マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3742スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

何で日本で販売しないのだろう。

2017/12/10 18:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z370-H GAMING

クチコミ投稿数:51件

このマザーボードを購入しました。選定理由は、背面のUSBポート数とM2を搭載しても、SATAポートが6個全部使えることです。
その選定理由から、今までMSIの『Z370 GAMING PRO CARBON』を使用しておりましたが、起動時のビープ音がない(これはたいしたことないのかも知れませんが)とか、BIOSの設定がASUSに慣れ親しんできた私にはどうもなじめず、色々探してようやく見つけましたが、国内販売していないので、ディーラーは1店舗のみ、納期もかなり待たされて手に入れました。
個人的な感覚ですが、今回のZ370チップ搭載のマザーボードのASUSのラインナップは、今までのものとかなり違っていて戸惑いました。最初『TUF Z370-PLUS GAMING』を購入したのですが、今までのTUFシリーズのような頑丈な作りでもなく、基板の表面も丸裸で、Z270の時なような、鎧を着たような作りでもなく、さらには、ケース取り付け穴9個のうち1個は基板が切り欠いてあって、締め付けられない。これでこれまでのTUFシリーズのうたい文句である『高耐久性』が確保されているのだろうかと疑問に思います。
さらに、ROGシリーズには少し上級を求めると無線LANが付いてきて、ノートパソコンのように持ち運ぶわけでもないのに、無線が必要か疑問に思ってしまいます。ASUSに『日本で発売しないのか』とメールを打ちましたが、質問には感謝されましたが、ニュースをチェックし欲しい、と言う旨の素っ気ない返事でした。まあ手に入れて満足しているので問題は無いのですが、もう少しユーザーニーズを考慮したラインナップを考えて欲しいと言うのが、私の主張です。

書込番号:21421459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2018/05/12 22:34(1年以上前)

このマザーボードはASUS AURA Syncには対応してますか? はっきりした情報が見つからないもので・・・

書込番号:21819684

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/05/12 23:16(1年以上前)

>蓮☆-Len-☆さん
ないですし、むしろあると判断出来る材料がないです。

メーカーサイトの仕様(Specifications)の「Special Features」に「AURA Sync」の文字もなければ、「Internal I/O Ports」に「RGB LED」の文字もないので全く対応していません。
強いて言えば外付けのキーボードとかには対応していますが...

書込番号:21819796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

使いやすいマザーだと思いました

2017/12/09 22:58(1年以上前)


マザーボード > MSI > H270-A PRO

スレ主 jacqknifeさん
クチコミ投稿数:4件

久々に食指が動き、DDR4が高いのが気になりましたが、
マザー+CPU+メモリで3万円くらいなら妥協線で、
こちらのH270-A PRO、Penitium G4600、DDR4(CFD W4U2400PS-4G x2)
を購入しました。ビデオは内蔵(Intel HD Graphics 630)、OSはWin10 64bit。

手元お古マシンで60fps程度のビデオエンコード速度が4倍くらいになっており、
消費電力もアイドル30W、エンコード時50Wくらいでしたので、期待通りでした。

Win10インストール前に、Win7のインストールも試しましたが、
BIOSにWin7インストールサポート項目+付属CD-ROMでドライバーインストール
ができたので、無事インストールできました。

ドライバインストール前まではPS/2キーボードのみで操作が必要ですが、
付属CD-ROMのツールが、マウス前提で作られておりキーボードで動かず
仕方がないのでOSのマウス キー機能で対応しました。そこだけ若干難儀でした。
業務等で安定重視して使いたいので、Win10が改悪アップデートしたら、
Win7に戻して使う道もあるのかなと思っています。

書込番号:21419121

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

意外とあっさり動いた(驚【OC】

2017/12/05 00:43(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

クチコミ投稿数:884件

BIOSでは1.375V/LLCレベル3にしたくらい。

XMP読ませた後のを設定。

まずOCは自己責任なのと、
個体差あるから自分のは動かないよは通じませんのであしからずとありきたりな前置きから。

軽く自己知識内で設定はしたらあっさり。

負荷テストはしていませんが、
ゲーム中挙動不審になる事もなく。

しばらく様子見しつつ詰めていくしかないですかねぇ。

書込番号:21407451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2017/12/05 00:56(1年以上前)

こんばんワン!

