
このページのスレッド一覧(全3741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年10月12日 10:52 |
![]() |
2 | 0 | 2021年10月11日 08:31 |
![]() |
1 | 5 | 2021年10月10日 16:09 |
![]() |
1 | 0 | 2021年9月19日 16:59 |
![]() |
9 | 4 | 2022年3月23日 20:21 |
![]() |
4 | 0 | 2021年9月10日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z590-PLUS WIFI
TUF GAMING Z590-PLUS WIFI ベースに組み立て
Windows10 Home 64bit をインストールしました
円滑に動作しています
【付属品】
付属品 ASUS Wi-Fiムービングアンテナにはマグネットがついていません
100均でマグネットテープを購入しアンテナベースよこの三角形の部分に貼りました
アンテナをPCケースの側面に設置
これでアンテナの居場所ができたように思います
1点

補足いたします
購入したマグネットテープの粘着力が十分でありません
Scotch「超強力両面テープ」でマグネットテープをアンテナベースに固定しました
置き場所の都合でPC側面にアンテナを設置しましたが、PC上面に置くほうが安定するかもしれません
書込番号:24391832
1点



マザーボード > SUPERMICRO > X10DAL-i
購入時
E5 26xxV4対応Flashバージョンでしたが
今度のアップデートが
asus msi のように簡単でない作業だったので
昨日までずっとのままでした。
昨日時間が潰れるくらい余裕があったので
チャレンジしました。
まず
最新Flashを解凍すると
DOS とEFI の二通りのやり方が解凍され
訳のわからない英文をじっくり見て
簡単に出来そうな
DOS 版をすることにしました。
最初EFI版を試しましたがなかなか進まず駄目でした。
USBに起動するための
ツールを作成して
DOS版データをコピーして
DOSを起動してみました。
見事にプロントが出て
コマンド入力ができる状態になり
ドキュメント通りに
入力してみると
照合がはじまり
再起動されました。
しばらく待つと
四種類の領域エリアことに
デリート、書き込み、照合され
successが出るまで10分経ちました。
シャットダウンメッセージがでて
電源を切りました。
再度電源を入れて
EFIメニューで
Flashバージョンがどうなったかを確認してみたら
見事にアップデート出来ました。
購入時2.0c 2017/3版
アップデート3.2 2019/10版
3年間無アップデートでしたが
マザーボードの安定さは良好です。
E5 2696V4 2個
8GB 8枚
SSD
RTX2080スーパー
一番残念なのは
M.2スロットが無いこと
拡張カードはあるみたいですが
起動できないタイプが多いので
控えています。
みなさんも
スーパーマイクロのマザーボードを
Flashアップデートに手こずってるなら
DOS版をお勧めします。
書込番号:24390044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > GIGABYTE > B550M AORUS PRO-P [Rev.1.0]
もうすぐWindows11がでますよね。
その準備として、このPCもWindows11対応に変更しました。
基本はBootディスクのフォーマットをMBRからGPTに変更することです。
「MBR2GPT.EXE」を使うと、GPTになりました。
その後BIOSに入り、Boot方式をUEFIに変更。
さらにSecureBootもONにしました。Trusted Computing だったような。
このあたりはネットでの説明を探してください。ここでは難しくて説明できません。
いずれにせよ、このMBはWin11にできますね。
めでたし目出度し。
0点

↑
失礼、BIOS で変更したのはTPMでした(Trusted Platform ModuleをONにする).
書込番号:24385266
0点

Win11の配布が始まっているようですが、Wi11のダウンロード方法がわからないので困っています。
どなたかご存じでしょうか?
設定 => WindowsUpdate にはダウンロードボタンがありません。
このPCでWindows11を実行できます
という表示がされるだけです。
書込番号:24388157
0点

Win10のダウンロードサイトとおなじです。
一番上をさがしてください。
書込番号:24388278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>uechan1さん
ありがとうございます。
指定のサイトからWidows11を無事インストールできました。
今はWindows11で動いています。
良かった良かった。
書込番号:24388893
0点



マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
思いもしない場面に遭遇したものの、Web情報に助けられ、無事移行が終わりました。
私の場合の一例なので、あくまで参考程度にご覧ください。
自作機器構成
・CPU:AMD Ryzen 5 2600 → Ryzen 5 5600Xにする
・メモリ:16GB DDR4
・マザーボード:MSI-X470 Gaming PLUS
・SSD:500GB
・ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1050ti
・OS:Windows10 Pro x64
・電源ボックス:玄人志向KRPW-AK750W
1.現行環境下で、マザーボードBIOSをE7B79AMS.AK3(21.4.23版)に更新。M-Flash使用。
2.クーラー、CPUを取り外し、新CPU、新セット品クーラーを取り付け。
3.電源ON後本体は立ち上がるが、ビープ音ないまま画面に信号行かず。
4.電源ボタン長押ししOFF。
5.HDMIケーブルの両端を取り外し再差し込み。
6.電源ON後本体は立ち上がるが、ビープ音ないまま画面に信号行かず。
その直後、MSI CLICK BIOS画面になった。普段のBIOS画面と違い初めての画面。
6.Web検索。ツクモ(TSUKUMO)のFAQに行き着いた。
「CSMを有効にする方法」(MSI製マザーボード)。BIOS画面ループの解消につながるそう。
"https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=82&id=333&artlang=ja&highlight=CSM%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9"
7.この事例に掲載のBIOS画像と、私の画面は違うが、指定の設定部分を探し
変更すべき設定に行き着いた。UEFIからCSMに変更し、保存、終了した。
8.電源ON後本体は立ち上がり、見慣れた初期画面のあとWindows10が立ち上がった。
何度か再起動して正常立ち上げを確認した。ホッと一安心。
後日の、動画写真編集作業にも問題は出ていない。
※後日、CPU入れ替えの直後は、電源ON後に慌てず5分程度待つべし、との記事を発見。
新環境への設定?自動確認のため? その後に立ち上がる、と。これは試してない。
4点

私は本日このマザーボードでRyzen7 2700xから5900xに乗せ替えました。
2700xに戻すと正常動作します。
BIOSも起動しません。
CPUファンやシステムファンは回ってます。
キーボードのdellキーを連打すると白一色、何も押さないと青一色です。
CPU-PWRに8ピン電源刺してます。CPU-PWR2の4ピンには何も刺してません。
玄人至向のKRPW-L5-600W/80プラスという600W電源を利用しており
4ピンケーブルがありません。
電源が原因の可能性が高そうなので本日電源を買いに行きます。
BIOSは最新の物にしています。
やはり5900XだとPWR_2電源は必要なのでしょうか?
書込番号:24663568
1点

ちなみにBIOSは7B79vAK5(Beta version)
です。
書込番号:24663589
1点

あった方がいいのは間違いないですが、使えないということはありません。
正しく更新されていることは確認していますか?
中途半端に更新されている可能性も考えてもう一度同じバージョンで更新してみてください。
ダウンロードからやり直した方がいいでしょう。
書込番号:24663713
2点

>uPD70116さん
ありがとうございました。BIOSを再度アップデートしたら
このマザーボードでRyzen9 5900Xで認識し使うことができるようになりました。
虎徹マークUで今の時期(3月下旬)では十分冷やせてます。
書込番号:24664618
1点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty X470 GAMING K4
すでに承知かと思いますが、
ryzen73700xでTPM2.0に対応し
Windows11アップデート出来ました。
買い替え検討迷っている方いましたら
と思い投稿しました。
以下がメーカーの見解です。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=500
biosで
先にCSM 無効
セキュアブート 無効
AMD CPU fTPM 有効
以上で設定保存して再起動しOKとなりました、
書込番号:24334453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





