
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2025年1月4日 22:33 |
![]() |
2 | 17 | 2025年1月1日 23:15 |
![]() |
21 | 23 | 2024年12月26日 22:09 |
![]() |
0 | 9 | 2024年12月18日 10:19 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月8日 17:53 |
![]() |
1 | 0 | 2024年11月29日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
ケース側USBから伸びているケーブルを差し込むための19ピンのコネクタが速攻で割れました。
もちろん逆差しをしたり、力ずくで押し込んだりしたわけではありません。
組み付けた後に、ケースを立てた際、ケーブルの自重でコネクタが破損しました。
写真を見ていただければ分かるように、本マザーボードに搭載されているコネクタは、側面の縁が非常に薄いです。厚さ1mmもありません。
19ピンのコネクタは、ピンが曲がりやすく、側面だけでケーブルを支える構造です。
しかし、側面が1mmにも満たない樹脂であるため、力を支えきれません。
これは壊れて当然の設計です。商品欠陥と言っても良いと思います。
自作歴は長いですが、このような壊れ方をしたマザーボードは始めてです。
手持ちの安物マザーボードでも、この19ピンコネクタの縁は1mm以上ありました。
本品は5万円近くする高級マザーボードなのに、コネクタ部品は超低級品を使用しています。
コネクタこそ、一番お金をかけるべき部品だと思うのですが。
あと温度センサーも、本来は3本が付属されているそうですが、2本しか付属されていませんでした。
ASRockの製品は初めて買ったのですが、ツメが甘いと感じました。
ハイエンドモデルを売るなら、品質管理をしっかりしてほしい。
書込番号:26021535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういう力を加えて「壊した」のかがわかる事例ではありますが。
コネクタ強度がどうこうというより、こういうコネクタを横向きに付けたのが最初の間違いかな?と思いますが。
べつにコネクタ自体をAsRockが作っているわけでも無く。他社ならもっと頑丈なパーツを使っているという事例があるのならともかく。「壊れた」のではなく、壊れやすい物を「壊した」のは、ユーザーの不注意なのかなと。
書込番号:26021575
10点

>erinhoさん
>コネクタの側面が薄すぎて割れてしまいました
ケーブルにテンションがかかっていませんか。
マザボ方向にテンションがかかることは、まれでは。
薄くても確実に挿入されていれば、コネクタは壊れませんよ。
書込番号:26021583
5点

5万円が高級マザーなのか格付けは個々の主観だとは思いますけど…
メーカー問い合わせでマザー本体交換出来ればかとは思いますけど
確かにスリープケーブルは硬いのは事実です
多少曲げた位でのソケット破損は有り得ないとは思いますよ
差し込み甘くて浮いてる状態での曲げたのでは有り得るとは思います
かなりテンション掛かるのは事実ですから
書込番号:26021601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コネクタの嵌合のメインはシェル(今回割れた側の部分)ではなくピンの部分だと思います。
コネクタが奥まで刺さっていて、ケーブルの重さでそこがピンも曲がるのでしょうか?
ケーブルのさし方が甘かったとか、もともとシェルの部分がなんらかヒビが入り割れかけていたとか。
自分もB650livemixerを使って初asrockでしたが、組み立て、メンテナンス時に違和感や故障は無いです。
気になるなら本内容を代理店か、メーカーWEBに問い合わせしたらどうですか?
書込番号:26021606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ASRockの製品は初めて買ったのですが、ツメが甘いと感じました。
AsRockってASUS傘下になる前は安い!速い!変態!のメーカーでマニュアルなど含めた品質は最低限と思ってましたので、ASUS傘下になってからだいぶまともなメーカーになったなって感心してました。
>ハイエンドモデルを売るなら、品質管理をしっかりしてほしい。
いや、まぁハイエンドはハイエンドですけど、X870チップセットの製品の中では安価な部類になるので、あまり期待してもいけないかなと思います。それに今回の場合は他の方の指摘もあるようにユーザー側の作業ミスの可能性もあります。
同じマザーを何枚も使って同じようになるのであれば製品不良もありえますが、1枚だけでは製品不良なのか作業ミスなのか判断しにくいですね〜。
まぁ、そのままでも使うのは使えるんじゃないですかね?グラグラするようなら上から絶縁テープでも巻けばいいんじゃないですかね?自作PCですし、、、、
私もAsRock初!?のグラボを買ってしばらく使っていたらファン固定ネジの根元がほとんど割れてしまったことがあります。
動作には問題なかったので、テープ(市販のビニールテープ)でグルグル巻きにして使っていました。
現在は乗り換えたので使っていませんが、真夏含めて2年くらい問題無く使えていました。
なお、私は自作歴20年ほどですが、AsRockマザー率が9割です。他はギガバイト、ASUS、ECS、MSIの経験がありますが、個人的にはASUSのハズレが多かったですね。世間では高評価なんですけどね。だからスレ主様の場合もたまたまってのもありえます。
ECSは本当にローコストって感じでしたけどね〜。ギガバイト、MSIはコスパいい感じですね。
書込番号:26021773
1点

