
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 12 | 2025年7月29日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月3日 21:28 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月1日 15:59 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月25日 10:46 |
![]() |
2 | 2 | 2025年6月19日 23:10 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月18日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG X870E TOMAHAWK WIFI
初めて自作パソコンをしようと思い、このサイトや動画を見て予習をして行いました。
組み立てて起動しバイオスにも入れました。その後OSを入れようと思いバイオスのEXITを押しましたが、なかなかパソコンの電源が落ちなかったため(バイオス画面は閉じました)ファンが回ってる状態で電源ボタンを長押しし電源を落としました。
その後OSのUSBとLANケーブルを挿して電源を入れた所一瞬ファンは回りましたが電源が落ちました。(その時赤とオレンジのランプが光っていました。)
その後電源ボタンを押してもPSUから「カチッ」っというだけで何も起きない状態になりました。
恐らく電源ボタンを長押しする時にマザーボードのLEDは64を表示していたと思います。
マザーボードの説明書を見たところ CPU DXE初期化 (CPUモジュール固有)?と書いてありました。
これを実行中に電源を落としたから起動をしなくなったのでしょうか?
またそうであればどうしたらいいのかご教授願いませんか?もしくは他に何かすれば良いのかご教授お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
構成を記載します。
cpu ryzen9 9950x3d
memoly Crucial CP2K32G60C40U5B (DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組)
m/b MSI MAG X870E TOMAHAWK
ssd Acer Predator GM9000 1TB SSD
cpu cooler Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync
psu Thermaltake TOUGHPOWER PF3 1050W ATX3.1 -PLATINUM
pcケース NZXT H9 Flow (2025) デュアルチャンバー ミドルタワー型PCケース ブラック
ファン追加 NZXT F140Q v2 Black×3
自分なりに行った事
CPU の再取り付け メモリを1枚や挿すところの変更 ファンケーブルすべて抜き取り 電源ケーブル交換
0点


KIMONOSTEREOさん返信ありがとうございます。
CMOSクリアボタンを押して電源ボタン押しても電源から「カチッ」と鳴るだけで通電もしてくれません(´;ω;`)
一度マザーボードを外し付け直した方がいいのでしょうか・・・・
書込番号:26242161
0点


まだ動画は見れませんが・・
起動しないのと現状の状況は別のような気がします。
とりあえず電源の「カチッ」はショートだと思うので、一度コンセントから抜いて接続してる機器を全部外した方が良いと思います。
USBメモリーとLAN端子つけてからそうなったということなので、USBメモリーは違うもので試した方が良いと思います。
一応CPUクーラーとかファンもできるならテストしてみた方が良いとは思いますが、結構テストのためには色々機材が必要です。
とりあえずはもう一度クーラーも動かせる最小限(LEDとかはずして)最小構成でBIOS出るかどうか確かめてみるのが先決かと思います。
それで出なければテスター類がなければお店で見てもらった方が良いと思います。
書込番号:26242184
1点

>†たんく†さん
動画は拝見致しましたが動作している時の状態の様ですので、現在の状態はケースの電源スイッチをオンにすると、電源ユニットからカチッと音がしてどのファンも回転しない・LED等も点灯しない状態でしょうか。
その状態でしたら何れかのパーツが異常になっている可能性が高いです。
電源ユニットは電源の出力異常を検出すると電源の出力を停止する保護回路を持っていますが、電源の出力のオン・オフには一般的にはリレーを使用している事が多く、このリレーが動作時にカチッと音がします。
ただ、正常時の電源オン・オフでもリレーの動作音はします。
電源ユニットでは保護回路が作動した場合、コンセントからACプラグを抜いて再度挿し直さないと電源が入らない(カチッ音がせず無反応)ものが多い様ですので、電源ユニットにもよると思いますが、何もしなくても繰り返しケースの電源スイッチをオンするだけでカチッ音がするのでしたら、保護回路の動作では無い可能性が高いです。
その場合は電源ユニットの故障の可能性が高くなります。
保護回路が作動して電源出力を停止している場合、電源ユニットに接続しているパーツの何れかに原因が有る可能性が高い為、原因になるパーツの特定をします。
電源ユニットそのものが原因になっている場合も有ります。
マザーボードの回路部品がケースにタッチしてショートしている可能性も有りますので、マザーボードをケースから取り出してテストした方が良いかも知れません。
面倒ですが、電源が入る最小構成まで分解して、その状態からパーツを追加して、どのパーツを取り付けたら電源が入らなくなるのかで原因になっているパーツを探すのが早いかも知れません。
BIOS画面が表示される状態はPC起動の最終的な段階ですので、画面が表示される状態になるまでに取り付けていないといけないパーツは多いので、個人的には電源が入ったかの確認はCPUファンの回転で判断しています。
一応MSIのAM5マザーでは電源が入る最小構成は、マザーボードと電源ユニットの接続だけですが、最初はCPUとCPUクーラーは取り付けた状態で構わないです。
メモリーもストレージもマウス・キーボード・モニターケーブル類も全部外した状態で電源を入れてみて、CPUファンが回転しないのでしたら、電源ユニット・CPU・マザーボードの3点に原因は絞れます。
マザーボードのCPU補助電源端子からケーブルを外しても電源が入らないのでしたら、電源ユニットのケーブルを全て取り外した状態で電源ユニットの簡易判定テストをしてみます。
電源ユニットのファンが回転しないのでしたら、電源ユニットの故障の可能性が高いです。
(先に電源ユニットの簡易判定をしても構いません。簡易判定時は電源ユニットのSmartZeroFanのスイッチはオフにしておきます)
参考情報:CORSAIR 電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:26242217
2点

