
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年7月30日 07:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月4日 21:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月4日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月8日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月3日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月2日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またまたマザーにこれを使って既存マシンの入れ替え。
今度は1999年のエンデバー。
pen3-450,ATX筐体、DELTA145W電源(汗
とりあえず7VKML、バラ4-40G、DDR(Apecer)PC2100-CL2-256MB
を導入して換装。
結果、簡単に起動して安定する。ただしケース廃熱が悪く77度に
まぁ、VKMLだから15度引いても62度。
あついですねぇ。ヒートシンク自体熱いですね。
これでひたすらπまわしても落ちないのはすごいぞ145W電源(ぉぃ
さすが高品質DELTA製だ。安物の200WSFXより発熱少ないぞ。
0点

DELTA製の95W使いたい?
KM266はライバル多いからねぇ。
そのうちにHPに書きますが。
書込番号:755286
0点

95Wはあの、2100で失敗したやつですか?50W削ると厳しいですよね。Pen4-1.6Aとかなら動きそうだけど
書込番号:756130
0点


2002/06/17 08:13(1年以上前)
僕のは今デュロン1.2GHzでケース閉めると80度(負荷100%時)と表示されてます。
ケースはA−OpenのH300で天板のCPUファンの上の部分をくり貫き可変式8cmファン取り付けてます。
メモリは384MBつんでますしGeforceMXを搭載して電源は145Wです。
NなAおOさんはCPUは1700+にしたんでしょうか?
(お友達のと同じですか?僕の1600+はケースファンと干渉してコア欠けしてないのに圧死しました。)
書込番号:776803
0点


2002/07/02 13:15(1年以上前)
http://www.aopen.co.jp/products/housing/alumini.htm
このブックサイズのアルミケースに一目惚れして気絶購入してしまいました。アスロン2100搭載できるとか・・・本当?
ぜひ現物を見てみてください。
しかし唯一残念なのはネーミングセンス・・・アルミ二ケースって前面パネルにシールが貼ってあり剥がすとのりのあとが・・・黒の鏡面仕上げが台無しに・・・ベンジンとかだととけそうだしなぁ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020608/etc_pvcx881.html
これもついでに気絶したTVチューナー付きキャプチャなんですが勝手に起動する困ったチャンです。パソコンでTVが見れるようになったのはいいんですが・・・。
書込番号:807022
0点


2002/07/07 11:18(1年以上前)
W2Kを最新のでウインドウズアップデートしてから不具合が直りました。
結構気に入ってますが、フェイスの組み立てキットと同じ構成なのに気がつききました。保証付きなのでこの方が良いなあ。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/k0181.htm
書込番号:816940
0点


2002/07/10 09:27(1年以上前)
もう誰も見て無いでしょうけどCPUを1800+に交換してCPUクーラーも替えました。あとはロープロファイルのビデオカードぐらいつけたいな。
無負荷時48℃(コア外周部に付けた温度計)Giga表示64℃
100%負荷時(UD)54℃バイオス表示74℃
ケースオープン時だと5(無負荷時)〜10℃以上(100%負荷時)下がります。
まだ見てる人いましたらA−OPENのラデオン8500LELEつかえるんでしょうか?欲しいんですが・・・。
書込番号:822587
0点


2002/07/12 08:02(1年以上前)
A-OPENのやつは他のロープロカードより1cm高いのでASKの8500頼んでしまった。相性とか不具合ありませんように!
書込番号:826520
0点


2002/07/18 11:06(1年以上前)
動作しました、快適です。今の所不具合無し。
3DMark2001で6、850ぐらいでした。
書込番号:838785
0点


2002/07/30 07:39(1年以上前)
3DMARK2001SEでは 7,098でした。
書込番号:861684
0点





これ使ってます。知名度低いのか使っている人と会ったことないくらいのレアボードかなと思ってましたけどいらっしゃるようでうれしいです。
非常に安定しており、毎日20時間ほど運転してますがなんの故障もでません。相性問題もまだ遭遇してません。KT266なんでもう見かけたら叩き売ってると思いますけど、安く組むにはけっこうお勧め。設定がめちゃくちゃ細かくできます。してませんけど(笑)
他所のと比べれば新しいのでも安いから今度もそるてっくにしよーかと思ってます。xp2100も最新BIOSで対応してたけど、これに2100は積まんだろ..もったいない。
安くてええ物でこのメーカーお勧め♪(ハズレやったらごめん)
0点





