
このページのスレッド一覧(全3743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2017年4月16日 20:00 |
![]() |
3 | 0 | 2017年4月15日 00:55 |
![]() |
4 | 0 | 2017年3月27日 18:13 |
![]() |
7 | 8 | 2017年3月29日 23:38 |
![]() |
8 | 4 | 2017年12月31日 22:22 |
![]() |
2 | 0 | 2017年3月12日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > Z270 KRAIT GAMING
メモリの互換性の向上
強化されたMSI高速ブート機能
改良されたSamsung nvme 960の互換性
https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z270-KRAIT-GAMING.html#down-bios
システムすべてチェックし直しましたが 更に安定したような。
メモリーチェックにエンコードにOC態勢も問題なし。
良い状態でありますね。
私めの環境状態として Z170時とは一味違う安定性であります。
5点





マザーボード > BIOSTAR > X370GT5/LED FAN
3月後半にAMAZONでゲット(3月初めに予約)
通常使いには特に問題ありません
届いたマザーのBIOSが更新(210)されておらず最新版(314)に更新しないとメモリーのXMP等OC関係が働きませんので注意
Ryzen7100の添付CPUクーラーのLED端子は5050LEDヘッダで問題なく動作してコントロール可能但し、マザーLEDとは発色が異なる
安いX370マザーがほしい人向け(日本語マニュアル・UEFIに日本語はありませんので初心者は注意)
4点



マザーボード > ASUS > PRIME X370-PRO
Ryzen販売開始の翌日3月4日に運良く本マザーボードを入手でき、2週間ほど少しずつ設定を詰めてプチOCにて常用できる環境が構築できました。
CPU: Ryzen 1700X
マザー: ASUS PRIME X370-Pro
メモリ: Corsair CMK16GX4M2A2666C16
クーラー: MSI CORE FROZR L
ビデオ: MSI GTX 1080 ARMOR 8G OC
CPUについては全コア3.8GHz動作に設定しています。デフォルトでは通らないので、VCoreを1.375vに設定し、かつVDDCR CPU Power Duty ControlをExtreme, VDDCR CPU Power Phase ControlをOptimized, VDDCR SOC Power Phase ControlをOptimizedにしてあります。
メモリもD.O.C.P任せでは起動しないため、手動でタイミングを15-15-15-39にして2400駆動で使用しています。
安定性の判断は、Handbrakeを使って16スレッドをフルで100%動かし、x264で30分程度のエンコーディングが通ることを目安としました。
もっと上まで回るのかも知れませんが、これ以上電圧かけたくなかったのでとりあえずは現状環境で常用するつもりです。
Sandy 2600kからなかなか乗り換えられず、ずるずると5年使ってきましたがようやく納得いく組み換えができて満足しています。
1点

初めまして^^
Ryzenは3.8Gでも十分な性能なので、いい感じですね!
私はRyzen7 1700+ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4使いで、MBのレビューを書かせていただいた者です。
その後、以前INTEL X99環境で使っていた大型空冷CPUクーラー『Phanteks PH-TC14PF_BL』のAM4リテンションキットが届いたので、クーラーを換えて勇んでOCに挑んだのですが・・・3.8G以上は電圧をかなり盛らないと安定しませんでした(´・ω・`)
現在は、3.7Gを1.25Vで使用するのが最も安定しているとわかり、それで妥協しています^^;
ところで、ASUS PRIME X370-PRO使いの方に、是非お聞きしたかったのですが、UEFI(BIOS)でベースクロックを変更できますか?
また、メモリーのCommand Rateを1Tに変更する項目はあるでしょうか?
画像を添付しますが、御覧の通りCPU-ZのBus Speedが本来のクロック100.00ではなく99.80となっています。
後、メモリーのCommand RateもRayzenを使ってる方で、1Tで使用出来ている方がいるみたいなので、質問させていただいた次第です。
PRIME X370-PROでこの2つが変更できるのなら、少し勿体ないかもですがMBを買い替えようかと考えています。
お手数をお掛けしますが、お暇な時で結構ですので、どうかご教示下さいませm(__)m
書込番号:20760824
0点

すいません、訂正です。
使用中のCPUクーラーは『Phanteks PH-TC14PE_BL』でした^^;
書込番号:20761128
0点

お待たせしました。
ご質問の件ですが、PRIME X-370PROではベースクロック、およびメモリの1T設定の両方ともUEFIでの設定項目は無いですね。新BIOS 0511がリリースされたのでアップデートもしてみましたが変わりません。
ただ、多分これらが変更できたとしても、ベンチマーク値は多少上がるかも知れませんが、普段使いで体感できるほどの差は出ないと個人的には思いますので、買い換えるほどでは無いのではないかと。
ちなみにメモリ2666動作もトライしてみましたが、私の環境ではタイミング変えても駄目でした。
書込番号:20765211
1点

