
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年4月22日 13:02 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月20日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月17日 15:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月16日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月16日 13:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月15日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回交換したのはマザーだけで、CPUもメモリ容量も全く以前と同じなのに、このAK77-333は、スーパーπのベンチマークがやたら速い!これはチップセットの影響なのか?何にしても、速いことはいいことです。と思っているのは私だけだったりして。
0点


2002/04/19 12:44(1年以上前)
7VTXH XP1700(1900 で80秒です そちらはいかが
書込番号:664756
0点



2002/04/19 14:09(1年以上前)
私の環境は、AthlonXP1700+の定格動作で、スーパーπ104万桁の計算が1分18秒でした。
書込番号:664863
0点


2002/04/19 14:27(1年以上前)
あまり掛け離れた数値は出ないみたいですねOC分くらいなんだ 頑張って2000+OCにします
書込番号:664880
0点


2002/04/20 06:10(1年以上前)
結果発表 1700>1900で5秒あがり1700 83 1800 80 1900 78 しかし1900常用しててIEで電源落ちる
書込番号:666006
0点


2002/04/22 13:02(1年以上前)
私の場合AthlonXP1700+定格動作で104万桁は1分14秒、しかもKt266Aとメモリはモセルの組み合わせ。
書込番号:670091
0点



マザーボード > TYAN > S2460 Tiger MP


初めてかきこさせてもらいます。
最近TigerMPをかったんですが、CPUをつけてもまったく起動しません。
最初は雷鳥の1.2Gのシングルで起動させようとしたのですがうまく起動できず(電源を入れてもなにもきどうできません、CPUチェックやメモリチェックのところまでも行きません、ファンは回ります。)
さすがに1個じゃ起動できないのかなと思い、知り合いに雷鳥1.4GをかりてDualでの起動もダメでした。
このマザーは電源がシビアらしいと聞いたので、最初は電源を疑い400Wの電源を二つ、350Wの電源を1つ試したののですが(いづれも無メーカー)、だめでした。
最小構成での起動、CMOSクリア、CPUの場所を交換、ビデオカードの交換等いろいろと試したのですが、うんともすんともいわず、こまりはててます。
ほかのBBSをよませてもらったら、雷鳥のシングルで動かなかったので返品したみたいなこと書いてあったので、自分のも初期不良なのでしょうか?規定外動作なのですが、先輩方助言よろしくおねがいします。
0点


2002/04/18 20:15(1年以上前)
メモリーはちゃんと刺さっていますか?(^○^)
書込番号:663545
0点



2002/04/19 12:57(1年以上前)
返信ありがとうございます。メモリも気になって、何度も刺さってるか確認したり、付け直したりDIMM1とDIMM2の場所をかえたりしたんですけど、反応ありません。これはメモリとマザーの相性が悪いのでしょうか?
書込番号:664778
0点


2002/04/19 19:41(1年以上前)
FSBの、ジャンパー設定お、間違えると起動しません。私も、同じ、症状が
でました。ジャンパーお、使用しているCPUに正しく設定変更すればOKのはずです。
書込番号:665218
0点



2002/04/20 11:34(1年以上前)
たかNO1さん返信ありがとうございます。 雷鳥のばあいのFSBのジャンパ設定はどうやればよいのでしょうか?マニュアルが英語のためよくわかりません。何度も聞いてしまってすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:666288
0点


2002/04/20 19:07(1年以上前)
私の板は、Revision 1.03です。Revisionが違うと以下の表示と違うかもし
れないので、参考にしてください。J52とJ53は、3本あるピンの右側2本に、
J48とJ49は、左側2本にセットします。なお以上の設定はFSB266MHzの
ときです。参考になれば幸いです。
書込番号:666842
0点


2002/04/20 23:22(1年以上前)
私も同じ症状が出ましたが、
前面ジャンパーのリセットをぬくと起動しました。
おためしあれ!
書込番号:667317
0点



マザーボード > MSI > K7T Turbo2(MS-6330 V5.0)


