
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月4日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月12日 20:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月10日 06:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月9日 11:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月5日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月4日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ネタの少ないマザーですが、なかなか良いです。全く問題なく稼動しております。組み合わせは下記のとおり。
CPU/Pentium4 1.6A SL668 COSTA RICA 3202A115-0746
M/B EPoX EP-4BDA REV.1.0
クロックジェネレータRTM660-109R 18305Q1 1361
BIOS 2001/12/05(初期BIOS)
メモリー PC2700CL2.5 256MBx1
NANYA 0120 NT5DS16M8AT-6
ENERMAX EG365P-VE(300W電源)
PROMIS Fasttrak66+IBM IC35L040AVER07(40GB)x2(ストライピング)
AOPEN GeForce3Ti200VD64
Canopus MTV1000(ビデオキャプチャーカード)
YAMAHA DP-U50(USBサウンドユニット)
Pamasonic LF-D321(ATAPI DVD-RAM/R)
OS/WindowsMeとXPのデュアルブート
内緒ですが1.6A2.4GHzで常用(OSインストールを含めて)してます。メーカー保障はなくなりますが。
でもFSB150でもAGP66、PCI33MHz固定なのでデバイスへの負担はほぼないかと。現在1週間ほど稼動させてますが、さしあたっての問題はありません。まぁ自己責任と言う事で・・・。
できれば他のメモリーとの相性も知りたい所ですが。
0点


2002/03/13 13:27(1年以上前)
レポご苦労様です。
最近のEPOXはいい感じですね。
それにしてもNORTH WOODって結構上がるんですねぇ。
どっかじゃ3GHz位までいったっていうけど・・。
書込番号:592399
0点


2002/03/14 05:52(1年以上前)
私もこのボード欲しいです。ASUS P4S333、とどっちにしたらいいでしょうか。迷っています。
書込番号:593893
0点



2002/03/14 21:27(1年以上前)
SISマザーも良いですね。実は次の給料でEP-4SDA(SiS645)も買おうか検討中。色々試して見たいです。
書込番号:594972
0点


2002/03/15 07:33(1年以上前)
EP-4SDA、についても。ぜひ、また報告して欲しいです。
書込番号:595796
0点


2002/09/04 14:47(1年以上前)
私も最近導入しました。
CPUがセレロン1.7Gですが、あまりオーバークロックはできず
現在1.95Gでの常用です。
もう少しがんばってP4-1.6Aにすれば良かったかも・・
その他は問題なく使えています。組み立て後に一発で起動したのは
うれしかったですね。
書込番号:925035
0点



BIOS−P08をインストールしました。
P06,P07時のRAIDカードが認識できなくなる件は解消され正常になりました。
リリースノートを見るとP07のところに記載されていた次期FSBに対応の記述が削除されています。次期プロセッサー対応の記述は残されています。
0点


2002/03/10 12:34(1年以上前)
Express BIOSがダウンロードできないのですが。
書込番号:585959
0点

”Express”版のリンク、繋がらないですね。
”Iflash”版は繋がるようです。
インストール方法が違うだけでBIOSそのものは同じものです。
書込番号:586213
0点


2002/03/11 23:06(1年以上前)
MDのP08Express BIOSはダウンロードできます。MVAP08EBとなって
いるので多分同じBIOSだとおもいます。
書込番号:589155
0点

sakuyaさんの仰る通りMDとMVのBIOSは同じものです。
ようやくMVのほうからも”Express”版のダウンロードができるようになったようです。
書込番号:591022
0点



マザーボード > AOPEN > AX4BS Pro まいえんじぇる ラブリーえんじぇる


某掲示板でも報告しましたが…
やほー!珠緒が消えたYO!
かなりあっけなく消えたが方法を書いておきます。
1.http://ftp.gigabyte.com.tw/support/driver/biosflash108q.exe
で戯画の@biosをDL
2.ftp://ftp.aopen.co.jp/pub/bios/ax4bspro/4bsp105.zip
からBIOSをゲット(1.05からノースウッド対応でウマ-)
3.@biosを起動
4.Save Current BIOSで旧BIOSをセーブ(ダイハードだからしなくてもいいけど一応ね)
5.Update New BIOSで4bsp105.binを選択しあとはYesを押す。
6.再起動
7.ウマ‐
ちなみに、当方は1.02から1.05にしました。
証拠としてはこうなってます。
Flash Memory Type: Unknown Flash ROM Type
Flash Memory Size: 2M Bits (00000-3FFFF)
BIOS Model Version Information: AX4BS Pro R1.05 Feb.04.2002 AOpen Inc.
AWARD BIOS
BIOS更新なんて生まれて始めての初心者が一発で出きるとは……@bios……いいものだ
0点


2002/03/09 16:29(1年以上前)



2002/03/10 06:02(1年以上前)
でねーよ(笑)CPU情報など普通の画面になる。右上に青ペンのロゴがでるようになる。ただ、一度変えたら素人は戻すの大変かも。DOSわかれば簡単だけどね♪
書込番号:585586
0点





