
このページのスレッド一覧(全3743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年12月21日 22:18 |
![]() |
10 | 6 | 2016年12月19日 06:24 |
![]() |
15 | 14 | 2016年12月15日 14:52 |
![]() |
1 | 1 | 2016年11月27日 16:02 |
![]() |
4 | 1 | 2016年12月12日 20:28 |
![]() |
2 | 1 | 2016年10月22日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170M-D3H [Rev.1.0]
次のレビュー記事をみて、高性能、コンパクト、リーズナブルと魅力的だったので購入。
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1222/144847
この構成で、相性問題などなく組み上がったので参考までに。
CPU: Pentium G4500
MB: GA-Z170M-D3H
メモリ: HyperX FURY DDR4 2400 4GBx2
ケース: Thermaltake Core V31
電源: KRPW-N600W/85+
※OS(Win10)とストレージは流用
何故か急に値上がりしちゃいましたが、このマザーが8千円台(ヨドバシ)で手に入り、なかなかのコスパに。(メモリとケースも安く手に入り、流用除けば3万円未満)
ブラックでシックにまとまったデザインは、Web上では物足りなく感じるも、手にとってみるとすごく綺麗。
LEDもワンポイントで大人しく、それすら設定でオフれる渋さは、30過ぎの自分にはしっくり。
KモデルCPUやGPU導入時に改めてレビューします。
書込番号:20503256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-A/Z170-A-ASUS-3007.zip?_ga=1.106266113.383046512.1477087259
Z170-A BIOS 3007
Improve system stability
MEのFWが11.0.18.1002→11.6.10.1196へと更新されて、本格的にKaby向けへと強化された様ですね。
2点

新しいもの好きなのでKabyLake出るのが楽しみです。
今までは、同じ手間なのでCPU換装のついでに必ず新しいいマザーボードに変えていたのですが、今回はマザーボードをZ270-Aに変更するか悩ましいところです。
Z170-Aで全く問題ないのでただの物欲ですが。
書込番号:20493033
1点

>10キロダイエットチャレンジ中さん
分かります。 現状ですこぶる快調なのに、新しいチップセット物が出たらついつい換装散財してしまうという・・・
しかしながら、組むのが楽しいというのも事実で悩ましいというね・・・^^;イヤハヤ
書込番号:20493099
1点

Z170-Aがバージョンアップしたのなら、きっと他のマザーでもアップしているはずだ、という予想通り他のマザーでもアップしてました。
んで、アップデート済ませて設定を戻している最中気づいたんですけど・・・・・・System Agent(SA) Configration とこの表示、みんなこうなのかな?
>現状ですこぶる快調なのに、新しいチップセット物が出たらついつい換装散財してしまうという・・・
野良猫のシッポ。さんは新しいチップセット物じゃなくても換装散財してるような気がしてるのは気のせいでしょうか???(^_^;)
書込番号:20494852
1点

>クールシルバーメタリックさん
確認してみましたら、しっかりKaby化しちゃってましたね^^
>新しいチップセット物じゃなくても換装散財してるような気がしてるのは気のせいでしょうか???(^_^;)
ホント、それね、参っちゃいますよ・・・・つい組みたくなっちゃって^^;
書込番号:20494993
1点

>野良猫のシッポ。さん
こんばんわ
12/17に960PROが届いて早速CDMベンチを行うとSeq-Q32T1が3200MB/s程度で振るわず。
試行錯誤を重ねるが一向に改善されず初期不良を疑いしました。
12/17夜、BIOSアップデートがあることを知りましたが
アクセス集中の為かサーバーがダウンしてつながらず・・・
12/18午前中は町会会館の大掃除でつぶれました。
12/18午後になってやっとダウンロードが完了しました。
▼3点セットでダウンロードしました。
・BIOS 3007
・ME_11.6.0.1032
・Intel_chipset_10.1.1.38
上記アップデートで不具合が解消されました。(^^)/
書込番号:20495293
2点

