
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年6月3日 16:16 |
![]() |
0 | 0 | 2018年5月25日 01:42 |
![]() |
6 | 16 | 2018年5月14日 03:10 |
![]() |
2 | 1 | 2018年4月22日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2018年4月8日 12:30 |
![]() |
1 | 0 | 2018年4月2日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > H110M PRO-VH PLUS
2年前に購入したH110M PRO-VHがお亡くなりになりました。何故ならBIOSの更新に失敗したから( ゚∀゚)アハハハハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
なので急遽こちらを購入.。6/2 AM2:00頃更新失敗。スマホで価格.com物色。ヨドバシ.comが当日配達可能との事でポチりました。
6/2 PM6:00到着。PM6:20復旧。マイクロソフトアカウントは作成済みだが何故かWin10のライセンス認証通らず。6/3 AM10:00朝一電話認証。
約12年間socket478時代から自作してきて初めての失敗で少しへこみましたが、今は便利な世の中ですね。1日かからずリカバリできました。
H110M PRO-VHは気に入ていた板だったので、この板を後10年ぐらいは使いたいと思います。
※オーディオ回路周りの赤いLEDライトの点滅はやはりエロくて良いです。
1点



マザーボード > ASUS > X99-M WS/SE
3703!!
(ちなみに3701はDL出来ませんが、再起動や不安定になるので非推奨になってるので注意!)
https://www.asus.com/jp/Commercial-Servers-Workstations/X99-M-WSSE/HelpDesk_BIOS/
(>>1.Update CPU MicroCode<<)
確認方法は色々あると思いますが、この方法で確認しました。
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180110102/
0点



マザーボード > MSI > E350IA-E45
Windows7PROから
MicrosoftからWindows10(1709)をダウンロードして、
Cドライブに入れました。Cドライブをフーマットとかの指示もありませんでした。
そのままインストール、途中 プロダクトキー入力のところは「プロダクトキーありません」にしておいて
実行していきました。その間数回再起動になりました。
USBフラッシュメモリーの起動ディスクは使いませんでした。(あとで、試しに使ったが起動しなかった?)
DVDだけでインストールできました。
BIOS設定でUSB,DVDを一番最初にしておきました。
ーーーーーーーーーー
WindowsUPdateがすぐ始まり、ドライバのインストールなど
前日に最新のRealtekのコントローラーとか、ユーティリティなど、ほかのドライブにいれておきました。
更新では モニターも凡庸モニターになっていましたので、デバイスマネージャーで更新。
ーーーー略ーー
ライセンス承認について。
いろいろ情報が散々して、心配していたところでしたが。
Windows10(バージョン1079)を4月にISOファイルから 作っておいたものを使いました。
Windows8homeでライセンス承認したものが アップグレードで8.1にったのですが.
Windows10はproを入れたかったので、手元にあった、パッケージ版(OEM)Windows7PRO変えておきました。
事前にWindows10になったときに必要な
セットアップコントローラー、ユーティリティ、ドライバなど、Realtek,AMD.三菱(モニター最新版)
別のドライブに入れて準備しておきました。
☆インストール完了して、スタート画面が出て成功いたしました。
インストール成功してから、有線でインターネットを始めました。今回不具合なくつながりました。
接続中に更新プログラムもバックグランドでインストールされ実行されていきました。
インストールの過程でプロダクトキーの入力していませんでしたので、認証が必要と表示されていました。
事前にMicrosoftアカントの設定をし、 セキュリティソフト(今回はキングソフトの無料版)すぐにダウンロード。
システムから セキュリティ 、ライセンス認証
以前のOSのプロダクトキーを入力しました。
「MICROアカントにリンクされた デジタルライセンスによって、ライセンス認証されています。」
と記載されていました。
ーーーーーーーーーーーーーー
いろいろ世間の風評に困惑して心配していましたが、自作PCはOEMのOSを購入してますから。
アプリが少ないので、メーカー製のPCとは全く違い、早くインストールも終わり、妨害するソフトもありません。
メーカー製のPCを先にWindows10で動くように修理していたけど、その日数は2週間以上かかりました。
毎日少しずつ行っていました。
自作PCの場合は、Windows7PROの製品を購入。すでにマイクロアカント作成済み、ライセンス認証も済み。
同じパソコン内での作業では、Cドライブをフーマットせずに、Cドライブを選択して実行していった。
再起動の時 ディアルブートになったのかと 錯覚してしまう、7と10の数字がブルー画面上に一回でてましたが、
window10だけがはいりました。
注意))クリーンインストールしてはいけない。
Windows10をインストールするドライブを選択したら、そのまま次にいきます。
決してCドライブを選択してフォーマットしたり、削除したりしないことです。
windows.oldがありましたから、以前のWindows7の情報が入っていますから。
プロダクトキーの入力は、マイクロアカント設定して、念のために再起動してからしたほうが良いと
思いました。
Windows10はこのE350IA-E45が入っているPCで、軽く動いています。
1点

