マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591524件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

U-ATA Driverの威力を見よ? HD-BENCH

2001/03/14 01:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2-M(LAN付)

スレ主 すみゆきさん

Intel Ultra ATA Storage Driver についての計測結果です。
######################
不具合報告
######################
Windows2000 SP1 を使っているのですが、困ったことにインストール終了後必ずFreezeする上、その後再起動してもブルースクリーンになります。
Windows2000のCDを使って復旧Installすることで U-ATA ドライバが有効になった状態で起動します。
######################

さて、計測結果です。
Windows 2000 SP1 付属のATA DriverとIntel Ultra ATA Storage Driverでの動作検証をしました。
計測ソフトとしてHDBenchを選択しました。
以下に私のマシンのスペックを載せます。
######################
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1004.47MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard ELSA ERAZOR X
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,740 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
Date 2001/03/13 11:40
######################

######################
Default ATA driver
######################
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTLA-307045
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19958 45618 45443 14480 13610 20576 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25981 27394 7111 317 29207 23774 2193 C:\100MB
######################
Default ATA driver
######################
Ultra ATA Channel
IBM-DTLA-307045 TX6O
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20462 45616 45444 14480 13610 20576 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
26116 27353 7091 317 29290 23659 5229 C:\100MB
######################

Write, Read の結果には差異がほとんど見出せませんが、Copyの結果は目を見張るものがありました。

書込番号:122865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ベンチマークなど

2001/03/13 12:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2-M(LAN付)

スレ主 すみゆきさん

CUSL2-M( LAN付き ) を使用している人です。
情報が書き込んでないので、私の使用感など報告を書いておこうかと思います。

LAN付きCUSL2-M(正式名称は CUSL2-MLらしいのですが)はMicroATXサイズのマザーボードで、通常のCUSL2-Mに3com製chipの3C905Cが搭載されています。
#これは EtherLink 10/100 PCI 相当の機能があります。
3comのチップは物理層だけのサポートかと思っていましたらそうではなかったので良かったです。

i815Eチップセットはaudio(AC97), video(up to XGA)機能が内蔵されていますが本格的に使用するにはちょっとものたりないです。
しかも、audio(AC97)に関していえば、Windows2000SP1で動作を確認で気はしますが、何故か音程が1オクターブ高く再生されるという困った動作をしてくれます。(つまり、再生速度も倍だということです)

最後に。
Intel Ultra-ATA Storage Driver がCDに封入されていますが、これをWindows2000で使用することでDiskの動作が軽快に・・・なります。
HDbenchで結果を取ってみましたのでUPいたします。

################################################
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1004.47MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard ELSA ERAZOR X
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,740 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1
#################### no U-ATA ###########################
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTLA-307045

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19958 45618 45443 14480 13610 20576 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25981 27394 7111 317 29207 23774 2193 C:\100MB
#################### with U-ATA ###########################

Ultra ATA Channel
IBM-DTLA-307045 TX6O

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20462 45616 45444 14480 13610 20576 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
26116 27353 7091 317 29290 23659 5229 C:\100MB
###########################################################

DiskCopy 機能が2倍の性能差があることがわかりました。

ただし、Windows2000で同Driverをインストール中に必ずFreezeしますので注意してください。その後Windows2000が立ち上がらなくなりますので修復InstallをしてやることでめでたくU-ATA環境で動作し始めます。



以上長々と動作報告でした。

書込番号:122423

ナイスクチコミ!0


返信する
まあや511さん

2001/05/11 21:14(1年以上前)

オーディオが困った動きというのはどういうことですか。
使えないということなのですか?今度CUSL2-M( LAN付き ) を
買おうと思っているのですが心配です。改善されるのでしょうか。

書込番号:163796

ナイスクチコミ!0


サウンドについてさん

2001/07/24 14:49(1年以上前)

まあや511さん、とてつもなく遅いレスです。

先日このマザーで二台目の自作機を作りました。音は良くないですね。あたりまえだけど。でも、想像以上に良くなくてがっかりしました。音を絞っても高音が割れたりします。うすっぺらな音だし。でも、他は問題ないです。グラフィックはこんなもんでしょうという感じです。不満は感じません。pen3の1Gを乗せましたが、装着もしやすく配線類も分かりやすくできてました。最新のバイオスは手間いらずでしたし。
メモリー512MB
HITACHI DVD-ROM GD-7500
です。

