
このページのスレッド一覧(全3740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年4月3日 21:13 |
![]() |
2 | 3 | 2024年5月3日 05:23 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月1日 00:28 |
![]() |
7 | 0 | 2024年2月24日 10:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年2月19日 10:41 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月18日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
誰も見ていないのは知っている報告させてほしい。
みんな、B450B550B650へと卒業していると思う
asrock動作保証においては、16GBモジュールまでしかサポートしない
しかし、AMD(oemベンダーAsrock)はがんばった
32GBモジュールが動作する!
今回、中古で32GB*2を購入したが1枚が不良品だったので64gbの動作確認について報告できないのを残念に思う。
このマザーボードは5950Xも動作確認済みだ。
当方 1600x→3900x→5950x→5700G と色々楽しませていただきました。
このトピックで一言、windows11使いづらい(どうがんばってもwindows10でgoogle playが動かなかった)
3点



マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z690 EXTREME
ROG MAXIMUS Z690 EXTREME BIOS 3401
13900Kで二年以上使用してきましたが、今回の3401の新BIOSがとても安定しています。
9900Kの時もそうでしたがBIOS熟成は時間がかかりますね。
以前までは簡単OCでも時間が立つとPCが落ちたりしていましたが、今回はCPUシングル6000MHzにしても全く落ちなくなりました。
6200MHzでも起動できました。マザボの品質SPは95で普通なんですけどね。
あと、メモリの方も6600にしても全く落ちなくなりました。
恐らく14900KやKSが発売したことによってかなり詰めたのでしょうかね。
13900Kで十分です。
アイドル時のCPU電力も数十ワット落ちてると思います。
2点


あれれれれ、メモリクロックもあっさり7000超えて安定してる、最強BIOSアプデだwww
OCCT1時間耐久テスト中
書込番号:25692357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSバージョン 3401
VFカーブで低電圧化したらCINEBenchR23が5月でこの温度SP95っすよww
OCCTも1時間クリアしたので安定感抜群!!!
個体差があるのでなんとも言えませんが、BIOS設定でIntelの理想の数値に近づいたかなと。
最近13世代14世代CPUが壊れる、ゲーム中にクラッシュとかありますが、しっかりBIOS設定と反り対策すれば大丈夫なのですが、知識がないパンピーには無理だろこれwww
確かに、Intelの発表したマザボが悪いってのは反りに関してもたしかにそうだけど、CPUに個体差があるからマザボメーカー側も無理があると思う。
K付きCPU販売OCは知識がある人限定で販売しないと扱いきれないし、買ってる人もただスペックが高いからって買ってるだろうし。
実際サーマルスロットリングで性能を出しきれてないのも現実なわけで・・・
Intelも無理やりOC感半端ないからどうなることやら
書込番号:25722154
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
皆様、返答が出来ず申し訳ございません。
結論としてはCPUを買い直したら、Windows11でインストール出来ました。
最後の投稿後にやった事
1.メモリを買い直し(公式推奨品)
memotestで問題なし→変わらず。
2.SSDを買い直し
公式が推奨するarousのm.2→変わらず。
3.USBインストーラーの再作成
4.(何故か)画面がつかなくなりGPU購入。
画面は着いたが、状況は変わらず。
ネットで"PCの起動は出来るが、正常に動かない場合の原因はCPUである事が稀にある"との事。
5.CPUを同じものを買いなおし。
正常に起動。
正常に起動しなかったCPUを確認しましたが、外観の異常はありませんでした。
個人的にはBIOS起動まで出来ていれば、CPUに問題ないものと認識していましたが、盲点でした。
(思えばgpuのドライバを入れていない状態でもフリーズ等が多発していたので、memotestが正常な時点でCPUを疑うべだったかもしれません)
皆様からも何か知見があればコメント頂けますと幸いです。
書込番号:25642454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MAG X670E TOMAHAWK WIFI
皆さん、こんにちは。
昨年のクリスマスから、このMBに7950X3Dを乗せて30年ぶりの
AMD PCを動かし始めましたが、不具合に悩まされました。
でもやっと、BIOS V1.8 と AMD Chipset driver 6.01.25.342を導入して
解決できましたので、報告します。
(まあ、私の個体のみの不具合かも知れませんが?...)
1.不具合現象
コールドブート(電源オンしてのWindows11起動)時に
ほぼ毎回、ゲームパフォーマンスが7,8%低下します。
2.原因確認
GPU-Z上で、RTX 4070 Tiの状態を確認すると
PCI-e 転送速度の定格 x16 のはずが、X2 になってます(画像1)。
3.解決策
3-1 OSを再起動すると、 x16 になります(画像2)
3-2 BIOSを V1.4 にする。
4.ネットで検索と対応
4-1 国内では、同様の不具合が見当たらず、海外MSIフォーラムにて
似た現象がありましたが(x16 だが, GENが1.1や2.0になる)
私(GENは4.0)のとは少し違います。
4-2 とにかく、すっきりして安定した動作が欲しいと色々試しましたがだめ。
考えつく対応を全部やってもだめ。
5.結論
5-1 最新BIOS V1.8 と AMD WEBから Chipset driver 6.01.25.342を導入すると
不具合が無くなりました。(MSI WEBのdriverは古いです)
5-2 海外フォーラムでも、Chipset driver導入で、GEN4.0になったと報告あり。
5-3 ど素人には、ちょっと辛い二か月でしたwww。
やっぱ、長年使ってたASUSマザーに変更しようと最近思っていたので
この結果は正直嬉しかったです。
6.PC構成
CPU: AMD Ryzen 9 7950X3D
M/B: MSI MAG X670E TOMAHAWK WIFI
GPU: ELSA GeForce RTX 4070 Ti ERAZOR GD4070T-12GEREZ [PCIExp 12GB]
MEMORY: G.Skill F5-6000J3038F16GX2-TZ5N [DDR5 PC5-48000 16GBx2 EXPO動作]
M2_1 SSD: SPD SP700-4TNGH 4TB [boot WINDOWS11]
M2_4 SSD: crucial P1 CT1000P1SSD8 1TB
SATA HDD: 2台 7TB
7点