>KIMONOSTEREOさん
ASRockは元々ASUSの子会社として誕生しましたが、現在は資本関係は解消されて独立した企業になっています。
参考情報:Wilipedia ASRock
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASRock
ASRock Xでのつぶやき
https://x.com/AsrockJ/status/1047396904911290368
書込番号:26021865
3点

>キャッシュは増やせないさん
あらまぁ、そうだったんですか?じゃ変態マザーとか出してたときからASUS傘下だったのですね。情報ありがとうございます。
でもじゃぁなんで変態シリーズやめちゃったんですかね〜。
今どきならDDR4が使えるソケットAM5マザーとか出して欲しいもんです。
書込番号:26021907
0点

むしろASUSの子会社の頃が変態だったんです。
ASUSと同じ商品出しても意味がないから変わった機能をアピールして売っていました。
独立した頃から普通の製品ばかりになっていったという感じです。
書込番号:26021961
3点

ベテランの人でもコネクターが固いと、無理やり挿すんですよね。
規格品でもバラつきがあるので、固いと思ったらコネクターを
ヤスリで削って修正してやれば失敗しないです。
ケースなんかでも取付穴の位置ズレが無いか最初に調べ、
ズレているならショップに交換要求するか、自分で調整。
誰もしないのかな?
書込番号:26022133
1点

画像を拝見しましたけど、マザーボードに対して上方向に力が加わって割れています
ケースを起こして破損したとのことですが、
マザー背面からUSB3のコネクタを押す要素(ケーブル等)があったんじゃないかと思います
画像からみると、USBコネクタ横に配線口がありますし(ケースはDefine系ですかね?)
普及帯のマザーはこのコネクタ天井を向いていますのが、ハイエンドマザー特有のコネクタ横向きで
かつ一般的な狭いケースだと、配線の取り回しの関係で圧力でたしかに割れやすいかもしれません
E-ATX対応の広いケースであればよかったかもしれませんね
書込番号:26024865
1点



マザーボード > MSI > MAG B650M MORTAR WIFI
みなさまのお知恵を拝借できれば幸いです。。。
主な構成
CPU Ryzen 7 9700X バルク
M B MSI MAG B650M MORTAR WIFI
メモリ Crucial CP2K16G56C46U5
電源 KRPW-GA750W/90+
一番最初に、一度だけMSIの赤いBIOS画面を確認しました
メモリスロットを差し換えた後は、タイトルの症状です
その後、ツクモにて、マザボとメモリを交換しました
交換後これで直るかと思いきや全く同じ症状が出ました
----------------------------------------------------------
組み立て後、電源を入れるもエラーLEDが、赤と黄色点灯する
同時に、ビープ音(長音3回)が鳴る
起動に失敗
メモリは優先スロットに2枚それぞれ差し込んだ状態
1枚ずつ交互に入れ替えても、症状変わらず
起動に失敗
BIOS更新を、Flash BIOSにて実行
電源を入れると同時に、エラーLEDが、赤と黄色点灯し続ける
ブザーが長音で3回鳴る
起動に失敗
メモリを1枚ずつ交互に入れ替えても、症状変わらず
起動に失敗
----------------------------------------------------------
10年ぶりの自作なのでわかっていない箇所が多々あるかと思います
光っているLEDは、CPUとメモリのエラーだというくらいは把握しました
ほか、ツイッターにて、MSIの赤黄色同時点灯はBIOSの問題であるとのコメントも見ました
どうかよろしくお願いします
0点