わざわざ調べていただき、ありがとうございます^^
あれから自分でも少し調べてみたのですが・・・ASRockの最上位MB、Fatal1ty X370 Professional Gamingにて8G×4枚=32GB
を1Tにて利用されてる方がいっらっしゃるのですが――どうも、メモリーがSR(片面)だからみたいです。
どうやら、Ryzenを使う場合はDR(両面)メモリーだと、自動的に2Tになるみたいですね。
X99環境で、クァッドチャネルで1Tで使えていたメモリーを所持していたので、Ryzenでもてっきりできると思い込んでました^^;
何はともあれ、ありがとうございましたm(__)m
おっしゃる通り体感差はなと思いますので、気にせず2Tで使う事にしますね^^
ではでは、お互い良きPCライフを送れますように。
書込番号:20765283
1点

クワッドチャネルの4枚は1チャネル1枚ですが、デュアルチャネルなら1チャネル2枚になるのでタイミングが厳しくなります。
そういうこともあって2Tになっているのでしょうが、タイミングの調整が可能だとしたら1Tでも動く可能性はあります。
書込番号:20766263
2点

>uPD70116 さん
貴重なご意見ありがとうございます^^
タイミングは色々変えてみたのですが、変わらず・・・。友人がGIGA〜のMBを購入したらしいので聞いてみたのですが、やはり設定項目はなかったそうです。
今後のUEFI(BIOS)アップデートをのんびり待とうかな〜と考えていたら、PC自体の調子が悪くなりまして^^;
で、急遽MBを上位モデルのASRock X370 Taichiを購入しまして、メモリーもCMK16GX4M2B3000C15B(DDR4-3000 8GB×2枚)を購入して組んでみたら、XMP2.0、ロープロファイルにて2933 16-17-17-35 1T(デュアルチャンネル)で認識しました。
まだはっきりとは断言できませんが、SR(片面)だと1Tで、DR(両面)だと2Tで自動認識するっぽいです。
画像を見ていただければわかる通り、本来はXMPで2933 CL15で動くはずなのが、誤差程度にクロックが低くタイミングも緩めていますが――ショップの店員さん曰く、RyzenはOCメモリーの相性が大変厳しいらしく、まだ私は運がいい方らしいです^^;
ともあれ、結果的には良かったので、暫くは現状のまま使っていこうかと思っています^^
書込番号:20777771
0点

現行のRyZenにDDR4-3000の設定はないそうです。
その上はDDR4-3200になるみたいです。
書込番号:20777799
1点

>uPD70116 さん
後で、しまったーって思いました^^:
3000と3200のメモリーに価格差は大してないので、3200を購入しておけばよかったなーと^^;
ともあれ、色々勉強になりました!
こちらへの書き込みは最後とさせていただきますが、スレ主のなつ1969 さんさんへ。情報欲しさとは言え、長居してすいませんでしたm(__)m
uPD70116 さんへ――色々勉強になりました。本当にありがとうございました^^
書込番号:20777977
1点



マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS IX APEX
おはようございます。寒いですね!
わたし今このAPEXマザーで構築してますがなんとなくわたしの環境では以前のZ270 GAMING M7の構築の方が安定しているようです。オンボードサウンドもMSIの方が勝っている感じがしました。
じゃんぱらでZ270 GAMINGのM7買い取りしてもらいサイトにアップされたので買おうとしたらあっという間に売れてしまい後悔してます。
マザーを買い直しするかこれから考えようかと思っております。
アスロックのSUPERcareerも捨てがたいですね。
M2のSSDヒートシンク着けてもかなり温度高いですね。ファン当てないと駄目かもですね。
サウンドカードはASUSよりクリエイティブメディアの方がやはり良さそうですのでサウンドカードも買い換えしようかと思いますおります。
やはりAPEXマザーはオーバークロックユーザー推奨のようです。わたしには方向性が違ったようでした。これからZ270 GAMING M7をAmazonさんでポチりたいと思っています。APEXマザーは製品としてはすごくいいと思います。サウンドは劣りますが…。
書込番号:20739906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでそうお金を無駄にしようとするのか意味がわからない。
そこはRyzenでしょう。
マザーボードはまだ買えないけど。
書込番号:20739940
6点

とはいえ、らんかぁさんにはフラッグシップ街道を突き進んで欲しくもあり、悩ましい所ですね^^
SUPERcareerも気になりますが、太一辺りにしておけば良いのでは?と・・・
書込番号:20740177
1点

おはようございます。とりあえずRAZENはマザーだけ買おうかと思っています。トマホークにしようかと!
APEXマザーは保留にしてサウンドカードをクリエイティブのZxr買い直ししたいと思います。ASUSのサウンドカードの音がなんか好きになれませんでしたので。後今キーボードがコルセアのRGBセーフティなんですがなんか認識したりしなかったりなので違うキーボードを買う予定です。
ROGのクレイモアがまだ国内販売してないので残念ですが光るゲーミングキーボード買う予定です。
書込番号:20744842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わし13000円くらいでゲットしたぞ!
羨ましいだろ?(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:21474706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このマザーボードはDDR3L/DDR3の両方を使えるとなってます。若干ですが市場価格はDDR3のほうが安価です。それで手持ちのDDR3-1600 4GB DIMMを2枚挿して実験したところ、見事に認識しました。これで手持ちのメモリが流用できそうです。また実際、テストベンチ段階ですがUbuntu Serverをインストールして無事起動しました。また放熱フィンの発熱も全く、問題がないレベルでしたことをご報告します。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