マザーボード > ASRock > B650E Steel Legend WiFi
以前この商品のクチコミでM.2の固定用ネジがしまらず相談をした者です。
あの後少々のトラブルはありましたが、無事にパソコンは完成しました。
あの時は皆様ありがとうございました。
子供の頃のワクワクを忘れかけ、日々の仕事に意味を見いだせない毎日の中で、
見ているだけでパソコンの勉強になり、パーツもスペックも値段も自分で選べる。
なにより世界で一つだけ、自分だけのパソコンを作れるという自作パソコンは、
子供の頃ポケモンやベイブレード、ダンボール戦機にハマっていた私にかつてのワクワクを思い出させてくれました。
私はまだまだ自作どころか普通のパソコンですら素人なのですが、
皆さんがくれた優しさを胸に、相棒と毎日を楽しく彩っていきたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:25628287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、10年ははまると思いますよ。
もちろんPCを使う目的があるとなおさらです。私も20年くらい前から自作初めて、ちょうど同じ時期に始めたオンラインゲームにはまり、そのゲームでの快適性を目的に2〜3年に1回は何かしらパーツを入れ替えていきました。
当時は本当に市販PC買うよりは安価でしたしね。今は性能比だけでいえば市販品が安価だったりしますが、ケースなどに拘ってくると自作はまだまだ楽しいですね。
でもまぁ10年も経つとちょっと飽きがきますね。その間にいろんなトラブルを経験しますが、その対応策もだんだんわかってきますしね。
ゲームのほうも10年経つとかなり飽きますしね。
とにかくゲーム以外でもPCの使用目的(特にハイスペックが必要な)を作られるといいかと思いますよ。
書込番号:25628311
0点

>jisaku beginnerさん
無事完成おめでとうです。
正直これから色々確かめながらPCを使うのが、
自作の楽しみ、醍醐味だと思います。
ひとそれぞれだとは思いますが、
PC自体を道具としてしか考えず楽しむか、
道具自体も楽しむか…
折角自作したなら後者のお楽しみを…
個人的意見です。
書込番号:25628364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B450-PLUS
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450-plus/helpdesk_knowledge?model2Name=PRIME-B450-PLUS
PRIME B450-PLUS BIOS 4402
バージョン 4402
10.79 MB
2024/01/08
"1.This update includes the patch for the LogoFAIL vulnerabilities
2.Support graphics card with M.2 storage"
例のSPIROM書き換えられる脆弱性 (BIOS ROMの書き換え?) に対応、という事でしょうか。
CVE /深刻度 /説明
CVE-2023-20576 高い AGESAでデータの真正性の検証が不十分な場合、攻撃者がSPI ROMデータを更新し、サービス拒否または権限昇格を引き起こす可能性があります。
CVE-2023-20577 高い SMM モジュールのヒープオーバーフローにより、攻撃者が SPI フラッシュへの書き込みを可能にする 2 番目の脆弱性にアクセスし、任意のコードが実行される可能性があります。
CVE-2023-20579 高い AMD SPI 保護機能の不適切なアクセス制御により、Ring0 (カーネル モード) 特権アクセスを持つユーザーが保護をバイパスし、整合性と可用性が失われる可能性があります。
CVE-2023-20587 高い システム管理モード(SMM)での不適切なアクセス制御により、攻撃者がSPIフラッシュにアクセスし、任意のコードが実行される可能性があります。
300シリーズと400シリーズは Zen2 Zen3もしくはそれらのAPU使用を想定していないので対応責務は無いと思われるが、このマザーのBIOSに関しては違うようです。ユーザーが多いのかな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