で、これにサウンドカードを刺そうと思っているのですが、どなたか安くて、まあこんなもんでしょうという程度の音を出すものを推薦していただけませんか。

そもそもオンボードで済まそうと考えていたのが間違えですが、音はそのくらいでいいと思っているので高望みはしてません。せめて音が割れずにそこそこ聞けるものでいいのですが、どんなもんでしょう。

あ、それと、サウンドオンボードのこのマザーにサウンドカードを刺した場合、何かを切り替えるとか必要なのでしょうか?よろしくご指導ください。お願いいたします。

書込番号:231856

ナイスクチコミ!0


になさん

2001/07/28 15:11(1年以上前)

うちではちょっと昔のゲームをインストールしたらフリーズ→システムがオンボードサウンドを認識しなくなりました。ちょっとヤバげ。とりあえずUSBでごまかそう。

書込番号:235390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GIGABYTE GA-7DX

2001/03/13 08:30(1年以上前)


マザーボード

スレ主 yasu-k_ver3.51さん

皆さん、おはようごさいます。
昨晩、無事4代目が完成しました。
DDRメモリーは相性が出易いと聞いていましたが、さすが安定重視のGIGABYTE!ノンブランドでもへっちゃらです(笑)
ただオンボードのクリエイティブ音源が…MIDIはやっぱりYAMAHAのXGの方が好みです。
のぶたかさんお勧めのPEP66ですがコンデンサと干渉して付きません残念です。
使用OSは98SEですがY2Kや無印98も試してみます。
もし、不都合等が有りましたら報告&質問させていただきます。
その時には、宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:122343

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yasu-k_ver3.51さん

2001/03/13 08:42(1年以上前)

追伸です。
DDRメモリーで気になる事を聞きました。
TWOTOPの店員さんの話ですが片バンクのメモリーを差すとそれがターミネータになり、それ以降のメモリーを認識しなくなるそうです???
購入予定の方は気を付けて下さい。

書込番号:122347

ナイスクチコミ!0


小吉さん

2001/03/13 13:34(1年以上前)

すいません
>片バンクのメモリー
とはどう言う物ですか?

書込番号:122450

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-k_ver3.51さん

2001/03/13 14:53(1年以上前)

小吉さん、こんにちは。
説明とかするのが苦手なので簡単に(笑)
メモリーのチップが表(裏)の一面にしか無い物を片バンク、裏表の両面に有る物を両バンクと言います。
詳しくは、過去ログをメモリーで検索して下さい。
i-Modeの方でしたらゴメンナサイm(__)m

書込番号:122477

ナイスクチコミ!0


小吉さん

2001/03/13 15:11(1年以上前)

どうも、ありがとうございました
意味がわかりました

書込番号:122481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

報告です

2001/03/08 05:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUV4X-D

スレ主 らっちさん

1Gデュアル買いました認識および動作は快調です
ばっちりですよ〜。  へばへばさん!!
でも、今までついてたPC100のメモリが使えなくなったので、
メモリの容量が減っちゃいました。さびし〜〜〜
しばらくは買うのを控えたいのですが何とかひねり出して
容量を同じにしようと思います
このマザー(CUV4X−D)は僕が今まで使ったマザーのBIOSと
スタイルが違っててちょっと驚きましたが使い心地と安定性は
良いですよ

書込番号:118970

ナイスクチコミ!0


返信する
へばへばさん

2001/03/08 06:42(1年以上前)

らっち様
まずはおめでとうございます。最新マザーの使用報告は嬉しい限りです。
ちなみに当方はSL68C+とVA1000の折り合いが付けられずマザー凍結も検討中です。だってキャプチャしなきゃデュアル化の意味無いもん・・・

書込番号:118983

ナイスクチコミ!0


スレ主 らっちさん

2001/03/12 00:31(1年以上前)

