
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年4月18日 22:40 |
![]() |
3 | 4 | 2017年11月23日 22:33 |
![]() |
1 | 0 | 2017年11月22日 18:06 |
![]() |
17 | 8 | 2017年11月14日 20:42 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月21日 15:56 |
![]() |
0 | 0 | 2017年10月16日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > M4A89TD PRO
別のカテでSSDのちょいとしたトラブルを記載していますが、
自分の7年前の書き込みを見ながら、今の状況を書いてみようと。
HDDを Crucial BX200 960GBへ。 VGA を Radeon RX570 ミニへ。
すこぶる快調で家族からも高評価。
現在、家族用PCとして現役でございます。
色々あったが、今なんら問題なく稼働している事に
幸せを感じております。
win10 home は、いじっていたらいつの間にかpro になりました。
理由はわかりません。無料アップグレードの期間があったのでしょうか・・・。
0点

>win10 home は、いじっていたらいつの間にかpro になりました。
初めて聞きました !
ライセンス認証もOK!でしたか ?
まあ,既に「Pro」のライセンスをお持ちでしたらあり得るかも ???
書込番号:21386231
0点

沼さん
返信ありがとうございます。
正直、なんで?ってな状態です。
秋葉でDSP版の win 10 home を購入。
自宅で記載した通り、古いPCに導入。
数か月経ち、確かライセンスを見ようとした時だったと思います。
アップグレードできます?とかしますか?みたいな事が書いてあって、
ボタンをポチッとしたら、home → pro になってました。
もしかしたらら、マイクロソフトの評価クラブ?メンバーに入っていたからかもしれません。
ちなみに、新規インストールでしたので、win7とかその他OSの影響はうけていなかもです。
また、ログインIDや関連付けは、win 98時代から利用しているhotmailのアカウント
にしているので、そのお陰かも?全ては想像に過ぎませんが・・・。
本当になぜ?が知りたいです・・。
書込番号:21386305
0点

Windows 7 Professional以上を無償アップグレードしたものはありませんか?
場合によっては、そちらの認証が切れている可能性もあります。
本当に評価プログラムなら一時的なものなので、一定期間が過ぎると認証が切れますよ。
プロダクトキーの変更でHomeのキーを入れてやれば多分Homeとして使えるでしょうが...
書込番号:21387421
0点

続報です。
SSDが不調になり、東芝製サーバー向けのHDDにクリーンインストール。
もちろん、最初は win 10 home 64bit。
恐る恐る設定→バージョン情報→エディションのアップグレードへ。
恐らくですが・・・。インストール時にホットメール(マイクロソフト)アカウントを入力。
それにwin 10 proの資格が紐ついているとしか考えられません。
microsoftのホームページに飛んで、win 10 pro にアップグレードするを選択。
ダウンロード、インストールが進み、再起動。見た目homeですが、
バージョンを確認すると、proになっていました。
確かに昔 win7pro →無償UPグレードをやった事もあります。
本当の理由は不明ですが、恐らくこれらの背景で win10proになっていると思われます。
すこぶる快適で、Hyper-Vも試せるのでproは面白いです。
書込番号:21762099
0点

>確かに昔 win7pro →無償UPグレードをやった事もあります。
一度やれば記憶されたままになりますので、違うエディションをインストールしても
記憶しているエディションにすることができます。(もちろん無料)
うちのPCにも、Home/Pro両方に無料アップグレードしたものがあり、
今でも、どちらをクリーンインストールしてもライセンス認証が通ります。
インストール時は「プロダクトキーがありません」でスキップ。
Proの環境ならSにすることも可能です。
書込番号:21762189
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
とりあえず謎再起動も収まり、
問題と思った箇所が改善されて良かった。
※ただブザーブルスクになり、メモリマネジメントエラー出ましたがmemtest86軽く通すもエラー出ずとか新たな謎発生。
C6Hでも一度なりました。あんまり酷いようならメモリ自体買い替えも視野?
しかしBIOSからネットワーク経由でBIOSアプデ出来たり便利ですね。
コルセアリンクもマザーの仕様なのか、CFXしてないのに2枚表示だったり、イミフですが(汗
書込番号:21379344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! シュウちゃん
あらま 久々に拝見も気持ち良く
内部広々で綺麗になってございますが
宜しゅうございました(*゚v゚*)
メモリーはやはりいろいろありそうな様子ね
ゲームがんばって下さいませ∠(^_^)
書込番号:21379537
0点

>AMDなシュウさん
こんばんは^^
Taichiご購入おめでとうございます
そういう時はストレステストで分かるケースが多いですよ
自分もいろいろ試しましたが、Memtest86は通ってもストレステストで落ちるケースが散見されました。
Corsair Linkも入れてるみたいなのでCorsair CMR16GX4M2C3466C16辺りで動作させると良いと思うのですが?自分はそれで3466まで動作しました。さっきーさんもご購入されて良かったと言ってましたよー^^
書込番号:21380108
0点

