このページのスレッド一覧(全452スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2017年8月26日 10:16 | |
| 6 | 2 | 2017年8月6日 01:47 | |
| 1 | 1 | 2017年7月24日 19:34 | |
| 3 | 6 | 2017年7月20日 02:07 | |
| 11 | 15 | 2017年7月16日 20:40 | |
| 1 | 0 | 2017年7月10日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME H270-PRO
結論からいいますと
まぁ この業界 こんなことはよくあることなので まぁいいか程度ですが
H270を初期不良きってもらい 交換品してもらった オクで売りさばいたてZ270を購入して比較してみたのですが
スペックは公式に乗ってるので割愛
H270は まず マザボ固定ねじが 6本ないので 24ピンマザー電源をさすときに 負荷がかかる。ものによっては
基盤がうにゃ〜ってしなる。 これとおなじで メモリースロットも 若干しなる。 なんか故障の原因ここら辺にあるそうだけど
電源ユニットを交換しても発生 メモリ交換しても発生 症状は アンチサージエラーで CMOSリセットしないと起動しないという
しかも発生原因がよくわからない。 わかるのは 明らかに アンチサージが働いて 電源をカットした感じの落ち方・・・
あとは マザボかCPUか・・・とまよっていたところ テックウィンドに相談したら あっさり 初期不良きってくれました。
なんか ロットによって あたりはずれあるのかな?って 勘ぐってしまった。
参考までに
もし 同じ症状が出た場合は 迷わずテックウィンドサポートへLET's TEL
1点
御意に。
ネジ穴位置を考えて、基板のサイズを決めて欲しいですよぬ。
純銅を少しでも減らしたいんでしょうけど。
書込番号:21145242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ATX、M-ATXはグレードにより基板サイズはマチマチですからねー、 幅が200o程のATX使ってたことありましたわ^^
Mini-ITXでやっとサイズ統一された感じかな。
書込番号:21145346
0点
消しゴムをマザーボードとシャーシーの隙間に合わせて切って、シャーシーに貼り付ければ補強としては十分でしょう。
別なマザーボード等に変えて不要になっても、電気は通さないので取り除かなくても構いません。
消しゴムでなくてもいいですが、入手性と安さを考えれば消しゴムは悪くないです。
書込番号:21145529
2点
24ピン周辺の支えが無いので、
マザーを取り外して、24ピンをしっかりと奥まで刺した方が安全。 何も考えずにグイッと抜いたりすると危険。
uPD70116さんの書かれている方法もお勧め。 でも、抜くときは周囲を押さえて注意深く抜く。
書込番号:21146087
0点
マザーボード > ASUS > Z170I PRO GAMING
他の方も起動しなくなったと報告がありましたが私の個体も突然なんの前触れも無くBIOSが立ち上がらなくなり死亡しました
半年程使用しましたがある日いつものように電源を入れたらディスプレイに信号がありませんと表示されただの熱を発する箱と化してしまいました(^o^)
CMOSリセットや予備のRAM予備の電源を試しても改善せず
バラして最小構成も試してみましたが完全に死んだみたいです
電話でASUSに問い合わせたら輸入品だから買ったとこに言ってね^^って言われたので頭にきてROG Strix Z270I Gamingをポチりました!
構成は
ケースPC-Q37
マザボこれ
電源 SF600
CPU core i7 6700K
GPU TURBO-GTX1070-8G
RAM Trident Z RGB F4-3866C18D-16GTZR
CドラブSSD M8Pe PX-256M8PeG
その他HDD1基SSD1基
ただでさえカードの遣いすぎで懐が大爆発しているのに突然の出費で今晩からカップ麺生活です。土曜日は楽しい引きこもりライフを満喫する予定でしたが一体ボクは何をしているんだろうエロ動画すらスマホでしか見れないのか…と悲しい気持ちでいっぱいになりました。
書込番号:21096135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAMが間違っていました F4-3466C16D-16GTZRでした申し訳ございません(^o^)
書込番号:21096151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あとCPUクーラーも抜けてましたCRYORIG C7です。CPU温度は大体47度〜65度でした。ロープロのくせによく頑張ってくれたと思いますが、マザーボード取り替えるので同じくサイオリグのM9に交換します
書込番号:21096160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > TUF Z270 MARK 1
いったん組み上げて、
立てた状態で作業することがあると思います。
そんなとき、
何かの表示でネジでも落としたりすると、
マザーボード上のカバー(のようなもの)の内側に落ち込んだりして、
拾い出すのに苦労するでしょう。
少なくとも私は、
そんな思いをしました。
1点
立てた状態でも,寝かせた状態でも,ネジ等の落下にはご注意を・・・
通電中なら,大事に・・・・至る恐れも!
