マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3742スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

完成!!

2002/03/24 14:15(1年以上前)


マザーボード > インテル > D845BG

スレ主 ANTARESさん

先日、念願の自作機1号が完成しました!!BIOSのジャンパ設定が良く分からなくて30分の試行錯誤の結果OSをインストールしてない事が原因と判明。初心者なので勘弁してもらい、XPをインストール。その後は相性問題も無くトントン拍子で完成しました。現在は音楽CDを再生しながらShadeもバリバリ使えます。
 以前、メモリについて教えてくださった「ツアラーV」さん報告が遅くなりましたがこの場をお借りしてお礼を申し上げます。m(__)m

書込番号:615611

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ANTARESさん

2002/03/25 15:01(1年以上前)

ところで、Intel D845BGのBIOSについてですが、BIOS VersionがmicroATXのD845PTの物が入ってるんですが、これって問題あるのでしょうか?
 知っている方がいらしたら教えてもらえないでしょうか・・・

書込番号:617738

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANTARESさん

2002/03/26 14:57(1年以上前)

Intelのサポートに確認したところ、購入時のBIOSにはPTのBIOSが入ってることが分かりました。  以上 ご報告まで・・・

書込番号:619834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

知らなかったな・・・

2002/03/24 13:56(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU

スレ主 ζδ_δζさん

Raid Performance Patch・・・出てたんですね〜
で導入したらこんなに変わりました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1465.37MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1700+
VideoCard RADEON
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 130,544 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/03/24 13:24

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 6L040J2

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
YAMAHA CRW2100E
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1612

Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Lite Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10

MCR-SM

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36748 62719 76304 21281 25599 31017 37

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
31977 30753 8700 155 55053 64200 8140 J:\100MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1465.39MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1700+
VideoCard RADEON
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 130,544 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/03/24 13:30

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 6L040J2

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
YAMAHA CRW2100E
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1612

Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Lite Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10

MCR-SM

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
39207 62719 76305 21284 23491 29160 37

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32000 30551 8680 155 67500 66839 8856 J:\100MB

RAIDだけ注目ということで^^;失礼・・・

書込番号:615590

ナイスクチコミ!0


返信する
MASQ麗奴さん

2002/03/24 15:15(1年以上前)

何だかy○r○a殿みたいな人ですね〜♪

でも、良かったですねっ♪…v(^^;;

書込番号:615685

ナイスクチコミ!0


たすさん

2002/04/05 00:28(1年以上前)

>>Raid Performance Patch・・・
何処にありました?

書込番号:639187

ナイスクチコミ!0


迷惑な匿名希望さん

2002/08/25 11:04(1年以上前)

http://www.viaarena.com/?PageID=66

書込番号:908507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

athlon xp について

2002/03/23 22:52(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7SEM

スレ主 矢坂 平四郎さん

返信する
ジュン1さん

2002/03/24 12:49(1年以上前)

古い(B1以外)K7SEMはハードウェアが対応できないので
新しいBIOSでもAthlonXPは基本的に動作しないようですよ。

書込番号:615497

ナイスクチコミ!0


燕 陣内さん

2002/03/24 17:41(1年以上前)

アスロンXP 2000+と2100+で試した方はいないでしょうか?

書込番号:615900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

不具合解消?

2002/03/18 14:07(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

先日、ショップにてGA-8IRXPを同等品交換したんですが、その結果コールドスタートに成功することが出来ました(5時間放置、ステップアップトランス無し、CPU・メモリ電圧昇圧無し、メモリ周波数設定266MHz)
まだしばらく様子を見ないと分かりませんが、これで何とかなりそうな気配です。

とりあえず、新しいマザーに交換してみて気になったことがありましたので、新しいスレッドとして追加報告させてもらいたいと思います。
興味のある方だけご覧ください。

まず、1枚目のマザーの基盤と2枚目のマザーの基盤をじっくり見て気付いたんですが、古いロットのものはメモリ周辺の妙なところでハンダが渡っていたりと、作りがかなり雑です。
実際には信号線とは関係のない箇所のハンダ渡りなので支障はないと思いますが、最近のマザーはアースやらちょっとしたことで電磁波の干渉を受けやすいですから、こういった細かい作りは非常に気になりました。
それから、CPU周辺のコンデンサは1枚目のマザーも2枚目のマザーもSANYO製のものだったんですが、2枚目のマザーではそれ以外の箇所のコンデンサのメーカーが一新されているようです。
やはり古いロットではコンデンサが粗悪なものが使われていたということかも知れません。
今回私が新たに手に入れたロットは、ロットナンバーの先頭が「2」という数字のものですが、付属品などにもちょっとした仕様変更があります。
例えばUSB2.0のブラケットなどがそうですが、以前は金具部に「USB2.0」というシールが貼ってあっただけだと思いますが、新しいものでは「USB2.0」という文字が金具自体に彫ってあったりします。
マザーのリビジョン自体は「REV2.0」なので相違はありませんが、細かい部分を見るとコッソリと仕様変更していることが分かりますんで、興味のある人は添付品を確認するなり、じっくり基盤とにらめっこでもするなりしてみてください。
それと、新しいマザーの方は初期BIOSがF5だったんですが、やはり「F5BIOS問題」が起きてしまいましたので、F6にUPDATEして事なきを得ています。
あと、今回はメモリも交換し、SEITECチップ搭載のPC2100-512MB-CL2.5(両面実装)にしました。

