
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年2月21日 02:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月11日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月12日 11:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月20日 09:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月10日 01:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月13日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




非常に安定していて、相性問題もありませんでしたが、
FSBが正しく表示されない、FSBが正しく設定できない等
まだBIOSの出来が甘いです。
もう少し経ってから購入した方が良さそうです。
当方の環境
メモリ:サムソン128MB*2
CPU:1.8AGhz
VGA:Geforce2 MX
0点


2002/02/12 17:51(1年以上前)
待ってると新型が出るんだよ。
きっと...
(金剛)
書込番号:532024
0点



2002/02/12 20:45(1年以上前)
新型はおそらく
FSB533
PC1066
に対応しますね(^^;
USB2.0もOKだったりして。
書込番号:532384
0点


2002/02/16 22:27(1年以上前)
通販で購入し、先日やっと到着しました!!!!!!
非常に安定していて、相性問題もなくなかなかいい感じです、
FSBも正確に表示されてます。問題ありません!!
「Piiino」さん、1.8Aは、AオープンでもまだCPUテーブルに
ありませんよ!メーカーの保障外のCPUを使っておいて
「FSBが正しく設定できない等まだBIOSの出来が甘いです。」
これはちょっと間違いでは?
確かに、近いうちにBIOS アップはあるかもしれませんが、
現時点では、購入者の責任です。
私の環境
CPU : 2.0A
メモリ : サムソン256*2
VGA : RADEON VIVO
です。
書込番号:541447
0点



2002/02/18 15:48(1年以上前)
(ー_ー)!! さんへ
ご指摘有難うございます。
AopenのHPで確認せず、
ついパッケージだけを見て判断してしまいました(^^ヾ
1.8Aは未対応でしたね。BIOSのUp待ちます。
書込番号:545241
0点


2002/02/18 23:42(1年以上前)
>(ー_ー)!! さん
僕も2.0Aとこのマザボで組もうと考えているのですが、
ケースは何を使用されていますか?
あとsuper piとかでベンチされていたら
その結果も教えていただきたいです。
書込番号:546203
0点


2002/02/18 23:44(1年以上前)
追加です。
ケース+電源って意味でした。
書込番号:546208
0点


2002/02/19 23:40(1年以上前)
冬さんへ・・・Piiinoさんゴメンナサイ、ちょっと場所お借りします。
BOXはフリーウエイと同等品のジョンシステムズJ7-5 B30D YCC804タイプ
電源は、付属の ENHANCE ATX 300W です。(静音化してます)
スーパーパイは、とりあえず、838万桁をやってみたところ
「15分6秒」でした。ちなみにセレ1.3Gで、23分11秒でした
まだ、チューンナップしてないんで、こんなもんかな・・?と思ってます。
詳しくは、メールください。
書込番号:548591
0点


2002/02/20 01:36(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
申し訳ないのですがメールソフト壊れて
メールが出せないのでここに書きます。
あと、ここはAX4T IIの掲示板ですから
書き込みを残しておけば少しは後から来た人たちの
役に立つと思うので。
他の方のスレッドですので確かにちょっとアレな気もしますが(^^;
それから僕の質問の仕方がかなり悪くて本当にすいません。
聞きたかったのは、ATX12Vの電源をつかっているか、
もし使っていないならそれでも2Gで安定して性能を引き出せているか、
ということです。
お使いの電源は調べたところ12Vに対応しているようですね。
それと、もしお時間があれば104万桁で計算していただいて
よろしいでしょうか?
お願いばかりしてすいません。
追伸
ジョンシステムズのサイトを見てAL-700の虜になりました。
もうまっしぐらです。
書込番号:548963
0点


2002/02/20 18:33(1年以上前)
参考までに
Pen4 2.0A
MEM:256M x2(バンク2、4)
スーパーΠ、104万桁で10回平均で88秒
書込番号:550072
0点


2002/02/20 20:42(1年以上前)
スーパーπ、104万桁で10回平均で88秒。
take0714と一緒ですね。平均しなくても88秒でした。
ちなみに・・掟破りですが、105HZで84秒でした。この場合2.1Gです。
書込番号:550291
0点


2002/02/20 20:44(1年以上前)
失礼しました。v(-_-)v!!でなく、(ー_ー)!!でした。
書込番号:550294
0点


2002/02/20 20:46(1年以上前)
ついでに、
MEM:256M x2(バンク1、3)
2−4と1−3は変わらないようですね。(^・^)
気にしてる方、ご参考まで・・・
書込番号:550296
0点



2002/02/20 21:55(1年以上前)
冬さんへ
参考までに私が使っている電源等を書きます。
ケース:星野金属 A3N4
電源:Torica PW-320NF (320W)
HDD:Seagate 40GB (7200rpm) 2個
ドライブ:DVD-ROM,CDRW
その他は最初に書いた通りですが、
2Ghzに変更しても安定して動作しています。
スーパーπは89秒でした。
PS:AX4T IIに関する書き込み有難うございます>ALL
書込番号:550459
0点


2002/02/21 02:32(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
大変参考になりました。
作成次第報告させていただきます。
書込番号:551108
0点





先日、パーツがそろいまして、早速組み立てました。が、何事も無く無事動いております。皆さんの話を伺ううちにだんだん緊張してきてまして(なんせ組み立ては初めてなもので)、電源スイッチを押す指が震えたのはいうまでもありません・・・がコールドブート(まだ3回くらいですが)の問題も無く前のGatewayよりも良いです。まあ、メモリーも256Mbの一本ざし、予算の都合で周辺機器なんてゴミみたいな構成ですが取り合えずちゃんと動いております。この後、だんだん増設していく予定です(RAIDも)。
筐体 ・AOpenH600(FSP400−60GN)
400W.+5.5V&+3.3V−235W
OS ・Win2k
CPU・P4 1.6G
メモリ・256Mバルク(Mr.stone)
VGA・AOpen GF3Ti200DV
CDR・?(部品取りパソコンから拝借)
その他・USB機器
私が感じた印象では特にこれといって問題はありませんでした(筐体前面のI/Oポートの配線はちょっと苦労した、カプラーが違う為)強いて言えばカラーの組み立て説明書のLINE−OUTがINと逆に書いてあったくらいです。
デフォルトで200MHzのメモリーも自動設定でちゃんと266で認識安定してます。
後、下のほうでボード自体がオーバークロック気味という話だったんですが私のボードではチョイ低めです、1580位ですね(はずれですかね?)
長々とすみませんでした参考にならないかもしれませんが一応現時点で完全動作、まったく問題なしです。おわり
0点


2002/02/10 22:33(1年以上前)
ほとんどの方が問題なく動いてます
ここに書かれている方は少数の方々です
書込番号:527854
0点


2002/02/10 22:38(1年以上前)
AOpenH600ってベアボーン?
400Wの電源ついてるの?5.5v+3.3Vが235Wっていい電源ついてるね〜。
書込番号:527868
0点


2002/02/11 01:18(1年以上前)
http://www.aopen.co.jp/products/housing/h600a.htm
私もこのケースを使ってます。なかなかオススメ!
AMD推奨電源400Wタイプで13000円ほどであります。
書込番号:528302
0点



2002/02/11 19:56(1年以上前)
私が見た限り、電源容量からすると一番コストパフォーマンスが良いのではないかとおもいました。特価○○○で、12000円弱だったでしょうか・・・(送料と代引きで14000円位になっちゃいましたけど)
良い買い物だと思います、夏場はわかりませんが、CPUは30℃位で安定してますSPπ104万桁後、42℃位です(これが高いのか低いのかはわかりませんが・・・)
GA−8IRXPも良いM/Bだと思いますよ。(今のところ)
書込番号:529887
0点



マザーボード > ASUS > TUSL2-M(LAN付)


とても安定して使えます。Tualatinではまだ試していませんが。
中古で14,800円で買いましたのでとても満足しています。
ひとつ、面白かったこと。
BIOSのライセンスシールがキーボードコネクターの上に貼ってあります。Phoenixのシールが貼ってあったんですけど、いざ起動してみるとよく見慣れたAWARDでした。どういうことやろ?もちろん問題なしですが。
0点


2002/02/10 21:30(1年以上前)
PhoenixはAWARDに吸収合併されたからかな?
書込番号:527671
0点

ハイホ さん>
たしか逆です。
Awardが買収されたはず。
書込番号:527760
0点



2002/02/10 23:48(1年以上前)
へ〜買収されたんですか。知りませんでした。
書込番号:528076
0点





私のSecondマシンです。メインはほぼ同じ構成でGA-8ITXEです。8ITXEより安定しているような感じです。850MVLを使っていましたが私の環境では安定性などMVLと同じく問題ありません。
CPU:Pen4 2.0AG
MEM:RIMM256M×2
AGP:ATI RADEON8500LE
HDD:SEAGATE ST336752LW,MAXTOR 6L040L2
サウンドカード:S/B Audigy Platinum
SCSI CARD:ADAPTEC 29160N
電源:ENERMAX EG465P-VE
LAN:家に転がっていた安物カード
0点


2002/02/09 22:07(1年以上前)
こんばんわ 買ったのですね、すすめたものですけどやっぱり予想どうり安定してますかよかったですね。
書込番号:525336
0点



2002/02/09 22:27(1年以上前)
くにさん さん どうもです。
最初にGA-8ITXEを買ってしまったのでSecondマシンとして組んでみました。後発モデルとあってGA-8ITXEより安定してるような感じです。4層基盤でメモリ配置を考えるとGA-8ITXEよりAX4TUの方が理想的に感じます。スーパーΠも104万桁で10回平均で88秒とGA-8ITXEと比べこれも平均3秒早いです。AGP周りは同じです。がモニターのノイズが減少しました。(これは別に原因があるかも)AOpenはAX6B以来ですが結構よい感じです。
書込番号:525391
0点


2002/02/19 20:15(1年以上前)
take0174さん、はじめまして。
私も同じような構成でマシンを組んでみようかと思っているのですが、あなたの構成での価格は、大体いくらくらいになったのでしょうか?
参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:548008
0点



2002/02/19 21:12(1年以上前)
概算でよろしければお答えします。(記憶が定かでない部分もある)
CPU:Pen4 2.0AGhz \52,00位(2002/1頃)
M/B:AOpen AX4TU \18,900(2002/2)
MEM:ノーブランド(チップ サムソン)PC800/256M X2 \11,000 X2
G/C:ATI RADEON 8500LE \38,000(2001/11)
サウンド:CREATIVE Sound Blaster Audigy Platinum \26,000(2001/12)
SCSI:ADAPTEC 29160N \32,000(2001/12)
LAN:メーカー不明(デバマネではRealtek) \1,000
HDD:SEAGATE ST336752LW (36.7G 15000 U160) \65,000(2001/12)
MAXTOR 6L040L2 (40G U133 7200) \11,800(2002/1)
DVD-ROM:PIONEER DVD106S Blk \8,500
CD-RW:RICOH MP7125Aリテール \?????(2001/7)
電源:ENERMAX Technology EG465P-VE \13,500(2001/12)
こんな感じです。一応、購入した年月入れましたが価格変動ありますので・・・
書込番号:548119
0点



2002/02/19 21:19(1年以上前)
追加
後、PCケース:メーカー(忘れました)アルミケース 5×4、3.5×3で\23,000
書込番号:548143
0点


2002/02/20 09:48(1年以上前)
take0714さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:549335
0点




2002/02/09 21:17(1年以上前)
DUAL未対応ってソフト側の話でしょ?
(Dualでも速くならないって意味)
書込番号:525189
0点



2002/02/10 00:22(1年以上前)
うーんソフト側というか松下の場合ドライバーが未対応です。動かないケースも結構あるみたいですよ。ドライブに付属されてるソフトはもちろんDUALに対して最適化されてないので速くならないです。
書込番号:525721
0点


2002/02/10 00:48(1年以上前)
そうなんですか〜。
DualCPUの場合ドライバが違うんでしょうか・・。
書込番号:525804
0点





以前からこのマザーボードはBIOS起動からOS起動まで長かったのですが、
2/8 ASUSドイツのサイトに1007Beta001がアップされていたので、UPDATEするとなんとすばやくOS起動まで走るではないですか。 ようやく改善されたようです。
0点


2002/02/09 11:39(1年以上前)
ほんとBIOS起動までスゴイ長いんですよねコレ
僕も試してみよっと。
書込番号:524186
0点


2002/02/13 11:20(1年以上前)
昨日このコメントを見て変更したところ、スタンバイからの
復帰に失敗しました。1月ほど前にACPI系の安定を欲して
Motherを換えてから初です。1度しか試せてないのですが、
そういった理由からこのBIOSはやめるとします。
書込番号:533726
0点


2002/02/13 18:44(1年以上前)
僕のは不具合は無いみたいだけど、起動時間は・・・
あんまり変わらんようです。
ま、ベータ版だしね。
書込番号:534438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