はい シュウちゃんの勝ち!
メモリーもGoodな設定値で文句なし。

この後もゲームにOCがんばって下さいよ。
応援しとります∠(^_^)

書込番号:21407465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 00:58(1年以上前)

こんばんは

動作、おめでとうございます^^
良いメモリーですね

書込番号:21407470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/12/05 01:00(1年以上前)

>オリエントブルーさん
煮詰めてないからまだ分かりません(笑

まぁ色々負荷テストして見るしかないんでしょうけども。

書込番号:21407471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2017/12/05 01:03(1年以上前)

>揚げかつパンさん
http://www.gskill.com/en/press/view/g-skill-announces-flare-x-series-and-fortis-series-ddr4-memory-for-amd-ryzen

これのDDR4-3200なやつ購入してました。

んでもし出来るなら上位の3466を真似てみるかと試したら意外とあっさりでびっくりです。

書込番号:21407476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2017/12/05 01:10(1年以上前)

>シュウちゃん

それ設定値を替えれば3600もOKと思うね (^_^)
暇な時にやってみられよ。

書込番号:21407482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 07:05(1年以上前)

>AMDなシュウさん

3600はなかなかの難敵です^^;Ryzenでは。。。

未だに安定出来たメモリーが御座いません^^;

書込番号:21407699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2017/12/05 07:50(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>揚げかつパンさん
まぁAsRockのメモリサポート見てると3466までが限界みたい?
3600なやつまでのってますが、3466でですし。

書込番号:21407760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > Z270 KRAIT GAMING

巷ではZ370で騒然としとりますが
そういえばZ270にしてメモリーのOCテストもしてなかったな〜

と思い出して今日 G.SKILL F4-2800C15D-16GVRを上げてみました。
3200は問題なくOKでしたね。

CL CR等細かい詰めはこれからですが意外にすんなりで。
Z170と違い挙動不審なくメモリー周りもGood!

SkyLake KabyLake最後のマザーとしては
良い選択でありました (^_^)

書込番号:21396572

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2017/11/30 19:38(1年以上前)

>オリエントブルーさん

CR1になるとなかなか安定難しくなりますよね・・・

tRCD tRPは結構詰められる感じかも?

うちの子は結構詰められますね20⇒16まで行けてます

書込番号:21396639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28890件 Z270 KRAIT GAMINGの満足度5

2017/11/30 20:42(1年以上前)

こんばんワン!

CR1は3000まででありましたね。
またクロック3333もOUTでありました(笑)

>うちの子は結構詰められますね20⇒16まで行けてます
それは宜しゅうございました (*゚v゚*)
面倒なのでまだ思い切り詰めてませんが
後日にやってみますか。

書込番号:21396791

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/11/30 21:39(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

メモリーのOCについては只今勉強中なのでとても参考になります。

RyzenはメモリーをOCすることの効果が大きいみたいので。

ありがとうございます。

書込番号:21396948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28890件 Z270 KRAIT GAMINGの満足度5

2017/11/30 23:07(1年以上前)

こんばんワン! さっき〜ねえさん

>RyzenはメモリーをOCすることの効果が大きいみたいので。
な〜る。時間ができたらお試しあれ∠(^_^)

書込番号:21397206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

オールマイティーでデラックス

2017/11/28 13:34(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Taichi

クチコミ投稿数:12件

まずボードの見た目に惚れました。
グレー基調にしたのは高級感も増して大正解だと思います。
使用も豪華で、3つのM.2スロット、デュアルIntel Gbit NIC、さらにIntelワイヤレスAC+Bluetoothを搭載してします。
最新のWindows10ならチーミングもできますし、背面にDisplayPort出力が付いているのも私には高ポイントです。
8700Kを5GHzにOCして半日ゲームを遊びましたが、多フェーズの影響なのか風も当てていないのに手で触ってもちょっと暖かいかな?
程度にVRMの温度が低かったので、簡易水冷だけでも安心して使えるなと思いました。
4000MHzのOCメモリーもXMPで一発動作しましたし、バランスの取れたいいマザーボードだと思います。
まな板派なので、ボード上にパワースイッチとリセットスイッチがあれば良かったですね。
SLI HBブリッジが付いてきたのはポイントが高いです。

書込番号:21391312

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

ゴチになりますっ!