ちなみに、前のマザーではV-dataチップ搭載のメモリモジュールでは何をやっても全く解消されず、その後Kingston製Samsungチップ搭載のメモリモジュールにてメモリ電圧を0.2V昇圧すればコールドスタートに関しては問題がありませんでした。
デフォルトにて、ステップアップトランス(100V→115V)をかますと少し挙動が安定するようで、ブルースクリーンなどは出ないものの、最初のメモリカウントに失敗し、勝手に再起動していました。
再起動の際は、BIOS設定を勝手に初期化して再起動するので困りものでしたが、それでもステップアップトランスをかますと少し挙動が安定するので、やはり以前のロットのマザーでは粗悪な(品質にバラツキのある)コンデンサが使われていた可能性があります。
今はなにもしなくてもコールドスタートに成功しているようなので、もう数日様子を見てみようかと思います。

書込番号:602841

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 68B09Eさん

2002/03/19 16:45(1年以上前)

マザーのみを同等品交換してからというもの、本日もまったく問題なしです。
7時間放置後もばっちりコールドスタートに成功しました。
1枚目のマザーの時には勢い余ってステップアップトランスまで購入してしまいましたが、結局電源云々は全く問題がなかったようです・・・

前回も書いたとおり、マザーのリビジョンが同じくせに細かい仕様がこっそりと変更になっていることを考えると、ハンダのつけかた一つにしてもそうですが、やはり問題はマザーの製造上のバラツキによる粗悪品の混入っぽい感じがします。
今までにも国内外でたくさんのコールドスタート失敗の報告があるわけですし、やはりGA-8IRXPは製造上の不良品混入率が非常に高い製品ってことなのかも知れませんね。
これからGA-8IRXPを買おうと思ってる人は気をつけましょう、てか、そんなこと絶対に気をつけられませんがw
まぁ、結局ハズレマザーをひいてしまうとメモリや電源周りが非常にシビアになってしまい、本来無用な電源交換やメモリ交換でひと苦労することになると思うので、やはりメーカーさんにはきちんとした対応をして欲しいところですね。

それと、不具合解消の原因でもうひとつ考えられることとしては、今回からSEITEC製のメモリに変えたことぐらいでしょうかね。
しかし、メモリは1枚目のマザーの時にも2回も交換してますし、以前過去スレで行った「コールドスタート成功組と失敗組」の集計でも分かるとおり一概にどのメモリが良いというのは言えませんから、今回がSEITEC製だから通ったというのはちと考えにくいです(まぁ、1枚目のマザーでSEITEC製メモリを検証したわけではないですけどね)

で、代理店が言うように、GA-8IRXPは確かに全てが不良品というわけではないんでしょうが、不良率が非常に高い製品というのが私の結論です。
私としては、今までのコールドスタート失敗がトラウマになってしまいましたんで、今後もPC起動時には緊張するとは思いますけど、まぁ、何はともあれ無事解決したようでほっと胸を撫で下ろしています。
これでやっとPCケースの側板が閉められそうですw

書込番号:605140

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/19 20:01(1年以上前)

<追記>
新しいマザーになってから、初期BIOS、USB2.0ブラケット、コンデンサ、ハンダ品質に関して相違がありましたが、それ以外にも付属CDのバージョンがV1.0→V2.1になっている点も追記しておきます。
V2.1にはGA-8IRXP専用のFace-Wizardなどが新たに収録されており、起動画面にオリジナルグラフィックを使うことが出来ます。
ということで、オリジナルブランドPCなんかを作るのにはうってつけかもしれません。
GA-8IRXPのボード上には、MS/SDインターフェース、フロントオーディオコネクタ、USB2.0などのピンが立ってますんで、ケースの工夫次第ではメーカー製PCで主流のフロントアクセスPCなんて発想もアリですね。

書込番号:605477

ナイスクチコミ!0


あだこさん

2002/03/19 23:11(1年以上前)

▼68B09Eさん
貴重な情報ありがとうございます。

私がやり取りさせていただいているショップの情報では「Gigabyteからの回答ではGA-8IRXPに関しF6 BIOSにて現状の不具合は解決している」とのことです。

結局、BIOSのバグに起因する不具合があったため、それまで言われていた、メモリ等の相性問題や、8IRXP自身のハード品質のばらつきについては、うやむやになっていますね。
「ショップにてGA-8IRXPを同等品交換」とのことですが、ショップが交換に応じてくれたのは品質に問題があると認めてくれたからなのでしょうか?
私も欲しい!先頭が「2」のロットナンバーバージョン!!