>オリエントブルーさん
いやもう大変です(汗
>揚げかつパンさん
ストレステストは過去にも環境違う時やりましたが、
余計に壊した経緯がありやらないことにしています。
とりあえず二度遭遇した時はゲーム中だったので、
ゲーム側セキュリティとかの兼ね合いもあるのかなぁと。
コルセアで揃えるのも良さそうですねぇ。
速度は仕様上の3200までで考えたいですが。
書込番号:21380323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDなシュウさん
まあ、メモリー確定でもないと思うので、確定になってからで良いですよね?
書込番号:21380390
0点



色々なCPUを載せ替えても
安定して使い続けて三年くらいですが
今回はハイスペックCPU投入で
最後になりそうです。
Xeon E5 2696V4です。
CPUのレビューしたかったけど載ってくれないので
諦めました。
検証結果を載せます。
書込番号:21377317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming K7 [Rev.1.0]
PC自作を始めたきっかけは軽いゲームと快適エンコードを目的にIntelのCore i5 4690とCore i7 4790
で2台作ってみたところに始まりました。
2台組んですぐにAMDのAPUが使ってみたくなりA10 7870Kで普段使い用PCを組みました。
ただ、私はメインとかサブとかあまり使い分けるんじゃなく、どのマシンにもある程度のゲーム性能と
エンコ能力を求めてしまうので、やはりあまりパワーのないA10 7870Kは程なくして手放し、段々ゲーム
にハマっていったのもあって6600Kや6700Kを導入しRX480やGTX1060と合わせました。
そして今年の3月ころRyzenフィーバーが巻き起こりまんまとその波乗ってRyzen 7 1700とRyzen 5 1600
Xをそれぞれご祝儀価格で(笑)発売間もないころに購入しました。
その後しばらくは1700をエンコ用1600Xを普段使い、そしてゲーム用に6700K+GTX980Tiの構成で使っ
てきましたが、安易に扱いやすいのはインテルだなと思いながら、CoffeeLakeが出たらRyzenは手放して
8700Kと8600K置き換えようなどと思っていました。
実際CoffeeLakeが出る直前までは出たら買う気満々でいたのですが、事前に出回っていたレビュー情報
などにお腹いっぱいになってしまったのか、どうせ買えば簡単にそのパフォーマンスが得られるしとか考
えているうちに、CoffeeLakeは結構どうでも良くなってきました(笑)
そんなことを考えながら、Ryzenにはマザーとかあまりグレードの高いの使ってあげてないなとか、RGB化
したいなとか、ちょいグラボをグレードアップしてもっとゲームでも活躍してもらおうかなとか考えるようにな
り、よしっ!だったらちょいお高いマザーを奮発してあげて今の初代Ryzenを可愛がりながらRyzen+?
(Ryzen2?)とやらを待って見ようじゃないかっ!ということになり今回のマザーを購入しました。
… 長え(笑)
実は私は以前GIGABYTEのマザーを使っていたことがあり、不具合を起こして修理をするにあたりサポート
の旭なんちゃらの窓口担当者の客対に非常に不満があったので2度とGIGABYTEの製品は買わないと決
めていたのですが、本当はMSIが好きなのですがMSIのRyzenマザーはイマイチな感があり、やはりRyzen
マザーに関しては特にメモリー周りとかはGIGAとASRockが安定しているようですし、GIGAのは盛大に光っ
てくれるのでGaming K7にすることにしました(笑)
ちなみに、今まで1700に合わせていたマザーはASRock AB350 Pro4なのですが、OCに関してももうちょい
安定してほしいという期待をもっての本マザー導入です。
んで、
まあ、使ってみた感想ですがまずBIOSの設定項目がかなりシンプルというか少ない印象がありますね。
でも、今まで使ってきたマザーAB350 Pro4やMSI B350 M MORTARではXMPなんて読めたことがなかった
のですが、3466のOCメモリーのXMPをあっさり読み込んで超安定してるのだけですごいと思いました。
またOCに関しては、AB350 Pro4と比べて同じ倍率でもOCCT Linpackが1時間通る電圧はかなり低くて大
丈夫になりました。
3.8GHzの場合
AB 350 Pro4 = 1.375v
Gaming K7 = 1.325v
組んでから10日ほど使ってますが、BIOS F6では若干不安定な挙動を見せましたがF7aに上げてからは
超絶安定しています。
あと、やはりこのマザー盛大に光りまくってます(笑)
最後に構成
■Windows 10 Home 64bit
■Ryzen 7 1700@3.8GHz
■GIGABYTE AORUS GA-AX370-Gaming K7
■Corsair CMR16GX4M2C3466C16
■Thermaltake Water 3.0 Riing Edition
■GIGABYTE AORUS GV-N1080AORUS-8GD
■Patriot Memory Blast PBT480GS25SSDR
■SEAGATE ST2000LM015
■WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
■WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
■Thermaltake SMART PRO RGB 750W
■Thermaltake Versa C23 RGB
■ASUS MG279Q
■Corsair Gaming K65 RGB RAPIDFIRE
■Razer DeathAdder Elite
5点