無料のセキュリティソフト、このpcに入れたのは、windowDefulenndaを停止できませんでした。
ほかのpcに入れたノートンの体験版では、自動で停止していた。
重大な問題が出ました。
CPUが100%近くに。更新プログラムの1803はすべてのプログラムをいんすとーるしていないけど、
全部入ったら、どうなってしまうのか。
CPU負担軽減するために、いくつかせっていしてみます。
セキュリティソフトもWindowsデフェンダーの役割をするのに変えたほうがいいのかな
書込番号:21809106
2点

satttanaさん こんにちは。 古いasusノートパソコンを使ってます。
>2018/05/08 06:18 [21808287] と似た方法で Windows7PRO から Win10にしました。
KINGSOFT 2017(無料版)を使ってます。 「Classic Shell」も使ってます。
コントロールパネル → プログラムと機能 → Windowsの機能の有効化または無効化 → WindowsDefenderApplicationGuard ← OFF にしています。
KINGSOFT 2017(無料版)が 「不要ファイル」や「セキュリテイ チェック」、「加速ポール」で何やかやしてくれますね。
( windows 10 カスタマイズ 設定 問題解決 一覧 Windows 10 サポートカテゴリ
https://www.pasoble.jp/windows/10/ )
書込番号:21809379
1点

https://freesoft.tvbok.com/win10/install/
ここでみたら、上書きの方法がありました。
私のは、偶然入っただけですかね、調子わるくなったら、クリーンインストールしてみます。
1709更新プログラムの追加が終わったと思ったら、1803の更新プログラムが入ります。
次回クリーンインストールの際は、1803のWindous10proのISOファイルダウンロードしDVDにマウントして、
試みようとおもいます。
更新プログラムが、CPU、メモリーを喰います。システムの復元しようとしましたがーーー。
書込番号:21810436
1点

satttanaさん こんばんは。
クリーンインストールで良いのなら、USBメモリーからWin10をインストールされると良いです。DVDより早いので。
>プロダクトキー入力のところは 5桁が5桁あるプロダクトキーを入れてみてください。
しばらく待たされて「OK」らしい表現のメッセージが出ると思います。
その後は一度も聞かれることが無いと思います。
Windows10 プロダクトキーでライセンス認証をする
http://pc-kaizen.com/windows10-method-of-activation
( メールアドレスが二種類 必要になるかも 。 MSから 本人確認の為に別のメールアドレスを、、と言われたので。
私の場合は Yahoo!メール と Gmail を用意しました。 )
書込番号:21810509
1点

BRDさん、ありがとうございます。
今、他のドライブ全部、外付けHDDに保存しています。念のためと。
その間、WEBでMicrosoftのWindows10 2018 A----.
実行して、経過をみてます。ファイル、アプリ、設定を引き継がない。という選択をし、
実行に至ったら、上書きインストールになってしまうんですかね?其れでは再インストールで、以前のものがダブって
しまうようですかね、現時点では数十GBあるドライブ全部の保存にじかんかかるので、
すぐ、実行するに至ってません。
バックアップ終わったらにします。
USBからの方が速いと、おっしゃっていましたね?、私はUSBフラッシュメモリ8Gしかもっていません。(;^_^A。
Windows10,のDVDにしたものは、バージョン1709です。
最新のバージョン1803がダウンロードしDVDにした方が、更新プログラムをインストールする、手間がなくなるのかと思いますが、どうでしょうか?
クリーンインストールが怖かったので、上書きインストールしてしまったけれど、
マイクロアカントでリンクされ、デジタルライセンス認証が完了された今、クリーンインストールし、
Windows10の機能をフルに利用できるのでは、CPUや、メモリーの負担が少なくなればよいとおもっています。
WEBページからの直接実行は駄目ですかね?
書込番号:21811756
0点