ところで、「V2.1にはGA-8IRXP専用のFace-Wizard」とはGIGABYTE社のホームページで公開されているFace-Wizardとは別物なのでしょうか?
ホームページ公開バージョンのFace-Wizardでは、8IRXPの起動画面は変更できないということでしょうか?

いつも有益な情報ありがとうございます。

(当方あまり書き込みできませんが、情報はチェックさせていただいておりますので、これからも8IRXP情報をいただけますとうれしいです!!)

書込番号:605832

ナイスクチコミ!0


あだこさん

2002/03/20 22:44(1年以上前)

自己レスです(^_^;)

>ところで、「V2.1にはGA-8IRXP専用のFace-Wizard」とはGIGABYTE社
>のホームページで公開されているFace-Wizardとは別物なのでしょう
>か?
>ホームページ公開バージョンのFace-Wizardでは、8IRXPの起動
>画面は変更できないということでしょうか?

ホームページ公開バージョンは
「対応機種:GA-8IDXH F6b/GA-8IDML(-C) F7/GA-8IDX F6 以降」
と書いてありますね。
68B09Eさんの書き込みがなければ危うく実行してしまうところでした。

8IRXP対応バージョンの FACE-Wizardも公開されないんですかね?

書込番号:607813

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/20 23:20(1年以上前)

>あだこさん
>私がやり取りさせていただいているショップの情報では「Gigabyteからの回答ではGA-8IRXPに関しF6 BIOSにて現状の不具合は解決している」とのことです。

確かにF6でほとんど解決したでしょうね。
まだ、3DMark2001SEやPCMark2002が不安定というのはありますが、これはMadOnion系のベンチマークに問題があると思っています。
あとはまったく問題ないですね。
それから、以前、スーパーπ3355万桁が完走しないという方がおられましたが、ウチでは以前のマザーでも現在のマザーでも問題なく完走してます。
ただし、CPUをオーバークロックすると途中で停止するので、OC時にはCPUのVCOREを昇圧しなければならないかと思います。
104万桁程度であればOC時でも問題なく完走します。

>結局、BIOSのバグに起因する不具合があったため、それまで言われていた、メモリ等の相性問題や、8IRXP自身のハード品質のばらつきについては、うやむやになっていますね。

ほんとですね。
海外でもコールドスタート問題に関して騒がれてますし、メーカーにはこのへんをもうちょっと突っ込んで調査してもらいたいもんです。
しかし、実際には初期不良品が大量に紛れ込んでいるだけだと思いますんで、マザー回収ってことはまずありえないでしょうね。

書込番号:607904

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/20 23:20(1年以上前)

>「ショップにてGA-8IRXPを同等品交換」とのことですが、ショップが交換に応じてくれたのは品質に問題があると認めてくれたからなのでしょうか?

いいえ、それはメーカーも代理店もショップも認めてはないはずです。
詳しいことは後述しますが、私の場合はその場での動作検証などは一切無しで、そのまま同等品交換をしてもらいました。
つまり、ショップ側ではマザーの動作検証は一切せずに、そのままショップ経由で代理店送りになるということです。
この時点で、全額返金やMSIの845UltraARU、ASUSのP4B266-Eとの交換という選択肢もありましたが、私はどうしてもGA-8IRXPを使いたかったので、結局同じマザーにしちゃいましたけどね。
もちろん、新旧マザーを舐めまわす様に比較して、作りやロットが違うことを確認してから交換を決めましたw
なぜかというと、もしまた同じマザーを使って同じような不具合が発生した場合、さすがに次からは検証無しでの同等品交換は無理でしょうからね・・・