CPUエラーが出てるのでCPUを交換してみては?
書込番号:26014018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バルクだと保証期間短い(初期不良のみ?)だろうから、
先ずはCPU買った所に相談しておいたほうが良いかと…
書込番号:26014026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとDRAMが点灯していると確かメモリーのトレーニング中だった様な?
CPUクーラー(水冷ヘッドも)の固定に問題があると動作しないことがあります。
締め付け力が適切でないとか偏りがあるとかでも不具合が出ることがあります。
四隅への力に偏りがあるとピンへの圧力にも偏りが生じるので接触不良を起こすことがあります。
書込番号:26014360
1点

たくさんのコメントありがとうございます
CPUクーラーの取り付けの件は初めて知りました
接触不良で動作しない可能性とのこと
CPUクーラーは、虎徹 MARK3です
CPUを取り付けた回数が少ないため、クーラーの取り付け方には無頓着だったかもしれません
チャレンジしてみたいと思います
書込番号:26014520
0点

>CACAO79%さん
ビープ3回って自分はグラフィック関係のエラーのイメージがあるんですよね。
モニターはちゃんとささっていつでも映る状態で電源入れてますかね?
念の為一度CMOSクリアも行って、
電源入れならしばらく(2分程度以上)待ってみても駄目ですかね?
MSI のB650はつってるけど、
設定変えたりしてトレーニングもあると1分以上待たされる感じはあるので。
この時のランプは未確認ですが…
書込番号:26014929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーの再取り付けにチャレンジしましたが、やはり結果はダメでした
何度か繰り返せばいいのかもしれませんが、手持ちのグリスがほぼないので入手に時間がかかります
ついでに、ピン折れなども確認しましたが、問題ありませんでした
いったいどこでトラブっているのか・・・わかりません
書込番号:26015685
0点

CPUでしょ。そのバルク品、どう入手したんです?
書込番号:26016259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラブル継続中です
CPUをツクモにて、リテール品を購入 Ryzen7 9700X
締め付けにも気を付けながら、インストールしたものの、
バルクのCPUと全く同じタイミングで、電源投入直後から赤と黄色のLEDが点灯し、ビープ音(長音)3回が鳴ります
ツクモ曰く、マザーボードとメモリの相性にも問題ないとのことでした
何が問題になっているのかわからないので、お手上げです
何かヒントでもご存じの方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします
書込番号:26020399
0点

UEFIがCPU対応バージョンになっていないのかな?
書込番号:26020470
0点

Flash BIOS でアップデートはしたのですが・・・
CPUは交換したのであと疑えるのは疑わしくないメモリくらいでしょうか・・・
なにが詰まってるのかホントわからなくてすみません
書込番号:26020475
0点

初めから読み直してみました。
記載が無かったと思いますが、電源投入時、各種ファンは回りますか?
書込番号:26020830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あけましておめでとうございます
コメントありがとうございます
CPUファン、ケースファン@フロントリア共に、動作しています
そして、何度か組みなおしているうちに、赤と黄色のLEDが消え、ビープ音も消えました
しかし、BIOS画面が出ません
今度は、緑のLEDが点灯しています
ヤフー知恵袋で、緑色LEDはWindowsがインストールされてないからだ、との記載があり、
Windows11のUSBを差しましたが、何の反応もしませんでした(OSインストール失敗)
なおその間、緑色のLEDは、消えていました
ひとまず今度は、BIOS画面が出ない、という問題から解決する必要がありそうです
書込番号:26020875
0点

ほか気になる点としては、M.2 SSDが、若干「たわんでいる」という点です
使用したM.2SSDは下記となります
Crucial 1TB NVMe CT1000P3PSSD8
差し込みも何度か調整したのですが、ヒートシンクのねじを締めると、その下で基盤が直線状にならず、
下にたわんでいます
書込番号:26020888
0点

お、進みましたね。あと一息のようです。とりあえず今は SSD外しておきましょう。マザボの LED的には、既に動作してます。HDMIやDPケーブル、モニター等、複数あるなら組合せをいろいろ試してみては?
書込番号:26020999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
SSDのたわみの件は自己解決しました
MB上のSSDの頭側のネジの受け皿?に、黒い小さな突起のあるパーツがあり、それが干渉してたわんでいました
丸いワの字のような手の形?をした黒いパーツで、くるくる回るので、
何か触った際に、M.2の基盤の下に来る位置になっていました
突起の部分を外側へ逃がすことで突起の干渉はなくなりました
現状の構成は下記となります
CPU
クーラー
メモリx2本
M.2 SSD
ケースファンx2
モニタ HDMI
いったん、ご指摘の通り、M.2 SSDを外して様子を見たいと思います
書込番号:26021034
0点