本日某ショップで、K7T turbo2 とDuron 1Ghz(メインメモリー128M)のデモ機をさわってきましたが、このマザーって本当に隠れた名機なんじゃありませんか!私のpen4 1.4Ghzよりビジネスソフトは早かったなぜ?俺のはIDEだけどRAIDカードまではいってんのに?しかも、SDRAMなのに!!!俺のはDDRの512Mなのに?すごい・・・ショック
0点


2002/04/17 14:21(1年以上前)
ビジネスアプリはアスロン強い
書込番号:661303
0点





先日745 Ultraを購入し組み立てました
当方の仕様は下記の通りです
CPU XP1800+ BOX
MEM モーゼルチップ(?)DDR-PC2100 256MB*2
CDR IDE CD-W524E
HDD ST360020A (60G U100 5400)*2
VGA Millennium G400 (AGP 16MB)
SON SB X-GAMER
電源はツクモケース付属の300W電源です。
現在大変安定しています
しかしメモリ3枚挿し(768MB)状態での動作は大変不安定で
現在は256の2枚挿しにて常用してます。
メモリー相性等で異なると思います
ベンチマークはあまり行っていませんが
マザーボードの速度はそこそこかと思われます。
ECS以外のSIS745を求めていたので
満足しています。でも 人気少ないですね^^;
KT266Aにすれば良かったかな?と
思ったり 思わなかったりです。
MillenniumシリーズはVGAが挿しにくいかも知れません
私はマザー側のVGAロックユニットをニッパーで切り取りました
G400及びG450は両方共きれいにささりませんでした
・ASUS-V3200
・CREATIVE-TNT
・VooDoo4
上記のVGAは難なく取り付けできました。
しょぼいリポートですがご参考になれば幸いです。
0点



マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)


以下の構成で現在問題なく稼動中です。
MB: TUSL2-C(音無)
CPU: Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
メモリ: 512MBダブルサイド(1枚/ノーブランド)
HD: IBM IC35L040AVER07-0
ビデオカード:玄人志向の(型番忘れました/五千円くらいの)
OS: Windows2000 Professional
ハマった点:
1)CD-R/W用のソフト「B'sレコーダー」が古いバーションで、OSの終了
(シャットダウン)を選択しても再起動したり、ハードの電源ボタンを
押さないと電源が落とせなかった。
→メーカーサイトの無償バージョンアップツールをインストールして正
常化
2)プライマリIDEのマスタとスレーブにそれぞれHD、CD-R/Wを繋げてい
たら、再起動時にHDを見失った。
→CD-R/Wをセカンダリに繋ぎ換えて正常化
感想:
それまで使っていたCeleron850Mのハード構成に比べて、様々な場面で
快適です。
上記、ハマった点の解決後は、とても安定した動作です。
0点



マザーボード > ASUS > P4B266-M(LAN付)


Pentium4-1.6Aを(100/33.3→133/33.3)の2133MHzで使用していますが、
20時間安定動作しています。クロック設定の評価が低いようですが、設定の仕方がわかれば、なかなか良いボ−ドだと思います。
0点


2002/04/15 00:14(1年以上前)
X1111 100/33
X1110 133/33
X1010 137/34
X0110 125/31
DIPSWの設定はBIT1は機能していないように思われます.
CPU1.6A
Super π 104万桁
1600M 1分47秒
1999M 1分29秒
2133M 1分24秒
2192M 動作せず
Memoryは2225の設定です.少なくとも109Mまで動作するMemoryを使っていますので、残念ながら2133MがCPUの限界のようでした.大差ないので私は1999Mで使用することにします.友人が購入したものは100M程度上に行きましたので、我慢するようなことを言いつつもう一本買うのですが、1999Mまでしか行かなくても、満足できると思います.
書込番号:656986
0点


2002/04/15 00:23(1年以上前)
間違いの訂正.3:4で109M、1:1で145M位まで行くMemoryです.
私もへまをやったのですが、BIOSの設定を1:1にしてから、クロックを上げてくださいね.
書込番号:657001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