再びこんにちは。
半月ほど前に、このNV7mをベースに省スペースマシンを組み立てたので、
状況を簡単にですがレポートいたします。
以下の様な構成になったところで、順調に稼動してます。
■システム構成
CASE:AOpen H340A 電源180W
M/B :ABIT NV7m
CPU :AthlonXP 1900+ BOX
RAM :PC2100-128MB
HDD :IBM IC35L060AVER07 60GB 7200rpm U-ATA/100
CD-R:SONY CRX175E ATAPI
ZIP :iomega 100M ATAPI
パーツは大部分を秋葉で買いました。
オンボードVGAだとVRAM用途としてメインメモリがシェアされてしまいます。
8M〜32Mまで8M単位でVRAMサイズを変更することができます。
3.5"アクセスベイにはFDDの代わりに、家に余ってたZIPドライブを付けてみました。
なお、このケースはIDEケーブルに十分な長さがないとドライブ間が届きませんでした。
通常の場合、プライマリにCDを、セカンダリにHDDを接続するかと思いますが、
NV7m付属のケーブル1本では届きませんでした。
今回の場合、IDEにはプライマリにHDDのみを、セカンダリにZIPとCD-RWを接続しました。
■動作検証
ベンチマークとして3DMARK2000v1.1を実行してみました。
2000SVR上で3DNow!最適化モードにしてスコアは大体5660といった数値でした。
CPU温度はだいたい60℃前後で安定します。(室温20℃)
HDDも高回転型なので内部はかなり熱そうです。
CR-R稼動時には62℃まで上がりましたが、まだまだ問題なさそうですね。
今回は一発であっさりと起動できてしまい、やや気が抜けました。
電源パワーも余裕あるみたいで安定してます。
2週間問題なく動作しており、今では役に立つ仕事用PCとなってます。
■気になる点
キーボードのNumLockランプがシャットダウン後も点灯したままになってしまいます。
これって何かの設定で解決できるのでしょうか?
あと付属のドライバCDでは、LANとサウンドがWinMe以降の対応となっており、
Win98には未対応のようです。Win98以前のユーザの方は注意が必要です。
■うれしい点
添付CDにハードウェア監視ユーティリティが付属しており、
CPUの温度やFANの回転数などがWindows上から常時モニタできるので
CPUを熱で昇天させてしまう心配もなく、初心者にはうれしい機能ですね。
■というわけで
NV7mはメモリの使い方にさえ気を付ければ、とてもコストパフォーマンスが高く、
しかも永く使えるマザーと言えるのではないでしょうか。
今回は思い切って省スペース型で組んでみましたが、発熱さえ度外視すれば、
やっぱりケースは小さくするに越したことはないものだと思います。
以上です
0点


2002/03/09 11:56(1年以上前)
サクッといってよかったですね。
しかも初めからXP1900+だし、羨ましい限りです。
小生のほうもトラブル皆無で毎日元気にがんばっています。
以前書いたCD-RWについては、メディアに問題があったようでした。
末永くかわいがってあげて下さいね。
書込番号:583817
0点





最初に起動したときから、常にBIOSの温度表示が、CPUよりSystemの方が摂氏10度
以上高いので、「CPUがAthlon1.4Gなのに、変だな〜???」などと思っておりましたが。
最近のBIOSのアップデートで修正されました。ある日突然、MBMで表示されるCPUの温
度が急に10度以上上がったので、実はちょっとパニクりました(^^;。よく見たら、Systemの
方が、急に10度以上下がってた(笑)。
AOpenのBIOSアップデートとVIAの4in1のバージョンアップのおかげで、ずいぶん安定し
たと思います。既に過去形のマザーですが、うちではこれからも主力選手です。
0点





先日このマザーボードを買ってきました。
最初はここの価格表の最低価格と同じフレ○ズで買おうと思っていましたがPCワ○ズで13800円だったので、そちらで買いました。
使ってみた感じですがインテル845BGからの乗り換えなので互換性や安定感などが心配でしたが、まったく問題ありませんでした。
私はP4 1.8AGを2.5Gで動かせ尚かつPC2100のメモリーをCPU/Memoryで3:4で動かせていますが全く問題なく、πを838万桁走らせてもCPU温度は38度位です。(アルファPAL8942M82使用)
ちなみにベンチマーク結果は以下のような感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P4S333
Processor Pentium4 2501.41MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,664 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/04 00:22
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-W524E
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
37301 62281 95993 113293 38848 80068 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
30916 29194 11751 283 40553 39158 5025 C:\100MB
π104万桁 1分13秒です。
安くていいマザーボードだと思います。
0点

せっかく、MBの評価を掲載していただけるなら、
オーバークロックなどしていない、標準条件でのベンチマークでないと、
単なる「自慢」でしかありません。
ぜひ、1.8GHzでの値をお願いします。
書込番号:573165
0点



2002/03/04 07:54(1年以上前)
そうですね(^^;)
こちらが標準条件です。
メモリーについては以前使用のインテル845BGの方が少し上かもしれません。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1802.72MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,664 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/04 07:46
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST380021A
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-W524E
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33652 45388 69016 96041 41467 83139 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
30118 27180 8933 282 40235 39008 4626 C:\100MB
π104万桁 1分34秒
書込番号:573330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