で、こういった経緯になったのにも実は紆余曲折があります。
最初にショップにコールドスタートの不具合を訴えたところ、今のところ客からはそのような報告はまったく無く、実際にショップ側で検証してみないことには交換には応じられないと言われました。
ていうか、GA-8IRXPを買っていくユーザーの大半は初心者が多いようなので、この問題に気付いてショップに報告をしている人が少ないだけという気がしましたが、まぁ、すぐその場で交換に応じられないというのは至極あたりまえの対応ですね。
しかし、ことコールドスタート問題に関しては一日放置しないと現象が再現できないでしょうし、検証のためにショップに何日もマザーを預けてしまうと私の手元にマシンが無くなってしまうということになります(それではこまります)
ショップがいうには、メーカーから公式にアナウンスがあるなり、メーカーからの指示があれば、そのまま同等品交換や差額交換なり全額返金なりをしてくれるとのことでしたんで、私なりにGA-8IRXPであらゆることを検証した上で、代理店にかけあってみることにしました。
そうしたら代理店もこの問題に関する問い合わせが最近は多いとのことで、台湾に問い合わせをしている最中とのことでした。
代理店サイドでも、独自にユーザーからセンドバックされたものをいくつか検証してみたそうですが不具合は出なかったようで、原因の特定はまだできていないようでした。
私もあらゆることを検証した上で今までの経緯とマザーが初期不良の可能性があることを説明し、代理店やショップにセンドバックして検証してもらうと時間がかかるので、スマートにショップで交換に応じてもらえるようにしてもらえないかと申し出たところ、担当の方にこちらの事情を分かっていただくことができました。
しかし、代理店サイドとしてもメーカーから正式な回収指示があるわけではないですから、あくまでも不具合のある個体を検証するために快諾してくれたのだと思います(←これ重要)
なので、全てのGA-8IRXPに不具合があるわけではないので誤解はしないでくださいとしっかりと釘をさされましたし、再び同じマザーに交換して同じ不具合が出た場合にはユーザーの使用環境も考えられるので今回のような対応はできませんよとも言われました。
ということで、ショップと代理店と私の三者間でかけあうことによって交換をしてもらっただけですので、どちらかというと、不具合を認めたというわけではなく、私の説明を聞いてマザーの初期不良を認めてくれたという感じですかね。
実際に今使っているマザーでは全く問題が出ないので、やはりマザー単体の初期不良ってことなのかもしれません。
しかし、以前のロットではハンダの渡りにしてもそうだし、明らかに初期不良の範疇に入るような雑な作りしてましたんで、GA-8IRXPに限って言えば、やはり製品のバラツキがかなりあるのかなぁというのが私なりの感想です(色んな方のトラブルを聞いていてもそうですが)

そういえば、過去スレで、バーテックスリンクさんに直接マザーをセンドバックして同等品を送ってもらった方がいましたが、代理店に事情をきちんと説明できさえすれば初期不良の検証のためにマザーの代替品を送り返してくれるかと思います。
私は他のマザーへの乗り換えも選択肢に入れたかったので、代理店とショップと私で三者間で話し合いをし、ショップに乗り換え用のマザーが入荷したらショップに出向くという方式をとりました。
で、結局その場でまたGA-8IRXPと交換してしまったわけなんですけどねw(やはり私自身がGA-8IRXPに惚れ込んでいるからなんですが・・・)
つまり、「代理店が責任を持ってその単体を回収して検品するので、ショップ側で検品しなくていいので直接お客さんに同等品交換や全額返金なりの対処をしてあげてください」というような感じにしてもらったというわけです。

書込番号:607910

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/20 23:21(1年以上前)

>私も欲しい!先頭が「2」のロットナンバーバージョン!!

外箱の代理店のシールもいくつかのバージョンが用意されているようなのでちょっと見慣れない感じだったのですが、私はたまたまショップに入荷したてのものと交換をしてもらいました。
静電防止袋に入ったままでもパラレルポート上にてロットナンバーが確認できますから、それを見させてもらってロットナンバーを確認すると良いかと思います。
私はその時点で、新しいマザーにはハンダの渡りがまったくないことや、付属CDのバージョンが違うこと、USB2.0ブラケットの細かい仕様変更に気付きました。
実は、マザーをショップに持っていく前に今まで使っていたマザーをじっくり観察してたんで気付いたんですけどねw
まぁなんにせよ、ここまで違いがあるのなら大丈夫だろうということで、同じマザーに交換してもらおうという決心がついたというわけです。
バクチでしたが結果はビンゴでしたw

>ところで、「V2.1にはGA-8IRXP専用のFace-Wizard」とはGIGABYTE社のホームページで公開されているFace-Wizardとは別物なのでしょうか?ホームページ公開バージョンのFace-Wizardでは、8IRXPの起動画面は変更できないということでしょうか?