書込番号:21067889
0点
マザーボード > ASRock > H110 Pro BTC+
7/3に予約したのに、未だ発送されてない。
発売後7/8に確認したら、10日までには届けますと返信が有ったが
結局届いてない。
発売済みなら多少わかるが、予約だよ?
どうなってるのか確認中だが
回答無し
1点
私と同じような事例ですので、書かせていただきます。
2日に注文して7日配達予定がいつの間にか7日から10日予定に変更されてました、まあ、仕方ないと思っていたのですが昨日夕方になっても発送されないためアマゾンに電話しましたが分からないとの回答でした。
書込番号:21035610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きれい いちごぱんさん
やはり同様の方がいらっしゃったんですね。
予約出来たら、発売日か発売日から数日で入手出来ると思いますよね。
Amazonからの回答ですが
私的に要約すると
「300円分のクーポンやるから1〜2ヶ月待ってろ。」でした。
任天堂switchとかの発売時に
予約を受け付けておいて、1〜2ヶ月後にお届けです。
とか言えるんですかね。
因みに、この商品(H110 pro BTC+)は2017/7/7発売です。
書込番号:21036726
0点
そしてふざけた値段で販売開始始めました。
仕入れ担当は何を考えているのだろう・・・
書込番号:21048826
1点
>和尚がTwoさん
凄いですね。
Amazon 2017/7/17 0:55 70,000円
あれかな、
大量のクレーム→
サポートから仕入れ部門にクレーム→
担当が即納させるためにムチャな仕入れ値で仕入れ→
在庫分で損害を取り戻すための金額を計算→
70,000円
仕入れのミスをお客様へ還元
(勝手な私的推測です)
因みに、届きました。
気になっていた所をちょっと。
PCI-Ex1スロットに連続でライザーカード(x1-x16)を刺すと
隣りのライザーカードと干渉スレスレ、
ちょっとUSBケーブルにテンションがかかると干渉しそうですが、
手持ちのライザーカードで干渉するのはUSBのシェル?外側同士
(外側のハンダ足と外側)なので大丈夫そうですが、
念の為、万が一のショートを予防するのがよさそうなので
ライザーカードにビニールテープを一巻して使う事にしました。
マイニング用なので安定性のテストだ〜。
書込番号:21048947
1点
>はち74さん
それは、よかったですね。
自分は13枚もいるのかなぁと考えて、ASUSで7枚刺しでいいのではと悩んでいます。(マザボは所有)
あと、狭いのはフラットケーブルで刺す仕様で考えたのかな。
やっぱり元を取るための値段かなとは思っていましたが。
予約販売できないのは困りますよね。
書込番号:21051882
0点
>和尚がTwoさん
本当に新発売の予約はしっかり管理してほしいです。
Amazon普通の値段に修正されてますね。
H110ProBTC+はethos(マイニング用Linux)の会社と協力して作った?らしく
13個のPCI-E、IntelのLAN、基盤上のパワースイッチ、リセットスイッチなど、
こだわりを感じます。
このethosでは13枚のRXが稼動するらしいです(噂)
Windowsではドライバの関係からRX系は8枚まででドライバの更新待ちだそうです。
8枚でも十分だと思いますが。
PCI-Eの間隔は机上では大丈夫で、実機でも大した問題では無いと判断されたのかな?
