
このページのスレッド一覧(全3743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2017年7月22日 16:06 |
![]() |
3 | 0 | 2017年7月19日 16:34 |
![]() |
2 | 0 | 2017年7月17日 13:46 |
![]() |
7 | 7 | 2017年7月14日 12:55 |
![]() |
1 | 0 | 2017年6月24日 00:29 |
![]() |
13 | 22 | 2017年7月2日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z170-A BIOS 3503
1. Improve System Performance and stability
2. Fix Plextor device issue
3. Fix some VGA card can't boot into OS or Setup when "Above 4G Decoding" is enabled.
4. Fix Logitech keyboard issue
5. Fix compatibility issue with some large size HDD
久々更新〜!
4点

∠(^_^) 宜しゅうございます。 ガンバ!
書込番号:21061473
2点

こんにちわ(^^)/
BIOSアップデート完了しました。
インテルR HD グラフィックス 530 用のダウンロード バージョン 15.46.02.64.4729
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/88345/Intel-HD-Graphics-530-for-6th-Generation-Intel-Core-Processors
書込番号:21062308
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B250I GAMING
タブレットで遅いのは知ってたので、あまり期待してませんでしたが
はじめ2.4Gで接続 → 受信 82Mb/s, 送信 45Mb/s と結構よかったので
今日に5Gをやってみました。 するとうちのLAN回線速度並みに出てて良かったです。
無知で知らぬとは言え、無線でもこんなに快適になってるのですね。
3点



C70は最近のモデルには珍しい 貴重なXPが入るモデルw しかも最新に近いグラフィクオンボードw つい最近 トゥハート誕生XX年 久しぶりにプレイしたくて速攻で組みましたよw 昔のゲームなら今最弱の性能でもぬるむる動くよw
2点



マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VI HERO
1403に更新し、
XMP読ませましたが再発。
んでもしやと思いコマンドレートを手動2Tにしたら収まりました。
動作スペック表に2Nってなってたのでコマンドレートなのかな?と思いましたが。
書込番号:21040249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
宜しゅうございました。
わっしも最近メモリーエラーがたまに出るのでチェック
tRFCを 250clocksから 278clocksに落としたら
挙動不審がなくなりましたね。
ガンバ! シュウちゃん (^_^)
書込番号:21040343
1点

おっと
私めメモリー詳細 DRAM構成はいつも手動で追及
詰めてテストしていきますね。
書込番号:21040408
0点

>オリエントブルーさん
コマンドレートに関してはなんか
Intelは1T、AMDは2Tってのが多い気がします。
以前買ったDDR3-1866なラデオンメモリも2Nって表記でしたし。
書込番号:21040434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュウちゃん
私めのG.SkillはXMPは2Nとなっとりますね。
2800を3000のOCで使用ですべて手動で追求であります。
マザーも熟成されてきたら
またこの辺りも改善よくなってくると思われますね。
書込番号:21040462
0点

今晩は。
AMDなシュウさん、自分の場合は逆に感じますね。
IntelでXMP設定すると、Command RateはSPDの通り2Tになるので、手動で1Tへの設定が必要です。
Rayzenだと前のトマホークの時も今のC6Hでも自動で1Tになってます。
1201までは3390Mhz 14-13-13-30-51 1Tが限界でしたが、1403でレイテンシはそのままで3430MhzまではBoincで常用できています。
3600C16D-16GTZRだと2133Mhzでしか起動できませんでした。
書込番号:21041281
2点

>ura03さん
自分のは相性出ちゃったんですかねぇ。
GスキルのDDR4-3200ですが、
普通に読ませただけでは謎再起動してしまいました。
AGESA1006な1403であってもです。
書込番号:21041644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




マザーボード > ASRock > Z87 Extreme4
windws10-1703で、Numlockが効かなくなりました。
bios3.40でNumlockをonに設定してもです。
結局、高速起動を停止したら直りました。
同じ症状の方、参考になればです。
1点