satttanaさん こんばんは。
>設定を引き継がない にすると初期化、クリーンインストールになります。
>引き継ぐ、、、、、、、 にすると、ファイル、アプリ、やメールなど個人データは変わらず、OSのみ修復されます。
私もDVDからインストールしていました。 土曜日の新聞チラシに時々16GBUSBメモリーの特売があり買いました。
>WEBページからの直接実行は 出来ません。 ISOファイルを落としてから となります。
先ほど「更新して再起動」しました。
書込番号:21812885
0点

ERDさん こんにちは、
昨日の作業で、結局、Cドライブ以外をバックアップ後、
CドライブにクリーンインストールをWEBのマイクロソフト社のダウンロードから「Windows aprile 2018 update」を
直接 DVDに焼かないで、ファイル、設定、アプリ無しでインストールいたしました。
Windows10 1803 が入った。
ライセンス認証もしないで、入りました。
Cドライブの空きが増えるのかと思いましたが、変わらない。しかし、隠れてCドライブが使われているのですね。
57GBもCドライブ使っている計算になるんだけど、実際windows15GB,,
windows.old6GB他 そんなに使っていないのに、あとの20GBはどこに使っているのでしょう。
削除したものが、復元ソフトを使えば出てくるのですから、古いHDDには残っているのでしょうけど、
完全にそれを削除してから使ったらよいと思いますが、
クリーンインストールしたところで、それが、また残るわけですし。
今度 Cドライブを削除してのクリーンインストールをWindows10でおこないたいですが、
その前に、Windows7proでCドライブを削除してから、他のドライブも削除して新しくCドライブとDドライブにわけてインストールし
プリンターの設定をwindows7で正常に動いている状態を維持し、
Windows10にアップグレードをし、設定とアプリを引き継ぐ方法にしたほうが、プリンターが新しいOSに対応していない場合、
そのほうが、よいのではと思いました。
それをすれば、さらに、削除したいろいろなものが、表には表示されないものが蓄積してHDDの容量を使っていることになりますけどね。
また6カ月後の大型更新プログラムがあって どうしようもなくなったら、Windows7から入れなおしてみることにしてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料だと喜んでいられないです。
大型アップグレードが頻繁にあったら システムイメージのバックアップなども必要なくなります。
システムの復元ポイント作っておけば済みそうです。
プリンターがまだまだ使える、もしくは、買い置きのインクも沢山ありますので、新しいプリンター購入はしたくない。
バージョン1803にしてよかったのは、見た目です。新しいPCを購入した感じです。
googlechroomeがとても快適に動いていることですが救いでした。Windows10に標準でついているプラウザは大変劣化したものです、
WindowsXpについていたプラウザのほうが、ずっと良かった。
こうなったら、古いノートパソコンにWindows10以外をいれて、プリンター利用するときに使ったり、スキャナー使用するために、確保しておいたほうが今後のために良いのではと思いました。インターネットのプリンターを使うのが綺麗です。Windows10以外のOSのサーポートが切れたらそうしたいです。{改善されなかったらの場合。Windows10でOSが終わるといっても、大型更新プログラムに対応したプリンターが必要となってきたら、最後のOSなんで口だけです。
{プリンターの詳細}}
・ダウンロード後 インストールしたあと、 5時間ぐらいまでは、バックグランドで動いているようで、
googlechromeのインストールもできない状態でした。
・プリンターに至っては、まったくダメでした。ダメでも少しの印刷が出来る個人使用の印刷が出来ただけでも良かったです。
5時間ぐらいたってからは、他のアプリをダウンロード可能になり、インストールできました。
プリンターもwindows10には対応していませんが、
他のパソコンで入れたとき、サーバーとしてデバイスがあててあり、ほかのプリンターのソフトも動きました。
今回では、時間たってから、何度もクリックしているうちに、スキャナーソフト、CD、DVDレーベルに印刷するソフトが
つながって印刷可能となりました。 しかし、前回のほかのPCと違って、Windows10バージョン1709の時は、サーバープリンターとなってもプリンターとPCでの情報のやり取りが早かったのですが、このPCに限ってか遅く感じました。
CANONMP610serlesPrinter どあり、ポートが USB001−USBの仮想プリンターポートとなっています。
大変なのは 6か月ごとに 大型更新プログラムが来ることです。引き継がれていくだけならいいけど。周辺機器が対応できないようでは 困難極まりないです。一般のユーバーが、対応できる範囲のものではありません。
書込番号:21813995
0点