個人的にリグでのレイアウトを考えると、PCI-Eは後ろに寄っている方が使い勝手が良いと感じます。
テスト中に気がついた事
オンボードグラフィックを使おうとすると、PCI-E側のグラボと何かが干渉するのか
一枚マイニング出来ず、Afterburnerもその一枚は設定不可になります。
オンボードは使わずPCI-E2(x16スロット)は映像出力と兼業になるみたいです。
書込番号:21056343
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z270F GAMING
レビューにも書きましたが困っていますので、ご教授くださいm(_._)m
構成内容は以下の通りです。
3,4年前に使っていたZ87機が故障したため、まるごと新規に購入、買い換えました。
マザー : ASUS STRIX Z270F GAMING
CPU : Core i7 7700K
メモリ : W4U2400PS-8G(PC-19200 8GN X 2)
グラボ : MSI GeForce GTX 1080Ti Gaming X 11G
ケース : CARBIDE AIR 540 white
空冷 : 虎徹 SCKTT-2000
OS : Windows10 Home 64bit
AI SUITE3をインストールしたせいか、マザボ自動設定の4.7GHzのOCしたためなのか、判り兼ねますが、たまにWindows10起動時にブルースクリーンが出るようになってしまいました。
CPUの設定をデフォルト値に戻してもたまに出ます。
再起動するとブルスクは治って、ディスクチェックが自動的に入って、それ以降は安定してゲームできるようになりますが、あまり気持ちのいいものではありません。
付属ソフトを入れてブルースクリーンなんて、こんなマザーボードははじめてです。
以前はAsrock Extreme6 Z87で、至極安定しておりました。
以上、上記の現象は一番何が原因として考えられるでしょうか?
ちなみに購入は3日前です。
1点
・メモリーは起動後はまず一安心しますが、そのあとにはちゃんとmemtest+など試験して安心を確かめることが重要です。
・電源の記載が無いようです。 流用でしょうかね?
書込番号:21047014
1点
>再起動するとブルスクは治って、ディスクチェックが自動的に入って
「まるごと新規に購入」でしたか ,真逆の,SSD/HDDポン付け???
CPUとソケットの接触不良・・・ピン曲がり/折れ等はありませんか?
書込番号:21047061
0点
一口にブルースクリーンといっても内容は様々です。
その内容が不明では明確な回答は難しいです。
ブルースクリーンならエラーコード、エラーの出ているモジュール名等の情報が表示されているので提示してください。
それから無視している電源、ドライブ、この辺りも関係してくる可能性も否定は出来ません。
書込番号:21047093
2点
ブルースクリーンが発生したときにメモリーダンプ作成状況や
原因になったファイル名が表示される。それを元に原因を
追求されたら。
書込番号:21047095
0点
返信みなさんありがとうございます。
SSDはサムスンのm.2 SSD 860EVO 512GBを新規に購入しましたが、
電源はご指摘の通り、4年前に買ったコルセアのAX860iの流用です。
memtest86+は現在走らせています。もう少し時間がかかりそうですが今の所
75% まで終了して、ERROR 0です。
書込番号:21047102
0点
16GBメモリーなら1Pass 1.5時間はかかると思います.。
書込番号:21047129
0点
1つだけ。
memtest中はメモリーのOCは解除でしょうか? つまり2133MHz動作かな?
できれば通常起動時と同じクロックでやって欲しかったですが、通常時2400MHz → memテスト時2133Mhzでは出にくくなりますね。
書込番号:21047143
0点
PASS1終わりましたが、ERROR 0だったので、次4.7GHzもやってみます。
みなさんが指摘されている、電源も怪しそうだし、コルセアのスリーブケーブルも
内部的にダメになっているのかも・・・
書込番号:21047167
0点
>マザボ自動設定の4.7GHzのOCしたためなのか、
情報がハード構成だから、
CPUのオーバークロックでCore i7 7700Kを4.7GHzにしたらブルースクリーンも出るよねと単純になら言うかも知れないね。
CPUコア電圧は自動のままだろうか?
CPU Load-line Calibrationは?
CPU Current Capabilityは?