マザーボード > ASRock > X370 Taichi
X370 TAICHIもBIOSアップデートされて正式にAGESA1.0.0.6に対応ということでどんな感じかチェックしました。
構成
マザー:ASROCK X370 TAICHI
CPU:Ryzen5 1600X
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16
電源:Seasonic SS-660XP2
グラボ:Palit GTX1060 6G JetStreem
取りあえず、正式版もBETA(L2.36)同様に3466MTで動作を確認できました。
3600MTはOSの立ち上がり直前でこけるのもそんなに違わない感じです。
がんばれば動作するかも。。
3200@141414でも立ち上がったのでAIDA64でチェックはしていますが、まあ、それなりですね
PRIME95もそれなりに通ったので安定はしているようです。
BETA版(L2.36)より安定志向なのでしょうか、少し速度が落ちてるような。。。
1点

>揚げかつパンさん
私も早速2.40にアップデートしました。
ろらんさんの情報を元にRyzen7 1700でCustom Core PstatesでOCに挑戦したのですが、残念ながら上手くクロックの変動は起こせませんでした。
しかし、Corsair CMK16GX4M2B3000C15BのメモリーチップがRyzenではやや不利と言われているSky Hyniなので。今までの挙動がおかしくないくなったのは収穫でした。
もう省電力は諦めて、3.8GHzでエンコマシンとして使おうかと考えています
ところで、1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、こっちはゲーム用にしようかと思います。
メインマシンは1700を1800Xに変更出来たらいいのですが、生憎価格差は結構ありのを諦めました。
Ryzen5 1600Xち価格す区内1600の性能差の割に価格差は少ないので、迷わく高クロック版の1600Xを購入しました。1800Xエンコで、X16000は元々クロック他高いのでゲーム等で使おうと考えています。
書込番号:20956946
0点

>自作は浪漫さん
うーん
なんか、今回のアップデートでも省電力には向かない方向な感じですよね?
自分としては、そこまで電力食いでもないのでRyzen Balancedで良いかーって思ってます。
3600MTは立ち上がるところまでは行けたんですが、ベンチでこけます(笑)
まあ、安定は難しそうって感じです。
書込番号:20957320
1点

失礼、眠い中で書き込んだもので、誤字だらけでした・・・。
・ろらんさん→ろらんすさん
・Ryzenではやや不利と言われているSky Hyniなので。今までの挙動がおかしくないくなったのは収穫でした。→
RyzenではOCがやや不利と言われているSK Hynixなので。今までの挙動がおかしかった現象が、今回のアップデートでなくなったのは収穫でした。
・1800Xエンコで→1700はエンコで
>揚げかつパンさん
そうですね、高クロックに設定したとしても、通常はコアがフル稼働しているわけではないので、私も今回はこれで良しとします。
何度も言いますが、メモリーが安定してくれたのがありがたかったです^^
CPUのOCは、本格的に暑くなってきたら、クロック控えめにする等考えようと思います。
>3600MTは立ち上がるところまでは行けたんですが、ベンチでこけます(笑)
1.0.0.6にてメモリーが4000まで対応するって公開されていたので、それは残念ですね><
私はタイミング緩めて、3200で起動しないか試したのですが無理でした^^;
G.SkillのRyzen対応の3200メモリー辺り欲しいんですが、高いんですよねえ・・・。
少し足せば、Corsairの3000 16GB×2枚が買えちゃう価格ですし。
書込番号:20958007
0点

まだまだ、誤字誤植抜け字がありました><
・ところで、1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、
→ところでRyzen 5 1600X+MSI X370 GAMING PRO CARBONでもう一台組みました。1600Xいいですよね!定格運用で十分な性能だし、
・メインマシンは1700を1800Xに変更出来たらいいのですが、生憎価格差は結構ありのを諦めました。
→メインマシンも1700を1800Xにに変更できればいいのですが、生憎価格差が結構あるので諦めました。
・Ryzen5 1600Xち価格す区内1600の性能差の割に価格差は少ないので、迷わく高クロック版の1600Xを購入しました。1800Xエンコで、X16000は元々クロック他高いのでゲーム等で使おうと考えています。
→Ryzen5 1600Xと1600は性能差の割に価格差は少ないので、迷わず高クロック版の1600Xを購入しました。1700はエンコで、1600XはOC等はせずにゲーム等で使おうと考えています。
本当、寝ぼけ頭で書き込むもんじゃないですよね・・・。失礼致しましたm(__)m
書込番号:20958070
0点

