
このページのスレッド一覧(全3743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年9月23日 12:50 |
![]() |
0 | 0 | 2016年9月19日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2016年9月19日 10:59 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2016年9月27日 21:15 |
![]() |
6 | 1 | 2016年9月26日 18:08 |
![]() |
1 | 0 | 2016年8月16日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z170 Extreme4
Extreme6は12電源フェーズ設計で、
Extreme4は10電源フェーズ設計だけど、
OC4.6Gで何の問題も無かった。
SATAインターフェースやUSB3.1・M.2も有り、
ある程度の拡張性も約束されている。
安いマザーだけど、なかなか良いんじゃないかな。
0点

CPUの個体差が一番大きいので、マザーボードの電源フェーズ数は最後の一押し程度だと考えればいいです。
書込番号:20229624
1点

uPD70116さん、初めまして今日は。
早速の返信ありがとうございました。
電源フェーズ数はある程度は多いに越したことは無いけど、
10個もあれば大抵OKなんですね。
久しぶりに組み立てたので心配しておりましたが、
大丈夫でしたので一安心しています。
>CPUの個体差が一番大きい
というのは、OCのことを言っているのですね。
違っていたらごめんなさい。
i7 6700kでしたが水冷クーラーで、
今の時期でアイドル時27〜28℃で推移、
高負荷時50℃前後で安定しているので、
良かったと思っています。
書込番号:20229763
0点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty Z170 Professional Gaming i7
構成
windows10
6700K
F4-2800C16Q-32GRK(4枚挿し)
CT525MX300SSD1
RM1000x
マザーは本製品
debug19にて起動せず。
UEFIすら無理。
メモリ1枚、もしくは2枚なら起動OK
1枚ずつ挿し、windowsメモリ診断したが問題なし。
レビュー記事に「OCメモリとの相性で1.5までダウンした」との情報あり。
購入時のバージョンは2.1。これはASROCKのHPにも無いバージョン。
結果、1.6、2.0はNG。
1.0、1.5はOK。32GB認識し起動も問題なし。
BIOSの不具合?と感じ、ASROCKサポセンへ問い合わせ。
1週間ほどかかりましたが返信が来ました。
−−−−−
ご提供頂いた症状または検証結果によりますと
確かに、BIOSのアップデート時にメモリについて変更した設定等があり
頂いたデータの解析を行いたいと思います。
改善BIOSが作成終了次第、直ちにご連絡させていただきます。
−−−−−
メモリの相性問題。
マザーの初期不良。
等、ハードを疑う前に一度BIOSを疑ってみるのもよろしいかと。
少し時間はかかりましたが、流暢な日本語で、解りやすく安心できるサポートは
さすがASROCKです。
今回、新規PC更新の為メーカー変更も考えましたが
ひとまずASROCKにして良かったと感じます。
0点





〜観てきました シン・ゴジラ 無論マザボとは切り離せません!きっぱり〜
たった今。観てきましたシン・ゴジラ。
劇中多くのノートPCやデスクトップ。そしてスパコンが大活躍です。やはり危機の時にはノーパソがなければこの国の危機は救えません。ですのでおおいにこの板に関連ありです。
願わくば。
新人官僚A『くそっ。肝心な時に再起動かよっ!かの国のosときたらっ!』
先輩官僚B『だから、あの時tronにしとけば....』
新人官僚A『なんすか?それ?』
両方顔を見合す。
みたいな脚本をぜひけんけんRXさんにって....やめておきますね。
☆☆☆ネタバレ注意☆☆☆
ちなみに僕らの聖地(総武線の駅あり)は無事っした。(たぶん)作戦終了後の東京復興でマザボやノーパソを買い求める人々で聖地はまた息を吹き返すことでしょう。
以下縁側にネタバレ感想をカキコします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/#65-6179
3点

10〜150年ほど前はSONY VAIOがよく登場するシーンが多かったけど今はどこのかな?
TVといえばSONYとかPanasonicだったけど時代とともにそれらシーンでもSamsungとかLGに変わっていった。
何でけんけんRXさんが初心者マークなの?
書込番号:20179398
3点

