
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2025年3月1日 21:36 |
![]() |
2 | 0 | 2025年2月21日 09:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年2月18日 10:32 |
![]() |
4 | 2 | 2025年1月30日 19:40 |
![]() |
0 | 3 | 2025年1月16日 17:41 |
![]() |
2 | 7 | 2025年1月7日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
TUF GAMING B650M-PLUSを使用しており、現在グラボを4070Super(2.5スロ厚)
ケースはDeepCoolのMACUBE110で組んでいます。
最近グラボをアップグレードしようと考えてますが、現状ケース内部底面とグラボの
クリアランスが人差し指一本入らないくらいしかなく、どうするべきか考えておりました。
調べてみると、PCI-ex16の位置ってマザーボードによって違うんですね…盲点でした。
マザーボードを買い替えるとなると今使っているメモリやストレージとの相性も考え
なきゃいけないし、ATXケースにするとMicroATXなので残念な見た目になってしまい
そうです…いい勉強になりました。
1点

ATXマザーボードだと多い配置ではありますね。
CPUクーラーとの干渉を避ける目的もあると思います。
ビデオカードを縦配置するケースにするというのも一つの方法です。
書込番号:26083237
1点

今回は同様に盲点だったと思う方もいらっしゃるかなと思ったので、投稿させて頂きました。
現在使ってるケースはかなり気に入ってますが、今後のアップデートを考えると縦配置可能なATXケースもアリかもですね。
書込番号:26083314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、マザーボード選びでこのクチコミを拝見しました。
自作からはかなりの時がたっていてよくわかっていないので、トンチンカンな質問していたらごめんなさい。
文面からは、スペースがないので新しいグラボが取り付け出来ないと言うお話かと思いますが、現在ついているグラボを取り外して付ける事は出来ないのでしょうか?
書込番号:26093811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kfn37さん
現在このマザーボードとDeepCoolのMACUBE110を使っていて、グラボはASUS
の4070Sを使ってます。4070S自体が2.5スロット分あるのでケース内の底面に対
してクリアランスが少ない(人差し指一本入るかどうか)になっていた。
これでは今後3スロット占有するようなグラボが使えないと思ったので調べてみた
ら、マザーによってPCI-eの位置が低いものがあることが判明。
具体的にはマザーをケースに取り付ける取付穴(上から二番目)とPCI-eとの位置
関係を見ると分かりやすいと思います。
MicroATXかつミニタワーケースで組む場合、グラボを直接取り付けたい且つ今後そ
ういったグラボを使う予定がある場合にはそういったところも考慮すべきだな…と
思った次第です。また取付位置が上のものはuPD70116さんのおっしゃる通り、空冷
クーラーとの干渉も考慮すべきです。
書込番号:26094042
2点

PCIEスロットの位置だけではなくてそもそもCPUソケットの位置から・・・それと普通のATXでもメーカーでバラバラですからね。
自分が使ってる中ではGIGABYTEはCPUも1番目のPCIEスロットも高めでASUSはどちらも低いですね。
ATXの場合は逆に低い方が良い場合もあるので、まあなかなかそれだけでマザーは選べないことも多いと思いますが、違うというのは認識しておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:26094060
2点

よくわかりました。グラボもかなり大きなものが、
出てきているのですね
返信ありがとうございました。
書込番号:26094434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
Armoury Crateで「TUF GAMING B660M-PLUS D4」が更新プロセス中にエラーになります。
長いこと安定して動いていましたが、 Armoury Crateが大幅にバージョンアップされたことによる不具合っぽいです。
この状態で Armoury Crate のアップデートをするとマザーボードが検知されなくなり何もできなくなります。
そうなったら、Armoury Crateのアンインストールツールで削除後、再インストールする必要があります。
同じ状態の方いるかもしれないので共有です。
2点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
Ryzen 7 9800X3Dとの組み合わせで焼損?
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/third-ryzen-7-9800x3d-burnout-case-appears-kills-the-cpu-and-damages-the-motherboard-socket
書込番号:26079758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B850I Lightning WiFi
久しぶりにASRockのマザーボードでPC組みましたが、
地味に残念な点があったので記載します。
■ S4有効でコイル鳴き
アドバンスド > ACPI 設定 > ディープスリープで
「Enabled in S4 & S5」とするとコイル鳴きが発生します。
「Enabled in S5」であればコイル鳴きはなくなりますが、
ファストブート設定の場合、USB給電は切れないので、イマイチだと感じました。
ASRockのコイル鳴きは都市伝説とか
公式が某Xで言っていたのはなんだったのか...。
■ BIOSアップデートできない
まだ出始めなので、ご愛敬かもしれませんが、
ベータ版ではないBIOSへアップデートしようとしたところ、
電源が落ちたまま何も進まず、電源コードを抜かない限り、
起動スイッチでは起動しませんでした。
そんなことあるもんか...。
■ 一応良いところ
バックパネルの配置はいい感じ。
ただ、オーディオとケースファンピンの位置がちょっと微妙。
アンテナが棒タイプなのでMini-ITXケースとしては助かる。
どうでも良いが、画像の通りアドレッサブルピンが曲がっていた。
2点

