
このページのスレッド一覧(全3743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2019年6月6日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月31日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月28日 17:12 |
![]() |
7 | 2 | 2019年3月24日 22:37 |
![]() |
6 | 3 | 2019年12月3日 22:15 |
![]() |
10 | 7 | 2019年11月14日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X470 GAMING PLUS
メインFX8370、サブryzen1600xで使用していましたが
メインを一新しようと思い3000番台まで待つか迷いましたが購入、組み込んでみました。
相性問題もなく満足していますが
MB:MSI X470 Gaming Pro
CPU:ryzen 2700X(定格)
Cooler:be quiet dark rock 3 with am4kit (流用)
MEM:Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB*2
SSD:WDS500G3X0C
VGA:Elsa GeForce GTX 1070 SAC(流用)
PSU:Silver Stone 750W(型番忘れ)(流用)
CASE:Corsair 400R(流用)
CPUの方の過去ログみるとオフセット温度(10℃)のせいかソフトにより
結構ばらつきがあるみたいなので、複数で測定してみましたが・・・
1)Aida64 5.99.4900:CPU43 ゚C/CPUダイオード43℃
2)Msi command Center:41℃
3)CPUZ(msi Edition):44 degC(44℃)
4)Hwinfo64 v6.04:tctl 55.8℃/tdie 45.8℃
5)Core Temp1.13:43℃
6)RyzenMastar:46℃
7)BIOS直読:32℃
室温22℃
BIOS直読み温度が極端に低くでますが他の方はどうでしょうか?
0点

tCtlとtDieの温度差は10℃有るのが普通で、AMDの推奨するコア温度の指定はtDieの温度
1)Aida64 5.99.4900:CPU43 ゚C/CPUダイオード43℃ ← TDie
2)Msi command Center:41℃ ← 知らない
3)CPUZ(msi Edition):44 degC(44℃) ← tDie
4)Hwinfo64 v6.04:tctl 55.8℃/tdie 45.8℃
5)Core Temp1.13:43℃ ← tDie
6)RyzenMastar:46℃ ← tDie
7)BIOS直読:32℃ ← マザーのサーミスタ(場所はマザーによって違うし、若しかしたらtDieかも)
BIOSの温度は、CPUの温度なのかコア温度なのかも有るしね(マザーのCPU温度はPGAソケット裏とかが多いかな?)マザーによって違う気がする
完全に同時に温度を測らないとソフトにより温度差を測れないと思う。大体で有ってれば、良いんじゃないとは思う。
GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIだけど、tDieとCPU温度はほぼ同じだけど(何を測ってるのかは分からない)乖離はほぼ無い(BIOSの温度は参考程度で、負荷状況や条件が違うのでBIOS表示をしながらHWInfoを見るとかできないなら変化する温度の比較としては不適切)
書込番号:22627266
0点

一部の差は計り方の差ということで説明は可能です。
マザーボードのCPU温度はCPUを外部から測ります。
それに対してCoreTemp等はCPU内にある温度センサーを使って測定します。
CPU内部の温度なので、外部で測るより温度が高くなります。
これはオフセットとは何の関係もないです。
またソフトはこのマザーボードやCPUに対応したバージョンなのかも確認する必要があります。
CPU内部のセンサーにあるセンサーの温度も(内部的に)新しいCPUが出る度に対応が必要ですし、マザーボードのセンサーも対応しないものではまともな数値が得られないこともあります。
書込番号:22627281
1点

AMDサイトに、最大温度 85°Cとあるから、
測定オフセット10℃として、75℃あたりで
どういう挙動になるか、試験してみたらいい。
つまり、ひとつの測定系の中で、どれくらいの温度まで動くか。
そんな高温まで上がる使い方はしないのなら、温度はケア
しなくてもいい。
書込番号:22628483
0点

ソフトによってCPUパワーをどの程度消費するのか違いますので同じセンサーを同じ計算式で読み取っていても微妙に温度が異なります。
特にHWinfo等の複数のセンサーにアクセスするソフトは他ソフトよりもCPU負荷がやや高いのでCPU温度も2〜3℃高めの表示になります。
よって温度は正常に取得出来ていると考えて良いでしょう。
書込番号:22716130
0点