>夏のひかりさん
おはようございます^^ノ
960PRO良さ気ですね〜! 2202と3007では結構数値に差がありますが、何でしょうね?本格的に調整されたBIOSなので
本調子になったといった所でしょうかね^^
ともあれ、師走の中乙かれさまです( ^ω^)つ〜旦
書込番号:20495835
2点



マザーボード > ASUS > B150M PRO GAMING
MB : B150M PRO GAMING
CPU: Core i5 6600K BOX
Intel LGA1151 SKYLAKE対応クーラー Thermal Solution TS15A
MEM: F4-2800C15D-8GTZB [DDR4 PC4-22400 4GB 2枚組]
SSD: 750 EVO MZ-750250B/IT
HDD: DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
DVD: GH24NSD1 BL BLH
Case:IW-Z588B/410V2(R)
OS: Windows10 64bit
CRT:ACER 19インチ
M/B: Maximus IV GENE-Z/GEN3
CPU: Core i5 2500K BOX
CPUクーラー:X Dream i117 RR-X117-18FP-R2
メモリ: F3-17000CL9D-8GBXM [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
SSD:AS511S3-120GM-C
HDD: HDT725050VLA360
Case:IW-Z588B/410V2(R)
OS: Windows10 64bit
CRT: ASUS HDMI 23インチ
両者GPUなしw
ベンチマーク
ブラウザ(Edge)で可能な最新の物です。
OORTONLINE.GL で計測
完全に私のPCは負けました!
あ〜ぁ新しいの作るかな(笑)
2点

HD3000とHD530の比較ですから差が出ますよ?
i5 2500のままGTX1060を増設すればいかがですか?
書込番号:20448137
3点

i5 2500Kはまだまだ現役で頑張れるレベルかと。
書込番号:20448171
3点

>ピンクモンキーさん
お返事 有難うございます
私はゲームしないので
GPU要らないのですよ
ただ数字に負けたのが悔しいだけでw
ROG物がここまで負けたかってw
ネットしている分には
体感できないレベルだしね
と私は思います。
書込番号:20448257
0点

見ている皆さんも
宜しければ
スペックと
このベンチ貼って下さいね!
参考になると思いますよ!
書込番号:20448283
0点

このBench、調べてみたら最高得点(満点)が10000のようです。
なのでGTX960でも980でも1080でも、更にはTITAN X でも9000点台に集中します。
ミッドロー〜ハイエンドのグラフィックだとほとんどのグラボで9000台になるから、結果を比べても意味は無いようです。
だからHD530でもGTX980、GTX1070でも同じような数値になってしまいます。
多分、GTX750クラスでも9000点台にはなるでしょう。
やっぱり参考になるのは3DMarシリーズですね。。
当方、GTX1070とGTX780での結果ですが同じような数値になってしまってます。。
書込番号:20448613
2点

追伸
スレ主さんのお知り合いからのGTX980ですが、当方のGTX780より下回ってますけどこれはオカシイ。
GTX980なら780の1.3倍位の数値になるはず。
また、当方のGTX1070もGTX980をやはり20%ほど上回るはずです。
書込番号:20448623
1点

ブラウザーで結果が大幅に異なりますね。
6700K+GTX1080です。
Edge : 10000
IE11 : 6910
2600K+GTX780Tiでも試しましたが、ある程度のグラボだと、頭打ちで殆ど変わらないみたいです。
書込番号:20449028
2点

こちらでもIE11だとこの数値。
上の挙げたのはChromeでの数値です。
>ある程度のグラボだと、頭打ちで殆ど変わらないみたいです
その“ある程度”がHD530でも9000台ですからGTX750クラス以上かな?
書込番号:20449827
1点

>ura03さん
>ピンクモンキーさん
こんにちは
ブラウザーで
こんなに違うのですね
ブラウザーの性能ってことですか?
GeForce GTX1080の
10000はすげーね。
書込番号:20451910
0点

皆様からDATA頂きましたが
これってオンボードのGPU凄くないですか?
と思いました。
書込番号:20484536
1点


>これってオンボードのGPU凄くないですか?
こちらにHD530と、いわゆるグラフィックボードのベンチ結果が載ってます。
HD530は概ねGT730と同等の数値ですから、このグラボでも9000以上にはなるはず。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
GTX960とHD530が近い数値になってますけど、実際はGTX960はHD530の5〜6倍の描画能力ですから、このベンチは参考になりません。
書込番号:20484578
0点