マザーボード > TYAN > S2460 Tiger MP

2002/06/04 21:33(1年以上前)
よく書き込み拝見させていただいてます。
当方、今週よりこの母板のオーナーになりましたが、よろしければ詳細環境など
お教えいただければ幸いです。
なんせ、ENERMAX465以上の電源を使ったことが無く今後ストレージを増強する
目安が欲しいところですので。
現環境は
S2460 AthlonXP1900+x2 ノンレジリテールメルコ512MBメモリ
X20 PCI3:3ComNIC PCI4:SB/Audigyバルク
TEAC CW-54E ICL35 40GB ENERMAX465
ここに、Ultra133に同IBMのHDD60GBx2、80GBx2をつなぎ
StormRTを増設したいのですが.....
やっぱりENERMAX651が必要かな。
あと、メモリはECCレジつきが不良ではないが相性が悪かったのかダメで
(OSインストール出来ず不安定)手持ちのメルコであっさり解決でした。
書込番号:753448
0点



2002/06/07 05:44(1年以上前)
レスが遅れてすいません。m(__)m 使用環境は
S2460 デュロン1.3Gx2 バルクのレジスタードメモリ512MB。
CDRWはヤマハCRW2100E-VK
GeForce2 MX400 MACRON製電源500W Maxtor 流体軸受けHDD 40G
以上です。
書込番号:757938
0点


2002/06/07 11:52(1年以上前)
幻影さん、レスありがとうございます。
とりあえず、上記に+60GBx2は増設して何事もなく稼動中です。
一旦安定してしまうとあまりに素直で多少のトラブルがないのが
寂しいくらいですね。
ただし、電源の許容量超えるとシステム不安やHDDの破損が怖いので
少しずつ限界を見極めたいと思います。
書込番号:758223
0点



2002/06/08 00:09(1年以上前)
そうですね。相性問題とかいろいろ言われていますが、
安定していますよね。
TigerMPXとかいろいろ出ていますがTigerMPが一番だと思います。
>ただし、電源の許容量超えるとシステム不安やHDDの破損が怖いので
>少しずつ限界を見極めたいと思います。
そうですね。私もHDDを4台使用してRAIDをやりました。
その時の電源は350W。M/Bの電源コネクターが焼けました。
今のメインPCは電源が650Wです。(^○^)
書込番号:759278
0点





このマザボに、AthlonXP1700+を載せて使っています。今日、メモリをPC2100からPC2700に替えました。そしたら、スーパーΠ104万桁が2秒も速くなりました。結果は1分16秒でした。どうやらこのマザボ(チップセット)は、DDR333メモリも非常に上手くハンドリングしているようですね。まあ、この違いは、ビジネスアプリケーションでは体感できないとは思いますが。単なる自己満足だったりして。
0点


2002/06/02 21:59(1年以上前)
じゃ〜次はXp1800+ or 1900+もどきに挑戦して下さい?
自責ですが...
小生、M/Bは違うが1900+もどきで使ってます。
チト得した気分に浸れます!
書込番号:749951
0点



2002/06/02 22:41(1年以上前)
チャンどらでWin2kさんへ
XP1900+もどきでも、Windowsは正常に動作しますか?スーパーΠが途中で落ちるとかないですか?
書込番号:750034
0点


2002/06/03 00:32(1年以上前)
現在メモリ動作は非同期ですから同期動作としてPCI Clockを133/33にBIOS等で固定できればワンアップもどきはイケると思います。
小生環境ではツーアップもどきはチト怖いのでワンアップに留めてます。
(L1絡みでM/Bを壊して間もないので...(^^ゞ )
BIOS項目の周波数設定を139としてPOST画面とWCPUID共Xp1900+と表示されてますです。
で、トラブルはIEEE1394でのディスクトップ接続でのエクスプローラが一度落ちた位でしょうか?
ま〜、もどき前でもたま〜に落ちましたので問題無いと考えていますが
後、パイ等のベンチはノートラブルです。
1677万桁以上は試してませんが838万桁までは走ってます。
そうそう、
小生のM/Bはメモリ非同期にするとベンチ数値が悪くなるのです。
ま〜評判の良いM/Bでないので...
興味が在るようでしたらチャレンジを?
書込番号:750305
0点





二週間使用して何も問題なく動作しています。
CPU:P4−1.6A
メモリ:Kingston KVR800X16−16/256
WIN98でオバークロック(133X16)2.1GHzで
使用できました。
但し、現状のBIOSでは
メモリの倍率設定がない為(取説には、記述有り)
定格のクロックに戻して使用しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