satttanaさん こんばんは。
>印刷できたが ← と同じようにこちらのノートパソコンの表示が出来ません。
OS名 の次の バージョン 10.0.17134ビルド 17134 ← の出し方が 分かりません。
SSD/HDDをFormatしてWindows7Proを新規インストールすると、バージョンアップを延々としなければなりません。
SSD/HDDをFormatして、USBメモリーから いきなりWin10 Proをインストールすると、USBメモリーを作った時以降のバージョンアップだけなのでそれほど待たされません。
「SSD/HDD」と書いたのは、240GBのSSDを一個しか持ってなかったので、練習というか「ダメ元でやってみよう」と予備の2.5"S-ATA HDDを使ったからです。
うまく行けば 2.5"S-ATA HDDからSSDへクローン、クローン成功すれば、SSDを使うようにしました。
その後、ドスパラで 中古240GBのSSDを購入。毎週月曜日にクローンしてます。
PIXUS MP610 発売日:2007年10月上旬
http://kakaku.com/item/00601011404/spec/
Win10 と Windows7Proを 切り替えて使う方法があるかな?
無ければ、PIXUS MP610を使うときに、いちいち「SSD/HDD」も取り替える。
E350IA-E45で組まれたPCに、Win10 と Windows7Proが入ったSSDを二個内蔵し、BIOS画面で起動ディスクを切り替える。
こちらの古いasusノートパソコン。Windows7Proでは内蔵Webカメラも正常動作しました。
Win10になってから上下反対 逆さまに写ります!
USB接続した ELECOMのWebカメラはWin10対応したので 必要なときは切り替えて写します。
Skypeするとき、マイクだけでも十分なので とりあえず忍んでます。
書込番号:21815297
0点

BRDさん ありがとうございます。
OSのバージョン情報とビルドですね。
詳細情報が見られる、出力できるので、 コマンドプロンプトでだしました。テキストにするのは「管理者のコマンドプロンプト」
systeminfo 管理者でなくても 黒い画面で
systeminfo >> "c:\status.txt" 管理者のコマンドプロンプトに←をコピーしてはると、statusというファイルがCドライブに保存された。
検索してpuri、あとで確認してくださいね。
必ず 終わりは 「exit」と入力して 終わらせないといけません。
OSバージョンが10 ビルドが17134
更新プログラム実行したら 数時間 PC起動されておいたほうがいいと思いました。
今回、プリンターが以前と同じように 連携できるようになりました。 時間がたったからかもしれませんが、
プリンターのドライバを 32だ64だとか、試してたんですが、 まったくダメでした。
動くのですが、連携が遅くて困りました。
そこで、プログラムからドライバを削除してから試してみても、手動の方法ではうまくいかなかった。
CDレーベル作成ソフトやスキャナーのソフトはインストールできたのですが、パソコンとプリンターの連結が出来なかった。
そこで、購入時のプリンターのセットアップロムを使いました。
インストールする過程で、最新のバージョンのソフトですと、2つのソフトはスキップして、最後のドライバです。
インストールしてから、プリンターを接続して電源を入れてください。という画面がでてきました。
電源を入れたら、すぐに プリンターから音がしだしました。成功です。
USB接続のポードで デバイスでの仮想プリンターであるけれども、
以前と同じぐらいの速さになりました。 ドライバーのアップグレードする必要はありません、デバイスでの接続kですから、
しかし、CDでのセットアップにより、連携がうまくいったようです。
デバイスマネージャーでプリンターと出ていたのでOK, その前はプリンターがデバイスマネージャーに出ていなかったのですから。
プリンターがWindows10に対応してる、してないにかかわらず、プリンターとPC間の連携が変わったと思います。
プリンターインクが切れているのか、ピクチャーを印刷するときは 印刷できるのですが、
テキストを印刷すると、プレビューがプリンター側のプレビュー表示で文字がでません。印刷もスルーで2枚でてきました。
インクがある無しにかかわるのかな?
書込番号:21815324
0点