皆様ありがとうございました
無事、Windows11のインストールまで行けました
仮設用のHDMIのモニタでは何の反応も出なかったのが、本番用のDPのモニタに接続したら、画面が出力されました
この違いが何なのかは不明です
これで念願の、BDR付き、HDD山盛りパソコンの完成に近づきました!
そのために、SATAが6つついているこのMBを選びました
痛い出費もありましたが、正月のじゃんぱらに期待したいと思います
お世話になりました
書込番号:26021448
1点



マザーボード > ASUS > PRIME Z890M-PLUS WIFI-CSM
Windows10 22H2でオンボードサウンドデバイスが全く認識しない。
ドライバーをインストールしても認識しない。
初期不良を疑いマザーボードを交換しましたが、改善しませんでした。
Windows11ではテストしていません。
2点

ファームウェア(BIOS)に含まれている汎用LANドライバはWindows11
>MediaTek Wi-Fi Driver V5.4.0.1906 for Windows Win11 64-bit---(WHQL).
>Realtek LAN Driver V1125.21.903.2024 for Windows 11 64-bit---(WHQL).
ネットワークに繋がらないため、必要なチップセットのドライバ等が降ってこない
チップセットのドライバがないのでサウンドデバイスも見つからない
よってサウンドデバイスも認識できない状態なのだと思います
Realtek LAN Driver V10.71.312.2024 for Windows 10 64-bit---(WHQL).を入手して有線LANで接続してください、それですべて解決するかと
https://www.realtek.com/Download/List?cate_id=584
書込番号:26003285
1点

>きとうくんさん
>チップセットのドライバがないのでサウンドデバイスも見つからない
せやろか?
書込番号:26003602
3点

>KAZU0002さん
>具体的に、「認識しない」主体はなにで、どうやってこの辺を確認したのかの説明をくださいな。
>デバイスマネージャーで出てこないのか。ドライバーをインストールしても音が出ないのか。
一行目に関しては、すみませんが仰りたいことがよく分かりません。
オンボードサウンドデバイスが認識しないと書いている通りです。オンボードサウンドデバイスとはマザーボードに搭載されているスピーカー及びマイク入出力機能のことです。
BIOSで機能を有効にした状態で、Windows上のデバイスマネージャーでもRealtekのサウンドデバイスを認識できてない状態になります。
二行目について、デバイスマネージャーで認識できず、ドライバーをインストールしても認識しません。つまり両方です。
ちなみにレガシーハードウェアの追加からインストールしようとしたところシステムがクラッシュして起動できなくなりました。
>きとうくんさん
有線LANのドライバーはインストールして正常動作していますので関係ありません。
ASUSが提供しているサウンドデバイス用ドライバーとRealtekが提供しているドライバーどちらも試しましたが認識しませんでした。
>キャッシュは増やせないさん
別の製品を挙げておられますが、何を仰りたいのでしょうか?
書込番号:26003895
2点

>キャッシュは増やせないさん
先に書いた文章は無視してください。
画像の説明を読んでいませんでした。申し訳ない。
書込番号:26003897
2点

>ASUSが提供しているサウンドデバイス用ドライバーとRealtekが提供しているドライバーどちらも試しましたが認識しませんでした。
となるとそもそも電力供給ができていないとか?ハードウェア自体存在しないとか?
念のため確認ですが、家電の中に漏電してる製品とかって無いですよね?漏電してると他の機器の0v(COM線やGND)にも悪い影響がでて
検出できなくなるなんて事もあります。自分は過去、洗濯機の基盤、ハブ(LAN)、ATX電源でやった事があります。
その時は全体的に動作も怪しかったですが。アース線取ってない場合は筐体の金属部分にビリビリを感じます。
>初期不良を疑いマザーボードを交換しましたが、改善しませんでした。
改善しないとなるとマザーボード以外に原因がありそうですね
LANケーブル、USBレシーバー、WIFI、ATX電源、M2SSDなんかを疑ってかかってください。それで改善しなければ冷蔵庫、洗濯機、炊飯器などの電化製品を疑ってください。タップとかも忘れずに
書込番号:26007527
0点

>キャッシュは増やせないさん
まず色々疑ってかからないと解決しない事の方が多いので。BIOSで電源の設定をAutoからTypical Current Idle設定にする事でKP41エラーが出なくなったと言う人もいました。
これは本来「不要」な設定のはずなのです。自動でマザーボードが判断して互換性が無ければ切り替えるので
でも解決したと回答を得られたので、そういうパターンもあるということです
自分のKP41の場合は最終的にはGPU物理破損が原因でしたが・・・
書込番号:26007536
0点