GIGABYTEのサイトで公開されているものは他のマザーのものでしたよね?
ひょっとしたらアナウンスされていないだけでGA-8IRXPでも使えるのかも知れませんが、BIOSを書き換える作業をともなうものだけに、さすがにそれをGA-8IRXPで使うのはやめたほうがいいとおもいますよ(マザーによって画像が格納されているアドレスが違うかもしれませんしね)
特に起動画面に関しては、BIOSに入る前の動作かと思いますので、もし書き換えに失敗して不具合が起きた場合、バックアップBIOSからのリカバリでは対処できない可能性もありますしね。
まぁ私的には、いずれはGA-8IRXP専用のものが公開されるだろうと思っていたんですが、今回付属CDにしっかり収録されていたんで驚きました。
で、Face-Wizardで遊んでみましたがなかなか面白いですよ。
使い方に関してはGIGABYTEのページにあるとおりで一緒です。
ちなみに、付属CDのFace-Wizardのバージョンは「V1.0 B012402」となっており、以下サイトのバージョンとは微妙に違いますんで、確証はありませんがやはりV2.1に収録されているものはGA-8IRXP専用ということなのかも知れません。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/kensyo/face/FACE_install.htm

>(当方あまり書き込みできませんが、情報はチェックさせていただいておりますので、これからも8IRXP情報をいただけますとうれしいです!!)

出来うる限り有益な情報をこちらで提供していくつもりです。
なんせ、GIGABYTEのBBSじゃまともに発言できそうな雰囲気じゃないですしねw
「ショップの回し者」なのか「GIGABYTE社員」なのか「GIGABYTE愛好家」なのかは良く分かりませんが、私はそういった人たち(GA-8IRXPの実情を分かってないくせに初心者叩きをしてる自作知識が乏しい人たち)のくだらない書き込みを見ていて非常に気分が悪いのですよw
まぁ、GA-8IRXPに関して言えば、こちらの掲示板の情報の方がGIGABYTEのBBSよりもはるかにすすんだことを検証していると思いますし、内容も濃いのではないかと密かに自負してたりしますけどねw
それから、こちらの掲示板では自作経験豊富な方の説得力のある書き込みが多いというのも一つの強みじゃないでしょうか?
なんにせよ、ユーザー間でGA-8IRXPをいい方向に盛り上げていけたらいいですね。
お互いがんばりましょう。

書込番号:607912

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/03/21 01:35(1年以上前)

Face-Wizardに関連しての質問です。
GA-8IDXHではPCの電源投入直後にマザーボードのパッケージと同じ『Titan』の画像が表示されましたが、GA-8IRXPではそういった表示がないのが正常なのでしょうか?Face-Wizardが付属しているということは、画像の変更が出来ると言うことですよね?そうすると画像が表示されない私のマザーは変?

書込番号:608307

ナイスクチコミ!0


toshipapaさん

2002/03/21 07:31(1年以上前)

初めて書き込みさせていただきます、toshipapaといいます。
コールドスタート問題でマザーボード&メモリ(NANYA→V-DATA)を交換してもらっても(ショップ対応です)、ハズレ板を引いたようでメモリークロックダウンにて回避中です。バイオスアップにて解消を期待しているこのごろです。あまり期待できないようですが (;>ω<)/
私にも報告できる内容でしたので書き込みました。
デュアルバイオスということで安心してFace-Wizardを実行しました
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/kensyo/face/FACE_install.htm
上記バージョンです。
結果はやはりNGでバイオスの読み込みまでは正常ですが書き込みする際にエラーがかかり、書き込み開始せずにストップします。

書込番号:608568

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/21 15:17(1年以上前)

>Hideburinさん
>GA-8IRXPではそういった表示がないのが正常なのでしょうか?

GA-8IRXPの場合はそれが正常のようです。
登録画像が表示されると、その分だけ起動時のメモリカウントなどがあっという間に消えてしまうので、今は画像を表示させないように戻しました(一度BIOSに登録した画像もFace-Wizardを使って消去することができます)

>toshipapaさん
>結果はやはりNGでバイオスの読み込みまでは正常ですが書き込みする際にエラーがかかり、書き込み開始せずにストップします。

そうでしたか。
やはりサイトで公開されているものはGA-8IRXP専用ではないのかも知れませんね。
ちなみに私の場合、今回の付属CD(Ver2.1)に収録されたFace-Wizardで書き換えを行ったところ、最初は書き込み中にエラーが出て止まりました。
これは、BIOSに登録できる画像形式に厳格な規定があるからなんですが、BMPでもいくつかの種類がありますんで、その辺りを再確認してみるというのも手です。
私の場合は元画像(JPEG)を画像編集ソフトでBMPに変換し、保存するときにパレット(最適化パレット)、パレット(WEBセーフ)、パレット(WEB単色)、パレット(グレーランプ)、グレースケールなどにそれぞれ変換してみて、BIOSに書き込めるものを使いました。
自己責任になりますが、書き込み中にエラーが出るのであれば、それを確認するのも手かと思います。
もし既にやっていたらごめんなさい。

書込番号:609192

ナイスクチコミ!0


toshipapaさん

2002/03/22 10:30(1年以上前)