皆様、色々とご教授ありがとうございます。
今仕事中なので簡単な返信で申し訳ありません。
帰宅したら色々と試したいと思います。
またご報告いたします。
書込番号:26242266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†たんく†さん
過去ログにも情報ありますが、面倒でも一旦ケースからマザーとクーラーを外して、商品箱などの上(絶縁できる素材)にマザー置いてそれに電源ケーブルとか繋いで起動チェックしてみてください。
CPUも一旦外してみて、ソケット内のピン曲がりとか無いか見てください。
以前はCPU側にピンがあったので、私も曲げてしまったことが何度かあります。今使ってるのもまげて不具合がでたのですが、曲げなおして使ってます。もう数年使ってますが大丈夫なようです。
肉眼で見にくい場合は、スマホなどのデジカメで撮影して拡大してみるといいですよ。
曲げなおしはPCショップに依頼することも可能ですし、自分でやることも可能です。
LANケーブルとUSBメモリ?は外してください。もちろんSSDなどのストレージも全部外してください。
自作は1個1個確認して進める必要がありますので、いきなり全部組むのは初心者の場合は特に避けたがいいですね。
とにかく無事に起動できたら喜びもひとしおなので頑張ってください。焦らないでね。
書込番号:26242399
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご考察ありがとうございます。色々と試してみてダメなら皆さんがおっしゃっている全ばらしを覚悟しておりました。
また、どうしても自分では無理ならパソコンショップも考えております。ご意見ありがとうございます。
>キャッシュは増やせないさん
たくさんのアドバイス、電源回路の説明ありがとうございます。勉強になります。その中で簡単に確認できそうと思った電源ユニットの動作確認を行いました。ご教授頂いたやり方でスマートゼロファンもオフにして電源スイッチを入れた所「カチッ」っというだけでファンは回ってくれませんでした。販売元に交換依頼を出してみようと思います。
>Solareさん
返信ありがとうございます。CPUは一度付け直してみてピンが曲がっていないかなとグリスを綺麗にふき取り見ましたが、ピンという物がなかったように感じます。よくわかってないだけかもしれませんが・・・・・
電源ユニットが起動しファンも回っていたら皆様がおっしゃっていた全ばらし、最小限の組み立て、起動確認を覚悟していました。
アドバイスありがとうございます。
今回の症状は恐らく電源ユニットの初期不良?が疑わしいので交換をしてみます。後日結果を報告したいと思っております。
皆様からたくさんのアドバイス等ありがとうございました。次の投稿では良い報告ができたらと思います。
書込番号:26242429
1点

> その後OSのUSBとLANケーブルを挿して電源を入れた所一瞬ファンは回りましたが電源が落ちました。
時系列的に、USB 機器、LAN もしくはそれらのケーブルがショートしてる可能性があるんじゃないかと。テスターで 5V と GND のショートを調べたほうが良いかと。ショートしてないと確定するまで、付けるのは危険です。まあもう壊れたかもしれませんが。
あとは電源が入らないということなので、電源の単体テスト (ググって下さい) をまずはやってみたら?
書込番号:26242432
1点

>†たんく†さん
自作は何時もトラブルと親密なお付き合いしなければいけません
起動しない場合 考えられる事は何か?
などと切り分けしてパーツとの関連性を潰し原因究明する
これもまた自作の醍醐味です
これだけはスキル
どれだけ組んだ来たかですね
一概にこれだとは言えない事なので 自分でしたら全てリセットしてもう一度組み直す
手間ですけどケーブルの差し込ん甘いとか色々と分かるものです
書込番号:26242910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶ次郎さん
ご意見ありがとうございます。他の方がおっしゃっていたLAN、USBが原因じゃないかとの事なので、電源ユニットを交換した後にその2点も注視してみたいと思います。
>歌羽さん
返信ありがとうございます。動画を見ると失敗例があまりなく、皆さまスムーズに立ち上がっていたのでいけるだろうと思っていましたが、慢心を打ち砕かれましたw
恐らくですがすぐに原因がわかり、良かったですがまたダメだったら初心者なりに色々と原因の追究をしたいと思います。
(できればスムーズに直って欲しいですが)
ネット等でPCについてもう少し勉強します。
書込番号:26243049
0点