>ピンクモンキーさんの
おっしゃる通りやね
高額なGPU取付ける意味がなくなるしねw
書込番号:20485586
0点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty H170 Performance
その昔に買ったASROCKマザーは動作不安定で最終的に廃棄したのですが懲りずに今回購入してみました。光デジタルOUT端子が必須ですので他に選択肢がありませんでした。(ASUSにもありますが高い!) 買ってみて驚いたのは品質が非常に良くなっている事です。SATAコネクタなどもパチッと止まりますし、ヘッダーコネクタの位置も良く考えられていると思います。お勧め出来るマザーボードだと思います。
・CPU Core i5-6500
・DRAM Crucial(Micron製) DDR4 8GB✕2枚
で元気に動いています。
1点

たまたまですよ。
私はAsRockマザーを変態時代から愛用してますが10枚以上買って一度も動作不良経験ありません。
逆に一般的に高品質と評判のASUSはハズレ率高いです。
たまたまだと思いますが、一度ハズレに当たるとなかなか手は出ませんね。
書込番号:20432499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-Z170X-UD3 [Rev.1.0]
2016/11/9付けでF20の正式版がリリースされましたね。
少し前からベータ版はアップされてましたが、正式版のリリースを待っていました。
BIOSの更新は久しぶりなので、ウチ独自の手順をすっかり忘れてしまって、バックアップも取らずにBIOS更新してしまい、M2 RAIDが壊れ、現在の環境を失って、3か月前のバックアップから環境構築していました。。。
なにかシステムに変更を加える際は、バックアップが基本ですよね。。。
さて、F6まではBIOS時代の古いUIでしたが、F20は最近のUEFIらしいUIに激変しました!
設定内容はさほど変わっていないんですが、グラフィカルなUIになって、新しいマザーボードの様な気分です。
困った点は2つ、、、
@今まで使っていたPC起動画面ロゴファイルが、F6までだと270KBと比較的大きなファイルサイズで、FaceWizardで入れ替え出来ていましたが、F20はファイルサイズ80KB未満でないと更新出来なくなりました。
横幅1920の画像ファイルは読み込めるんですが、ファイルサイズが小さすぎて、JPEGの圧縮率を上げねばならず、なんかボヤっとした起動画面になってしまいました。
限られたROMの中でUEFI側のデータサイズが大きくなっているので、何かを削らなかったんでしょうね。。。これまでが結構綺麗な画像だったので、ちょっと残念です。。。
AMicrosoft Officeのライセンスが切れました。 理由はハードウェアの大幅変更があったためだそうです。 もちろん、BIOS更新前後でデバイスの入れ替えは行なっていません。
BIOSの更新ぐらいでライセンス切れしてたら、何回有効なのか解りませんが、すぐにリミットにぶち当たるでしょうね。
1点

ひとつ上のスレッド(2回マザーが壊れました)に詳細記載していますが、F20 BIOSはBIOSが起動できなくなるリスクがあり、危険です。
これからF20に更新される方は、問題が解決するまで待った方が賢明です。
もう既にF20の方は、Secure Bootの設定変更は避けてください。
BIOS設定変更だけなのに、CMOSクリアでは対処出来ない状態になるリスクがあります。
ウチのは2回、壊れて、現在2回目の修理依頼中です。。。
書込番号:20477735
3点



先週くらいから、スリープしても即座に復帰するようになりました。
ネットの情報から色々設定しても直りませんでしたが、最新のBIOSにアップデートしたら特に設定することなくスリープ機能が正しく作動しました。
BIOSの更新は2回必要という罠があるので注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808296/SortID=19913990/
1点

あと、シャットダウンしても勝手に即再起動するトラブルも発生していましたが、これは高速スタートアップを解除すると直りました。
ただ、BIOSアップデート後は高速スタートアップを有効にしてもこのトラブルは起こらなくなりました。
書込番号:20319995
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