>68B09Eさん
>これは、BIOSに登録できる画像形式に厳格な規定があるからなんですが、BMPでもいくつかの種類がありますんで、その辺りを再確認してみるというのも手です。

いつも有益な情報ありがとうございます。
Face-wizard V1.0 B1114の紹介ページに256色サポートと書いてありましたので試してなかったのですが、ご指摘の通り確認してみたところ、
16色モードでの書き込みに成功いたしました。(o^∇^o)ノ
ありがとうございました。

書込番号:610876

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/03/23 21:57(1年以上前)

>68B09Eさん
>GA-8IRXPの場合はそれが正常のようです。
ありがとうございます。
>toshipapaさん
>Face-wizard V1.0 B1114の紹介ページに256色サポートと書いてありま
>したので試してなかったのですが、ご指摘の通り確認してみたところ、
>16色モードでの書き込みに成功いたしました。(o^∇^o)ノ
ということは、ダウンロードして使えますね。
試してみたいと思います。
お二人ともありがとうございます。

書込番号:614243

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/25 14:36(1年以上前)

GA-8IRXPの正常進化版って感じで良さげですね、これ。

・GA-8IGXP
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0320/ceb11_03.jpg

それにしてもやたらUSBのコネクタがありますねw
USB2.0をICH4に統合しちゃってるんなら、今までのNECのUSB2.0チップの代わりにIEEE1394チップをオンボードでのせてくれるといいのになぁなんて思ってみたり。

書込番号:617709

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/03/25 20:48(1年以上前)

>68B09E さん

 どうやら安定動作しているようで何よりですね。(^^)
ボード Rev. は変更していないようですが、マイナーアップは
しているのでしょうね。Rev.2.01 とか・・。

>今までにも国内外でたくさんのコールドスタート失敗の報告があるわけですし、やはりGA-8IRXP は製造上の不良品混入率が非常に高い製品ってことなのかも知れませんね。

 今後このマザーを購入する方々は、必ず箱を開け、基盤を眺めてから購入
したほうが良いようですね。特にロット番号の確認。
 私は、運が良かったのか(Rev.2.0 の初期ロットだと思う)最初の
1枚でまったくてこずらず、現在も快調に動いています。
 まっとうに動けば本当に良いマザーだと思いますよ。

と、言いつつ BX マザーを手放せない・・(^^ゞ

書込番号:618295

ナイスクチコミ!0


VIVAギガさん

2002/03/26 12:18(1年以上前)

68B09Eさん
>
GA-8IRXPの正常進化版って感じで良さげですね、これ。
>・GA-8IGXP
>http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0320/ceb11_03.jpg

ここhttp://rwsi.isat.co.za/PriceLists/TESTFILE-MBRD.html
見たら、533fsbと書いてありました。
DDR333対応って事ですよね。
なんだか欲しくなって来ちゃいました。

書込番号:619595

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/03/26 17:30(1年以上前)

>RIDERさん
>どうやら安定動作しているようで何よりですね。(^^)

おかげさまで今は超安定動作中です。

>ボード Rev. は変更していないようですが、マイナーアップはしているのでしょうね。Rev.2.01 とか・・。

う〜ん・・・一番気になったのはハンダなので、ある意味、Rev.2.0000000000000001ぐらいの差じゃないでしょうか?w

>今後このマザーを購入する方々は、必ず箱を開け、基盤を眺めてから購入したほうが良いようですね。特にロット番号の確認。

USB2.0ブラケットにしてもそうですが、一番新しいロットの方が製品としての完成度は高いようですね。

>私は、運が良かったのか(Rev.2.0 の初期ロットだと思う)最初の
1枚でまったくてこずらず、現在も快調に動いています。まっとうに動けば本当に良いマザーだと思いますよ。

多機能だし、アタリを引けばこのマザーは最高ですね。
P4-RIMMマザーの場合だとオーバークロックの限界が見えちゃってていじりがいがありませんが、GA-8IRXPにDDR333メモリを乗せれば、規定外にはなりますがメモリマージンがかなり稼げるというのがいいところですね。
仮にFSB166でCPUを動作させた場合、PLL/20を選択すればAGPが66MHz、PCIが33MHzになりますし、メモリ倍率を2倍に設定すればちょうどDDR333になりますからね。
まぁ、FSB166時の動作マージンがCPUにあるのかということ、マザー自体が電磁波干渉を受けやすい4層基盤なこと、i845D自体が正式にDDR333に対応してないということも考慮に入れる必要がありますが、CPUさえ通れば個人的にはイケるような感じはします。
GA-8IRXPにはメモリ倍率が2倍と2.66倍しかありませんが、1.33倍とかがあったらDDR266メモリでももっといじりがいがあるのにと思ってみたり。

>と、言いつつ BX マザーを手放せない・・(^^ゞ

何だかんだといいつつDualCPUにも対応してましたし、私もBX信仰は未だに捨てられません。
枯れ具合といい、鍛え抜かれ具合といい、サーバ用途には最適かもしんないです。
Intelさんもi820あたりからおかしくなっちゃいましたよねw
Dualの話をすれば、1つのCPUで最大2つのプログラムを同時実行可能なハイパースレッディングCPUがあたりまえの時代になってくると面白いですね。

http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2002/03/12/633083-000.html

まだまだ高価なので普及には時間がかかりそうですが、はやくそういう時代になって欲しいものです。


>VIVAギガさん
>ここhttp://rwsi.isat.co.za/PriceLists/TESTFILE-MBRD.html
見たら、533fsbと書いてありました。DDR333対応って事ですよね。なんだか欲しくなって来ちゃいました。

ちょっとややこしいんで誤解しがちですが、プロセッサシステムバス(PSB)が引き上げになっただけで、メモリの対応はDDR266までのようです。
詳しくは以下サイトを参照してください。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0315/cebit09.htm

CPUのFSBが133になるのは5月に導入する2.40BGHz、2.26GHzからだそうですから、これらと組み合わせないとFSB533の恩恵にはあずかることはできないようです。
といってもメモリの帯域幅は従来と同じDDR266なので、体感的にはあんまりメリットはなさそうですけどね・・・
ちなみに、GA-8IRXPではFSBを133に手動で設定できますから、IntelがCPUの信号線の仕様などを大幅に変えさえしなければ、BIOS書き換えなどで対応することにより2.4BGHz以降のP4をGA-8IRXPでも動かすことも可能かと思います。
そういえば、以前からP4は2.4GHzからはFSB133になるといわれてましたが、結局FSB100の2.4GHzの方が先に登場しちゃいましたね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020323/p42400.html

個人的には今後登場するFSB133のP4がGA-8IRXPで通るかどうかが気になるところだったり。

書込番号:620055

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/03/30 19:01(1年以上前)

昨日大須へ行く機会がありましたので、ちょっと散歩してみました。
DOS/Vパラダイス大須2号店に展示してあった(クリアケースに入っている)
8IRXP はロットが "2" で始まる新しいロット製品が展示されていました。
入荷している物も同じかもしれません。
グッドウィルの展示品は、私が使用しているタイプでした。ロットが "1"。
"2" で始まるロットがまわり始めたようですね。

DOS/V パラダイス(2号店)に NETGEAR の NIS が入荷していたので
予備として購入いたしました。
FA311 ですので WOL 未対応のタイプです。

書込番号:628621

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/03/30 19:02(1年以上前)

> NIS

NIC の誤り ^^;

書込番号:628624

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/04/28 23:43(1年以上前)

新しいスレッドは立てないので気付かないかもしれませんが、みなさんお久しぶりですw
OS(XP)の不具合らしきものを除けば、おかげさまでIRXPも順調に動作している模様です。
今回は、GA-8IRXPの後継とも呼べるGA-8IEXPが5月2日に発売になるそうなので報告に参りました。

・GA-8IEXP
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020427/etc_845e.html

いやぁ、これいいっすね。
次期オールインマザーの決定版になりそうな予感がします。
USB2.0統合チップセットでは、USB2.0ポートにデバイスを複数接続するとUSB2.0のパフォーマンスが低下することが知られてますが、そのあたりが気にならなければ、IRXPの次はIEXPがマストバイ&ベストバイアイテムになるのではないでしょうか?

i845EチップセットではチップセットにUSB2.0が統合されたので、このIEXPでは今までIRXPにおいてUSB2.0チップがのっていたあたりにIEEE1394のチップが載ってますね。
写真だと分かりづらいですが、IEEE1394チップはVIAのチップが載ってるっぽいです。
値段もIRXPと変わらないぐらいなんで、IRXPで不具合連発して再度IRXPを購入しようかなどと思っていた人なんかは、思い切ってIEXPに乗り換えちゃうのもいいんじゃないかなぁなんて思ってしまいます。
まぁ、最近はGIGABYTEの初物には注意って感じはしますが、基本設計はIRXPと一緒なのでBIOSの熟成はすぐに進みそうだし、いくらか期待は持てそうな感じがしますね。

余談ですが、アップグレードができるという自作PCの醍醐味の源流とも呼べる「学研電子ブロックEX-150」がこのほど復刻するそうです。
懐かしいですねぇ・・・(てか、コレが分かる年代の人はココにいるのだろうか?w)

・電子ブロック EX-150
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/index.html

書込番号:681753

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2002/05/02 04:36(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020504/etc_links.html

結局ドタキャンで20日に延期になっちゃったみたいですw

書込番号:688633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

いいね

2002/03/15 16:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-7DPXDW

スレ主 goto_satoさん

AthlonMP1800+ *2 で使ってみました。
かなり安定していて、いい感じです。

RAID コントローラが載ってますが、製品にはドライバ FD が添付されていませんでした。
CD−ROM から FD にコピーしなければ Windows のインストール中にドライバをセットアップできないので、注意して下さい。
うちは Win2000 セットアップ時に蹴られて、慌てて Win98 セットアップ FD を使って、フロッピーにコピーしました。

AMD MPX チップでRADEON8500 と相性が… という話を何度か聞きましたが、うちではこのマザーの標準設定で問題なく動作しました。

今回のレポートは、こんな感じで。

書込番号:596517

ナイスクチコミ!0


返信する
てぽどんさん

2002/03/24 10:00(1年以上前)

goto_satoさん、はじめましてm(_ _)m
一つ質問させて頂いてよろしいでしょうか?
自分の組もうとしている予定構成と大体同じみたいなので、電源は何Wのを使っているのか教えていただけないでしょうか。
自分が使おうとしている(現在持っている)のは「windy500」なのですが、説明書に書いてあるのによると、相当スペックが必要なようなので・・・
チョット心配です。
予定構成としては
CPU 1800+ * 2
メモリ 512MB
AGP RADEON8500
SCSI
DVD-ROM CD-R
という感じです。
一番の問題は12Vコネクタが無いのでHDD用の電源から12V変換する物を使う予定です。
CPOを次期コアにするのも、電源を買い換えるのも結構な出費になってしまうので、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:615264

ナイスクチコミ!0


goto_satさん

2002/03/25 08:32(1年以上前)

FREEWAY の FWD-1000 付属電源で、350W です。
http://www.freeway.co.jp/product/design/fwd-case/index.html

電源ユニット自体の詳細なスペックは分かりませんでした。

書込番号:617305

ナイスクチコミ!0


てぽどんさん

2002/03/25 19:19(1年以上前)

お返事有り難うございます。
350Wですか、最近の電源はパワーが上がってきているので、マックスパワーだけでは評価できなくなってきましたね(^^;
性能表見て(^◇^ ;) ほぇ〜 自分の500Wありますが、各出力見ますと同じか以上の数値が出ていますね、自分の電源ヘロイかも(笑)
やはり5Vを強化してある電源が安心でしますね、ひとまず最小構成で動かしてみてパーツを徐々に増やして容量確認するしかないですかね(^^;
GeForce4乗っけたとたん動かなくなったりして(笑えん)
安定して動いていると言うことなので何とかなるかな?と言う気持ちになってきました、これで安心して眠れそうです。
近いうち組み立てる予定なので、その時にはまた結果をスレ立てしますです。
参考になる情報有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:618129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2002/04/07 21:26(1年以上前)

遅ればせながら、私も組んでみました。

OS WinXPPro
CPU 1800+ *2
CPUクーラー FbR7 *2
AGP RADEON8500 128MB
メモリ SAMSON512+256MBRegistered
IDEHDD MAXTOR60GB(7200)*2
SCSIHDD SEAGATE18.4GB(15000)*2
SCSIカード ADAPTEC29160N
DVD-RAM PanasonicLF-D321
CD-RW PLEXTOR40/12/40+24/10/40
DVD-ROM HITACHIGD-7500
サウンドカード CREATIVE Sound Blaster Audigy Platinum
シングルCPU、Win2Kからの移行ですが、RAIDドライバーがFDではなくCD-ROMに入っていたのには面食らいました。他のPCでFDに落として使いましたが、あまりにも不親切ですね。マニュアルも簡素化されていますね。サーバー用ということなら仕方ないんでしょうか。
今のところほとんど問題なく動いておりますが、オンボードのサウンドは音がでませんでした。
マシンの安定性はいいように思えます。
以前はAthlon1.33を使用していましたが、今回変えてみてIE、Officeしかまだ使っていませんが速さを体感できるような感じではないですね。

書込番号:644487

ナイスクチコミ!0


papipupepoさん

2002/06/28 07:59(1年以上前)

サラネーさん。
マルチCPUは速度を向上させるのではなく、遅くならない様にするのが目的ですよ。速度の向上が目的でしたら、高クロックのCPUをシングルで使用して下さい。

書込番号:798048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

有り難う御座います!

2002/03/14 13:26(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 sasaharaさん

NA7838 さん (2002年 3月 14日)
有り難う御座います。無事RAID完了致しました。
3番のDelete Arrayに、3回トライ成功し、RAID組めました。
暖かいと調子よくなる、ブラックスクリーンは今も同じです。

書込番号:594321

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング