このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2018年4月30日 18:53 | |
| 0 | 0 | 2018年4月24日 16:10 | |
| 4 | 2 | 2018年4月17日 06:27 | |
| 143 | 21 | 2018年4月13日 09:02 | |
| 14 | 1 | 2018年4月4日 18:09 | |
| 3 | 2 | 2018年2月28日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Fatal1ty X470 GAMING K4
パソコンのシャットダウン後どう設定してもキーボードのイルミネーションが消えません。
BIOSで設定変えたりしたのですが変わりませんでした。
アスロックのマザーはシャットダウン後のキーボードは光ったままがデフォルトなんですかね?
皆さんはどうやって消してますか?
書込番号:21789655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB接続なら、USBからの給電が止まっていないためかと。
PS/2なら、似たようなモノ。PS/2 Keyboard Power ONをOffにするなどしてみてはどうですか?
>皆さんはどうやって消してますか?
このマザボ買ってきたばかりで、まだ組んでないので・・・
書込番号:21789731
1点
>パーシモン1wさん
同じマザーなんですね!よいマザーだと思います。
イルミネーションもなかなかほどよい感じです。
キーボードはUSBです。
書込番号:21789735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Deep Sleep を Enabledへ。
書込番号:21789789
0点
マザーボード > MSI > Z170A GAMING M5
2017/3/22購入、1年経過で起動しなくなりました。
ファンも一切回らず、LEDも点灯しないという無反応状態です。
USBキーボードで電源のオンオフをしていたのですが、2〜3ヶ月前からたまに起動しないことがあり、
そのときは電源部のスイッチのオフオン1回で起動していました。
1週間前から電源部のスイッチのオフオンを10回以上繰り返さないと起動しなくなり、電源の交換を
試してみましたが、やはり全く反応無しでした。
数十回オフオンを繰り返しても起動しないときもあり、結局、Asrock Z270 Extreme4に交換して回復しました。
0点
先日amazonで自作pcのパーツを買って初めて組みたてたのですが、cpu補助電源を差し込むと再起動を繰り返し画面も何も映りませんでした。ちなみに部品は マザボ msi z370 cpu corei5 8400 グラボ gtx1050ti メモリー ddr4 8gb hdd 2tb 電源ユニット 500w です。もう一度やり直してpcケースからマザボを取り出してメモリーとcpuがちゃんと刺さっているか確認しましたが大丈夫でした。でも電源ユニット線をさしたら起動さしても再起動を繰り返します。しかしcpu補助電源を抜いて起動するとファンも周り動きますが画面は映りません。これって何か故障してるのでしょうか。何か対策方法を教えてください。お願いします。
0点
CPUソケットのピンを曲げていないか確認。
CPU補助電源のケーブルではなく、ビデオカード用補助電源ケーブルを突っ込んでいないか確認。
ケースからマザーボードを出して、最小構成で起動するかの確認。
まずこの辺から。
あと、すでに後の祭りではありますが。本屋でPCパーツを買っても、検証などのサポートは一切ありませんので。自作でパーツを揃えるのなら、実店舗のあるPC専門店で購入しましょう。
書込番号:21756401
2点
(一部、KAZU0002さんと被ります)
どのパーツが使いまわしで、どのパーツが新品でとか、不明。
>先日amazonで自作pcのパーツを買って初めて組みたて(略
↑これだけでは、読んでいる方は「使いまわしがない」とは判断し切れない。
構成パーツの型番が言及されていないものもあるので。
初めてというなら、接続不良が怪しいかな。
各コネクタの指しなおし。
(CPU補助以外の、ケーブルと名の付くものはSATAケーブルに至るまで、総て挿しなおす。)
もちろん、システムコネクタやオーディオコネクタ・USBデバイス・メモリも挿しなおす。
(要は、一度M/Bを素の状態まで戻すのです。)
マニュアルを再確認しながら、「起動に最低限必要な構成パーツだけ」を接続。
BIOSはデフォルト設定であることを確認して、起動を試みます。
これでだめなら、何らかのパーツの不良か相性問題かも。
追伸。
文章には、適度に改行を入れてください。
チョット読みづらいです。
書込番号:21757797
2点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z370-F GAMING
先日久しぶりにpcを組み直そうと、8700kと、このマザボを購入。
いざ、CPUを取り付けようとしたが、違和感が。
ソケットを見ると、ピンが2箇所折れてる。
CPUを落としたわけでもないし、まだフタも閉めてないのに最悪です。
こんな簡単に折れるものなのか?金属劣化してたんじゃねえの?
しかも調べたらASUSだけは保証外。
修理費用いくらかかるんやろ?
最悪。
7点
>こんな簡単に折れるものなのか?
最初から折れていたという話なら、「折れるものなのか?」という書き方はしないと思いますが。
自分で折ったということですね?