2017/11/27 21:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X370 Taichi

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

まだ仮組みです(笑)

OCCT実行中

FF14 イシュガルド

FF14 紅蓮

Ryzen 7 1700の最終的な母体としてハイグレードでとても評判が良く、また安くなっていたので思い切って
買いました。

主な用途は動画のエンコードとちょい古いゲームタイトルをプレイすることです。
R7 1700は今までASRock AB350 Pro4とGIGABYTE X370 Gaming K7に載せてきました。

AB350 Pro4は廉価グレードなのですが必要な機能は十分備わっており、とても安定していていいマザーだ
と思いますが、今私の中では何故かRyzenが旬でして(8700Kに魅力を感じなくなったせいもある)相変わら
ず見た目重視なのとOCの安定性アップを期待してGaming K7をついこの前導入しました。
でも、結局もう一個のR5 1600XをGaming kK7に載せることにして、このTaichiを買った次第です。

【構成】
Windows 10 Home 64bit
Ryzen 7 1700
ASRock X370 Taichi
Corsair H110i
Corsair CMK16GX4M2B2800C14
Palit GeForce GTX1060 6GB Super JetStream
SAMSUNG 750 EVO MZ-750250B/IT
SEAGATE ST2000LM015
WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
ASUS BW-16D1HT PRO
Thermaltake SMART PRO RGB 650W
Thermaltake Core V31

【第一印象】
ホワイトのカバー類を配して基盤にも綺麗にTaichiのプリントがしてあって上品な感じでいいですね。
今回はホワイト&グリーンでいきたかったのでとても良かったと思います。

SATAポートが10個もあったり無線LANまで付いてたりと色々機能はすごいようですが、私はまあその辺は
割とどうでもいいのでその辺のことは聞かないでください(笑)

組んですぐBIOS画面を覗いてみたのですがOCなどの設定項目が多くてビックリしました。
ただ、BIOSを最新の3.20にアプデしたら結構シンプルになっちゃいましたね(笑)
それでもAB350 Pro4やGaming K7に比べるとかなり細かく設定できます。
特にGaming K7では無かった電圧のオフセットモードがあるのが嬉しいですね。

【OCについて】
AB350 Pro4は3月から使ってましたが、私の1700の個体の問題もあると思いますけど、どんなに電圧を盛って
も3.8GHz以上はベンチを少しかける程度は大丈夫ですがOCCT LINPACKは1時間パスできませんでた。
といっても私は電圧は極力1.35v以下で運用したいので、試しに盛っても1.375vまででしたけど。
私のR7 1700は3.7GHzと3.8GHzの間にちょっとした壁がありたったの0.1GHzの差で要求電圧が結構違います。
なので常用設定はLINPACKを1時間パスした3.7GHz/1.275vとしてました。

まあ、R7 1700は個体差あるでしょうけど概ね3.7GHzあたりが電圧をあまり盛らず(1.2v台)に安定して、しかも
あまりW数も上がらない美味しいクロックなんじゃないかなと思います。

ただっ
そこはそれカズちゃんねるのカズさん風に言いますと「ロマン」が欲しいのですよ(笑)
そこで私はGaming K7を導入したときから常用のターゲットクロックは「3.8GHz/1.35v以下」と定め(たったの0.1
GHzアップ 笑)、ショボい知識でセコセコと3.8GHzの常用電圧を探ってみたところ以下の通りの結果になりました。

- LINPACKが1時間通る電圧 -
AB350 Pro4 = 3.7GHz/1.275v ・ 3.75GHz/1.375v(通らず)
Gaming K7 = 3.7GHz/1.2375v ・ 3.75GHz/1.2875v ・ 3.8GHz/1.325v
Taichi = 3.7GHz/1.225v ・ 3.75GHz/1.275v ・ 3.8GHz/1.300v ・ 3.85GHz/1.35v(通らず)

といった感じでAB350 Pro4>Gaming k7>Taichiといったように見事により低い電圧でLINPACKを1時間パスでき
るようなりました。
やはり16フェーズは伊達じゃないのか、はたまた別の要素なのかは素人の私にはよくわかりませんが(笑)

ただ、オフセットモードではLINPACK実行中落ちはしないのですが、プチフリのような症状をちょこちょこ見せ何か
安定しない感じなので結局電圧固定モードでLINPACKをかけました。
でもまあ、ベンチとかかけてる分にはオフセットモードでも全然不安定にならないのでもうちょいい色々探ってみ
たいと思います。(と、偉そうに言っても探り方まだわかりませんが 笑)

ちなみに、3.8GHz/1.300vでLINPACK実行中の温度は室温20度でMax61度でしたので、これなら安心して常用でき
るんじゃないかと思います。

【メモリーについて】
Taichiはメモリーに関してはかなり懐が深いとの評価を見てきましたのでこれもとても気になるところでした。
今手元にあるメモリーが

Corsair CMD16GX4M2B3000C15
Corsair CMK16GX4M2B2800C14
Corsair CMR16GX4M2C3466C16

の3つなんですがどれもXMPをあっさり読み込んでそれぞれのクロックで動作しました。
Taichiで使おうと決めていたのはCMK16GX4M2B2800C14なのですが、試しにXMPを読み込ませてからクロッ
クを2933に設定してみたらあっさり起動してくれて、ベンチもLINPACKでも特に不安定なところは見せなかった
のでとりまこのまま使おうと思っています。