 >へばへばさん
折り合いということは、チップ的なものなのか完全に相性なのか・・・
そこんところが微妙なところですねぇ。
キャプチャに関しては今すぐとは考えてないので詳しくは分かりませんが
意外とチューナーが関係してたりして、たしかVA1000ってTVチューナーとキャプチャカードの一体ものですよね?
結構一体ものってシビアなところがあるのでどっちをとるかってとこかもしれないですよ 
値段の安いところでMSIのデュアルマザーも結構使えますよ
694D−proってやつですがイロイロバリエーションもあるし

書込番号:121458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード

2001/03/06 20:57(1年以上前)


マザーボード

スレ主 作るぞさん

今度セルロン700を使って初めて自作パソコンを作るのに(GIGA-BYTE)GA-6OXMEか(AOPEN)AX3S-PROの二つに絞ったのですがどちらにするか迷っている状況です。これを打破するためにこっちにしたらという皆さんのアドバイスをお願いします。

書込番号:117755

ナイスクチコミ!0


返信する
へばへばさん

2001/03/06 21:59(1年以上前)

前にも似たレスしましたが・・・
青、緑、ピンクどの色が好きですか?
AX基準にしたGAの評価私なりにすると、
どうせ使うことないスロットが多い。
IDEコネクタが上のほうにあってフルタワーケースでも使いやすそう。
でも電源とかのコネクタが密集しすぎ。
がパッと見の印象です。
あとここに質問される方はAXの方が多いですね。

書込番号:117828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2001/03/06 22:43(1年以上前)

安定志向ならGIGA-BYTE!!

書込番号:117875

ナイスクチコミ!0


T.Yさん

2001/03/06 23:22(1年以上前)

私は、値段でAX3S PROを選びました。
¥3,000以上違いましたから。(買おうかなと思った店では)

書込番号:117920

ナイスクチコミ!0


スレ主 作るぞさん

2001/03/06 23:31(1年以上前)

安定性の言葉にひかれた、GA-6-OXMEに決めた。もう、迷わない。

書込番号:117933

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2001/03/06 23:52(1年以上前)

頑張ってくださいね
良かったら、完成したら教えてくださいね

書込番号:117965

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/03/06 23:58(1年以上前)

昨日もいましたね、流行かな?でもCyrixを「サイリックソ」と言うのだけはやめて〜。

書込番号:117972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうもありがとうございます

2001/03/04 23:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

生々茶 さん 早々のRES有難うございました
始めて組立ててみました てこずるのではないかと思っていましたが意外に簡単に何のトラブルもなく出来ました ここの皆様方に感謝します
今のマシン(9821-RV20N20 224MB/27MBHDD NT40)から見ると速い・快適・安い と言う塩梅で超具合良い 一方CPUFANの音・振動が思ったより大きい(風塵2000)純正ヒートシンクはでかすぎて付けられませんので
そのうちにダメ元であと128増設して取敢えず384にしてみたいと思います

書込番号:116504

ナイスクチコミ!0


返信する
おーふぇんさん

2001/03/04 23:35(1年以上前)

本当にそうですね。過去ログをよく見ていないか、掲示板の使い方を見ていないかどちらかでしょうが最近は特に多いような気がしますね。

書込番号:116527

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/03/05 03:14(1年以上前)

お礼を言われた本人も、元記事がなんだったか、
どんなアドバイスをしたかも覚えていない・・・(苦笑)

書込番号:116731

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/03/05 21:24(1年以上前)

自己RESです 掲示板の使い方が良く分かりませんでした失礼しました
掲示板を見始めたのがつい最近でMBを買って組立て直前だったものでしたから、、、
元記事は116334]CPUクロック設定を教えてでした
今日某SHOPへ行って見て256MB*2の件を聞いてみたらうちではそのようなことは聞いていないとのことでその場でMBに256を2枚挿して実験してみてくれました 見事に稼動したので256を1枚買い求め一昨日挿した256に追加して512MBで稼動しました 最初のものはMtec 今日買ったものはGreen Memoryで違うメーカー同士の組み合わせでしたがうまく行きました これで当初の目的が達成しました どうもありがとうございました

書込番号:117120

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング