
このページのスレッド一覧(全3743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2016年8月15日 07:47 |
![]() |
5 | 4 | 2016年8月27日 03:53 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月19日 10:49 |
![]() |
5 | 6 | 2016年7月18日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2016年7月4日 01:50 |
![]() |
2 | 0 | 2016年6月30日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUSさんのスペックには、なぜかQSV対応が記載されていません。そこで、Win10無償アップデートに間に合わせるために作ったPCで、rigayaさんのQSVBenchmarkを実行してみました。
結果、B150M-A + i5-6500で、QSVBenchmarkが実行できました。
結果
Windows10 Home 64bit バージョン 1607(OSビルド 14393.51)
Intel HD Graphics 530 20.19.15.4474
CPU:Core i5-6500
M/B:Asus B150M-A
MEM:Crucial DDR4 PC4-17000 16GB(8GBx2)
SSD:Crucial 480GB(SATA3)
QSVEncC (x64) 2.39 (r951) by rigaya, Mar 13 2016 10:24:15 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 10 (x64)
CPU Info Intel Core i5-6500 @ 3.20GHz [TB: 3.50GHz] (4C/4T) <Skylake>
GPU Info Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1050MHz [65W] (20.19.15.4474)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.19
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) 〜 ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 155.69, 264.95
TU-4, 277.15, 394.94
TU-7, 343.57, 484.77
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 12498, 6378
TU-4, 12640, 6543
TU-7, 12720, 6590
CPU Usage (%)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 26.60, 28.34
TU-4, 27.61, 29.20
TU-7, 27.90, 30.38
参考
Windows10 Pro 64bit バージョン 1607(OSビルド 14393.51)
Intel HD Graphics 530 20.19.15.4474
CPU:Core i7-6700
M/B:Asus H170M-PLUS
MEM:Crucial DDR4 PC4-17000 64GB(16GBx4)
SSD:Samsung 250GB(SATA3)
QSVEncC (x64) 2.39 (r951) by rigaya, Mar 13 2016 10:24:15 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 10 (x64)
CPU Info Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz [TB: 3.68GHz] (4C/8T) <Skylake>
GPU Info Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1150MHz [65W] (20.19.15.4474)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.19
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) 〜 ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 168.21, 284.07
TU-4, 304.57, 407.57
TU-7, 350.96, 514.13
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 12498, 6373
TU-4, 12640, 6543
TU-7, 12720, 6590
CPU Usage (%)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 13.30, 14.31
TU-4, 14.39, 14.82
TU-7, 14.46, 14.59
1点



マザーボード > ASUS > SABERTOOTH Z170 S
久しぶりにこのマザーでPCを自作しました。
春にメインのPCで それまでは何ともなかったのが 動画をエンコードしているとしばらくするとPCがダウン
3回連続で、同じ症状になってそれ以来動画エンコはご無沙汰
もう4〜5年も使っているので 動画エンコード用に久しぶりに組み立ててみたくなってこのマザーを選択
フルに新品で、チョイス 自分としてはちょっと予算オーバー
3年ほど前に HDDからSSDの換装以来しばらくぶりにPCをいじりました。
今までのメインPC ASUSU P8P67 COREi7 2600K Windous7 Pro
今日中を覗いてみたら グラボのファンが、回っていない事に気づきました。
原因はおそらくこれ グラボが熱暴走 普通には使えてはいるのでお釈迦にはなっていないはず
グラボのファンを外して
長尾製作所
PCIスロット用120mmファンステイ PRO ファン2台セット SS-NPCIFSTY120PRO-F2
これで下から風を当てて冷やしたら 上手く行くかもと AMAZONに今日注文
これでPCの自作 5台目か6台目もう忘れた
水冷クーラー M.2SSD ともに初挑戦
構成
OS windows7 Pro
PCケース Fractal Design Define R5 White
CPU Intel Core i7-6700K
水冷CPUクーラー CoolerMaster Nepton 240M (型番:RL-N24M-24PK-J1)
マザー ASUSU SABERTOOTH Z170 S
メモリー G.Skill F4-3200C16D-16GVKB (DDR4-3200 CL16 8GB×2)
ATX電源 玄人志向 KRPW-N600W/85+
ドライブ Pioneer BDR-209BK/WS2
SSD M.2 Transcend TS512GMTS800 (OS起動用 プログラム)
HDD WD10EARX(データ用)WD30EZRZ(画像、動画用)
グラボは予算の都合で、後回し
組み立ててOSをM2にインストールしようとしたのですが、これが結構難題
久しぶりで うらしま太郎状態だったので、UEFIBIOSの設定に一苦労
ASUSUのサポートに問い合わせても
-------------------------------------------------------------
ASUSサポートセンターより回答させていただきます。
お手持ちのマザーボードの技術的なご質問及び修理に関しましては
サポートセンターでは対応できかねます。
以下の販売代理店にて対応させていただいておりますので、
代理店にお問合せをいただけますようお願い申し上げます。
大変お手数をお掛けし誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承の程
宜しくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------
と釣れない返答
マニュアルには、M.2 SSDを使用する場合はUEFIBIOSの設定が、必要です。
と書いてあるだけ
どこをどうすればいいと書いておけば すんなり行けたのに
マニュアルとUEFIBIOSとしばらくにらめっこ
OSインストールまでにこれで1日潰れた。
UEFIBIOS設定
AdvancedModeにして
Advised→PCH Configuration→IOAPIC24-119Entories を「有効」に
Advised→オンボードデバイス設定構成→SATA Mode Configuration[SATA Express] を「M.2」に
上記2点を変更して ようやくドライブ認識できた。
あとは起動の順序の設定
検索してもなかなか該当の項目には、行き当たりませんでした。
今後のために書き込み
M.2は早いと言っているサイトが、あるが SSDとはさほど違いを感じない。
高価なサムスンの M.2 でも選択すれば、状況は違ってくるのかもしれませんが?
安価な方の SSDでもいいような気がする。
当方起動時間は 25秒から30秒位
windows7 Proから 速攻windows10にアップグレード
今のところ不具合無し
ただPS2ポートが無くて マウス起動とかキーボード起動がないのが残念
3点