これでようやく3600MHz対応メモリの真価が生きる!
と思って早速設定するも盛大にコケる。
どうもXMPの自動設定でメモリタイミング周りの値が
下の方でおかしなことになってるのが原因らしく、
メインタイミング以外を全部Autoになおしてあげると
OS起動までスムーズに行きました! が!
メモリテストをかけたらもうボロボロ落ちる落ちる…
Core i5では問題無い事を確認してるんで、
メモリ側の問題では無いはず。
やっぱ設定を詰めないと厳しいみたい。
クロックをちょいと落として3466MHzに設定し、
今しがたMemTest86を1パスしてます。
FXシリーズでもそうでしたが、
AMDのCPUはメモリのOCが効きますよねー。
そのくせIntelみたいにサクサクOC出来ないのが辛いとこですが。
書込番号:20958666
2点

BIOS2.40でCustom Core Pstatesの設定してきました。
クロック変動の確認できました。
>自作は浪漫さん
OSの立ち上がり直後だとクロックが最大値で張り付いてしまうので数分様子を見てください。
それで解決できない場合は設定がどこかおかしいはず・・・
BIOSのCPU Frequency and Voltage Changeでクロック指定をしているならautoにしてください。
autoでないとクロックが固定されてしまいます。
書込番号:20958945
1点

うーん。。。ベースクロックも上げてみましたが3500MTを超えたあたりから壁が有りますねー
それ以下は全く問題なく動いているんですが、突然にエラーを吐き出すみたいです。
これ、メモリーの問題じゃないよねー?て感じです。
IMCの限界かマザーの設計限界か?って感じのような気がします。
想定周波数が1600MHz(3200MT)なら10%のマージンを見て1760Mhz(3520MT)辺りに設定してるんじゃないかな?って気もしてきました。
CPUはダイの一番いいところで不良のない1800Xなら3600MTは通るのかな?と思いますが、NO MONEYなのでCPUのお替りはやめておかないと。。。物欲に負けないぞ!!(笑)
書込番号:20959702
0点

SOC電圧を上げるとメモリーの通りが良くなったのでIMCの限界ぽいです(泣)
まあ、0.05V上げてもストレステストは通らないので止めました。
FF14のベンチは通りました
取りあえず上げときます
書込番号:20959811
0点

>ろらんすさん
ありがとうございます!
どうやら難しく考え過ぎてた様です。
Custom Core Pstates→P0のクロック部分だけを3800になる様に設定、P1はマニュアルを選んだ時点で2700、P2
は1550でそれぞれ順当なクロックと電圧が設定されているので、いじらず。
P0の電圧を基本にし、CPU Vcore VoltageはOffsetモードで+ボタンで電圧を盛っていく。
電源プランをバランスに設定すると――最大3.8GHz 1.275V 最小1.55GHz 0.9Vにて変動する事が確認できました^^
これで、普段はAMD Ryzen Balancedで、放置する際はバランスで使用する事が可能になりました。
ろらんすさん、本当にありがとうございました^^
>メタボマンさん
私はグラボが『GALAX GF PGTX980TI/6GD5 HOF』なので、色合いを合わせる事も兼ねて『GALAX HOF4CXLBS3600K17LD162C』を購入する事を検討していたのですが・・・様子見した方がいいですかね・・・w
でも、メモリーが高騰する中、DDR4 3600の8G×2枚メモリーはお買い得な部類なんですよねえ。
キープだけしておこうかなw
>揚げかつパンさん
FFベンチ、いい数値ですね^^
>メタボマンさん、揚げかつパンさん
FFベンチに限らず、Ryzenはメモリークロックの恩恵が大きいんですよね。
次回UEFI(BIOS)で安定する様になるといいですね><
書込番号:20961581
0点