皆様ご無沙汰しております。
本日電源ユニットの交換品が届き、簡易的な通電確認を3回程した後、パソコンに組み付けました。
無事にバイオスが立ち上がり、現在ウインドウズをインストール中です。
今回はキャッシュは増やせないさんの指摘された検査方法が見事にささり、すぐに原因究明できて助かりました。
また皆様も色々なご意見ありがとうございました。
ここからスムーズにパソコンライフを楽しめられたらいいなと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26250254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
昨日、GPUの入れ替え後にマザーボードが起動しなくなりました。
CPU LEDとDRAM LEDが点灯したまま、20分以上たって起動しません。
電源長押しでも電源オフにならずでした。
CMOSクリアしてもだめ。
Beepをつけて起動エラーを確認しようにも音は鳴らず。
メモリーを別PCのDDR5に変えてもダメ。
(立ち上がらないPCのメモリーはB760に取り付けて起動確認できました)
で、最後にCPUを取り外して、裏面を見てみたらちょっとシミみたいになってました。
CPUはショップに持っていって別マザーで起動することが出来たので、生きているようです。
ただ、メモリ1枚刺しなので2枚でどうかはわかりません。
MSIのマザーは中古だたので、新しいマザーを調達して他が問題ないか確認予定です。
0点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI DDR4
B760M GAMING PLUS WIFIの方は、2025/5/19に0x12F対応版BIOSが公開されていますが、
DDR4のこちらは、2025/6/19現在で未だ公開されていません。
まさか対応しないなんてことはないですよね・・・
1点

追加情報です。
他の製品では0x12F対応BIOS出てるし、おそらくは同じ製品だと思われるPRO B760M-A WIFI DDR4の方もβ版が5/19にでてる。
それなのに、この機種で出てないのはおかしいと思い、しびれを切らせてサポートに問い合わせました。
何時間か後に返信が来て、製品ページで0x12F対応BIOSが追加されていました。
公開日付は2025-05-19。いや、さっきまで無かったのだから今日でしょ・・・。作ってはいたけど、サイト更新を忘れてたぽいですね。
それにしても、β版か。
書込番号:26225974
1点



マザーボード > ASRock > Z890 Taichi AQUA
Core Ultra 200 シリーズの仕様で、M.2_1スロットの方がM.2_2スロットよりも遅くなる問題あり。
GPU用の16レーンがSoCタイルにつながっているのに対して、
M.2用の4レーンはIOEタイル経由でSoCタイルにつながっているのでレイテンシが高いらしい。
計測すると実際にシーケンシャルアクセスで明らかな差が出た。
この仕様がなければRAID0は25GB/sではなく27-28GB/s出てただろうに勿体ない・・・
使用SSD:XPG MARS 980 2TB
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
参考までに
BIOS 3801適用後、MetaTrader4(32ビット)の起動時間がフリーズしたか?と思えるほど遅くなった
3601に戻したら不具合解消したので原因は3801で間違いなさそう
新マイクロコード0x12F 第13世代と14世代用らしいが、12世代も影響を受けると思われる
PC環境
Windows11
12世代 Core i5 12400
メモリ32GB
1点

起動遅いな…ってとき、Antimalware.Service.ExecutableってプロセスのCPU使用率が、上がっていませんか?
どうも古いソフトを立ち上げるとき、毎度こいつが精査しようとしているのか、起動に時間がかかることが。
まぁチェックが必要なのは良いんだけど。毎度チェックという無駄は勘弁して欲しい。
書込番号:26212586
0点

CPUの使用率は10〜15%程度
特に他に占有しているプログラムも無く、負荷の低い状況でした
SFCやDismなど動作に影響しそうな事項をチェックしても不具合は無し
BIOS戻したら不具合解消したという状況
書込番号:26214972
1点



マザーボード > ASRock > Z890 Taichi AQUA
おそらくASRockのマザボ全般に共通する問題。
BIOS起動から映像出力があるかを確認するまでの時間が短すぎる(しかもおそらく変更不可)なので、
DisplayPortで繋いででスタンバイ復帰から映るまで5秒以上かかるようなディスプレイだとエラーを吐いてブートが止まる。
対処には復帰の早いHDMI接続にするか、起動時に良い塩梅でディスプレイをOFF/ONして、BIOSが確認する瞬間にディスプレイがスタンバイに入っていないようにしないといけない。
0点

起動時に,モニタが繋がってないょ!とのアラームを発するのですょね。
俺らのZ590 OCFマザーも,時々見失います。(IO DATAモニタで)
まー,HDMI接続ですが。
書込番号:26212396
1点

マルチディスプレイにするとどれかのディスプレイは復帰が間に合うので解決すると思います
だけどPCの変更のタイミングで1つだけ繋いでる時にこのエラーを頻発されるとまいってしまいますね
人によっては故障だと思うでしょう
書込番号:26212759
0点

>エラーを吐いてブートが止まる。
>このエラーを頻発されるとまいってしまいますね
起動が一旦止まってしまうなら煩わしいですね。
俺らのマザーはアラームを発するも停止せず,其のまま起動動作は続きます。
ですが,IO DATA製モニタに限っての事象なので,モニタの省電力設定の見直しと,BIOS項目のグラフィックス判断設定を自動から手動に変更して様子見です。
書込番号:26213501
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