>きとうくんさん
>まず色々疑ってかからないと解決しない事の方が多いので。
推測と当てずっぽうは違います。
このスレは質問スレでは有りませんが、適当に回答されるとスレ主さんに余計な確認作業をさせる事になり迷惑します。
事例が無いならご自身が所有しているPC・パーツで動作を確認して可能性が有るなら回答して下さい。
書込番号:26007551
1点

不明なデバイスが多すぎです。無線LANとSATA以外のひととおりのドライバーを導入したのでしょうか?
書込番号:26007831
0点

今回のCoreUltraはNPUとかThunderbolt4とか色々ドライバー満載なので、とりあえずArmoury Crate等でドライバー全部入れてみても良いと思います。
自分もASUSのマザーですがクリーンインストール10回以上やってますが、Realtekは結構入れるのに常に時間がかかりますね。
一度Armoury Crateか今回から新しいブラウザーでソフトダウンロードできる・・・名前忘れましたが、そういうのも試してみても良いと思います。
書込番号:26007915
0点

とりあえず、SerialIOを入れ忘れているように見えます。
書込番号:26007953
0点

>ありりん00615さん
SerialIOのドライバーはインストールしました。
NPUのドライバーも入れたのでデバイスマネージャーの画像を添付しておきます。
残っている不明なデバイスはThunderboltデバイスとIntel HIDですが、どちらもasusが配布しているドライバーでは当たりませんでした。
書込番号:26007984
0点

それでだめなら、やはりWindows11を入れて機能を確認するしかないと思います。
UcmCxというのもありますが、此方も導入済みでしょうか?
書込番号:26008012
1点

>ありりん00615さん
UcmCxも導入済みです。
Windows11は使いたくないのでオンボードサウンドデバイスは諦めます。
書込番号:26008225
0点

初期不良の確認が不要ならいいですが。
ちなみに本来システムドライバーは初めにインストールしておく必要があります。下記はOptiPlexの例です。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000182675/optiplex-7090-ultra-windows-10%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
書込番号:26008416
1点

>ありりん00615さん
チップセットドライバーやLANドライバーははじめに入れてあります。
初期不良はマザーボードを交換済みなので関係ありません。
書込番号:26008481
0点

SerialIOやGNAもチップセットドライバーなので初めに入れるべきものなのです。Thunderboltもそうですがこれらの次ですね。
書込番号:26008536
0点

一度電源を切ってCMOSクリアー、1時間くらい放置してから電源を復帰させてUEFI Setupにてオーディオデバイスが有効であることを確認、それでも出ないなら不具合と考えてもいいかも知れません。
一応、UEFIアップデートをしてみるくらいが対策でしょうか。
これだけやっても駄目ならマザーボードの不具合と考えていいと思います。
書込番号:26009047
0点

書き忘れましたが幾らWindows 11専用としても認識自体はすると思います。(動かないとしても)
書込番号:26009050
0点

初期不良の後の新品が必ずしも不具合が無いとは言い切れない。
数年前にAntec電源で三度目の交換があったので。初期不良2回連続引いた人です。
適切なドライバが無いと本来機能するオンボードのステレオミキサーが使えなかったり(Win10では可能、Win11では全く無反応)
そういう事もあるので、Windows10は 22H2 以降新しい物は出てないので、Sound Blaster的な物を購入して、そこから出力しましょう
2000円前後のUSBタイプの物でも音は出ますよ。
書込番号:26014497
0点



マザーボード > MSI > MPG Z890I EDGE TI WIFI
発売日に購入して、時間がなかったので、昨夜ようやく組み立てる事ができたのですが、CPU、メモリー、電源ユニットの最小構成でテストしましたが、電源が入りませんで、
パワースイッチを実験用スイッチと繋ぎ変えてもダメでした。
当然電源ケーブルの確認もPSUの電源スイッチがオンになっているかも確認しました。
他にもマザーボードがあるので、PSUを組み替えて起動させましたが、そちらでは起動するので、マザーボードの不良だと思われるのですがマザーボードの不良を調べる方法ってありますか?
書込番号:26002810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買おうか迷っているマザーボードなので気になります。
別のスイッチでも試されているので駄目そうな気はしますが、フロントパネルコネクターのパワースイッチのヘッダーをドライバー等でショートさせても電源が入らなければ、マザーボードの故障だと思います。
電源コネクタ等がきちんとつながっていることは前提ですが。
書込番号:26002858
0点