プリンターですが、Windows10非対応です。
プリンターのセットアップディスクでのインストールが 互換性がどうだとかも出てこないで、スムーズにいってよろこんでいました。
ピクチャー印刷ができるのですが、 ドキュメントが印刷できないのです。システムピュア―のログにも出ていました。
大企業や小売店にかかわらず、セットアップCDで プリンターが動いて いざ 印刷となったら、紙がスルーして出てくるのですから
びっくりですね、 個人では2枚でもびっくりですが、大企業ともなると 数百枚の紙が印字せずに出てくるのは コンピューターのウイルス感染してしまったかと思うでしょうね。
ドライバ更新ではないのです、ドライバが承認されないのですから、 どうにかなったら かきます。
文章も一旦 PDFとかに変換すると 印刷されるかもね。
いろいろ試してみるんですが、
パソコンの 設定を WindowsUPdateしないように、 書き込んでも 、次に起動したら 消えてるんですよ。
あらかじめ用意されている、切り替えや選択項目は そのままんあのですが、
システム構築など内部に書き加えできる変更できるはずなのですが、 消えてるんです。
書込番号:21815338
0点

プリンターが文字を印刷できない原因がわかりました。
Windows10にしたときに、フォントがインストールされていないので、プリンターのプレビュー画面で表示されなかった。
「MSゴシック」「MS明朝」それぞれを コントロールパネルの文字からコピーし、ディスクトップパソコンに張り付け
その後、クイックし表示させて、 インストール実行するだけです。
これによって
「他の文字」も印刷されるようになりました。参考にしたHP貼っておきます。
http://syssup.seesaa.net/article/435358520.html
書込番号:21817583
0点

Windows10非対応の根拠がわかりません。
Windows7との違いがどう影響していて、プリンタートラブルに発展するのが。
続きです。Easy-PhotoPrint EX Ver.4.7.0って、最新のWindows10対応のバージョンになっていました。
セットアップcdは、2007年のものです。
☆最新のEasy-PhotoPrint EX Ver.4.7.0は、らくらくダイレクトCDは開かないのに、
バージョン1.00のセットアップcdでは開き印刷できました。
再起動して、時間がたつと、またどうなってるかわかりません。
書込番号:21817675
0点

取り敢えずWindows 8.1版はあるみたいなので、それを試してみるしかないのでは?
もしくはWindows 標準で入っているドライバーがないか確かめてみるか...
書込番号:21817890
0点

uPD70116さんありがとうごじます。
無事 こちらのPCに CANON PIXMA MP610がプリンターとして認識されました。
プログラムで CACON のドライバーとして あったものを削除して
再起動
コントロールパネルからプリンター で CANON MP610を通常使うプリンターにチェック、他のプリンターがチェックはいっていたためできなかったので、他のプリンターのデバイスを削除したら 消えました。 それからチェックをいれました。
購入当時のプリンターセットアップCDにて、全部インストール。
ソフトやユーティリティは最新のものWindowsバージョンを既にインストールしていましたが、念のため、実行した。
現在
CANON MP610sires
CANON マイ プリンタ
が表示されています。
ユーティリティソフトもはいっていました。
再起動
canonの easy PotoEX ソフトと
CANONのSorition meunソフトもスタートメニューに存在していました、そちらで、easy potoEXの前のらくらくCDプリントのソフトを起動して印刷できました。
らくらくCD−−で レーベル印刷のほうが 好きなので。
らくらくCDディスクプリントからレーベルの印刷もできました。
canonプリンターを通常使うプリンターとして チェック入れなければ、プリンターがないといわれました。
書込番号:21819060
0点