>SSDとはさほど違いを感じない
super_manさんが購入されたTS512GMTS800は、SerialATA 6Gb/sのM2です。
これは、560MB/sの読み込みで普通のSSDと同じ性能です。
正直、512GBのSSDなら15000円程度なので、2.5インチベイのないミニPCなど以外での購入はもったいないです。
よく間違えやすいのですが、早いM2はPCI-Expressの物になります。
形は同じですが、読み込み速度が1700MB/sなど3倍などになります。(一例として)
ショップのブログなどでもたまに注意書きがあるほどです。
書込番号:20136519
1点

>super_manさん
windows7 Proから 速攻windows10にアップグレードされたとのこと。
いきなりWindows10をクリーンインストールされなかったのは、何か理由でもありますか?
参考にしたいので教えてください。
私のSABERTOOTH Z77では、Windows10のクリーンインストール後、付属DVDからM/Bのドライバをインストール中に、何故かエラーが出て上手くいきませんでした。
仕方なくWin7をクリーンインストールし、M/Bのドライバをインストール後、速攻でWin10へアップグレードをかけて使用しています。
書込番号:20137459
0点

最新のWindows 10インストールイメージを使っていればWindows 7〜8.1のプロダクトキーで直接入れられたということを知らない人は結構多いと思いますよ。
今となっては無償アップグレード期間は終わったので、この手は使えませんが...
今度のAnniversary Updateで認証情報がマイクロソフトアカウントに記録される様になったので、マイクロソフトアカウントを使ってサインインしていれば今後それを使って移行可能です。
その際には「プロダクトキーはありません」でプロダクトキーは入れなくて構いません。
後でライセンス移行の処理をする必要がありますが、電話で説明したりして認証する必要がないのが便利です。
今までだとマザーボード交換で使用不能になると思われていましたが、今後も継続して使用可能になったので良かったです。
ライセンス移行をしたら古いPCでは当然別なライセンスが必要になります。
同じPCに再インストールしたいときも「プロダクトキーはありません」で構いません。
インターネット接続後に自動で認証されます。
書込番号:20140728
1点

皆さん返信有り難うございます
>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
なにゆえ久しぶりで 細かい仕様などは確認しないままの新規格に挑戦でした
以前HDDからSSDに換装した時は 起動時間が1分30秒位かかっていたのが 30秒くらいに短縮された時は 劇的に変化を感じましたので 今回はそこまで行かなくてももう少し早くなるのかな?
と思ったのですが ほとんどかわりなしの 起動時間25〜30秒位でした。
>本所の隠居さん
win7は 以前自作でDSP版を手持ちであまりを持っていたために それを使いました
1週間ほど前に グラボを追加購入して 本機は一応満足の行く形になりました。
MSI GTX 1060 ARMOR 6G OC [PCIExp 6GB]
白基調の 組み合わせになりました
動画エンコードしてみましたが CPU温度瞬間最高で65℃位 ほとんど40℃台から50℃台でした
年甲斐もなく ベンチマークなどをやってみました
ゲーマーでは無いので 早いか遅いかはわかりませんが ここまでのPC構成は必要なのかどうかは疑問です
最後に画像を少し載せておきます。
水冷初挑戦でしたが、おかげで内部は非常にスッキリとまとまりました。
皆さん書き込みありがとうございました。
書込番号:20146927
0点