この問題がネックだったので、まだ、使用している方に、機能更新を止めてる方に 。
古いAMD製GPUと「October 2018 Update」の問題が解決、アップグレード停止措置は解除
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1168143.html の記事です。
メーカー製のPC Windows10 1803までは入っていたのですが、解除されたみたいですね。
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING
2回目の自作PCでお店の方と相談しながら選んだ商品です。
あまりPCに詳しくない私でも操作設定しやいものだと思います。
また見た目もよく余裕があれば透明PCケースで見せたいですね。
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B360M-A
このB360M-AはWinodws10しかサポートしないマザーボードですが、下記の手順でWinodws7Home(SP1)をインストールできました。あくまでメーカーサポート外の使い方なので、導入は自身の責任で行っていますので皆さんがされる場合も同様で、また下記内容もあくまで参考と考えてください。環境によって差異も出てくると思います。
このMBにWin7用のUSBドライバがないのが一番のハードルで、それはインストール後も同様で、私はネット上では動作するUSBドライバをみつけることができませんで途中で諦め、USB拡張ボードを使いました。
<インストール先>
・Intel 760p M2.SSDにWindows7Homeをインストール
<準備物>
・PS/2マウス(USB変換タイプでないもの)
※1回だけ、インストール途中にPC名を入れるためキーボード入力が必要な場面あるが
マウスで画面上の「PC」という文字列をカット&ペーストで入れて凌いだ。(後で、変更)
・SATA接続のDVDドライブ(USB接続はNG)
・Intel M2.SSD ドライバーの入ったCD-R(Intelサイトからダウンロード)
・USB拡張ボード(自宅にあったPCLのPL-US3IF02PEと付属ドライバーCD)
・このMBのWin7用のLANドライバの入ったCD-R(RealtekRTL811H用をDELLサイトからダウンロード)
<手順>
・BIOSのUSB設定で、Legacy USB Support -> Enabled、XHCI Hand-off -> Disabled
・PS/2マウスとUSBキーボードを接続、DVDドライブにWin7のディスク入れてboot
・Win7インストール途中で、インストール先のM2.SSDを認識しないので、CD-Rからドライバ導入(インストール画面から)
・Win7インストールは完了したが、USBキーボードが動作しないのでUSB拡張ボードを取り付け、CDからドライバ導入
・続いてLAN接続ですが、MB付属のWin10用のものでは認識しなかったので、DELLのサイトからダウンロードして導入
・これでプロダクトキー入力ができ、オンライン認証できましたので完了です。マウスもUSBに変え、拡張USBボードながら利用しています。
<注意>
・BIOSの設定段階では、USB-DVDドライブもUSBキーボードも利用可能だが、一旦Win7のインストールが始まると認識しなくなるので、PS/2が必要。
・インストール途中で、なにげにUSBキーボードを触るとPS/2マウスが作動しなくなったのでUSBキーボードは触らないようにした(原因不明で、再現性あり)
・ポイントはUSBですが、ググっているとBIOSの設定次第でUSBを認識できるような話がありますが、結局私の場合はできませんでした。
同様のことをやっていて先に進めず、困っている人の一助になればと思います。
Win7のサポート切れは2020/1ですし、よほど特殊な事情がない人以外はやはり最初からWindows10をお勧めします。
以上
2点

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795
Windows7を使用するのであれば、予めドライバを組み込んでおけば、再インストールの際に楽かと。
まぁ、10にしてしまえば面倒が無くて良いですよね^^;
書込番号:22556059
4点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます!
この具体的な情報が欲しかったんです。
概要しか見つけられなかったので、このインストールディスク作成をトライできませんでした。
次回がいつになるかわかりませんが、同様の機会あれば是非試したいと思います。
書込番号:22556220
1点