んで、このメモリーはCL14なのですが低いって言ってもたかがCL14じゃ少しクロックの高いCL15やCL16の方
が早いんじゃないの?と思いながら、メモリーの早さがスコアにかなり影響するFF14ベンチをかけてみたところ
Ryzen+GTX1060としてはかなり高いスコアが出ましたね。

R7 1700@3.8GHz 2933 CL14 +GTX1060

DirectX 11 1920×1080最高品質
イシュガルド = 13146 ・ 紅蓮 = 12496

DirectX 11 2560×1440最高品質
イシュガルド = 8229 ・ 紅蓮 = 8112

イシュガルドのスコアで言えば、同じ構成でメモリーがCMD16GX4M2B3000C15の方で2933 CL15でとった時は
12500位だったと思いますので、これが果たしてレイテンシの差によるものかどうかはわかりませんが、何か
TaichiとCMK16GX4M2B2800C14の組み合わせは気に入ったのでこれいこうと思います(笑)


とまあ、超適当&超素人目線のレポでしたが、Taichiは今のところかなり好印象なので買って良かったと思います。

書込番号:21389883

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2017/11/27 22:21(1年以上前)

あっ

もしかしたら突っ込まれるかもしれないので。

OCは自己責任です。

OCするとかベンチの数値上げるとかは意味があるとかないとかじゃなく面白いからやってます(笑)

そんだけ。

んじゃ、寝まーすっ

書込番号:21390019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2017/11/27 22:26(1年以上前)

こんばんワン!

>もしかしたら突っ込まれるかもしれないので。

突っ込みません。
構築おめでとうございます\(^▽^)
数値拝見も何の文句もございません。

宜しゅうございました (*゚v゚*)
大事にしてやって下さいませ。

書込番号:21390030

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2017/11/27 22:52(1年以上前)

PUBG Top10にランクインっ!

こんばんは(*^^*)

いあ〜っ
やっつけ仕事みたいになって疲れました(笑)

とりま次期Ryzenが来るまでの下準備が終わったといいいますか、物欲も満たされて大変満足です。

あとはゲームで結果を出さねば(笑)

んじゃ、おやすみなさーいっ

書込番号:21390136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/27 23:25(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

Taichi組み込みお疲れ様です。
動作確認おめでとうございます^^

Taichiの設定項目の多さは笑えます^^;また。項目も分散していますのでP-Stateの変更なんかは違うところにありますしね^^;未だに触ったこと無いあります^^;

今までに3600で起動できたマザーはTaichiのみです^^;起動できるだけです^^;ストレステストで完膚なきまでに落ちます^^;
FFベンチくらいは通りますね^^Taichiの良いところはメモリーの選り好みが少ないってところも有ります^^

まあ、自分はいまだにSANMAXのメモリーを使ってますが、なんか、これが面白くて良いんですよね^^;Asrockくらいですかね?こんなメモリーのためにBIOS上げたのって。。。そういう意味でも、なんか使ってます^^

書込番号:21390246

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2017/11/28 22:24(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

ちょっと欲を出してメモリーのクロックを上げてみました。
最初はタイミングを変えずそのまま3200にして撃沈。
次は型番が似てる3200のメモリー「CMK16GX4M2B3200C16」のタイミング(16-18-18-36)にして見ましたが
やっぱダメでして(笑)

その下の3046?でしたか、それは試してません。
まあ、2933で十分だと思うのでこれでいこうと思います。



うーん、やっばいなあ、1070Tiが安くなり始めましたね。
太一君にもいいグラボ与えてあげたいなぁ…

書込番号:21392488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/28 22:35(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

Hynixは上がりにくいです^^;
自分もHynixのNative買って撃沈したところです(泣)PanRamのモジュールでしたが、前にやった感じでは3066は動くと思いますが、タイミングによっては2933の方が速くなるので微妙ですね?