マザーボード > ASRock > H97 Killer
あんまりこの製品持ってる人いないかもしれませんが、
今回つまづいたので情報共有しときます。
多分、2014年の11月頃に購入したと記憶していますが、
当時のBIOSバージョンのまま使い続けており、
HDDやSSDを増設していき最終的に6個目のポート(5番、S-ATA Express使う場合は埋まる)を
利用しようとしたところ、BIOS上では認識するもののWindowsOS上では認識しないという
現象が発生しました。
色々BIOS設定してたのでアップデートをめんどくさがり、メーカーサポートに連絡したところ、
最新BIOSでS-ATAの問題が修正されていると情報をもらえたので
アップデートしたら正確にWindowsOS上でも認識されました。
6個目のポートまで使う人も少ないとは思うので、あんまり有用ではないかもしれませんが、
一応置いときます。
以上!
3点



HDMIで茶の間のテレビで使用。WINDOWS10にアップデートしたら最初のBIOS画面とその後の起動の初め(グルグル回る)まではテレビに出力されるがその後真っ暗。15インチディスプレイをつなぐと絵は出る。つなぐタイミングや電源切ってからテレビをつけるとか抜き差しもやってみたがダメ。INTELのサイトで最新ドライバ32ビット版をダウンロードして当てようとするも「システムが最低限の条件ではない」とのメッセージではじかれる。その上また、DVDがドライブとして認識されていない。
ビデオドライバを無効→有効にしてみるとその後有効にできなくなった。。思い切ってドライバを削除。ただテレビには出力されるようになったがディスプレイを認識しておらず解像度の変更もできない。ディスプレイは一台だけ認識で検出をしても反応なし。再度マザーの付属ドライバDVDを使うとインストールして前の状態にはなったがHDMIはやはり出力なし。
古いからあかんのかな。。。
0点

G41のWindows10ドライバが無いのでビデオカードを挿して下さい。
書込番号:20043846
2点

この途中でINTEL最新ディスプレイドライバも入れようとしたが「最低限の条件が満たされてない」とかではじかれた。元のドライバDVDイメージを共有で送ってマウントしてなんとか前のドライバ復活。こんなことしてたせいか7にもどすバックアップが消えていた。またなぜかBIOS画面に入れない。起動時にDELボタンを押してDVDドライブを認識してるか見ようとしてもダメ。無線キー^ボードがダメなのかと思いUSBキーボードでもダメ、PS2キーボードでもダメ。BIOSに入れない。お手上げだ。
書込番号:20043870
0点

kokonoe_h様
ビデオカード挿したらいいんですか?
明日日本橋に行ってこようかな?
電気食いそうだな・・・
書込番号:20043876
0点

とりあえずやってみたら。
CMOSクリア手順
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php
構成は書きましょう。
CPU : ?
M/B : MSI G41TM-E43
RAM : DDR2 667/800 ?GB
OS : Windows 7 >> Windows 10 32bit
書込番号:20043899
0点

元のOSが不明だが、元に戻すのも手だよ。
Windows7ぐらいから、機能的には大きく変わらない。
書込番号:20044241
1点

kokonoe_h様的確な助言ありがとうございました。
安いビデオカードHD5450を入れて、添付はWIN8のドライバで黒枠出ましたがWEBで10対応のドライバ入れたらOKでした。
DVDはIDEのものでしたがIRQをいじればよいとかの情報もありましたが、レジストリを手動でいじって起動しなくなった経験があるのでsataのバルクDVDを導入したらOKでした。
susumus555様
構成はメモリ2G celeron-dcぐらいであったかと思います。
LaMusique様
ドライバを削除したからか、ネットで調べたやり方で復元しようとしましたが、復元ポイント?は消えていました。ディスク容量は十分だったのですが。
5台のPCにWINDOWS10を入れましたがトラブルが出たのはこの1台だけです。今6台目更新中。無料は今月で締め切りなので思い切りましたが、WIN10は全然問題ないです。(爆)三国志11も余裕で動きます。
マイクロソフト満足度調査には「7000円返せ」と書きました。
書込番号:20048392
2点



AM1の規格では初めて作りましたが、基板上のパーツ類を見るとITXの小ささなのに、隙間が多い様に感じられます。
それでいてファンコネクタは3つですし、USB2やUSB3、SATAも6Gに対応するなど価格を考えると十分といった様です。
PCI-Ex16のバージョンが3で無いのが残念ですがCPU側の問題の様なので仕方ないですね。
今後のAPUはこの様にチップセット内臓型となるのでしょうかね?
しかし、そのお陰でマザーボードの価格が下がってくれるのであれば、有りがたい様にも思えます(^o^
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





