなるんです。
書込番号:23733342
0点
久しぶりです。時間がないので修理など出して、修理するまでに2週間とか掛かったら、
時間的な損失を金品に換算したら莫大です。
仕方がないので、ASRockのZ490M PRO4を上新電機から購入しました。
約2時間ぐらいで組み替えました。
今度は、まったく不具合なく稼働しています。不良品のLEGENDは修理に出して売るしかないです。
このような損失を消費者が負担するのはおかしい。瑕疵担保責任というものがあります。
このような契約が商法で認められるか?
書込番号:23798238
0点
すみません、少々お聞きしてもよいでしょうか?
この度このマザー初期不良交換することになったのですが、アスクの保証書って入ってましたでしょうか?
交換に必要とメールに記載されてたのですが、それらしきものは自分のでは確認できなかったので。
もしかして 保証書在中 のシールがそれなのでしょうか?だとしたらとんでもなく意味不明ですが。
書込番号:23808696
0点
保証書はシールではなくちゃんと別にあることが判明しました。
自分のは欠品ということになりました。
書込番号:23810558
0点
送料節約と秋葉近辺に私用があったので、直接通販したア−●の店舗にB460を持ち込みました。
電話サポ−トでは、組み立てた部品等を解体して、マザ−ボ−ドだけにしろと言い、店舗ではCPUを外したのですか?
と言われるし、サポ−トに統一性が全くなかった。
購入者を信用していないというか、多くが自作者の組み立てミスから来ると思っているのでしょう。
顔を見たって自作者の経験者だとは思わないしね。
11月20日(金)に持ち込んだのでどうなったかは連絡は来ていない。時間ががかるし手間は半端ではない。
瑕疵責任とか一般的な人は知らないと思いますが、法律等を勉強した人は理解できるはずです。
マザ−ボ−ドで火災が発生した事例は知らないが、もし、このような自体が発生するといたら大変である。
このような裁判はごまんとある。
決して、購入者送料負担とかの契約は有効なのか?裁判で争う人も居ないでしょう。手間、時間、費用でペイなどしない。
瑕疵責任はよく問われます。
書込番号:23811518
0点
こんばんは、何もお店からもメ−カ−からも連絡なし。
購入者がこんなにリスクを取らなくてはいけないのか。疑問です。ゲ−ムなどの遊びとして使うならば問題ないが仕事として使うなら
使えない期間がもうすでに2週間以上たっている。買い換えた方が精神的にも金銭的にも楽なのです。
有名な自作するユ−チュ−バ−の方も自作で一番初期不良が多いのは、マザ−ボ−ドだと言っていた。
確率的には50台に1台ぐらいが発生していると言うことでした。2%です。
投稿者の方には、販売店関係の方、メ−カ−関係の方もいると思いますので、消費者である私たちに対して否定的な意見もあると思っています。
取りあえずは、マザ−ボ−ドは買い換えてありますので、問題なく動いている。早く修理が終わって、ヤフオク等で売りたい物である。
差額は確実に損失する。
書込番号:23829526
1点
>無音マニアさん
自分は販売店とは何も関係は無いですが、過去スレを見ると分かるのですが修理は早くて2週間くらいで遅いと1か月くらいかかります。
日本と同じクオリティのアフターではないんですよ。残念ながら
書込番号:23829583
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
既製品でしたが、LenovoとかDellは早かったです。今回は残念でが、自作は止めることはないです。
一応PCはマザ−ボ−ド交換したのと含めディスクトップを3台、ノ−トPCは1台保有しています。
毎日電源を入れて稼働させています。
自作は部品交換と不要な物はヤクオク等で売れますので差額だけの負担になります。
朝起きたら、夜中稼働させているPC3台中の1台(Intel i3 8100 Asrockマザ−ボ−ド )が BIOS画面がモニタ−に表示されていた。
やばいかなと思ったら、特に問題なく再起動し、夜中の自動仕事は終了し電源は落としました。
最近は、楽天モバイル端末でテザリングし全てのPCをネットにつないでいる関係上、通信は途絶える事があります。
楽天モバイルが悪いのではなく、端末のアンドロイドの方だと思います。
楽天モバイル毎月190ギガ使いますが、2980円で通話も無料、ネットも使い放題、速度も速い。
私の自宅には、光回線やソフトバンクAIRなどもないです。楽天モバイルだけで全て賄ってしまう。
批判が多い楽天モバイルですが、私にとっては最高です。
楽天には関係ない1ユ−ザ−です。これ以上ユザ−が増えると速度が落ちる可能性があるので増えないで欲しい。笑い
書込番号:23830416
0点
まだ、修理が完了したとか連絡もないです。あと少しで一ヶ月経過します。
こんなに消費者がリスクを負うというか負担しなくてはならないのか疑問です。
送料負担が常識とか、法律を勉強したものは常識だと思わない。
前も、投稿しましたが、瑕疵責任という大きな問題がある。
一般的な工場でも不良品が発生します。仕方がないことです。
上位的な違法性のある契約条項はなくしてほしい。
裁判になれば勝つ自信はあるが費用対効果を考えるとできない。
書込番号:23845889
0点
修理が完了して戻ってきました。開封はしません。使わないのですから。交換で損失額はころを売っても1万3000円以上です。
割の合わない。約1ヶ月後に修理が上がってきても意味がないのです。時間的損失が大きすぎる。
相変わらず、通販ア−ク(秋葉原)はメモ書きにCPUを填めるスロットに傷があると書いてあった。おそらく私がCPUを取り外したときソケッットをかぶせるふたの取り付けの時に損傷した可能性が高い。
メ−カ−の好意とかで無償でと言っていたが、そもそも、メモリ−スロットが故障しなければこのような手間が無かったのである。
おそらく、ロットによって不具合があるとメ−カ−は分かっているのではないかと思われる。よくあることです。
修理を依頼してきた人だけ対応する。絶対に自らのミスを認めない。
これは、人の性です。ミスを認めることは負けではないのです。負けだと考える人が多い。
連続してマザ−ボ−ドの外れを引いています。
書込番号:23882741
0点
ヤフオクでマザ−ボ−ドを売りました。
購入者はこれだけのリスクを覚悟ですか?
ア−クSHOPしても、アスロックへ不具合のマザ−ボ−ドを送る際、送料を負担しているのかと言えばまず無いはずである。
ア−クSHOPには過失などない。瑕疵のあるマザ−ボ−ドを製造したアスロックに起因する。
ア−クSHOPはしっかりアスロックに請求するのが当たり前です。
瑕疵責任でしょう。故障でもないのに故障だと言ってくる消費者を牽制したいだけである。
書込番号:23900225
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