今のところ問題なくできた。
Windowsエクスペリエンスインデックス
で見たら、WinSPRlevl
class Win32_WinSAT
{
string TimeTaken; // 「前回の評価」つまり測定した日時
real32 WinSPRLevel; // 基本スコア値(SPR:System Performance Rating) 4.5
uint32 WinSATAssessmentState; // 評価の状態を表す値(1:評価済み、2:要再評価)
real32 MemoryScore; // 「メモリ(RAM)」のスコア値 7.1
real32 CPUScore; // 「プロセッサ」のスコア値 6.8
real32 DiskScore; // 「プライマリハードディスク」のスコア値 5.9
real32 D3DScore; // 「ゲーム用グラフィックス」のスコア値 9.9
real32 GraphicsScore; // 「グラフィックス」のスコア値 6.7
こんな値が出たんです。 Windows10入れる前は 基本スコア値 Windows8の時たしか 3.8だった、4.5に上がっています。
ゲーム用も凄い値になっています。 値だけみると、windows 8の時より良くなっているみたい。ほんとかな。
参考にしたのは→http://degilog.jp/windows-experienceindex/
というっことで、プリントもできたし、様子みていきます。
Windows10は問題解決したけど、マザーボードを新調しないといけないときがきたら、
この商品の詳細
発売日: 2017-07-28
BIOSTAR
A68N-5600
AMD A10-4655M搭載Mini-ITXマザーボード が 良さそうです。
他に新しくでてきたら その時に考えますが
書込番号:21822947
0点

詳細情報が見られる、出力できるので、 コマンドプロンプトでだしました。テキストにするのは「管理者のコマンドプロンプト」
systeminfo 管理者でなくても 黒い画面で
systeminfo >> "c:\status.txt" 管理者のコマンドプロンプトに←をコピーしてはると、statusというファイルがCドライブに保存された。>> "c:\status.txt" のstatusの部分を別の名前にすれば、管理者でのコマンドプロントで実行したいコマンドのあとにつければ、テキストで保存できます。が〔Windows PowerShell] の保存や印刷のしかたはわかりませんが、こちらは、Windows10のスタートメニューにある、「Snipping Tool(スニッピングツール)」を使用すると表示されている画面を画像として保存できます。コマンドプロントは
「Snipping Tool(スニッピングツール)」を使用すると表示されている画面を画像として保存できませんが、コマンド入力で、保存できました。
Windows PowerShellとコマンドプロントでは、入力するコマンドがちがいます。
参考にしたHPにあった、
Formal.Assessment (Initial).WinSAT.xmlは起動できませんでした。
覚え書きしておきました。
書込番号:21823012
0点



マザーボード > MSI > Z370 TOMAHAWK
内容は
OCの電圧 CPUの向上とか。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z370-TOMAHAWK
この前のver1.3は電圧もりもりの出来損ないでありましたが
これを修正安定させた様子でありますね。
現在挙動不審なくAUTOでオーバー電圧の様子もなし。
2点

しかしながら
OSにソフト関係ではけっこうにトラブルも出ましたね。
MSIさんもちょい気合入れて欲しいな。
書込番号:21769911
0点



マザーボード > ASUS > B150M-A D3
AVアンプ(marantzとonkyo)のプリアウトやスマホのイヤフォンジャック、テレビの音声出力、この製品のオンボード出力を試した結果、この製品の音質が最も良かったです。
音の分離や解像度が程よく癖のない音でした。
BGM再生機のDACとしては最高です!
0点



NTT-Xで玄人志向のGF-GTX1050-2GB/OC/SFが税込み11980円だったのでついポチってしまいました。
結果としては動きました!
構成は以下。
CPU:Athlon2x2 240 2.8から3.22Ghzへクロックアップ
マザー:これ
メモリ:2GBX2枚
ストレージ:SSD サムスン840EVO
電源:DELTA 500W BRONZE
OS:WIN10
今までGTX650でしたが、GTX1050に変えてからブートの際に1050のBIOSが出るようになりました。
付属のCDでドライバインストールは失敗し、ネットで最新をインストし、無事動きました。
9年前のポンコツですが、まだまだ使えそうです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