マザーボード > ASUS > P8Z68-V/GEN3
使用していたSATA SSDのためかフリーズすることが増えたのでダメもとでチャレンジしました。
CPU+マザボ+メモリ+M2SSDを一気に購入するのがつらかったので、失敗しても下駄代だけですむかな、と。
M.2ソケットはもちろんないマザボなので、下駄をはかせて。
BIOSは規定の設定のまま、2列目のPCI×16にさして、USBブートでwindows10をクリーンインストールしましたがあっさりと終了です。
ドライバはwindows10に組み込まれているそうです。
偶然にもGEN3.0に対応するCPUとBIOSも3603まで上げていましたので、SSDのほぼ公称値までの速度が出ています。
公称値:シーケンシャル読込2,450MB/sec、書込1,000MB/sec、ランダム読込210,000 IOPS、書込175,000 IOPS。
最新のこのSSDシリーズにはOPROMがないのだそうで、このSSDをチョイスしました。OPROMがないとこのマザボでは起動ドライブにはできないのだそうです。ほかの製品で実験はしていませんが。
SSD:PLEXTOR PX-512M8SeGN
下駄:アイネックス ヒートシンク搭載 M.2 SSD 変換PCIeカード AIF-08
CPU:Intel Core i7-3770K
OS:Windows10 home
グラボ:ASUS PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
ゲームなど体感はあまり変化はありませんが、ファイルコピーなどは早いですね。
次に不調になったらマザボから交換ですね。このSSDはそのまま使用しますが。
4点

この頃のPlextor製NVMe SSDにはブート用のBIOSが組み込まれていたので起動したのでしょうが、最近のものには入っていないので起動は不可能になると思います。
書込番号:22974048
1点

久々にあけるとレスがついていました。遅くなり申し訳ありません。
ラピネイトさん
UEFIでは、画像の通りwindows boot manegerの表示となり、起動オプション順位を一番として使用しています。
エクスプローラーでは正しく表示されます。
10か月ほど経ちましたが、問題なく使用できています。
この次のSSDシリーズからブート用BIOSが削除されており、アマゾンで当時の最新機種の一つ前のを購入しました。
最新のものとあまり価格差がなかった記憶があります。
書込番号:23085828
1点



マザーボード > ASUS > WS Z390 PRO
Z390で組みたくなったので組んでしまいました。
CPU-Z画像を貼っときます〜!つ〜ロ
初期BIOS/UEFIは0401、MEのFWは12.0.6.1120でした。
12.0.24.1314に更新〜!
Z270やX299と違い、管理者権限のアカウントじゃないと手動更新できないみたいですね。
2点

こんにちワン!
14nmワールドの完成おめでとう\(^▽^)
お楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:22506010
2点


F4-4000C17D-16GTRS、F4-4000C17D-16GTZRを積んで4000でMHzで運用できているのですが、4000MHzのままですと、再起動する度に外付けのHDDを読みに行ってしまうので、OS起動がかなりモタついてしまいますね・・・
3600MHzまで下げると、OS起動にモタつく事も無くすんなり行けますね。
常用するなら、下げて使用した方が無難ぽいのが何ともモヤモヤしますね(´・ω・`)ウーン・・・
書込番号:23045132
1点

こんばんワン!
>常用するなら、下げて使用した方が無難ぽいのが何ともモヤモヤしますね(´・ω・`)ウーン・・・
お高いマザーなのに面白くないではございませんか あなた
わっしめの超お安いMSIのGAMING PLUSは
F4-3600C19D-16GTZRB を4133で使えとりますが。
ま〜CLは緩いがね(笑)
挑戦おきばり下さいませ。ガンバ∠(^_^)
書込番号:23045830
1点

>オリエントブルーさん
どうもです(^ω^)ノ 3600MHzメモリで4133MHzとは、飛ばしてますね〜!
ロジの外付けHDDケース2つ(4台、8台)付けて無ければ、4000MHz常用でご機嫌でしょうかね。
1台であれもこれもとしちゃってるから、ままならないというね(;^ω^)ウーン・・・
書込番号:23045982
1点

あはははは〜 <("0")> おは〜!
あなたの場合はぶら下げるものが多いからね〜
なんともですが (^_^)
ゲーム人でないわっしめは
M.2-2280 SSD x2 SATA SSD x1の構成で
あとやりとりは高速USB3.0メモリーでまかなっております (^_^) ハイ
あのね
最近PCに関してやる気が出ないのよ
なにか目の覚めるようなもの出ないかしらね
ーーと思っとります (^_^)
書込番号:23045995
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