10〜150年ほど前
じゃなく10〜15年前です、入力ミス。
ノーパソ←違うモノに読めてしまった(笑)
書込番号:20179510
2点

お〜す!
>無論マザボとは切り離せません!きっぱり
ちょい苦しいかな BOSS(^^;
書込番号:20179637
1点

>ピンクモンキーさん
ネタバレ注意っすが。藁 今回はパナソ。富士通。NECのノーパソが大活躍です。
ノーパソで思ひだしましたが、同じく邦画つながりで、金融腐蝕列島〔呪縛〕のなかで、mof担が歌舞伎町のノーパソ喫茶の接待が....とかの台詞がありました。ノーパソ喫茶。健全ですね。藁
>オリエントブルーさん
ところで、最近のシネコンはほとんどデジタル上映と聞き及んでいます。むろん。そのなかではいろんなマザボ君が大活躍しているはずです。hdd君も大活躍してるかもですね。スレに大いに関係関連ありっす。
https://www.sony.jp/digital-cinema/solution/past/images/LMT-100/lmt-100_img_02.gif
書込番号:20180593
2点

https://www.youtube.com/watch?v=8BjY0dG-pmg
う〜ん。ハリウッドでもインディペンドなプロダクションでいいのでマザボがちょっとでも出てくる映画やドラマはないっすかね?
書込番号:20180602
2点

>今回はパナソ。富士通。NECのノーパソが大活躍です
そうか、ゴジラは日本映画だから日本ブランドか。
各社売り込んだのでしょうね。
映画版バイオハザードではその題名に引っ掛けたかどうかは定かではないけどVAIOのノート型が大活躍だった。
尤も原題はBiohazardじゃなく『Resident Evil』だけど。
TVシリーズの“ターミネーター・サラ・コナー・クロニクルズ”ではマザーボードじゃなくハードディスクは何度か登場しますね。
スカイネットの元となるとみられるハードディスクを盗んだり盗まれたり取り返したり高額で購入したり、一部は燃えてしまったり。
劇中ではHDDを何個か使って、そのシステム名は「ターク」でした。
ジョン・コナーがマザーボードに手を加えてるシーンもあったかも
書込番号:20180638
2点

そうそう、フィルムで上映する映画館は既に消滅したでしょう。
ごく一部のマニア向けにフィルム上映されてるところもあるらしいけど。
シネラマのような大画面はもう過去のモノになってしまいました。
今は一つの映画館で一度に同時に何本も上映されるようになってるし。
阪急プラザ劇場、梅田スカラ座は特に音響設備が良くていい音を聴かせてくれました、当然アナログ音声です。
フィルム映画でも音に拘っていわゆるサウンドトラックと言われる光学式サウンドではなく、音に拘った映画ではフィルムに磁気トラックも設けられており、映写機には磁気テープ再生機と同じような磁気用ヘッドが付いてた。
光学式音声は周波数帯域が狭いのですね。
今のデジタル音声は良い音とは感じませんね、私は。
梅田スカラ座で観た「サウンド・オブ・ミュージック」(リバイバル)の音響は忘れません、あれはオーディオマニア憧れの名機『ALTEC A5』“Voice of The Theater”だったそうです。
良い音してたな〜。
書込番号:20181228
1点

>けんけんRXさん
少し昔のアニメでなら、主人公の親父がPC自作するシーンがあったよ。ほんの1〜2分のシーン内の数カットだけど。しかも直接マザボは写らないw。
2006年ごろのアニメなので、HDD接続はIDEケーブルでしたよ。あなたwww
さて、PCオタクばかりのスレで、なんのアニメかタイトルがわかる人はいるかな?^ ^
書込番号:20182550
0点

PCを自作する仮面ライダーの怪人なら、こちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17655939/ImageID=1940121/
立川の極音上映は行ってきたけど。低音より下の「振動」を再現しないことには、いくら低音ブースとしても…というのが感想でした。椅子に低音振動ユニット付けた方が良いんじゃ無いかと。
かといって、4Dはやり過ぎ。
書込番号:20182605
3点

PCを自作する怪人wwwwwwwwwwww
くそわろたw
さすがKAZU0002さんやw
書込番号:20182701
1点

>φなるさん
ぐっどあんさーです!めっけましたよ。
http://blog-imgs-82.fc2.com/t/s/u/tsukachan777/20150927L01.jpg
http://tsukachan777.blog.fc2.com/category2-2.html
serial experiments lain
serial experiments lain」は、1998年7月〜9月に放送されたアニメ
書込番号:20183593
1点

>ピンクモンキーさん
すんまそ。たしか一部の学者さんが林檎商事のPCをつかっていました。が・それほど露出はありませんでしたよ。
書込番号:20183596
0点

>KAZU0002さん
なるへそ。造ったPCはショッカーブランドで...って。あの時代をおもひだしますね。
書込番号:20183611
0点

そういえば「涼宮ハルヒシリーズ」ではパソコンが登場するシーンが多かったな。
地元が舞台なので全編観ましたよ。
メーカーは定かじゃないけど液晶モニターに本体床置きタイプの結構大きなモノだった。
書込番号:20183707
1点

lain…
パソコン通信のQLDフォーラムでUPされていた安倍吉俊氏の画像、いっぱい持っている。
テキストでダウンロードしてish→lzhで解凍して…
ハルヒ。デスクトップはNECの98、ノートPCはEPSONでしたね。
パソコンネタと言えば。
「魔法少女プリティサミー」って1995年のアニメで。標準的なOSで世界を支配しようとするソフト会社の社長と戦う…ってエピソードやってまして。友人に見せられて爆笑しました。
ちなみにこのアニメの制作会社がPioneerで。当時PioneerはMacの互換機を販売していたので、その辺の事情なのかなぁとかw
書込番号:20184074
2点

>けんけんRXさん
serial experiments lain・・・・
不覚。そのアニメは見たことが無かったorz
ちなみに私が見たのは「天地無用!魎皇鬼」の三期の第一話・終盤近くです。
当たりは出ませんでしたが、けんけんRXさんの知識勝ちですw
そういやアニメSTEINS;GATEはレトロなIBM5100まで登場するのに、オカリンやダルの自作シーンとか無くって残念だった。
>ピンクモンキーさん
ハルヒの舞台・・・よし。特定した。なんてねwww
やはり自分の住んでいる地域がロケ元になると、普段アニメを観ない人もアニメを観たり、アニメに登場した場所(いわゆる聖地w)を見に行ったりするんですか?
ちなみに私は「碧き鋼のアルペジオ」や「たまゆら」、「スカイガールズ」「ハイスクールフリート」のロケ地に住んでいますが、あまり「聖地」には行きません。
面倒でwwww
>KAZU0002さん
「魔法少女プリティサミー」と聞いて、スピンオフ作品で「BPS バトルプログラマーシラセ」っていう天才ハッカーの話が合ったのを思い出しました。
あれもPCたくさん出てくるけどPC自作のシーンや マ ザ ー ボ ー ド (テーマを強調w)そのものは出なかったな。
書込番号:20184224
1点

>アニメに登場した場所(いわゆる聖地w)を見に行ったりするんですか?
『行く』という概念ではここ、西宮北口駅近くに在る時々結ってるコーヒーの美味い店「夢/ドリーム」ですね。
他は行く、というより同駅しかり“利用する”、“通る”、です。
このコーヒー店は映画に登場するもっと以前から行ってます。
右の2枚は同駅近くの銀行などが在る通り。
書込番号:20184305
2点

映画「阪急電車/片道15分の奇跡」なんてモロ地元もええとこ(笑)
聖地を訪れるどころか住んでるとこです。
書込番号:20184419
2点

自分が「利用している」。
たしかにそうですね。私も同じだわ。
そういえば、尾道に住む方は「取材慣れ・ロケ慣れ」しているそうで、カメラもってウロウロしている人はいても奇異な目では見られないそうです。
「ああ、またか」って感じなのでしょうかw
たくさんの画像UPありがとうございます。
街の空撮写真って撮る角度を真上からに変えると、まるでマザーボードのようですね。
書込番号:20184545
1点

皆の衆!創作つか、パロディばっか歌う歌手じゃありませんが、マザボ回顧録として。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/424059.html
インテルのプライド
マザボは今 南の一つ石を 眺めて誓った
どんな時も バグを残さずに 造っていこうと
ショップを想うと...(以下省略)←シン・ゴジラ風
おあとがよろしいようで。m(_ _)m
書込番号:20195384
2点

http://japanese.engadget.com/2016/09/26/shin-godzilla/
シン・ゴジラで活躍するマザボ!...がほんとはあればいいんすが。
とりあえずノーパソが紹介されていますよ。運営さんすんまそです。
書込番号:20243804
0点



Z170-A BIOS 2202
・Support new CPUs.
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-A/Z170-A-ASUS-2202.zip
Kabylake向けの更新でしょうか・・・?
書込番号:20240115
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-H170M-D3H [Rev.1.0]
・GA-H170M-DS3H
Audio Realtek® ALC887 codec
LAN Realtek® GbE LAN chip (10/100/1000 Mbit)
Internal I/O Connectors 1 x system fan header
BIOS 2 x 64 Mbit flash
Bundle Software Intel® Small Business Advantage 無し
Box Contents 記載なし?
・GA-H170M-D3H
Audio Realtek® ALC892 codec
LAN Intel® GbE LAN chip (10/100/1000 Mbit)
Internal I/O Connectors 3 x system fan headers
BIOS 2 x 128 Mbit flash
Bundle Software Intel® Small Business Advantage 有り
・GA-H170M-D3H-GSM
GA-H170M-D3Hに
Unique Features On/Off Charge 追加
似ていてよく分からなかったのでまとめてみました。
買うならGA-H170M-D3Hですかね?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