CPUキャッシュ倍率?も倍率を上げていくと電力供給と発熱に関係してくる様だからね。
虎徹 SCKTT-2000でCPUが冷やされるよりもCPU内にインテルが封入したグリスで熱が逃げ難かったりしてね。
室温はエアコンで制御してるのか、部屋の窓を開けて自然の風で自動制御か気に成るところ。
私は、H110i GTXで定格のCore i7 7700Kを放熱・冷却してるけど自然の風の自動制御では室温がアツイ!!
(Z170搭載のASUSのマザーボードを使ってるけどね。)
あっ、Core i7 875K搭載の倍率下げたパソコンも稼働しているか・・・。
液晶モニタの台数で室温は違ったりする気もするけどね。
書込番号:21047202
2点
Windows10がブルースクリーンになったときのイベントビューアを参照すると
Kernel-Powerが原因になったみたいですが、
これは電源が原因という意味ですかね?
書込番号:21047737
1点
いま再びASUSの自動設定やってみたのですが、4.7GHzどころか4.6GHzすらOCすると、
ブルースクリーンすら出ずに、固まってしまいます。
いま私のこのハードウエア構成は、たったこれだけの耐性もないのでしょうか?
やはり自分が使いまわした電源、簡易水冷、スリーブケーブル、すべてを見直すべきでしょうか?
ちなみに室内はクーラーで25度に保っています。
書込番号:21047808
0点
KP41が出る場合は色んなケースを一つずつ潰すしかないです。
自分場合はメモリーのOCをやめてCPUのOCだけなら止まりました。 → メモリーを他機種へ交換ですべて使えるようになりました。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
書込番号:21047831
2点
私のASUSのZ170 PRO GAMINGはCore i7 7700Kを定格使用中だけど、
CPU Load-line Calibrationは Level 2(1〜7の2段目だね)
CPU Current Capabilityは 100%
になっている。
さて、
CPU Core Voltageの方は 自動だったかな?
4.7GHz・・・100MHz×47倍にするなら、
CPU Core Voltageをオフセットで『 + 』で『0.050V〜0.100V』盛ってしまうとCPUの温度がキツイかな?
CPU Load-line Calibrationは レベル4かレベル5にするとか、
CPU Current Capabilityを120%にしてみるとか。。。
Core i7 7700Kの定格で室温25℃で虎徹 SCKTT-2000がCPU温度とCPUコア温度を最高何℃になるんだろうね。
HD Graphics 630を使う設定の場合はHD Graphics 630の方にもLoad-line CalibrationやCurrent Capabilityで盛って安定を探すとか。
しかし、私のエアコンなしの窓開放の状態でH110i GTXの温度が36.5℃って人間の体温並みだね。
Core i7 7700Kを定格でCPU稼働率数%程度か5%前後か・・・。
Corsair Linkでパフォーマンス設定でファン1900rpm程度かポンプは3000rpm程度か。
ところで、CPU Cache Ratioは定格なら最大が42倍なのかな、
CPU Cache Ratioの倍率を上げると電力も喰らうし発熱も増える。
さて、BCLK周波数が100.00MHzなら良いが100.25MHzとか100.50MHzと増えると、
メインメモリの周波数まで増えてしまうハズだから注意だね。
>いま再びASUSの自動設定やってみたのですが、4.7GHzどころか4.6GHzすらOCすると、
えっ、自動設定って定格設定じゃなくOCの自動設定?
書込番号:21048061
2点
ありがとうございます。Windows10立ち上がりました。
>星屑とこんぺいとうさん
>あずたろうさん
あずたろうさんと星屑とこんぺいとうさんの設定をそのまま生かして
メモリーのOCをやめる。
Ai Overclock TunerをXMPに変更
XMP DDR4-2400 15-15-15-35-1.20V
CPU Core Ratio 46(4.6GHz)に
CPU Core Voltageをオフセットで + で0.050V
DRAM FrequencyをDDR4-2400MHzに変更
CPU Load-line Calibrationは レベル4に変更
CPU Current Capabilityを120%に変更
に変更すると、見事立ち上がってちょっと感動しました。
勉強になります。今までは、自動設定って定格設定じゃなくOCの自動設定でしておりました。
とにかくよかったです!
書込番号:21048215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