あはははは〜 <("0")> こんばんワン!
いや〜渋くて男!マザーのマシン光っとりますな (^_^)
大変にGood! 何の文句もございません。
ナイスな構築おめでとう゚\(^▽^)
光るメモリに光る電源も宜しゅうございます(*゚v゚*)
そのあたりはわっしめも見習わなくちゃいけません。
さっき〜ねえさんの勝ち∠(^_^)
ベンチ数値もGood!
いや〜それは眺めていても飽きずに良いですね〜
いろいろ大変に参考になりました。ありがとう
私めも もうちょっとがんばってみますか。
おっとマシンの性能ではなくデコのほうですが
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:21355990
1点

こんばんは(*^^*)
いえいえ〜、オリエントブルーさんのも綺麗に光ってますよ〜\(^o^)/
私の失敗はウォーターブロックが光らないところですかね(笑)
でもまあ、とりまRGB化計画もこれにて一旦終了って感じですね。
目でも楽しめるマシンはホントいいですよね〜\(^o^)/
書込番号:21356049
1点

うーむ。
電飾が流行っているのかな?
トラック野郎を連想するのは世代なのかなあ。
あっ、実家は運送業です。
書込番号:21356547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


こんばんワン! お3方
>R.O.Gさん
いや〜グリーンもRazer調で宜しゅうございます(*゚v゚*)
書込番号:21357670
1点

こんばんは(*^^*)
>けーぞー@自宅さん
どうなんでしょうね。
RGBにするのは割りと旬だとは思うんですけどね。
私はいつも海外の自作動画(MOD系を見るのが多いですが私はそこまでできません)を見て創作意欲
を高めています(笑)
例えばこんなのとか
https://www.youtube.com/watch?v=mPvhrqmBstg
https://www.youtube.com/watch?v=_vXwF2qJaJ8
>R.O.Gさん
緑は一番上品ていうか落ち着きがあっていいですよね〜
私も次に組むとしたらテーマは白+緑です(笑)
書込番号:21357836
1点

>sakki-noさん
こんばんは^^
みんな光ってますねー^^;自分のPCも公開と思ったんですが、あまりに地味なので断念^^;
フロントファンが青でトップとリアが赤ですが、マザーが地味で、メモリーも前のなら光ってたんですが、今は光らない、グラボも弁当箱のRADEONが赤く光るだけスピードメーター見たのもついてますが地味です^^;
ケースが古いので地味だし。。。FANはNZXTの米尼から買ったもの何ですけどねー^^;
そういえば、ケースの下の方が気になりますー^^特殊パーツですか?USBで光るとか?
書込番号:21357894
1点

こんばんは(*^^*)
ンズクスト… いあ、ネクストのファンもいいですよね〜
あ、ダンボー君ですか?
チャンバー構造のケースはこういったものが置けるスペースができるのでいいですよ〜\(^o^)/
書込番号:21357985
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
BIOS P3.20が出てからだいぶたちますが
遅ればせながらP3.20で対応したSanMaxメモリーとTaichiでどのくらい行けるか試してみました。
ですのでメモリーにウエイトが重くなってます。
とりあえずの現状の結論は3333@18-19-19-19 1.2Vまでは普通に動きます。
個体差もあると思うのですがなかなかです。特に電圧が1.2Vで動作するところはちょっと感動しました^^
今まで、Samsung B-DieのCMR16GX4M2C3466C16を3466@16-17-17-17 1.35Vで動作させてきましたが、どちらが良いか悩む内容です。どちらが良いと思ういますか?少なくともHynixよりは良いと思うですが。。。
このメモリーの変なところは電圧上げると動作がダメになります。この辺は個体差もあると思いますしTaichi側のBIOSも絡むのでなんとも言えないですが^^;
しばらくはSanMaxメモリーを使います。CMRは兄貴の家で使います^^
やっぱりTaichiはすごいのか?それとも、どれでも動くのか?
18,000円くらいで買いましたのでCMRとの値段差4000-5000円くらい?起動時は2666 Nativeなので、コスパはSanMaxですかね?1.2Vならヒートシンクなしでもいいかな?と思いつつメモリークーラーは付けました。
ただ現状、ASRcokの対応マザーOnlyじゃないかと思うんですけどね^^;
2点



マザーボード > ASUS > H110M-A/M.2
AsRockの H110M-HDVに散々悩まされた挙、返品返金してこちらのMBを買いました。
結果、良好です。問題ありません。
CPU i3-7300T
Memory TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4
電源 Thermaltake TR2 500W V2
ハードディスクは3台つなげています。
この構成です。
OSは、Debian Stretch ただしカーネルはアップグレード。ディフォルトのカーネルでもグラフィックデスクトップ(GNOME)は立ち上がりました。AsRockでは立ち上がらなかったのに。チップセット同じなのになぜ?
BIOSはKaby Lake対応のものでした。それでも到着時点で更に新しいの出ていたのでアップデート。
全く問題なく動作しています。あれほどAsRockで苦しめられたのに・・・・
非常に安定しておりオススメです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