書込番号:21744410
17点
自分で折ってなくても修理代を心配なさる。
奇特なお方ですね。
書込番号:21744446
4点
最初に確認していないので、折れていたのか、折ってしまったのかは、わかりません。
マニュアル通りの操作で、金属が引っかかる感じがしたので、その時かなと。
手袋はしてないです。
書込番号:21744480
2点
>マニュアル通りの操作で、金属が引っかかる感じがしたので、その時かなと。
ピンが曲がっていたとしても、そもそも引っかかるような所作をするところは無いはずです。「置くだけ」ですから。
自損したのに、メーカーの対応が〜みたいな話の作り方は、いかがなものかと。
毎度この手の書き込みを見る都度思うのですが。確かにソケットのピンは脆くはありますが、ただCPUを置いて蓋を閉めるだけの作業で、どうやったら写真で見えるようなピンの破損が出来るのか。むしろその辺を詳しく知りたいです。
なにをやらかしたのか、正直に書きましょう。
書込番号:21744500
12点
…ソケットの上に適当にCPUを置いて、ぐりぐりとずらしながら切り欠けに合わせたんだろうか?
「マニュアル通りの操作」で、そんなことするわけないと思いますが。
書込番号:21744513
5点
CPU にカバーを付けて、ほぼ定位置に置いて、きちっとハマるように、少しズラした。
その時にスレを感じただけ。
主要他社は無償修理してくれるが、ASUSは有償なので。
書込番号:21744562
3点
>CPU にカバーを付けて、ほぼ定位置に置いて、きちっとハマるように、少しズラした。
カバーを付けて?
ずらしたのならアウト。マニュアルにそんなことは書いていないですから、マニュアル通りってのは嘘でしたね。
まぁ、そもそもずれていたらまっすぐに填まるわけがないので。斜めにソケットに乗った状態でぐりぐりずらしたから曲げた…ということでしょう。
自損で確定ですね。
書込番号:21744583
7点
自損であれ、なかれ、保証外とはね。
取り付けサービスがあるのは知っています。
ま、修理出すか、またこれ買うか、asrock z370ex4にするか検討中。
Asusはずっと使っているから好きだったんだけどな。
書込番号:21744653
2点
これを使ったんでしょうかね
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/09/asus_cpu_installation_tool.html
一度使ってみようかと思ってCPUに取り付けた時点で失敗する予感がしたので
外して使わずに取り付けた経験ありますね。
書込番号:21744698
1点
>Asusはずっと使っているから好きだったんだけどな
ASUSを嫌いになる前に、自分を嫌いにならないと。
書込番号:21744729
17点
根本原因はインテル
かつてCPU−ソケットは、デリケートなバネ部が
カバーされた安全な構造でした。多ピンになって、
インテルはバネ部をマザー側に押し付けたまま、CPUは
平べったい端子にして、一人いい子ぶってる。
ピン折れの苦情はマザボに、でなければ泣き寝入りしろと。
自作ファンを増やしたいなら、顧客本位の施政で、
もっとと安全な構造に改良すべきだ。
CPUの取説の警告文
「本製品は専門家のインストールを必要とします」
ここが笑える。
「専門家」の自信がない人は、触るな! と、インテル。
書込番号:21744864
8点
>自作ファンを増やしたいなら
自作ファンを増やさないと行けないほど、市場規模は大きいのかしら? メーカーでの量産にしても、あのソケットで問題ないと判断しているのなら、自作に配慮する必要も無いかと。
ピンが脆いのを否定するつもりは全くないけど。その脆いと分かっているピンを「不注意」で曲げるような扱い方する人のほうがどうかと思います。パーツってそういうものでしょ。
書込番号:21744943
11点
自作しなくてもいろんなのが売ってる訳で、敢えて自作するのですから
組立のハードルを下げる必要は無いですね。
ピン折ったことは無いし、そんなに難易度高いとは思わないけど。
失敗して自身以外に責任転換する人は自作向いてないと思うよ。
書込番号:21744951
14点
>自作ファンを増やしたいなら
テクがある人は、ここには反応してくるが、
本質的には品物の特性の問題で、壊すリスクが
高いのは間違いない。この点では、AMDのほうが
ユーザーフレンドリですね。
こういう努力はやっているが、製品の本質については
独占企業の過剰な自信が感じられます。
小売販売のエキスパート育成
Intel Retail Edge Program
https://retailedge.intel.com/50/landing
余談
インテルソケットから連想するのは、クルマのアクセル。
前に人がいても踏めばクルマは動く。最近のメーカーは
これを問題と認識するようになりました。あと、電車のホーム。
人がいるのに、高速で進入してくる。これも気付きがあって、
ホームドアの設置がされてきました。
書込番号:21745031
3点
>ユーザーフレンドリですね。
Intelソケットのピンを曲げる人が、AMD CPUの脚を曲げないなんてことはないと思いますし。置くだけのIntelと、挿す必要のあるAMDなら、AMD CPUの脚の方が危ういと思いますが。
まぁ、不器用な人間にとっては、この部分のフレンドリー差が気になってしょうが無いのかもしれませんが。触らずに済むピンに触って曲げて、曲がりやすいとか金属劣化とか言い出す方が、そもそも変なのです。
正直、こんな部分で企業体質を語るのは、粗探しも良いところ。
書込番号:21745144
11点
>Intelソケットのピンを曲げる人が、AMD CPUの脚を曲げないなんてことはないと思いますし
いやいや、話の飛ばしとずらしがすごいな。
そりゃ一人二人はしくじる人がいるかもしないが、世の中の全体のデータがないことは、
スペックを見て統計を推定をするわけで、 端子の接触構造を見ると
インテル:0.1mm厚くらいの薄板を曲げ細工で作った ピッチ 0.9mmのContact Tips、
バネ性が欲しいから隣のピンの向こうまで伸びて並んでいる。
AMD:垂直に立てた 0.5mmφ×2mmの丸棒を ピッチ 1.27mmで並べる。
コンタクトバネはソケットのフタの下。
これはAMDの構造のほうが事故が起き難いでしょう。
AMDはトップを追う二番手ランナーだから、トップと同じ弱点では話にならない。
書込番号:21746508
4点
昔々のスロット1時代が懐かしい。
書込番号:21746603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LGAソケットになって以来多く組み立てていますが、
乱暴に扱っても折れたことはありません。
取り付け→市販のファンを取り付けで
正しくはめているか確認としてマザーに取り付けたCPUファンを持ち上げてふるい落とすように
ぶんぶん振り回していますが、それでも折れていません。
むしろ折れる方法を私に教えてもらいたいくらいですよw
LGAより前のソケットタイプはCPUの方を破損する人がいますが、
現在はLGAソケットの方を破損する人がいる。
私から見ればLGA1151はまだまだ可愛い方。
LGA2066や3647対応マザーボードもありますからね。
LGAの利点は接触部分が非常に小さく、針の先部分くらいの面積分接触していればOKなので
伝導率が非常に高いだけではなく多くのピンを配置することが出来ます。。
ソケットタイプだと多くのピンが置けません。多くするほどピンの数分重くなります。
抜き差しを繰り返すと抵抗が増え、伝導率が大きく下がります。
ソケット478の金属接触部分を100とするとLGA系は1以下。
1000でも2000でも5000でも10000でも増やすことが可能。
ちなみに数々多くある電子部品の中、LGAタイプのを採用しているの現在はCPUのみ。
CPUのばあい、DIP→SIP→PGA→LGAと流れている。ノート系はBGAが多い。
書込番号:21747724
4点
クーラーから煙なら,一般的にはファンから・・・・・・
マザーボードが「悲」はかわいそう ????
書込番号:21727647
3点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
こんにちは。よろしっ区お願いします。
P8H67-M EVO を使っています。
BIOS、バージョン 3703です。
対応CPUのリスト
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H67M_EVO/HelpDesk_CPU/
ここに、Core i7-3770Sとありましたので、
昨年12月にヤフオクで、落札しました。
しかし、起動しませんでした。
CPUファンは廻るけど、画面はブラックアウト。
BIOSの画面も出ませんでした。
なので、昨日、CPUを元に戻しました。(Core i3)
よく見ると、CPU対応リストに、
Core i7-3770S
(3.1G,L3:8M,iGPU,GT2,4C,HT,VT-d,65W,rev.E1)
とあります。
この3770sにも、非対応のロットがあったと言うことで、
「残念でした」と言うことなんでしょうか?
(もしくは、CPUが壊れていた?)
雑談で恐縮ですが、何か、お分かりのことがありましたら、
お願いします。
1点
CPUが壊れたもしくは壊れていたと考えるのが妥当です。
この辺りではもうリビジョン違いが作られていないので、リビジョン違いで動かないということはないでしょう。
書込番号:21633331
2点
uPD70116さま
ご返信をありがとうございました。壊れていたんでしょうか?
とても残念に感じています。ヤフオク落札の出品者を恨むことも出来ませんので、
仕方がありませんですね。承知致しました。
2ヶ月間、放置していたのですが、放置プレイは、効果ありませんでした。
CPUが届いた時から、パッケージがなく、
気泡緩衝材と、厚紙で梱包されていたので、それが嫌な予感の始まりだったのですが、
何とかならないかと考えながら、2ヶ月経過して諦めるに至りました。
ありがとうございました。重ねて残念です!
書込番号:21637736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