>mizorenさん
ASUSでコイル鳴きは経験ありますが
ギガバイトではそういえば一度もありませんね(*^◯^*)
書込番号:26055548
1点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
そうですよね...。
ASRockさんは6〜8年くらい前に、割と設計されていて良いものの評判もあり、好んで使っていましたが、
最近はASUSさんで安定していたものの、ちょうど発売し、バックパネル配置が良い感じだったので、選んだのですが...。
飛んだ災難になってしまいました。
BIOSもアスクさんに送りなおせば、更新して返しますよ。といただきましたが、
違う違う。そうじゃない...。
毎回BIOSアップデートの度に送ってたらキリないし、担当者も私も皆不幸すぎて、
これはないだろASRockさん。とは思ってます。
書込番号:26056126
1点



マザーボード > MSI > PRO Z790-S WIFI パソコン工房限定モデル
新品でPRO Z790-S WiFiとcore i5-14500、CFD Standard W5U5600CS-32G、M.2 WD-Black SN850X(1TB)を購入して組み立てて、BIOSを最新の7D88v1Dにアップデートしました。ところが、SDRAMと相性が悪かったらしくメモリー診断でエラーを検出、メモリーのアクセス速度を落とそうと思いましたが、BIOS設定画面(OC)がうまく動きません。
1世代前のBIOS:7D88v1Cに落として、BIOS設定が可能になりメモリーのアクセス周波数を5600MHz→5400MHzへ落としてメモリー診断でエラーなしとなりました。
最新のBIOSに不具合があるのでしょうか?
単なる運が悪かったとか?わかりません。
0点

まあそういうことはたまにありますね。
BIOSバージョンは近頃では上がるほどメモリー耐性上がる方が多いですけど、インテルの場合例の焼失問題があってからBIOSも性能出さない方向なので古いBIOSの方がメモリーも回る可能性はありますね。
CPU関連の電力制限が落とされたらメモコンの方もデフォルトでは落とされるとかはありそうかなと思います。
書込番号:26033019
0点

そうなんですね。
コメントありがとうございます。
でも、BIOS画面がハングアップしたように何も受け付けなくなるのには閉口しました。
書込番号:26034475
0点

その後、MEファームウェアを先にアップデートする必要があることがわかりました。
MEファームウェアをアップデートしてからBIOSを最新の7D88v1Dに上げると、BIOS画面がハングアップすることはなくなりました。ただ、メモリー診断では、エラーするので、5200MHzに落として使用しています。
うーん、相性なんでしょうね…
書込番号:26039418
0点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
困った症状に悩まされております。当初 ASRock B760M PG SONIC、 Corei7-14700Fで組んだのですが
USB3.2(Type-A)ポートに外付けHDDやUSBメモリを接続すると認識にすごく時間がかかる、ファイル転送にエラーが出る
等の症状に悩まされました。マザーボードが悪いかもとB760M Pro RS/D4 WiFiに交換しましたが症状変わらず。
OS再インストールやメモリー交換も試しましたが同じ。CPUのマイクロコードの関係かと思い購入店に相談してCPUを交換してもらいましたが相変わらずの状態です。
残るは電源、ビデオカード(RTX4070)ぐらいなのですが、そもそもAsrockのこのシリーズ特有の症状なのかという疑問もあります。
同様の症状や解決策をご存じの方おられませんでしょうか。
1点

チップセットドライバーとか、新しいのを入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:26027556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gankunさん
ご回答ありがとうございます。補足になってすいません。BIOS、ドライバなどは最新を適用しましたが変わらずです。
書込番号:26027567
0点

>keneronさん
>USB3.2ポートの不具合
Type-C 又はUSB 2.0 でも同じ症状ですか
マザボの不具合では無いような。
残るはグラボですねドライバーを変えてみては。
書込番号:26027616
1点

ハードと OS/ドライバーどちらが悪いのか分からないので、Ubuntu あたりを動かして、当該ポートに当該デバイスを挿してみて、同じように時間が掛かるのか調べてみてはどうでしょう。
書込番号:26027748
0点

USB 3.0 Aコネクターはゆっくり差し込むとUSB 2.0で認識されることがあります。
なるべく素早く差し込んでください。
それからマザーボードが変わっても共通ということでケースのUSBだったりしませんか?
書込番号:26027782
0点

>uPD70116さん
>のぶ次郎さん
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。もう試すところがほとんど残ってない中でいろいろテストしましたのでご報告します。
ビデオカード交換 GT730(基本ディスプレイアダプタ) → × 変わらず
USB-Cポートは変換アダプタがないので不明、USB2.0ポートは問題なく即認識
使用するポートは全てマザーボード直結の背面ポートです
USBを素早く差し込む → ×
Windpws11 24H2 × Windows11 23H2 × Windows10 23H2 〇 症状が出ない
Corei7 14700F × CeleronG6900 〇 症状が出ない
もう相性としか言いようがない状態になりつつあります。
書込番号:26028161
0点

Celeron + Win11 では問題ないんですか?
もしそうなら、なんとなく、そのポートは CPU の USB 機能による管理で、14700F がなんか問題あるような気がしますね。
書込番号:26028188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