ツクモオンラインで交換保証込みで買ったので、新しいのと交換はできそうで、この個体だけの問題ならがいいのですがら、他のマザーで起動したといえ、PSUが故障している可能性も捨てきれないので、取り急ぎアマで簡易テスターをポチりました。
つかないとはいえ無傷な筐体をショートさせて、返品できなかったは怖いので、ツクモがショートさせてみて、と言ってこない限りは、ショートする方法はやめて起きます
書込番号:26003111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
さきほども書いたように別のスイッチでも試されているのでまず結果は変わらないと予想していますし、無理にお薦めはしません。
サポートに連絡してみた方が確実ですね。
ただ、このパワースイッチのヘッダーをショートさせるというのは、自作PC界隈では良くやる方法です。
周囲にある他のヘッダーはLEDやリセットスイッチのものなので、間違って触っても問題はないですし、ツクモのサポートなら「やってみてください」と言いそうなくらいです。
書込番号:26003126
0点

自分も285Kが最初動かなくてお店の持ち込んで調べてもらった際にお店の方にマザーの検品中の様子を見せてもらいました。
その方はスマホでマザーの裏表の写真を撮って、全てのチップが正常かどうかを確認していましたが慣れて無いとなかなか難しいと思います。
また壊れたマザーでCPUつけてあれこれしてると、CPUも壊れる可能性もあるので、マザーを見てもらって早めに交換する方が良いと思います。
書込番号:26003148
0点

恐れ入りますが、そのマザーボードは生きていましたか?それとも他のところが問題だったのでしょうか?
書込番号:26003491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分への質問でしょうか?
そのマザーは多分ですがケースのスタンドオフに自分がひっかけたのか、裏の小さいハンダの玉くらいのチップが1個飛んでて壊れてました。
電源入れたら光るしメモリーの着脱確認ランプも点いてましたが、そういう状況でした。
書込番号:26003564
0点

原因がわかりました。
CPUを反対に取り付けていました。
その後正規の方向に付け直したら一度は電源ついたのですが、赤ランプが付いてて、cpuを認識していないとの事だったので、接点復活剤吹き付けたら。今度は赤ランプもつかなくなりました。
CPUはAmazonだったので返品できそうですが、マザーボードをツクモが交換してくれるか、できなかったら8万がバァです(´ω`)
失敗した中で発見がありまして、通電しているかはリアパネルのBIOS、CMOS、smartボタンが点灯しているかでわかります。
書込番号:26003787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もったいなさ過ぎです。^^;
ノッチの位置が合わないので普通は載せた段階できちんとはまらないことに目視で気づくのですが、その段階を過ぎると、LGA1700より少し軽くなったとは言えILMのレバーは結構力が要るので気づきにくいのかもしれませんね。
このマザーボード、mini-ITXの中でも結構高額ですし痛いですね。
書込番号:26004048
0点

そもそも接点復活剤というのは接点が汚れてから使うものだし、塗ったり吹き付けた後は拭き取る必要があります。
だからソケットには使ってはいけません。
接点復活剤というのは油が主成分なので拭き取らないと電気は流れません。
しかしソケットは拭き取ろうとしたらピンが曲がってしまうので拭き取りが出来ません。
書込番号:26004154
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
ESXiにおけるオンボードLANは認識しません。
拡張カードでINTEL製のLANカードを追加して認識させるようにしてください。
こんなマニアックな使い方する人いないと思いますが、情報共有まで。
1点

一般に公開されているRealtekドライバーが動作しないという事ですか?
https://qiita.com/ko-he-8/items/8cd9bb0db7a36325d8ea
書込番号:25991426
0点

そーゆー事ではないと思います。
VMWareESXiは、動作する為に厳格な動作仕様があり、NICについては基本的にはIntel製カードしか認識しません。
私のような使い方は、完全にVMWareの要件を外れた利用方法の為、認識しない方が普通だと思います。
書込番号:25991526
1点



http://www.kohryu.com/product/kr-mb-p4.htm#p4-865gv3
ページまだそんざいしています!
し・しかしですよ。縁側がなくなっていたとは!(><)かなしいい。
https://engawa.kakaku.com/list/bbs/BBSTabNo=99/SortType=access/
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