しっかしこのBIOSバグいね!
うっかりFastBoot仕掛けるとCMOSクリアするまでBIOS画面入れなくなるよ!
あとメモリのOCはXMPモードにした上でAdvancedの設定と揃えてあげないと、
起動→コケる→起動(定格)→\(^o^)/OC出来てねぇ!
ってなる。
Advanced側だけで設定してる人は要注意なの。
一方、OC設定一覧側だけで設定してると、
Advanced側におかしな設定値が残って動作不良の原因に…
そのうち治るやろーとは思うけど、メーカーに言わないとダメかしらね、こういうの。
G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
定格動作無理。Autoで設定される値より下を叩くとアウトみたい。
なんで
定格:3600MHz 16-16-16-16-36 tRC52 tFAW44
設定値:3600MHz 16-18-18-18-36 tRC85 tFAW44
ほかメモコンの電圧を1.125Vにシバキ入れて、Levelは1に。
これでとりあえずOSは立ち上がる。テストはこれから。
書込番号:20988526
0点

>揚げかつパンさん
おや? リベベン画像を見ますと、4GB以上表示されていますね。てっきり仕様上4GB以上は表示されないとばかり思ってました^^;
雷禅との組み合わせなのか・・・?
書込番号:20988742
0点

>野良猫のシッポ。さん
あれなんですが、なぜか6GBと表示される人と3GBと表示される人と両方いるみたいですね?
なぜなんですかね?
>メタボマンさん
かなりバグいには同意です。同じ設定でも、設定をかなり変えた後だと立ち上がらなかったりでかなりASROCKしてます。
まあでもAGESA1.0.0.6で普通にリリースしてるのまだ少ないからかなり難しいんだと思います。
自分はどうにもストレステストの結果が悪いので3333 or 3466のどちらかの設定で常用してます(汗)
書込番号:20988754
1点

G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
やっぱ定格動作無理でした。
VDDCR_SOC Voltageを1.5Vまでシバいて
3600MHz 22-22-22-48 tRC85 tFAW44
まで緩めてみたけどMEMTESTパス出来ず。
VDDCR_SOC Voltageを1.2V
3466MHz 16-16-16-36 tRC81 tFAW44
とりまMEMTEST1周パス、OCCT LINPACK 30分パス。
なお、VDDCR_SOC VoltageをFixedにして、
Load-Line CalibrationをLevel1にしとかないと安定せず、
不定期に突然リブートかかる模様。
この設定も本当に効果的かは不明。
1週間は様子見しないと安心は出来んね…
>揚げかつパンさん
いやー、仰るとおりですねー…
書込番号:20990937
1点

G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VDDCR_SOC Voltageを1.2V
3466MHz 16-16-16-36 tRC81 tFAW44
とりまOCCT LINPACKは1時間45分でエラー発生、
MEMTESTは6周でエラー発生。
VDDCR_SOC VoltageをAuto、Level1にして1.1Vで安定してる模様。
3466MHz 20-20-20-42 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST2周でエラーなし。
もっと速くエラーを見つける方法は無いもんか…
書込番号:20992061
0点

自分の今の落としどころは3333@16-15-15-15 tRAS32T tRC51T tFAW37T ですかねー
3466で安定動作を目指すとかなりレイテンシを下げなきゃいけないので逆に遅くなるみたいです。
L3キャッシュの動作クロックで66Mhz違いなので、それほど差が出ないという感じです。
3200MT@14-14-14-31とかも動作するんですけど3333MT@16-15-15-32の方が少し分がいいみたいなので、そうしてます
取りあえずストレステストも3H越えなので大丈夫でしょう(笑)
SOC電圧もマザーデフォルトの1.1Vのままです。これについてはAMDのブログで標準電圧は1.0Vと言ってますが、AGESA1.0.0.6ではどのマザーも1.1Vくらいなので0.1V引き上げたのかな?
GIGABYTEのブログで24H/7Dで運用の場合は1.15VまでAMDのブログでは1.175Vまでと言っているのであまり上げない方が良いかも知れないですね
そうそう、PRIME95でMinFFT Time 2048 Memory Use 2000位で実行すると怪しい設定は1時間はまず持ちません。簡易テストの時はお勧めのテストです。AIDA64もOCCTもストレスのかけ具合は有んまり変わりない感じですかね?AIDA64の方が少し重いかな?
でも有料ソフトなんで。。。
書込番号:20993536
1点

やっぱりRYZENのIMCは1600MHz前後が取りあえずの動作目標で設計されてるような気がする
マージンは+10%前後と考えると納得できる
後はSOC電圧を上げれば少々の上乗せができる程度な感じなのかなって思います、
後、BIOSでASROCKのみAGESA1.0.0.6正式対応と書きましたがGUGABYTEも正式対応しましたので訂正します
書込番号:20994155
1点

VDDCR_SOC VoltageをAuto、Level5
3466MHz 20-20-20-42 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST4周でエラー見つかる。
VDDCR_SOC Voltageを1.2V、Level1
3466MHz 20-20-20-48 tRC81 tFAW44
現在MEMTEST8周でエラーなし。
つまりVoltageは叩いて、レイテンシーもガッツリ緩めてあげる必要があるみたい。
ただ、先の>揚げかつパンさんの話を見るにシバキ過ぎみたいなんで、
もうちっと緩めて様子見てみようと思います…
あと、CSM切るとA-Tuning使えなくなっちゃいますね。
いやはや、面倒なもので。
書込番号:20995885
1点

VDDCR_SOC Voltageを1.120V(Autoでこの値)、Level1
3466MHz 20-20-20-44
MEMTEST16周でエラーなしだがOCCT LINPACKは40分でアウト。
3466MHz 20-20-20-45にして再挑戦中。
MEMTESTはある程度設定が煮詰まってくると
TEST8にエラーが集中するみたい。
最近のMEMTESTはUEFIに対応してて便利っすねー。
書込番号:20998832
0点

最近チラシの裏にでも書いておけ的な内容の投稿を連投してて申し訳なく思い、
実際チラシの裏に書いてたここ数日で得られた知見のメモ。
3200+ OCするならVDDCR_SOC Load Line CalibrationはLevel1以外ダメ。
意図的に電圧をふらつかせるなど論外みたい。
2999以下はLevel5でも普通に回るくさい。
MEMTESTでエラーを一発発見出来るレベルはさておき、
短時間でエラーが見つからなくなったら
TEST8だけを延々ブン回すのがお勧め。
どうも、タイミングは緩めすぎてもアウトらしい。
XMPで設定される値とBIOSがクロックに合わせて自動で設定する値の
どちらか小さい方に合わせた方が安定するみたい。
結果的に
G.Skill F4-3600C16D-16GTZ [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
CPUはRYZEN7 1800X。
VDDCR_SOC Voltageを1.15V
3466MHz 16-16-16-34 tRC52 tFAW37
MEMTEST86は全体16周、
TEST8のみ90周、それぞれエラー未確認。
OCCT LINPACKは20時間40分でエラー未確認、
気温35℃、CPU温度52℃
tRAS 34は3400MHzでの設定値なので後ほど35に緩める予定。
書込番号:21006144
0点

>メタボマンさん
取りあえず、先の設定のままMEMTEST86を16周やりましたが、LEVEL5のまま行けました。
最終的な落としどころはやっぱり 3333@16-15-15-15-32 tRC51 tFAW37になりそうです。SOC電圧も1,1Vのままです。
違いが何なのかははっきりしませんが
メモリはCorsair CMR16GX4M2C3466C16 CPUはRyzen5 1600Xです。(OCなどはしていません)
書込番号:21012149
1点

>揚げかつパンさん
今し方ようやく3466に見切りを付けました。
AM4 Advance Boot Trainingって機能がありまして、
コイツが勝手にタイミングに手を入れてくるのが不安定要因の一つだったらしく、
色々とテストをやり直ししていました。
tRASの値を緩めてもMEMTEST86 test8 200周以内にエラーが出ますし、
XMPで設定される値とAutoで設定される値を行き来してもこう、目に見えた変化も無く。
電圧シバくのも無駄だった感もあり…
やー、メモリのOCってホント大変ですね。
書込番号:21014018
1点

AGESA1.0.0.6a対応BIOSがでるみたいですね
P2.50らしいです
書込番号:21014220
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