GTX1070Ti欲しいって言ってましたものね?自分はRadeon VEGA64でおなか一杯なので、グラボはしばらく買わないかな?というか、最近、外排気の良さに魅了されてしまって^^;

買ったらレビューお願いします^^

書込番号:21392527

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2017/11/28 22:51(1年以上前)

メモリーに関しては今勉強中で全然わからないですけど、感触としては2933の14-16-16-36で十分
早いと感じるんですよね。

でも、今メモリーどんどん上がってますよね。
3466のもう一組買っておけば良かったとか、今オクに出してる2666の赤く光るやつをやっぱとっとこ
うかなとか色々悩みます(笑)

グラボはこの前1080買ったばかりだから何となくまた1070Tiを買うのは憚れるというか^^;
でも、どこかでも書きましたけど私はメインとかサブとかあんま分けないんで、どのマシンもそれなり
のパフォーマンスを出せるようにしておきたいのと、従兄弟がちょいちょいゲームやりに来るんで同じ
環境にしてあげておきたいとか(←大義名分)あるんですよね(笑)

Vegaもホントは欲しいんですよね。
1080はRX480から買い替えだったんですけど、Radeonも一個持っておきたいですよね。
でも、私はやっぱりオリファンが良くて… 中々出ませんねオリファン。
ASUSのはもうすぐ出るみたいですけど。

書込番号:21392569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/28 23:31(1年以上前)

2666 16-16-16

2933 16-17-17

3333 18-19-18

>sakki-noさん

実は自分も結局 SanMaxの3333@18-19-18で全然いいなーって思うですよ。。。

添付の画像はSanMaxで2666 2933 3333でタイミングをAIDA64で計測したものなのですが、謎な部分が有って
2666 CL16:1/1333*16*1000 12.0ns
2933 CL16:1/1466*16*1000 10.9ns
3333 CL18:1/1666*18*1000 10.8ns
で2933と3333では総じて1nsくらいしかレイテンシの違いはないはずなんですが、計測結果では5ns近くレイテンシが違います。
で、自分の結論ではInfity Fabricのレイテンシが加算されているんじゃないか?という風に考えています。それと転送の効率が周波数が上がるほど悪化していますが、それに関してはよく分からないです。^^;

でも、実際には3333CL18と3466CL16ではそこまで差がない感じなんですよね?でL3キャシュとSOCをつなぐバス(Infinity Fabric)に緩衝バッファが有るんじゃないかと思ってます。まあ、レイテンシが速い方が数値的には速いのは間違いないんですが。。。

VEGAのオリファンが出ないのは、チップの供給の問題と言われてますよね?RyzenもVEGAもGFでしか作れないので。。。その辺りの問題じゃないですかね?

書込番号:21392698

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2017/11/29 19:57(1年以上前)

こんばんは(*^^*)


メモリーは… むずい(笑)
まだちょっとそこまで理解できてませんがおいおい勉強していきたいと思います。

Radeonは(違うはずがないと言う人もいますが)私はやはり発色がいいと思ってるのと、Fluid Motionが
結構気に入っているので持ってはいたいんですけど、やはりゲームメインに考えると私がプレイしてる
タイトルではRadeon優勢なことが無くて^^;

やっぱぱりっとの激流が5.5K下回ったら1070Tiイッテしまいそうです(笑)

書込番号:21394449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/29 21:06(1年以上前)

>sakki-noさん

こんばんは^^

RADEONは発色が良いというか、デフォルトの発色が違う感じだと思います。ただ、3D時のエフェクトのかかり方とかはラデとゲフォでは違うかも知れません。
自分もラデの色調整の方が好きです^^(色を調整するのが面倒っていうのも有ります)

VEGA64はまあ悪くてもGTX1070の隣くらいの性能は出るので、自分的には問題が無いです^^
でもGTX1070Tiとなると結構違うのかな?とりあえず、自分の用途では電力さえ気にしなければ満足しています^^

書込番号:21394610

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件

2017/11/29 21:18(1年以上前)

そそっ

デフォルトでの調整がいいんですよね。
写真なんかはっとするほど鮮やかなことがありますから。
元々写真撮るのが好きな人なのですが、結構ヴィヴィッド系の(こってり系の)絵作りが好きあので(笑)

色調整を自分でするとわけわかんなくなるのでやらないんですよね。
なので、Radeonのデフォルトの発色が非常に好きです。

1070Tiはまあほぼほぼ1080に近いパフォーマンスなので、今1080の最安値が6万円台前半なので、
1070Tiが5万円台前半にまで下がればそのクラスのパフォーマンスを求める人にとってはこれまでで一
番コストパフォーマンスが高いことになりますからね。
多分1080と1070はこのまま終息していって次の世代のが出るまではこのクラスは1070Tiがメインになって
くるんじゃないでしょうか。

書込番号:21394645

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング